引用画像

「市民中心の政治を」発信続ける元SEALDsの学生ら:朝日新聞デジタル

 2年前、安全保障関連法に反対する学生や母親らが各地の街頭に出て、大きなうねりとなった。その象徴の学生団体「SEALDs(シールズ)」は昨年、解散。元メンバーらは、突然の衆院選や野党の分裂騒動に「市民…

www.asahi.com
全文を読む


記事によると

「SEALDs(シールズ)」は昨年、解散。元メンバーらは、突然の衆院選や野党の分裂騒動に「市民不在」だと危機感を持ち、思いを発信し続けている。
「民主主義を否定する政治を続けるのか、市民が中心の政治を選ぶのか」

 シールズ関西の元メンバーで立命館大4年の大澤茉実(まみ)さん(23)は立憲民主党などの野党に対し「政権に疑念を持つ人の受け皿になり、市民が政策の中身を詰め込める器になってほしい」と話す。
全文を読む



↓毎日新聞の調査結果



毎日新聞が9月に2度実施した全国電話世論調査(9月2、3日と同26、27日)によると、全体として20代以下(10代を含む)と30代は、40代以上の高齢層に比べて内閣支持率も自民党支持率も高い傾向を示した。

 こうした傾向について、10代有権者の多くは「何も知らないままなら、有名な候補に」などと政治的な知識不足を背景にあげた。福岡市の男子大学生(19)は「知らないし、わからないと現状維持で問題ないと考えるからではないか」と話す。

 「関心のない人がとりあえず名前を知っているから入れている」「自分の主張がないから、支持者の多い方に流される」などと同世代に厳しい指摘もあるが、「民主党政権はマニフェストも達成できず、インターネットの発達で失敗も隠せない」「安倍(晋三)首相はリオ五輪閉会式のスーパーマリオの演出など見せ方もうまい」といった声も聞かれた。

 世代間の違いを指摘する声も出た。北海道の男子大学生(19)は「自分たちは子供のころから雇用難。安倍政権で景気や雇用が改善し、わざわざ交代させる必要もないと考えているのでは」と話す。

 大阪市の予備校生(18)は「私の祖父母は野党側の考えに近いが、若い世代は安保闘争のような大きな政治運動の経験がない。野党の政策はどこか理想主義的で、現実的な対応をしてくれそうな自民がよく見える」と解説した。
全文を読む



反応


シールズとは何だったのか…

知識不足…?

バカでもわかるって事だな

朝日も毎日も昨日の討論が余程悔しかったんだな

理解してるから民主や共産に入れないんだろ。

むしろ知識不足、よくわからないけど有名人だから入れるというのは
おっさんおばさん爺さん婆さんに顕著な傾向では


若者を騙そうとして失敗したパヨクwww

自民支持者はバカ←うん

民進支持者は偉い←は?


当たり前じゃん
若者の雇用も所得も増え続けてるんだから
現状守ることが最適解なんだよ


自民党に入れないとしても
民主党そのものともいうべき希望の党になんて入れないぞ。


>福岡市の男子大学生(19)は「知らないし、わからないと現状維持で問題ないと考えるからではないか」と話す。
冷静で賢いじゃねぇか
わからないけどやらせてみようとかいうアホよりよっぽどいい













「君、負けるの上手いね~」