小学1年生の1割、発達障害か



引用画像

集団の中で浮いてしまう…小学1年生の1割、発達障害か(読売新聞(ヨミドクター)) - Yahoo!ニュース

発達障害について、精神科医で信州大付属病院子どものこころ診療部長の本田秀夫さんに - Yahoo!ニュース(読売新聞(ヨミドクター))

headlines.yahoo.co.jp
全文を読む

記事によると

発達障害の一つ、自閉スペクトラム症の人は、自分のやり方、関心、ペースを最優先させたがる傾向があります。一方で、仲良くなるための臨機応変な対人関係には興味がないか、苦手です。そのため、集団の中で浮いてしまい、場合によっては学校に行けなくなってしまう、ということもある。

・各自治体の小学校に「1年生の中で発達障害と思われる子はどれくらいいますか?」と質問したところ、質問に対し、横浜市だと、児童全体の10・9%という回答が得られました。他の自治体でも、「10%以上」という回答が多かったのです。

・医療機関への調査では、06年度生まれで小学校に入るまでに発達障害と診断された子の割合を調べました。横浜市の7・7%を筆頭に、5%以上の子どもが診断されていた地域がいくつもありました。

・小学校入学前に多いところでは8%近くもの子が病院を受診して発達障害と診断されていること。さらに小学校の先生たちから見ると、もう少し多くいるということで、1割ぐらいの子に発達障害の特性が見られ、何らかの支援が必要と考えられているのです。

20171203-00010000-yomidr-001-1-view.jpg





この記事への反応


これが発達障害なら私も発達障害だな。 人といるより1人で行動する方が好きだもん。

ちょっと診断が緩すぎるというか診断基準をあてはめるには対象が幼すぎるんじゃないのかね。

こんなんで発達障害認定するのなら、すでに現代人の大半は何らかの障害持ちでしょう

1割は多いね

これだとぼくも結構それっぽくなっちゃうな











個性・性格の問題の気もするが・・・