こんなに変わるのか…。
10年前の秋葉原と今夜——。
— フォト秋葉原 (@PhotoAkiba) 2017年12月17日
こんなに変わるのか…。 pic.twitter.com/fcA9vUBxjE
この記事への反応
昔の秋葉原駅懐かしい
趣旨から外れるけどこなたが可愛い…
タクシーすごすぎるwww
なにげにカメラの画質が上がってますね
らきすたの垂れ幕相当でかいな
昔の方が夢と希望があったと感じる
— Falconチャンネル (@Falcon10434903) 2017年12月17日
タクシーだけ位置も変わってない(笑)
— くるくるばびんちょ (@kurubabi) 2017年12月17日
10年でこんなに変わるもんだな
アニメ 艦隊これくしょん -艦これ- SPMフィギュア 戦艦・陸奥 & 陸奥艤装 -41cm連装砲- 全2種セット
posted with amazlet at 17.12.18
セガ
売り上げランキング: 1,236
売り上げランキング: 1,236
何だよ萌えって・・・
こういうのは20年前30年前とか普通に時代の流れを感じる物を持ってこないと
アンダーグラウンド感
ブラックマーケット感
オタク感
今はただの小奇麗な街だな
不景気のせいかもうアニメ文化がそこまで魅力的じゃなくなってるのか
実現したのでは?
?←童貞
?←ゴミ
?←クソ
?←スシ
中身全然違うんだろうけど
この間のことのように感じるわ。
景観は多少変わったな、趣向がまた少し変わった。
この辺から、ニコニコと萌えアニメが暴れ始めたよな
?とる
広告看板?
今でも時々やるってるやん
この写真では分らんよ
もう商業的やん
その前はネジとかジャンク部品と同人誌やろ
今日は一日中ネット?
オタクは今でも汚いけどな
アニメの量産は当時から言われてるし今はもうピーク過ぎて減ってる状況だがな
今の秋葉原は、これから10年先くらいまで当面変わらないんだろうなって感じある
感じなだけやん
ある意味
10年前はソフマップいっぱいあったよ。
10年前は金にならないアニオタが暴れるだけのクズ街
すごい嫌
それは真の衰退を知らない奴の戯言
☺?←童貞
☺(ワイ)←天才
写真あげてもオマエラに同じ画像並べただけだろって言われるレベル
ここはデトロイト化するんじゃないかと期待してる
それ以降のアニメ観てる奴の神経がどうかしてる・・・・・
飲食店が増えたのと、ガード下のドラッグストアが嬉しい
商品がハードウェア→ソフトウェア→風 俗に代わったから
量販店があちこちに乱立して家電が売れなくなって
ソフトをメインにしてたけどそれもネット通販で廃れた
アニメコンテンツの延長でメイド喫茶やその他風 俗紛いの商売にたどり着いた
・・・ってーわけ
衰退する街はこんなもんが比じゃない位変化するよ
わかりやすく悪い方に露骨に
あの時代は00年以降のアニメがクソとか言われまくってたけど
桃井はるこが先駆者で真のアイドルだし
看板がどんどん無くなりそう
いや、アニメだけとも限らないし秋葉なんて相当お金動いてるだろ?
逆に聞くが、どこの街がお金動いてるの?
秋葉レベルで
これ
今はただの商店街だ
日本最大のヨドバシが出来てから全てが吸い上げられている。
は志村けんが考案した☺
既に面白さは劣化していたよ
(最初はグーの話だろ)
もっと色々楽しめたかもなぁ
詮無い事だが
仮に何十年も前に戻ったところで今度はお前らが現在進行形で見向きもしていない文化工芸の技術者と同じ扱いになるだけ
にょにょにょにょ
ブロッコリーにょ
俺は10年前から今も秋葉行ってるし
萌え文化がない時と比べないと
20年前のアーケード基板置いてる頃に戻って欲しい
そして現実と絶望を知るんやな
ゴミダメの街(´・ω・`)
あと今は秋葉原とは無縁?のパチのでかい看板が目立つなぁ。
建物もそうだけど歩いてる人の層が変わったよ
前はおっさんばっかりだった
外国人もそんなに見なかった
若い茶髪のカップルみたいのもまず見なかった
電車男以前と比べろよ
それはともかく、どんどん未来と技術を感じさせる「電気街」からアニオタの街になって、
いまじゃ密度の高い池袋みたいなもんだよなぁ・・・
今の方が良くなってる
最初にアレ見た時衝撃だった
10年後こうなっただけのお話でしょ…だからオタクなんてごく一部が
馬鹿みたいにお金を湯水のように使って、すぐ物事に飽きてコロコロと
コンテンツ漁って去ってくだけの存在なのにそんなのを相手にして
オタクの聖地みたいに街自体を風化させた連中全ての責任なだけ(要は自業自得
今じゃ本当に真性のきmち悪いショップしかない。昔の普通の電気街で良かったのにほんと馬鹿
一回やって失敗してんじゃん
新でじこだけ独立したキャラになったはずだけど
いや、今でもあるよ普通に
今はヨドになっちゃったけど
オタクがわざと秋葉行く時代じゃないだろ
もっとドラスティックに変わったところは秋葉原内にあるし何より中身が違う
オタクの街だったのは正にひと昔
ラオックスは外面はともかく中身がね…
多分一番変わったんじゃ無い?
気持ち悪さってことで言ったら今は良くなった方だよ
前は店舗前の路上でエ ロ ゲ買取表立てたり
下り階段の入り口から誰でも見える場所にA V女優の
素っ裸のポスターとか貼ってたからな
あの街歩いて女の乳 首見ない方が難しかった
今はJKリフレとか風.俗街だもんな
せめて20年前だよな
むしろお前がどこに視点を傾けていたかが良く分かるよw
まあ普通じゃなかったが普通の奴は来るなと言えば話が早かった
一見普通で中がマズイ方が問題な事が多い
行くのは道路向かいの町工場勤めの人位だった
既に駅前のバスケットコートもなくなってて
サトームセンも消えた後のことだろ?
既にそれは秋葉が激変し始めてた頃の話なんで
比較するのならもう少し前の時代じゃないと
ドンキとかパチが増えた事もかな
あとフーゾク
月末には何本も抱えたやつらでレジ大混雑よ。今じゃ信じられん
違う違う
当時を知ってれば分かるけど絶対に目に入るところにあった
ゾーニングをまともにしてないところが沢山あったんだから
バンク、トレス、作画崩壊、ベッタベタのデジタル塗り、超脚本、総集編etc
2000年代初頭のクソアニメ時代のヤバさを知らないんだな…
お前、実際は秋葉に行ったことないだろ
それどころか東京住まいじゃないな
流石にもう往時のような光景は見られんのか
紙風船も無くなったみたいだしな
ニコニコが流行った影響かホコ天でパフォーマンスしてる奴がいたなぁ
その頃はもう電気やパソコンの街では無かった気が
ケバブ屋台もあったか
まあ否定はしない
俺もそんなもんばっか目にしてた記憶だからw
風化なんてしてねーよ
要は時代が変わっただけ
てかお金が動くこと自体はいいことだ
PC自作が好きだから昔の電気街が良かったということだけは同意だけど
それだけだとやっていけないからこうなっただけだ
もちろん他にもあったろうが俺には見つけられなかったということね
大学のころから秋月とかパーツ目当
ソフト館の火災とか凄かったが
ポイントカードがあったが最高で20%強のポイントが乗ったあたりちょっとおかしかったのかもしれん
キッチンジローにサンボ、じゃんがら近くのカレー屋なんてのも昔からやってる
丸五ってトンカツ屋も前からあるがは凄く美味い、アキバとか関係なしにおすすめできる
ここでしか買えないオタ商品があるからとか
そういうのがなくなった
都内に住んでて山手線圏内なら行くけど、それより遠いと時間と交通費を無駄にするだけになった
2007年頃には既にそうなってた
サンボもあるやろ
流石にその時代は知らんなあ
青果市場の名残りがかなり残ってたろ
卸の問屋とかもかなりあったはず
カレーのベンガルってまだやってたっけ
閉めたのはとんかつ富貴の方だったか?
味はそこそこだだったが店主が不愛想だったは
丸五は少し高いけどうまいよね
並ぶの前提だけど・・・
ベンガルは移転しただけ
あそこの公園で集団オタ芸の練習してる奴等が昔はいたが
今はアニメも見なくなった
お探しのページが見つかりませんでした。
このページは、移動または削除された可能性があります
今と比べたら・・・・・
AKBとかそっちにシフトしただけじゃね?
雑居ビルにいかがわしい業種が入った街が普通かどうかは疑問だが
昔は青果市場の名残があったのって
友人が裏通りの入り口から地下一階のエ.ロゲーコーナーに良く消えていった
「ちょっと痕買ってくる」って
まぁ、洗練された感じはあるけど
それでも普通の街とはいいがたいだろ
今の秋葉原でも
変わり具合を比べるなら30年以上は前じゃないと変わらない
UDXとかヨドバシ側はまあ分からんでもないけど
ラジ館方面は相変わらずと言うか、より分からなくなっていってる
この頃にはもう電気街の感じはなくなってただろ、店もいっぱい潰れたしな
秋葉原に限れば20年程度遡るとかなり変わってる
マジでこれ
さすがに2007年と比べられてもな
メイドカフェくらいしか特徴ない場所になったね
じゃんがらは日本橋の方で食ってるし
試しに入ったら店員が全員中国人
時代だなぁと思ったね
Win98ごときで深夜販売イベントとかやってたし
コンビニとかも殆どそうだよ
あそこは前はカレー屋だった事もあった
大昔は薄暗いディスカウントみたいな店でいかにも秋葉原って店だった
30年前、もしくわWindows95が発売されたくらいと比べないとな
07年はもう一般化進んでるからあまり
そのメイドカフェも4~5年前に比べると少なくなったと思うよ
あのころは客引きが多くてうざったかった
一時期客引きいなくなったんだけどな
今はまた少し多くなってきたわ
あー、一本裏の方の辺りなー
昔はあそこらへんに立ってたのはコピー売ってた中国人の売り子くらいのもんだったんだが
俺も最近、行ってみたら風ぞく店の客引きまがいのしつこいメイドで溢れててビビったな
確かにあれは近づきづらいわ
あの時はまだ日本はアジアで一番の国で、不況ではあるけどまだ何とかなると思ってる人間も多かった
PS3だっけかw
名前は忘れたけど赤いチョウチンアンコウみたいな
電子看板の店じゃなかったっけ
ケンタッキーの方までが店舗で今カーネルおじさん立ってるところは
でかいモニターがたくさん置いてあったの覚えてる
ナカウラやな
サムネにもでとる
昔、全国のオタク街やアニメイトはひっそりとオタクの集まる場所だったから珍しくて聖地扱いされたけど
今はスマホの出現で、エ口や萌え的なものは儲かるから拡散され
今では珍しくもなくなったからわざわざ店頭に出向く必要性も薄くなった
アンコウのナカウラではないな
あそこもあんまりだったがまだちゃんと企業してた
KFC付近はザ・立ちんぼ通りだったな
今は知らないが
何も変わってなくて笑った
教えてエ ロい人
見た目がちょと変わって中身が大きく変わった
10年前だと再開発始まってるからね
既に現在へのかじ取りが始まってる
でも、10年前以上に変わったよなと思える秋葉原を俺は知っている
10年後には中国と日本が合併して小日本省になってるだろうなぁ
マーフィー岡田さんだっけ?
2007→2017と
1997→2007では変化の度合いが違い過ぎたからな
記事パクリ疑惑がないように
jinとは真反対にしたのかもな
あとアキバビックの裏手のソフマップ関連が入ったビル郡が軒並み取り壊されてた
建物の老朽に伴う部分から街並みが変わると実感
よく思い出せ
にわかオタクと言う言葉が出てきてから10年だ、
しかも乙女ロードとかソッチ系も もってかれてたし
これ視たら街も老いていくんだな。
喪黒福造みたいな話思い出したよ
あの頃に帰れる電車だかバスだかの
昔の方がいいって言ってる人は災害(地震・火災)が全く頭にないのよね
あの看板が落ちたらとかさー考えろよと言いたい
893に乗っ取られてるやん
AirやI'veのヒットでこれから盛り上がるぞとオタクにお祭り感があった
看板だらけなのは景観を一切気にしないで、全くもって身勝手極まりない
あと歌舞伎町火災で40人以上しんだけど、壁面広告のせいで逃げられなかったんだからな
あと外人旅行客に来てもらうように色々工夫し始めた時代
AKBカフェとガンダムカフェってもうできてたっけ?10年前って
20年以上前の秋葉はドンキホーテの様な手探りで商品を探す感じ
何に使うかわからないジャンク部品、DosVパーツのチラシ配り、怪しい外人のコ.ピー物売人、バスケットコート、全部無くなったな
Topの写真にでてる駅前のバスケットコートはおろか、素敵なサムシングも喫茶店東洋とかもないんやなって…
今じゃ時代錯誤だけど、あの面妖さが当時の秋葉原だったんじゃないのかと
ぱっと見この秋葉の写真が新しい龍のグラだと言われても疑わないわ
アキヨドもUDXもあるし
比較するなら今と20年前の秋葉だな
(10年前のジャンプの連載ページみて)あの頃はよかった、今のジャンプは糞
を毎年延々やってるのと同じだな
10年前ってことは既にヨドバシはあるだろうし、電車男もとっくにやった後w
とりあえず目当てのビデオは手に入った
今はビデオソフトを扱う店が少なくなったから
ビデオはタワレコ渋谷店で取り寄せしてもらってる現状
石丸が無くなったのがイタイ
今の方が良いとか言ってる人は、秋葉原じゃなくても良いって人でしょ
どっちがどうってことも無いんじゃないのこれ
ラジオ会館は今のほうが遥かに便利で夢がある
オタク方面は池袋とか他の受け皿も出来ているし
片足がない負傷兵の乞食も加藤事件以降見なくなったな
お前にわかやねw大きな変化はあるでしょwでしょでしょでしょー?w
面白くて怪しい店舗が撤退して一般人や外国人向けの凡庸な店に換わった
オタクはまた別の場所を探す
10年後も10年前の方が良かったって言ってるやろな
ウェアハウス川崎が九龍城を再現してるように部分的な街をどこかに作るとかVRで当時の街並みを再現してタイムスリップ感を味わうとか
東洋の魔都と呼ばれた電子の暗黒街は世界的にも面白い素材だと思うよ
今の形ではないかつての秋葉原を歩いてみたかった外国人もいるはず
まあ規制緩和で大手資本、海外資本のホームセンターと電気量販店しかなくなったからな。
小泉内閣あたりから急激に消えた。俺は何でTVが流行作って小泉を支持してるのか謎だったが
今も謎なままで何の評価も良くなったとかの話も聞かない。
秋葉原という街の魅力を初めて知った年だから、懐かしいし昔の方が好きwww
すげえ同意
それなのに昔は良かったって
ただノスタルジィに浸りたいだけの老害でしかないよな
震災前の時期のラジオ会館は今の秋葉原から見たらまさしく九龍城だったな
いや、まだラジオデパートやガード下の電子部品街があるか
二階の中華料理屋で飯を食ってから
三階の本屋で立ち読みして
他の電器店へ行っていた
思えば学校の通り道だから週5回ぐらい帰りに秋葉原で遊んでたなあ
通報しておいた
100本入りファミコンソフトとか売ってたな(笑)
元々は、知り合いにお前が探してるメタルスレイダーグローリーが売ってるよ秋葉原なら、と言われて連れて行かれたのがきっかけ
以降、変な店のたらい回しにされて、何だ?この街?とは思った
普通にDSのマジコンを売ってたり
サンクスがある奥の土日しかやってなかったエミュレータ専門店にメガドライブのパッケージが見えて入ったらPC98やらX68やらスーパーカセットビジョンやらのエミュレータを売ってて、誰が買うんだよ?と思ってたら、ちょうどVCが始まった時期に摘発されたりとか(笑)
その横でラブライブやら初音ミクのSuica(電子マネー系?)の自作ステッカー売ってたとか(笑)
メタルスレイダーグローリーが駅前の信号機を渡る手前にあった小さいファミコンショップで19800円で購入したり(泣)
このネタが全て分かる人間が居るか?分からないけど
そしてさらにその昔は、ラジオやアマ無線、部品の街だった。
10年前はまだ見た気がする
DSマジコンとラブライブスイカはそれぞれ世代が違いすぎ
他のネタと10年20年単位でズレてるだろ
ごった煮感はすごかった
今はなんか小奇麗になっちゃってまあって感じ
当時の秋葉原と今の秋葉原を両方体験してる人じゃないと差はわかりにくいと思う
例えが良いかわからんけど、昔は闇市というか東南アジア的な雑多感というか、そういう感じだった
まさに日本の将来を支える技術の街だったんだなぁとか思った
たかだがそんな事ぐらいで老害認定するお前の思考回路が既に害悪すぎ。
将来は立派な老害だな!
?
むしろかつてはそんなところを目指してた面影すらある
ブレードランナーとかが好きだったり電子工作が好きだったりが被ったり交友があったりと
そうやってあの街に導かれて形作ったような
アニメやゲームだって80年代から90年代初頭まではそういう路線があったけど
全ては時代の流れだね
特典映像の沢城みゆきを見ると感慨深い。
その後に自分を振り返ってゾッとするまでがワンセット。
規制緩和を進めて一元化した結果なだけだろ
それを良いと見るか悪いと見るかだけの違い
池袋だって一部を小ぎれいに見せるだけで実際北部は中国化してるし
最初のタクシーなんて一緒やんw
確かに
建て替え前のラジ館は独特の陰鬱な怪しさがあって、見て歩くだけでも楽しかった
今の小奇麗なラジ館には入る気すらしない
通販あるし行く必要ないし。
ヲタ版キャバなんか消えてもええよ。正直どうでもいい。
ホーッホッホッホッホッ お呼びですかぁ?
今じゃ日本とは思えないぐらい外人多すぎ
それが秋葉原の90年代なんだよな
もはや電気街でもなんでもなくヲタ御用達の街になってしまって秋葉原という街のどこにも魅力はない
その後、メイドカフェが衰退しようが知ったこっちゃないけどさ
ヲタが絡むと文化を枯らすだけで実りが望めないんだよね
その目の前でいつも献血車止めてたよね
おまえら元気なんだろ?だったら献血しないとね?みたいな感じでさw
あたり真っ暗で店のシャッター全部閉まってて
まばらに人影があると思ったら浮浪者が空き缶集めてたり不倫カップルが抱き合ってたりでスゲー怖かった記憶あるなぁ
今度はお前らの番や
2002年→2007年でガラッと街の雰囲気が変わったけど2007年→2017年はその延長線上だから
グラボ買うときも、北米アマゾンで買った方が日本で買うより関税入れても安いし
ゆとりが懐古厨きどりしたいだけじゃねーの?たかだか10年で笑わせてくれる
PCオタなら10年前よりも20年前のほうが活気があったと感じるはず
中国人観光客おびき寄せすぎ
長文自分語りキモいまで読んだ