引用画像

米図書館で「ソードアート・オンライン」が禁書に…「表現の自由」を守るNPOが懸念

「表現の自由」を守るために活動をしているアメリカのNPO「コミック弁護基金」(ComicBookLegalDefenseFund)の事務局長・チャールズ・ブラウンスタイン氏が来日し、10月29日に東京都文京区で、最新のアメリカ...

www.bengo4.com
全文を読む


記事によると

  • 「表現の自由」を守る活動をしているNPO「コミック弁護基金」(Comic Book Legal Defense Fund)の事務局長・チャールズ・ブラウンスタイン氏がマンガ規制について講演を行なった。
    図書館ではいまだ子どもたちが自由にマンガを読めず、検閲行為が行われているという

  • 2012年、「児童ポルノ」を所持していたとして、カナダへと入国を試みたアメリカ人男性が国境で逮捕される事件があった。日本のマンガやアニメのファンだった彼は、ノートPCに保存していた同人誌の萌え系画像を空港で発見されてしまったと報じられている。

    「我々は、漫画やアニメをポルノと同一とする考え方と10年以上、戦っています。彼のケースでも、犯罪には当たらないという成果を出すことができました。これで流れが変わり、複数の人たちが警察から訴追されそうになった時、児童ポルノではないとすることで、立件を回避し、法廷沙汰になることを未然に防ぐことができるようになりました」

  • 現在も、検閲との戦いは続いているという。
    「今、検閲の最前線は学校と図書館にあります。この一年、図書館で最も検閲対象として多かったのがマンガです。」
    日本でも子どもたちに人気の「ドラゴンボール」や「デスノート」、「ソードアート・オンライン」も学校図書館では、問題作扱いだと説明する。
    「子供らが多種多様な知識を得るために読む本を奪い、自由な表現にアクセスできる権利を奪うのはよろしくない。『この本を読むと悪い子なんだ』という思い込みを与えるのも、絶対に良くありません。我々は子どもを守り、子どもたちが色々な本を読むために努力している人たちを守ることを重要視しています」と述べた。
全文を読む



反応


マンガは図書館には基本ないやろ 規制は反対だが



『ソードアート・オンライン』がインデックスに と呼んだのは自分だけではないと信じたい



「アメリカの図書館は児童書の選定に6年かけることもある」という(礼賛する)話を聞いたことがあったが、あほかって思ったね。子どもだって玉石混交から選ぶ権利があるし、子どもにしか見えない玉もある。



これただタイトル言いたかっただけだろw



オタク号泣やん



ドラゴンボール、デスノートと、SAOが肩を並べて語られる時代なんだな、と思ってしまう。



SAOなのに禁書になるのか(ラノベダジャレ)



今の時代に検閲とかは合わないし、そもそも物量や技術革新のスピード感で制御はできない。



図書館戦争が現実になりそうだな



SAOが禁書ってタイトルは一瞬違うこと考える



妄想を妄想と割り切れない大人ってどこにでもいるよね



とある図書館の禁書目録(ブラックリスト)







関連する記事

255

コメ

「暴力ゲームは規制しろ!」と言っていた元議員に懲役5年の判決 マフィアと組んで銃器密売、恐喝など暴力ゲーム並の不法行為





アメリカの例で言えば規制厨と表現の自由とどっちが狂ってるかと言えば明らかに前者だよね




【PS4】ソードアート・オンライン フェイタル・バレット 初回限定生産版【早期購入特典】1ゲーム内で使用できる衣装『アスナSAO衣装』のプロダクトコード (封入) 2ゲーム内で使用できる特別な武器『銀の銃』のプロダクトコード (封入) 【Amazon.co.jp限定】PlayStation4専用オリジナルテーマが手に入るプロダクトコード (配信)【PS4】ソードアート・オンライン フェイタル・バレット 初回限定生産版【早期購入特典】1ゲーム内で使用できる衣装『アスナSAO衣装』のプロダクトコード (封入) 2ゲーム内で使用できる特別な武器『銀の銃』のプロダクトコード (封入) 【Amazon.co.jp限定】PlayStation4専用オリジナルテーマが手に入るプロダクトコード (配信)
PlayStation 4

バンダイナムコエンターテインメント 2018-02-08
売り上げランキング : 85

Amazonで詳しく見る