
「AlphaGo」が進化 囲碁の打ち手教えずに従来型破る | NHKニュース
囲碁のトップ棋士に勝った人工知能「AlphaGo」が進化し、打ち手を全く教えずに白紙の状態から学習して従来型の人工知能を破ったと開発した会社…
記事によると
- 囲碁のトップ棋士に勝った人工知能「AlphaGo」が進化し、打ち手を全く教えずに白紙の状態から学習して従来型の人工知能を破ったと開発した会社が発表した。
- 新たに開発した「AlphaGoZero」は答えを導くデータがなくても、人工知能がみずから試行錯誤を繰り返して、よりよい答えにたどり着く、「強化学習」という手法を取り入れ、囲碁の基本ルール以外には何も教えず、わずか3日間で500万回の対戦をひとりでに繰り返して強さを身につけた結果、トップ棋士を破った従来型の人工知能に圧勝したという。
- さらに、新型の人工知能は白紙の状態から学習する中で、数千年におよぶ囲碁の歴史で人間が編み出してきた「定石」と呼ばれる、最善の手をいくつも思いついただけでなく、全く新しい「定石」を生み出したとしていう。
- 研究チームは「人工知能はもはや人間の知識に制約されなくなった」と話した。
反応
ルールだけ教えて人間の考えた定石教えず3日間自己学習させたという話。人間の知恵が足かせだった
人間も勝因から法則や定石などを発達させたのだから、短時間で人間の体験の蓄積を凌駕したということ。勝敗とルールが明確なゲーム外へはどう活用されるか?
白紙の状態からの自己獲得……凄い時代になりましたね
人が要らなくなりました。
自分対自分で強くなったってことかな。
もはや凄いとしか言いようがない
人類って、自分で敵を作っていくんだな・・・と、ふと思った
まさにシンギュラリティって感じですなぁ
囲碁の歴史を一人で完全再現!! …冗談抜きですごいなこれ(;゜∀゜)
神々の領域に到達した感ある
最終的にじゃんけんで勝って先手取ったら勝つゲームになりそう
![]() | Fate/EXTELLA 玉藻の前 衝撃の学生服Ver. 1/6スケール ABS&PVC製 塗装済み完成品フィギュア ファット・カンパニー 2018-06-30 売り上げランキング : 113 Amazonで詳しく見る |
関連する記事
AIの開発という別の意味のゲームとしてはとてもおもしろいんだけど
棋譜が必要なくなったのか。CPUの性能がアップした?
量子コンピューター実現されたらこの手の事例増えそうだな
どっちかというと人工無能
そして残業0の神シフトを組んでくれ
俺らに最高の労働環境を提示してくれエエエエエエエエエエエンンンンンンンンンアアアアアアアアアアアオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
???ウマイアル(^^)v
こいつとジャンケンしてえわ~
何出しても顔面グーパンチで瞬殺してやっからよ
囲碁はもう変えることはできないのだろうか
あくまで人間同士の勝負が本道だから、その必要がない
自動車が人間より早く走れるからって徒競走のルールを変える必要はないだろ
他のプレイヤーは全部プレイヤーを楽しませるAIとか不快なやつの居ないきれいな世界w
あとはオープンワールドRPGのNPCとかはAIにすりゃ世界が勝手に動いていくとかな
全然別の競技になるな
固定観念を持たない者は最強だわな
演算スピードも速いし
時間軸が加速してるようなもんだから
将棋もAIで勝手に指せばいいし
学校の先生もAIロボットでいいよ
最高の人工知能は最高の愛すら提示してくれるかもしれんなあw
足りない仕様も推測してくれたりして
人間がAIと戦っても勝てないしつまらない、
AIが主役になる世界は来ないよ、AIはあくまで人間の補佐役。
お前なんかワンパン余裕
デコピンで逝きそww
それとも戦慄すべきかな?
もう人工知能には勝てなそうだね
そして線画含め1から10までAIがやってくれるようになって人間いらねってなるのね(´・ω・`)
飽きどころか不眠不休かつn倍速でやってるんでしょうよ
それは無理、ディープラーニングの仕組みは繰り返しの試行やモノマネでしかないから
センスとか嗜好は個性や欲など意識の実態のないAIでは無理
けっこうありがちだと思うわw
科学分野は特にw
人間は遊んで一生を暮らせるようになるな。
バカまるだし
そういう手法が不可能だから、ディープラーニングという技術が革新的と言われてるのに
人間の知覚なんてごくごく一部って事を
それだけ解っただけでも価値はあるが
ゲームの展開パターンが10の330乗って、そんなもん人間が把握できるわけがない
結局はごく狭い範囲の攻防や、なんとなくのパターンで戦ってるにすぎない
人間には囲碁は荷が重すぎたってことや
パン作りと釣り除くお暇のハーツ精霊石。別で頭すっきりせんわおれしゃん
昔から自転車にすら勝てなかっただろ
作り始めてる。便利である反面いずれ人類を脅かす
存在になりかねない。
おまえはAIじゃなくてAlだろw
囲碁、将棋はスピードを競う競技であって
思考能力を競う競技じゃあないんだよなあ
単純な限られたルールでやっているからAIでも処理できる
ゲームでAIが人間に勝てないのはルール、フィールドが複雑すぎるから対処できないんだよ
つまり限られた時間という枠のなかでの人間の思考力を競ってるんじゃん
あと完全解析されたとしても先手有利とは限らないぞ
囲碁は元々先手有利だけどだからこそコミがある
おっ?クッキーにしてはナイスなコメント(笑)
逆だろ。先手を取ったら負けるんだよ。
ほんと人間ってアホだな。
時代に合わせて、彼らには、eスポーツで頑張ってもらいたい。
それで訓練してリアルコミュニケーションが上手くなる時代はもうすぐ
重要なのはそれを社会のためにどう応用するかって事だろ。
碁に勝つために開発してるんじゃないだろ?
そうだね、あくまでも囲碁や将棋は人工知能のテストの一環って位置づけだと思ったよ。
これが会話AIとかに、なるんだろうか?
固定概念の以外に、本能とかモラルとか人はもってるからね~
ゲームのAIなんてとっくの昔にクソ強く出来るようになってるけど、CPUがクソ強い場合、
それが正当な強さでも凄まじい理不尽感を感じるからあえて強くしてないだけだぞ。
そこそこの雑魚で気持ちよくなれるほうがユーザーからの評価が高い。
新聞で見たけど製薬会社と協力して
本来なら何年もかかる新薬の開発スピードを大幅に短縮できるようになるってさ
なんかずれた事言ってんね。言いたいことは分かるけどこういう文章書くなら細かいところしっかりしろよ
今一般レベルで運用しているAIはおおむねビックデータの解析なんだが、それだって結構な成果をあげてるものはあるよ
まあ、AI使わなくてもよくねってものもあるんだが。
この手のジャンルはいまのところ、道具があるからそれをどう使うのかで知恵を出し合ってる状況
それと同様に脱法ハーブの構造式
無限にはじき出して一斉に規制できるな
あぶねーよこれ。
@cybergadget
恐れ入ります。いつもお世話になっております。酒井です。
以前リクエストしたPS4セーブエディターの
全てのアサシンクリードの対応はどうなりましたでしょうか?
お返事お待ちしております。
何卒宜しくお願い致します。??????
>>1>>2>>3>>4>>5>>6>>7>>8>>9>>10>>11>>12>>13>>14>>15>>16>>17>>18>>19>>20>>21>>22>>23>>24>>25>>26>>27>>28>>29>>30>>31>>32>>33>>34>>35>>36>>37>>38>>39>>40>>41>>42>>43>>44>>45>>46>>47>>48>>49>>50>>51>>52>>53>>54>>55>>56>>57>>58>>59>>60>>61>>62>>63>>64>>65>>66>>67>>68>>69>>70>>71>>72>>73>>74>>75>>76>>77>>78>>79>>80
スカイネットが出現する世界ももうすぐやな。
それは凄いや。
程遠いだろうが
将棋の世界でも同じようなことが起きてるけど、ファンとしては別に嬉しくも悔しくもないなぁ。
自分の尊敬するプロ棋士たちが、全員超人レベルの天才だって事実は変わらない。
そのプロ同士の対局の熱量や、タイトル戦のヒリヒリするような緊張感は、機械には真似できないものだし。
無慈悲な、サイコな回答か。
平均勝率は先手有利だし、まあないんだろうけど。
己の価値を自ら終わらせたかなしい機械の物語。