ヴァイキングについて
800年 - 1050年の約250年間に西ヨーロッパ沿海部を侵略したスカンディナヴィア、バルト海沿岸地域の武装船団(海賊)を指す言葉。

ほとんどの人が

FF3-Viking.png
Leif_Ericson_on_the_shore_of_Vinland.gif


角のついた帽子をかぶった海賊集団というイメージが強いが


当時のヴァイキングの遺跡からはこのような兜は出土していない


角のついた兜は、古代ローマ時代にローマと敵対したケルト人の風俗が、後世になってヴァイキングの風俗として訛伝されたものである。なおかつケルト人は数多くの部族に分かれていた集団であり、兜の意匠は様々であり、角のついた兜はその中の一種類に過ぎず、さらに兜を被る事ができたのは一部の部族長クラスに限られる。

実際のヴァイキングの格好は、同時代の西欧の騎士と同様の、頭部を覆う兜とチェーンメイルが一般的であった。丸盾と大型の戦斧が、ヴァイキングの装備の特長となる。




また、略奪が生業というイメージが植え付けられているが

基本的に農民であり漁民である

収益の大部分が交易によるもの略奪の方がむしろ例外的なものだったと考えられる。

(詳しくはWikipediaへ)


――と、まぁ後世の創作が混じって正確な実態がいまいち伝わっていないヴァイキング

ここにきて「リーダーが女性だった」事が判明する


引用画像

有名なバイキング戦士、実は女性だった

19世紀末にスウェーデンで発掘され、教科書にも載っている有名なバイキングの墓。そこに葬られていた戦士が、実は女性であることがDNA解析によって判明した。

natgeo.nikkeibp.co.jp
全文を読む


記事によると

  • 今から1000年以上前、現在のスウェーデン南東部にあたるビルカという都市で、裕福なバイキングの戦士が葬られた。立派な墓には、剣と矢じりが添えられ、2頭の馬も一緒に埋葬されていた。ヴァイキングの男にとって理想的な墓である……たいていの考古学者はそう考えていた。

  • ところが、遺骨のDNAを解析したところ墓の主は女性だったのだ。

  • ヴァイキングの伝承にはインゲン・ルーア(赤い娘)という女性戦士が、ヴァイキングの船隊をアイルランドへと導いたとある。
    これは脚色された話だと誰もが思っていた。
    そのため2014年に発表された「ヴァイキングの墓を分析した結果"骨の形が女性に典型的な寸法と一致する"」との研究結果は受け入れられなかった。

  • しかし今回DNA検査を行ったことで、「ヴァイキングのリーダー的存在だったこの戦士は女性であった」事が科学的に裏付けられた。

  • 墓の中にはゲームの駒が置かれており、彼女が戦術を立てるリーダー的な存在だったことを示唆しているという。
全文を読む






反応


FGO不可避

かっちょいい

ビッケは女の子でも成立したんだね

日本だったら大河ドラマになりそうな

夢のある話だぁ

文化論として面白い。

なにそれカッコいい

女戦士って…なんか素敵だよね

北欧では女性の社会進出がバイキングの時代にすでに始まっていた(笑)

凝り固まった理想とか覆す証拠が揉み消されなくてよかった。ロマンですね












これは英霊召喚されますわ