米国のハイテク業界で嫌われる日本人



話題のツイートより



 日本人が「嫌われている」のだという。米国のハイテク業界での話だ。先日、業界事情に詳しい企業幹部と話した際、最先端ベンチャーが集まるシリコンバレーや、先進的研究で知られる大学を訪れる日本企業に話題が及んだ。
 米国のベンチャーや大学では、人工知能(AI)や金融とIT(情報技術)が融合したフィンテックといった革新技術の開発が盛んだ。日系関係者も近年、最新動向を把握しようとシリコンバレーなどで活動を積極化しており、事務所を構えるケースも少なくない。
 ところが、日系企業関係者の訪問は「視察」や「情報収集」が主体で、事業への具体的な投資話に進まない。生き馬の目を抜く世界を生きるベンチャー経営者によって、ビジネスに結びつかない時間がとられるのは「迷惑だ」というのだ。
米国に出向く担当者が、日本の本社から、投資判断や資金決算の権限を持たされていないので、当然の結果だ。そう分析する企業幹部は「『決断しない』日本企業の評判が業界に広まりつつある」と警告する。
 最新の「波」に乗り遅れぬようアンテナを張り巡らすのは、日本企業にとって当然だ。投資の決断も簡単ではない。日本企業に対する評判がのちのちに悪い影響を引きずらないよう願うばかりだ。



























この記事への反応


「技術ない、意見言わない、意思決定遅い、金出さない」で好かれるわけないんだよ。

視察という名の海外旅行だもんな。付き合わされるほうがたまらんわな。

国内でも多いんだなこれが

日本でもこういうのは歓迎はされてないよね。ただ、今後に繋がるかも知れないからってことで妥協して受け入れてるだけで。それを商文化の違うところでやったら、嫌われるよねぇ。

情報収集したら、即座にトップの所に飛んで行く孫正義が勝つ訳だわ(失敗も多いけれど)。

実際、テクノロジー系のスタートアップに話をしにいくのに、社内のエンジニアの立場が低いからチンプンカンプンな管理職の人間だけで視察に行くとか余裕であると思うよ。

これは旅行屋でもそう。情報だけタダでとろうとする。本当に嫌われる。

何のリスクも負わずに上澄みの情報だけ浚ってこようって考えを透かし見られたら、そりゃ後から敬遠されます。
その上澄みだってタダじゃない。情報ほしければカネか仕事を出せってことですね。


営業職の人ですら具体的なビジネスに繋がらないことに時間を費やしやがるからなぁ…。
仲良くなって義理で契約結ばせようとしてるのかも知らんけど、この時期まだ営業回りや営業電話で餘計に時間を奪われて腹立つ。


違法残業が蔓延しているので人の時間を無駄使いすることに躊躇しないのでしょうね。

耳が痛い。展示会でお客さんと話してるときにこの傾向感じるし、自分が客のときにもこれやってる…
自分の場合、「おっ」と思っても会社を通すのめんどくさくて諦めてしまうことが時々ある…


こないだの誰だったか議員が東京長野を1日2往復とかイキッてたけど、会議だけならTV会議とかSkypeとかで充分だよね。
とにかく無駄に時間ばっか使って、仕事してる感だすの好きだよなー。生産性ゼロなのに。


具体的に話が動かずに予定だけ狂わされたら「時間返せや」ってなるもんな・・・やったもん勝ち早いもん勝ちの業界なら尚更

平成も終わろうとしてるのに、まるで昭和・・・うせやろ。

これがあるんで、学生研修のアレンジとかもだんだん行けるとこ無くなってきてる。
大人がした事が子供達に波及してるのだ。














投資に慎重になるのはわかるけど、
少なくとも決定権を持つ人間が出向くべきでは?






信長の野望・大志
信長の野望・大志
posted with amazlet at 17.11.27
コーエーテクモゲームス (2017-11-30)
売り上げランキング: 18