関連する記事

213

コメ

【オカルト情報】約100年間真贋議論がされていた解読不能な本『ヴォイニッチ手稿』が本物であったことが判明!!



引用画像

The solution to the Voynich manuscript | Nicholas Gibbs

For medievalists or anyone with more than a passing interest, the most unusual element of the Voynich manuscript is its handwritten text.

www.the-tls.co.uk
全文を読む


記事によると

何が書いてあるか謎だった「ヴォイニッチ手稿(ヴォイニッチ写本)」の解読がついに成功したという。

ヴォイニッチ手稿(ヴォイニッチ写本)とは「世界で最も神秘的な原稿」として知られる手書きのテキストである。
描かれてる言葉どころか言語すら謎で、描かれている植物や建物もこの世に存在しないものであるといわれたことから異界から来た本であるとまで言われた。

cc09c8697f29242effda5094e8dbd0b0.jpg
3b532956343ad4115cdf86b5ce5ee71b.png

(言語すら謎)

「ヴォイニッチ写本」は文字通り原本を写したものであり、コピー機がなかった当時に書かれた不可思議な本、をさらに人の手によって写したものであるため解読は困難を極めた。
(放射性炭素年代測定法から1400年代に作られたもので、1912年にウィルフリッド・ヴォイニッチがイタリアの修道院で見つける)

いくつかの記号(特に合字)は中世の筆者によって巧みにグループ化された文字によって形成された言葉であると考えられていたが、既知の言語には対応していないようである。
テキストは文字ではなくコードの形であると長い間信じられていた。

学者たちは本に描かれた文字だけでなくイラストにも注目
するとイラストは著名な医者が描いたものを複写したものであったことが分かった。
これにより、医学知識が書かれた書であることが分かった。


その後学者たちは古いラテン語などを当てはめて単語の解読に挑戦。
どうやら描かれている文字は正式な形をしておらず、略語を多用していたため正しい文章の形をしていなかっただけだったことが分かった。
(ネット用語とか「チョベリグ」みたいな略語を多用してる交換日記を600年後の人が解読するようなもの)
人に読ませるためではなく書いた本人が理解できればよかった医学マニュアルというオチだった。
しかも現代に伝わる過程でページ順序もバラバラになっていた。
これがページごとに文章がつながらなかった理由であった。

ではそこに何が書いてあったのか…

中世の健康と癒しに関する医学論文
主に婦人科の分野で女性の愚痴や衛生、食品、洗剤、血液浄化、燻蒸、強壮剤、チンキー、化粧品や香水、入浴に関するもの。

要するに女の子は生活周りで気を使って薬草とか使ってお風呂にも入ってね。という

イイ女になるためのマニュアル

でした。(だから裸の女が描かれていた)

voi-80b.jpg


平たく言えば

「宿題やったか」「お風呂入れよ」「歯みがけよ」「風邪ひくなよ」

という話。

さらに中世の医学書なので間違った情報も多々あったという。


では本に書かれてた謎の植物は何だったのか…
西暦40年頃~90年に存在した薬学の父、ペダニウス・ディオスコリデス(植物学者・薬理学者。医者)が書いた薬草学の本の写しであり、謎の植物に見えたのは写しが下手すぎただけであった
写本だから仕方ないね
ふざけんな



終わり!閉廷!

※ただしこの解読が正解かどうかはまだ審議中である
全文を読む



反応


何回解読されるんだよ…ヴォイニッチ手稿

ヴォイニッチ手稿、あんなに厨二っぽい存在だったのにいざ解読されてみたら「健康にいいから風呂に入れ!」みたいな内容だったの悲しいね

ヴォイニッチ手稿、解読されてネタに使えなくなるなー勿体無いと思ったけど、単に「ヴォイニッチ手稿? あれはただの医学書だったんだろう?」「表向きはな。それ自体が二重の暗号なのさ」って挟めば良いだけだった

タイムズ「ヴォイニッチ手稿読めたやで」
タイムズ「普通に医学書やで」


ヴォイニッチ手稿の存在が世界に与えていた夢やロマンを引き換えにするには、実際の内容が軽すぎる。なにもかも明らかにすれば良いってものじゃないな。

レヒニッツ写本「ヴォイニッチ手稿が解かれたようだな…」
ロガエスの書「ククク…奴は四天王の中でも最弱…」
スポーティングソルト「人間ごときに読み解かれるとは奇書の面汚しよ…」



ちなみに「ヴォイニッチ手稿」は無料でダウンロードできます



http://www.holybooks.com/voynich-manuscript-codex-serahinianus-pd/amp/












20150529111402.jpg





オーパーツのアレが「現地に生息するタダの魚」であったことがわかったり
解読が進むたびにロマンがまた一つ消えていく感じ
悲しいような嬉しいような









この説を信じたい