話題のツイートより

リーダーシップ研修の『部下の意表を突く』という方法








部下の意表を突く
リーダーとして、部下がそれをやることで成長できるという確信があるならば、多少無理をして、部下をやらざるをえない状況に置くことも必要です。

【例】意表を突く
部下「どう説得されてもやりたくないものは、やりません。何より人がいませんよ。」

リーダー(全員の前で)「わかった。優秀な若手を5人、君のところに置こう。それならできるな?」

部下「わかりました。それならやれます!(しまった!全員の前でOKと言ってしまった)」

~1日後~

リーダー「やっぱり5人は人数繰りが難しかった。でも1版優秀な若手を1人つける。2人でやってくれ。」

部下「(やられた。)」










この記事への反応


これってサイコパス研修じゃんw

こんな腹黒リーダーの下で働けるかってのww


これさぁ…リーダーシップ研修じゃなくて詐欺研修の間違いでしょ???
それに、私がこの部下だとすれば「優秀な人5人つけるという条件があったので全員の前でOK出したのであって、その条件を上司である貴方が覆すのであればやりません。嘘つきと一緒に働きたくないです」って言って断るよ。


ただの嫌がらせの仕方にしかなってなくて草しか生えない。

とりあえずメールなりで書面に残して対策しておき、約束が違いますよねの準備くらいはします。

前のバイトはこれだったからやめてやったわ、あほらし

自分もリーダー研修いくつも受けさせられて、上に報告したことは、
「この手の研修はいつまで失われた20年やってるんですか?」
「若手が理不尽に耐えても会社にしがみついてくれる時代は終わってます」
だった。


こんなのが罷り通っている日本はもう終わっている…。

これ、リーダーシップっていわないから。
ただのぶん投げだから。


これやったら、会社との約束は土壇場でひっくり返していい、と学習させるだけだねえ

何をどう考えても納得できないロジック。

リーダーって言葉は、詐欺師や屑って意味やったっけな?(´・ω・`)
たまにリアルでこういうことをいう人に会いますが、こんな研修を受けての発言なんかな?


ある程度無理をしないと人は成長できないのはわかるけれど、これはよほどの信頼関係があってもキツい裏切りとしか

これがマニュアル化されてる段階でクソでしょ
普通に考えて5人つけるって言ったなら5人用意するのが上の仕事やろ


うわすげぇ、その部下と優秀な若手をいっぺんに失う素晴らしい自傷行為w










ただの嘘つきじゃねーか!

リーダーが信頼されなくなるだけだわ