引用画像

日本IBMの解雇は無効 東京地裁「権利の乱用」

 業績が悪いことを理由に突然解雇したのは不当だとして、日本IBMで働いていた田中純さん(47)が雇用継続などを求めた訴訟の判決で、東京地裁は14日、解雇は権利の乱用に当たり無効だとして、雇用継続と、未

www.nikkei.com
全文を読む


記事によると

  • 業績が悪いことを理由に突然解雇したのは不当だとして、日本IBMで働いていた田中純さん(47)が雇用継続などを求めた訴訟の判決で、東京地裁は14日、解雇は権利の乱用に当たり無効だとして、雇用継続と、未払い給与など約1070万円の支払いを命じた。

  • 日本IBMは田中さんに対して顧客対応のまずさを指摘していた。
    結果、田中さんは2015年4月に解雇された。
    一方で吉田徹裁判長は「原告は顧客対応など指摘された不十分な点の改善に努めていた。解雇は不合理で社会通念上相当でない」と判断した。

  • 原告側によると、同社の解雇を巡っては、11人が雇用継続を求め相次ぎ東京地裁に提訴。和解した4人を除き、地裁判決はいずれも解雇を無効と判断している
全文を読む





反応


法人企業は互助組織じゃないのだが

無効になったんですか。よかったですねー。(棒)

これでPIPに歯止めがかかる

こういうバカを解雇できないから正社員を増やせないんだよなぁ。ウチの会社も、年々派遣と契約社員が増えてるし。

業績不振を理由にするなら不振の責任は経営層なのだから経営層が上から順番に辞職しないと

挽回のチャンスも無いような人事なら、ろくな人材は集まらないし、さらに敗訴による業績影響が問題になると思うがな。ところでIBMって今は何の会社なんだ?/















これIBMだけじゃなく関係する会社たくさんあるでしょ

これあんま報道されてないのはなぜに?