お年玉で子供にガチャを引かせるべき理由



引用画像

お年玉でガチャを引かせ失敗を経験させる 子どもへの「攻め」の金銭教育 - ライブドアニュース

お年玉でスマホゲームのガチャを引かせるべき理由を、FPが解説している。「失敗をさせて、次に活かす」ような「攻め」の金銭教育が必要だという。「止めること」よりも、お金を使って失敗した後の「諭し」が大切だそう

news.livedoor.com
全文を読む

記事によると

・お年玉は親が預かるべきか、そのまま子供にわたすべきか。「あえて子供にわたして、好きなものを買わせたほうがいい。明らかにムダ遣いと思えるものでもいい」


金銭教育の課題は「自分で考える」「失敗もすること」
(1)一定の予算枠でやりくりする管理を覚える
(2)欲しいモノの優先付けをし、取捨選択することを覚える
(3)予算に収まらないものはガマンすることを覚える(今買わず、お金を残して貯めることも選択肢)

ことから始まり、

(4)自分で考え自分の欲しいものを手に入れるうれしさを学ぶ
(5)欲しいモノを得られたときの感動や喜びを覚える


この(4)(5)を習得して「お金の使い方を覚える」ことをマスターしたこと。


「浪費や衝動買いの失敗」をお年玉でさせる
本当に必要なのは「自分で考える」というプロセスの経験と、「失敗をする」ということ。
使い道について親が適宜相談を受けて関わることはかまいませんが、自分なりに使い道を考えさせることが大切。


大人になってお金で失敗するよりお年玉で失敗したほうがいい
社会人になってから「衝動買いで250万円の車、全額ローンで買っちゃった」とか「急に行きたくなったからリボ払いで20万円の旅行プランを組んできちゃった」というような買い物をさせてはいけない。
社会人になった子供のお金の使い方をあれこれ口を出すわけにはいきません。子供が社会人になる前、できればおこづかいやお年玉のレベル、数千円から数万円のレベルで失敗をさせておく。そのことが本人の将来にとっていいこと。


お年玉で子供にガチャを引かせるべき理由
金銭教育のテキストには、子供に向けて「失敗してみよう」と“推奨”するような内容は書かれていません。しかし、家庭で必要なのは「失敗をさせて、次に活かす」ような“攻め”の金銭教育なのだ。



この記事への反応


成功したら?

為になる記事ですなぁー。

ないない(ヾノ・∀・`)
















お年玉で爆死・・・






ゼノブレイド2 ホムラ 1/7スケール ABS&PVC製 塗装済み完成品フィギュア
グッドスマイルカンパニー (2018-12-31)
売り上げランキング: 3