引用画像

遺伝の「優性」「劣性」使うのやめます 学会が用語改訂:朝日新聞デジタル

 遺伝の法則の「優性」「劣性」は使いません――。誤解や偏見につながりかねなかったり、分かりにくかったりする用語を、日本遺伝学会が改訂した。用語集としてまとめ、今月中旬、一般向けに発行する。 メンデルの…

www.asahi.com
全文を読む

記事によると

遺伝の法則の「優性」「劣性」は使いません――。誤解や偏見につながりかねなかったり、分かりにくかったりする用語を、日本遺伝学会が改訂した

・用語集としてまとめ、今月中旬、一般向けに発行する。

・メンデルの遺伝学の訳語として使われてきた「優性」「劣性」は、遺伝子の特徴の現れやすさを示すにすぎないが、優れている、劣っているという語感があり、誤解されやすい

・他にも、「バリエーション」の訳語の一つだった「変異」は「多様性」に。遺伝情報の多様性が一人一人違う特徴となるという基本的な考え方が伝わるようにする。色の見え方は人によって多様だという認識から「色覚異常」や「色盲」は「色覚多様性」とした。



この話題への反応



顕性と潜性?それもなー

「優性」を「顕性」、「劣性」を「潜性」に変えるの上手いなって思ったけど、「変異」を「多様性」に変えるのは違うだろ。変わって違うものになったら変異だし、通常じゃない場合は異常でしょ…。

またややこしくなる

優性劣勢は確かにわかりにくかったからいいけど変異は変異でええやろ……なんやねん多様性って
多様性と変異は何か違わなくないか


「俺、劣性遺伝子の特徴多いんだぜ少数派なんだぜ。ふっ」って言ってた厨二病の頃の自分を殴りに行きたい。

メンデルの法則の優性劣性の名前変わるの笑う。

優性劣性を変えるのはいいけど色覚異常とか変異を多様性って変えるのはもにょる

「優性」は「顕性」「劣性」は「潜性」

潜性は真の力を隠してるラノベ主人公感があっていいですね


げっ、訳語が変わる!

中学の理科で使うには難しい漢字なんじゃないのかなあw 表性、裏性とかもうちょっと解りやすい漢字は無かったのだろうか。













優性劣性、たしかにマイナスイメージ付きやすかったしな

多様性の方はどうなんだろう