・「中高生の勉強時におけるスマートフォン利用実態調査」

https://mmdlabo.jp/img_mmd/img2017/MMD20171218.pdf

2017y12m18d_184834603.jpg



MMDLabo 株式会社(東京都港区、代表取締役:吉本浩司)は同社が運営する MMD 研究所 (https://mmdlabo.jp/)とオンライン学習塾アオイゼミ(https://www.aoi-zemi.com/ 運営会社:株式会 社 葵)との共同調査第 1 弾として、12 歳~18 歳のアオイゼミを利用している男女 2,721 人を対象に 2017 年 11 月 7 日~11 月 22 日の期間で「中高生の勉強時におけるスマートフォン利用実態調査」を実施いたしました。調 査結果は以下の通りです。

・中学生の 14.5%、高校生の 86.5%がスマートフォン学校持ち込みを許可されている
・中学生は 21.6%、高校生は 64.1%が学校でスマートフォンを使用、学校でのスマートフォン活用法は 中学生「授業や勉強のわからない事を検索、友達のノート撮影、メモ」、高校生「授業や勉強のわからない 事を検索、SNS チェック、黒板の写真撮影」が上位
・中学生の 91.0%、高校生の 92.1%が勉強でスマートフォンを使用、活用法上位は「わからない単語や 問題の検索」「YouTube などで問題の解き方や授業を視聴」


・中学生の 14.5%、高校生の 86.5%がスマートフォン学校持ち込みを許可されている アオイゼミを利用している 12 歳~18 歳の男女(中高生)2,721 人を対象に、携帯端末の所有について聞いたとこ ろ、中学生の 92.5%、高校生の 99.1%が携帯端末を所有していると回答した。

次に、スマートフォンを所有する中高生(n=2,275)を対象に、学校へのスマートフォンの持ち込みについて聞いたとこ ろ、中学生は「持ち込みが許可されている」が 3.1%、「持ち込みは許可されているが、授業中は先生に預けなければい けない(休み時間は使用できる)」が 2.0%、「持ち込みは許可されているが、先生に預けなければいけない(休み時 間も使用できない)」が 9.4%と合わせて 14.5%が持ち込みを許可されていることがわかった。 高校生では「持ち込みが許可されている」が 58.6%、「持ち込みは許可されているが、授業中は先生に預けなければい けない(休み時間は使用できる)」が 4.7%、「持ち込みは許可されているが、先生に預けなければいけない(休み時 間も使用できない)」が 23.2%と合わせて 86.5%が持ち込みを許可されていることがわかった。


2017y12m18d_185522529.jpg
2017y12m18d_185519878.jpg
2017y12m18d_185529528.jpg
2017y12m18d_185536379.jpg


この話題への反応



おもろい!

学校の授業顔負けの動画は,いろいろあるだろうしな。

そして気づくでしょう。学校の先生なんて要らないって。

これ、いい傾向!自然にITリテラシーが高まって良いですね。
スマホを使っても使われるな。ニュースや動画視聴などダラダラ使ってると1-2時間すぐに過ぎます。目的を持った活用を!


動画の作り込んだ説明見ると、黒板とチョークの限界は感じますね。ただ記憶に残るのか、定着するのかという視点で動画授業には懐疑派。先生って学生の表情を見て説明や強弱の調整してますからねー。

割とマジで電子辞書とかいらないんだよな

むしろ授業中に使わせる方が有効だと思うんだけどな。学校側は子供がスマホで遊んだりすることを妄想レベルで極度に恐れるから難しいかもなぁ。

いつまでスマホを悪者扱いしているんですか?

<ネットによって自分で調べる事を身につける人が増えるのは良いこと /span>

思ったより寛容になってる














これがデジタルネイティブというかスマホ・動画ネイティブ世代?
たしかにググれば問題の解答はいくらでも出てくるし、YouTubeにもいろんな講座の動画があがってるしな