引用画像

漫画版『ポケットモンスター』作者の穴久保幸作が語る"ギエピー"誕生秘話「5匹しかポケモンの資料がない中で連載がスタートしたんです」

 1996年に連載が開始され、今年で21年目を迎える漫画版『ポケットモンスター』シリーズ。現在は舞台をアローラ地方へ移し、ピッピたちが変わらず大暴れする様子が描かれた『ポケットモンスター サン・ムーン編』の1巻…

news.nicovideo.jp
全文を読む

記事によると

・漫画版『ポケットモンスター』連載開始のきっかけ

那須:
 先生、連載はここまで続くと思っていましたか。

穴久保:
 思わないですね(笑)。

那須:
 漫画『ポケットモンスター』を連載するきっかけは何だったのですか。

石井:
 編集部から「穴久保さんがいいんじゃないか」という声があがったんです。

(中略)

那須:
 編集部から「はじまりますよ」といわれたときは、『ポケットモンスター』はご存知だったのですか。

穴久保:
 わからないですよ(笑)。資料もなかったんです。ゲームで最初に手持ちにできるポケモンってフシギダネ、ヒトカゲ、ゼニガメの3匹から選べますよね。その3匹とピッピとピカチュウしかいなくて、モンスターボールの設定もなかったんです。


 そんな状態で連載がスタートしたので、今回のような事故が起きるわけです(笑)。

一同:
 (笑)

那須:
 どのキャラクターを主人公にするかも難しかったのではないですか。

穴久保:
 担当者が「ピッピがいい」といったんです。でも自分はピカチュウが好きだったんです。「ピカチュウがいい」といったら、結構揉めました(笑)。そこで私が負けてピッピになったんです。


 そこでピカチュウになっていれば「ギエピー」は生まれていないですし、当時の担当者が正しかったのかもしれませんね。

那須:
 今でこそピカチュウは主役級のスターですが、当時はそんなのはなかったですからね。でもそんな中、先生が主人公はピカチュウでいきたいという先見の明がすごいですね。

中西:
 もしピカチュウが主人公なら「ギエピー」が違う言葉になっていたかもしれないですね。

穴久保:
 「ギエピカー」とかね(笑)。

かえ:
 「ギエ」は一緒なんですね(笑)。

那須:
 「ギエピー」が生まれたきっかけは何ですか。

穴久保:
 自分でも教えてほしいんです(笑)。どこで出てきたかわからないんです。教えてくれたらサインを書きますので送ってください(笑)。

 あと、正しい「ギエピー」の発音なのですが、みなさん「ギエピー」の「ピー」の語尾を下げるのですが、実は「ピー」は語尾をあげて発音するんです。





この話題への反応



ギエピーほんとすき

懐かしいなぁ……ミュウスリーが出たのもこれだっけか

だから最初のころはよくわからん生き物やピカチュウがピッピのいとこって設定がでてたのか

初期にへんちくりんなゲームには出ないポケモンの様な生物が見られたのは資料が無かったからなのか そんな状態から現在まで連載が続いてるなんて改めて凄いと思う

資料がロクにない状態で原作ありの作品書くってなにげにすごいことだよな

初期状態が元デザインとかけ離れてるからどれだけ崩れてもセーフ

シャワーズがライチュウに圧倒したのと、一時期(トゲピーと別れバルキーが仲間になった時)作画がおかしかったのを覚えてる。妙に目がキラキラしてたり

昔は、ギエピーは、首なかったよ。ポケモンの常識でいえばありえないけどね。 私は、初期のギエピーは、好きだよ。

ギエピーはポケモン人気をアップさせた漫画なのは間違いない




926e0bb3.jpg
1-2.jpg
fi9oX5e.jpg
xlTOqoM.jpg









資料ほぼなしで連載始めたから序盤はカオスだったのかw
ピッピじゃなくてピカチュウが主人公だったらどうなってたのやら










ポケットモンスター サン・ムーン編 1 (てんとう虫コミックス)
穴久保 幸作
小学館 (2017-11-28)
売り上げランキング: 103,270