さすがせんせい。
ぼく「自然な導入難しいなあ……」
— 八尺熊猫 (@okkake_reach) 2017年12月11日
水木しげる「こうだぞ」 pic.twitter.com/mZJIb0JaVn
この記事への反応
いきなり裸に襲われたら
— 嶋津タケル (@lifesong1000) 2017年12月12日
いきなり、なくなっているシチュエーションとかも素晴らしいです
悔しいけど中学生の頃初めて読んだ時みたいに今もドキドキしてしまいます? pic.twitter.com/t8h17ZJ22U
墓場鬼太郎は素晴らしいです。 復員してからまもない時期にあれだけのものを作り上げることができる 才能が凄いです。 最近、ドラマか何かで人気が出たらしいですが死体写真の収集家とかの 面は知られていないんですかね。
おばけだから人間が新宿にいくみたいなノリ…?
なんてナチュラルな地獄行きなんだ…それに引き換えご都合主義な現代文学と来たら…
やはり大先生は格が違った。
なんて自然な導入なんだ・・・
FINAL FANTASY XIV: STORMBLOOD | Art of the Revolution - Western Memories - (SE-MOOK)
posted with amazlet at 17.12.19
スクウェア・エニックス
売り上げランキング: 86
北斗が如く 世紀末プレミアムエディション 【限定版同梱物】プレミアムDLCセット 同梱 - PS4
posted with amazlet at 17.12.19
セガゲームス (2018-03-08)
売り上げランキング: 368
売り上げランキング: 368
ブヒーダム
逝きます!?
は??
脈略とか考えずに好きに描けばいいじゃん
きついだけだろうから
スイッチの足下にも及ばない
自分の見せたい部分に力入れればいいじゃん。
導入を自然にとか商業デビューしてから考えればいいこと。
なんて自然な流れでゲハ持ってくるんだ
スイッチは死産だったね…
目的をはっきりさせるだけでも導入にはなるって話だよ、
世界感とかあるからいくらか工夫しなきゃならんだろうが
とりあえず目的の明確化が大事って事だろ。
ってやつと同じノリだろ
ある意味正しい導入だな、この記事の趣旨を要約してる、
>>23はPS4はクソと言いたい、そう言う方向に持って行きたい
と言う意図が明確でわかり易い。
でんぢゃらすじーさんとかなら1ページ目で「いっちょ死んでみよーぜー!ドガーンギャーーーース!!!」ぐらいなことする
何故これを記事にしたのか
ごちゃごちゃ考えてた自分が恥ずかしい
「~しようぜ」から始めても全然大丈夫って話だろう。
おばけには学校試験会社仕事なくて
昼はのんびりお散歩だもんな
疑われるレベル。
主人公「そりゃあいいや。トラックに轢かれてこまってたんだ」
女神「チートはこれだ」
主人公「チートさえくれればしめたものよ」
やっぱりなろうテンプレは正しかったんだ
「暇だからセ○クスする?」
「いいね」
か…悪くない
そのノリの異世界物はある意味読んでみたいけどなw
記事にするほど騒ぐ話じゃないだろ
大先生ですらこんな最低な導入なんだから、てめぇら木端同人作家が自然な導入が出来なくて困ってるとか悩む必要はない、好きに書けよって話だぞ
目玉のオヤジの声の人が亡くなったから企画が滞ってるのかな
はちまの記事の仕方が下手くそで、要点がわからなくなってるな
説明が無かったり、普通に上手い導入を一緒に並べたりするな
草
仕事じゃないんだから描きたいところから描けよ
やっぱ任天堂のゲームは至高だな!
なんて自然な導入なんだ…
展開はご都合でいいし、突っ込みどころは作品の華だよ。彼岸島を見習え。
俺も良く分らんけれど、
おそらく、世界観を作ったり、矛盾ないように設定を作ったりして、
導入部分でいちいち説明しなくても、
墓場鬼太郎みたいに「説明一切なしで唐突に始まっても」読者はついてくるってことなんじゃないの
導入部分でクドクド説明する必要性なんか感じていない普通の感覚の人に対しては意味不明で、
例えば、トイレで用を足して紙で局部を拭くイラストを見せられたみたいに、
これにどんな意図があるか分らないけれど、
紙で局部を拭いたことが無い人には意味が分かるような感じではないかと
すでに天に登っているからね
自然ってのは計算かセンスが必要
漫画描くと絶望的に話もコマ割りも下手糞な人いるよね
だぞ
道がわかればしめたものってお前…
名人芸だろ
ってことでいいのか?
これくらいの唐突さでも構わんということか
すべて最初から理由があるもんでもないしな
むしろ入り口をごちゃごちゃ飾り立てると何を言いたいのかが分からなくなるし
できるだけシンプルなほうがその先にある出来事を強烈に印象付け易くなる
せやで、そしたらモブキャラBさんが急にどうした?と話しが膨らむ
すき
多少のゴリ押しというか説明しないで突き進む方がいい気がするよ賢ぶり学者ニキ涌かんし
引退した東京の紙芝居屋に譲ってもらったもの。
これのポイントは道が分かればしめたものよの導入終わり技術よ
ねずみ男は何故そういう考えに至ったか気にならないのか?
作者が考える展開にしたいが為に当たり前の反応がない違和感だらけのキャラができちまう
ねずみ小僧との地獄に行ってみように関しては「道さえわかればしめたものよ」という
ねずみ男というキャラとセリフチョイスの秀逸さがあってからこそなせる技であって
ただ考えなしに唐突な導入ではない(確かこの後ねずみ男がいつものように浅知恵の悪巧み~な流れ)
上っ面だけすくい取って論うのやめろ
「夏休みの宿題やりたいからちょっと過去に戻らせてよ」って導入は
いくらファンだろうがその後の内容が良かろうが今でも傾の導入部分だけは好きになれない
(まあその部分自体映画ドラえもんアルアルなオマージュだって西尾維新は言ってるけど)
なんか1から10まで説明しちゃうのが萎えるんだよな・・・
「道さえわかればしめたものよ(ヒョイッ」の1個まで全て説明する秀逸さがないというか
基本的にセリフは繋がりがあるんだかないんだかってものばっかり
同人誌=二次創作じゃねえんだよボケ
調べてから批判しろ
導入自然にしたところでな
導入はこれだけでOK
あの組織潰そうぜ→いいね丁度暇してたんだ
みたいなノリじゃねぇかよ
日本人らしい導入が欲しいよね