『ネットカフェ難民』が一向に減らない




引用画像

消えない「ネットカフェ難民」 日雇い暮らし 遠い政治

 日雇い労働などをしながら、インターネットカフェを泊まり歩く「ネットカフェ難民」。非正規労働を巡る問題は、旧民主党政権が誕生した2009年の衆院選の争点にもな…

www.tokyo-np.co.jp
全文を読む


記事によると


・日雇い労働などをしながら、ネットカフェを泊まり歩く「ネットカフェ難民」が2009年の衆院選の争点にもなったが、今だに問題が解消されずに存在しているという。

・東京都が2010年、店側にインターネット利用者の本人確認を義務付ける「ネットカフェ規制条例」を制定した。

・この条例によって住所不定の生活困窮者らは、ネットカフェに泊まりにくくなったという。

・代わりに個室ビデオ店やサウナ、二十四時間営業のファミレスなどが受け皿になり、『ネットカフェ難民』は把握が困難なほど細分化しているという。

・ネットカフェ難民の男性に「政治に関心は」と尋ねると、格安のたばこをくゆらせながら
「関心はないよ。政権交代には期待したけど、何も変わらなかった。今もどんどんひどくなっている。物価が高くなっているのに賃金は上がらない。働けなくなったら、生活保護も考えるよ」と答えたという。



反応


「規制緩和」でこの問題が解決できるのか?

今、人材派遣や請負の会社を安易に頼れないのは、些細な事でこういう境遇になる危険が非常に高いから。3ヶ月で雇用契約更新は本当に怖い。

この格差。ここに焦点を当ててもらいたい。

景気問題というより低所得層住居問題だよ

もっとも安倍政権の被害を受けているのはこうした労働者層だ。日が全く当たらず常に政治の場から取り残される。そして失望感を政治に抱く。こうした方に目を向けるのが活憲をあまねく実現しようとする政党だ

ネットカフェ難民も男性ばかり。リベラルはこれでも女性が差別されてるというのだろうか

いつの時代も落伍者はいるものさ

居心地がいいんだろ

こんだけ人足りてないんだから好きでやってるとしか思えん
どうせ資格の一つもとる気ないんだろ


自己責任








人手不足が叫ばれてる時代なのに、まだなくならないのか・・・