引用画像

老人「最近の若者は人に聞けばすぐわかるのにまずスマホで調べる」 ネット慣れしていない世代に辟易する声多数 | ニコニコニュース

仕事では分からないことがあれば自分で調べてそれでもダメなら人に聞くという順番になると思いますが、50~60代の世代から見ると何でもスマートフォンで調べる若者が奇妙に見えるようです。ある『Twitter』ユーザーがそのようなエピソードをツイート。さまざまな意見が飛び交っていました。わからないことをスマホで...

news.nicovideo.jp
全文を読む

記事によると

・仕事では分からないことがあれば自分で調べてそれでもダメなら人に聞くという順番になると思いますが、50~60代の世代から見ると何でもスマートフォンで調べる若者が奇妙に見えるようです。

・ある『Twitter』ユーザーがそのようなエピソードをツイート。さまざまな意見が飛び交っていました。

”わからないことをスマホで調べてた若者を見てご老人が「最近の子はまずスマホで調べる。人に聞けばすぐわかるのに。わざわざ調べる意味がわからない」と嘆いてて、ほ〜んちょっと調べればすぐわかることをいちいち問い合わせてきて仕事を滞らせる方々はこういう思考回路なのか勉強になるな〜早く天に召”

・「老人は暇だから」という反応もあったこのツイート。人の時間を取ることについて次のようなリプライもありました。

・また、「新聞を読めとか辞書を引けとか言っていた世代なのに」と“調べる”ことを良しとしていた事との矛盾を指摘する意見も。「人に聞いたら聞いたでその前に自分で調べろと言われる」といったツイートも見られました。

・一方で「人に聞く方が早いならばその方が良い」という意見も。



この話題への反応



昔、知らないのに自分で調べろとか言うksが、テクノロジーが発達したお陰で本当にいらなくなっただけの話

ダブルバインドの類だからなあ。始末まできちんと見てあげないのに限ってこういう事を言うのよ。

ググレカスだって聞いてる事がググれば分かるような「一般的な事」だからググれってだけで、それでも分からない事だったら教えるしな

ネットの情報はあくまでも一般的な情報ばかりしかないんだよなぁ。本当に専門的な知識を得ようと思ったらネットだけじゃ絶対足りない

スマホで調べることが苦手だったりスマホ文化が嫌いな人は、人に聞いたほうがいいと思うんでしょうねぇ

簡単に調べられるならネットは楽、難解な内容や経験則的な事柄なら人に聞けばいいだけだよね。要所要所だよね。

昔のネットではすぐ人に聞く奴のことを教えて君と呼ばれて嫌われた。わからないことを人に聞くのはまず自分で調べてからが礼儀だった

聞いたら聞いたで「自分で調べろ」「人の仕事の邪魔するな」「お前は自分の事しか考えない奴だな」とか言いだすくせに。

辞書も新聞もネットもどのみち同じやん

自分に何でも聞いてくれというアッピル










時と場合、調べたいことによって変えればいいだけのこと

とはいえ今の老人世代はなんでもネット検索って言われても理解できなさそう