そうだったのか
マニアックな話しですけど
— 岩浪美和 (@namisuke1073) 2017年12月12日
映画館で座席を選ぶ際、
ど真ん中は避けたほうが良いです。
(特にカーブドスクリーンの場合)
真ん中の席はフラッターエコー
(いわゆる鳴竜現象ですね)
が発生している場合が多いです。
これ非常に音の定位が悪くなります。
1〜3席程左右に逃げた方がたいてい良いよ。
マニアックな話しですけど
映画館で座席を選ぶ際、ど真ん中は避けたほうが良いです。
(特にカーブドスクリーンの場合)
真ん中の席はフラッターエコー
(いわゆる鳴竜現象ですね)
が発生している場合が多いです。これ非常に音の定位が悪くなります。1〜3席程左右に逃げた方がたいてい良いよ。
この記事への反応
意識せずにだいたいそういう席選んでました
真ん中は直ぐ埋まるから、そのくらいの席に成ってしまう事が多いけど、それが正解でしたか。
初めて知りました。今度観に行く時の参考にします。ところで、前後はどうなんでしょう?極端に前や後ろでなければ良いような気がしますけど…。
ま、マヂかー (´・ω・)映画見るなら、やっぱりど真中だろと思ってたのに・・・ 立川極爆とか道理で聞こえ方が妙に違うなぁと感じては(え?
全然気にせずに座ってたけど、普段から端選びが多かったけど、これ、言われてこれからも端に座り続けよ?
日光東照宮にある「鳴き竜」はフラッターエコーの代表的な例です。竜の絵が描かれた天井の下で「パン」と手をたたくと、「キュイ~ン」と尾をひいた音が響いて、天井の竜が鳴いているように聞こえます。これは、床と天井に堅い木の板を使っていること(音を反射しやすい)、天井の中央が凹面になっていること(音が拡散しにくい)が影響しています。
知らなかった・・・
Re:ゼロから始める異世界生活 レム バニーVer. 1/4スケール PVC製 塗装済み完成品フィギュア
posted with amazlet at 17.12.14
フリーイング (2018-05-31)
売り上げランキング: 51
売り上げランキング: 51
【PS4】デジモンストーリー サイバースルゥース ハッカーズメモリー
posted with amazlet at 17.12.14
バンダイナムコエンターテインメント (2017-12-14)
売り上げランキング: 174
売り上げランキング: 174
ゲームの記事作れや
死ねゴミ野郎
jinはもっと酷いから…まあ…
岩浪に教えといてやる!(´・ω・`)
映画ってのはな!視れて聴ければ
何でもいいんだよ!(´・ω・`)
問題は映画の中身だ!(´・ω・`)
為になるいい結論出ただろ
岩浪くん!(´・ω・`)
お前が死ね!クソゴミニート!(´・ω・`)
カップルにはさまれた事あるからな、音とかどうでもいいわ
今年一番のニュースだわ…
はちま起稿であって
はちまゲーム起稿じゃないからセーフ
かなり響いちゃうんだねぇ
小便いく間のシーン
気になるだろ!(´・ω・`)
上映前に済ますんだ!(´・ω・`)
俺は佳境のアクションシーンで便所行って
たら終わってたからな!(´・ω・`)
真ん中がいいだろw
安い映画館の箱は四角に作ってしまう事が多い。
四角だと定在波が必ず発生して音に悪影響を与える。
日本人技術者が四角でも定在波を生まない仕組みを作ったのだが
その技術はスカイウォーカーランチでしか使われていない。
日本の発明なのに。
そりゃ、映画も滅びる罠
他の奴いると集中出来ない
結局どうなんだ?雑誌なんかで100インチ超えスクーリンの人達の写真なんか大抵ド真ん中だよね・・
IMAXとか新しめの劇場って対策されてるからドヤ顔でこんな事いってるとにわか扱いされるぞ
低音がほとんど聞こえなくなる現象とかもある。
そんなの分からないし
コイツは有名原作のアニメを担当しているだけのただのクズだった!!(シーザーふう)
岩浪という音響スタッフのクズはジョジョの時だけ遊んでいたから胸くそ悪いし地獄でコイツ自身の悲鳴を聞いて音響の勉強がなんたるかを学んでおけぃ
と、思ってたけど、映画館の席をネットで予約するときだいたい真ん中が真っ先に埋まっていていつも情弱オツって思ってたさ
きっとコレ知らない人多いんだろうな
観客の耳の高さに近い位置に置いてある古い劇場のほうがリアルな臨場感があったりする。
高い位置の方がコンサート的な興奮感が高まるのでそれを狙ってるのもあるだろうが。
そもそも観客たち自身が集音材の役割も果たしている。
対策のし過ぎによる無響室的な反響のなさのほうが近ごろの映画館は気になる。
君の名は。を見に行ってない陰キャ君おっすおっす
音はスクリーンを透過してくるのに、スクリーンによるフラッターエコーなんてあり得るか?バカじゃねえの?
反射の影響出そうなのは左右のサラウンド用だけど、ちゃんとしたとこはこの対策もしてある。
劇場だとパルテール席とか真ん中にあるじゃん
映画のあれに追いつけるホームシアターはそうそうないだろ
左右対称にちゃんと作っていればそういうスポットが発生してしまうのは仕方が無いこと
そういうスポットがないってことは左右非対称だから音響設計があまり良くないって事
まともな音響の映画館なんて滅多にないけどな
映画見に来てるのにわざわざ前の席のハゲ頭眺めてる奴なんかいねーよ
気にしないで前行け
思うんだが?
You are pig??
そのスピーカー設置だと何か損してる気分になるな。低域はまだしも高域の音がいまいちになりそう
だから”たいてい”と書いてあるだろ
映画館からしたら何も買わないお前みたいな客が1番迷惑だよ
ただ発生していることが多いって言われても納得できんわ
つっても音響監督っていうプロが言ってるんだから、実際そうなんじゃないの?
まあ「かいてない=前後はあまり気にしないでよい」なんだろうけど(視る距離はさておき)
まあ、そもそも日本の映画館でまともな音響の映画館なんてほぼない訳だが。
まず音圧がおかしい。
デカけりゃ迫力があるだろといわんばかりの出力で駆動させてるだけだから、どこまで監督さんの意図通りに音を鳴らせてるのかは疑問が付きまとうしな(ドルビーとかの規格はしょせん規格)。
ぶっちゃけ家で自分好みにシステム組んだ方が音は良い(この場合は音の聞き分けやせりふが分かりやすいという意味)場合が多いと思う。