記事によると

  • 『ファミリコンピューター(以下、ファミコン)』のカセット上部には2つの穴があいていた。しかしこの穴はどういった意味があったのか?
    別のメーカーのカセットは穴が上ではなく、片側の正面や背面になっていたり、穴すら無いカセットまであった。

  • ネットで検索して調べてみると「放熱のため」「組み立てるときの工程で穴があく」「ストラップの穴のように紐を通していた」という様々な回答がある。どれが本当なのか任天堂の広報さんに聞いてみた。

  • 編集部 カセットの上部に穴が空いていたと思うんですけど、どういった意味があるかわかりますか?
    任天堂 はい、実はあれはただのデザインなんです。
    編集部 え、放熱とか組み立てるときに出来る穴とはではなく?
    任天堂 そうです全くのデザインなんです。
    編集部 アイレムさんのカセットは前と後ろに穴が空いてますがあれもデザインでしょうか。
    任天堂 そうです、同様にデザインです。

    という回答が得られた。カセットにあいていた穴は何かに使う物では無く、意味も全く無いデザインだったことが判明した。
全文を読む



反応


製造側で金型から取り出しやすくする為に凹みや穴をあけるという設定をラインでする事が結構あるから製造者の判断かもね

カセットテープの爪の部分を踏襲したんだろうと当時から思っていたけどね。カセットテープのケースや収納ツールにもそのまま入るし。

穴を開けるとホコリやゴミが入っていくような気はするが

プラモみたいに成型したあと切り離すための何かかと思ってた

深読みし過ぎただけなのか・・・?

音楽用カセットテープで上書き防止のツメを折ったときの穴をイメージしてカセット感をだしたんでしょうね

赤いランプ点くやつあったよな。 スペランカーとか

放熱は流石に草が生えた

てっきり量産するときに機械とかでそこつかむためかと

四角かったり丸かったりサイズが二倍くらいあったり、ひとつとして同じ形はなかったな~。今から考えるとかなり自由だなw

やはりオーディオカセットをイメージしただけなのか。












あの穴、誇りが溜まって汚くなっていったから無くなってくれてよかったわ






Xenoblade2 (ゼノブレイド2)Xenoblade2 (ゼノブレイド2)
Nintendo Switch

任天堂 2017-12-01
売り上げランキング : 72

Amazonで詳しく見る