
文書作成、ワードに統一=効率化で働き方改革-農水省:時事ドットコム
農林水産省が文書作成ソフトをマイクロソフトの「ワード」に統一する方針を決め、1月から順次切り替えを進めている。
記事によると
・農林水産省が文書作成ソフトをマイクロソフトの「ワード」に統一する方針を決め、1月から順次切り替えを進めている。
・ジャストシステムの「一太郎」と併用してきたが、スマートフォンで閲覧しやすく、外出先でも仕事ができるため、業務の効率化と残業代削減が見込める。
・これまで農水省では一太郎の方が使用頻度が高かったが、省外で文書を確認しづらく残業が増えがちだった。幹部「全省庁の動きは把握していないが、それぞれワードに移行しつつあり、うちは遅いのではないか」
・また、一太郎の操作経験のない若手職員も増加。「若手からワードに統一してほしいと強い要望があった」という。
・農林水産省が文書作成ソフトをマイクロソフトの「ワード」に統一する方針を決め、1月から順次切り替えを進めている。
・ジャストシステムの「一太郎」と併用してきたが、スマートフォンで閲覧しやすく、外出先でも仕事ができるため、業務の効率化と残業代削減が見込める。
・これまで農水省では一太郎の方が使用頻度が高かったが、省外で文書を確認しづらく残業が増えがちだった。幹部「全省庁の動きは把握していないが、それぞれワードに移行しつつあり、うちは遅いのではないか」
・また、一太郎の操作経験のない若手職員も増加。「若手からワードに統一してほしいと強い要望があった」という。
この話題への反応
・一太郎が使いやすいのはわかるけれど、農水省ってこんなレベルなんだ。
・今頃!?しかもそれが働き方改革!?笑える(笑)
・なるほど一太郎ワード併用を止めたってことね。今まで2つ併用してた方がムダで驚くわ
・こんなんで働き方改革とはちゃんちゃらおかしい。どれだけ遅れてるんだこの国は。
・ワードは版により細かい書式が変更になる場合も。いっそ、草稿的なモノはテキストファイルまたはリッチテキストとしてやり取りし、最終的な提出、保存は電子証明書付pdfで統一とかの方が現実的では。
・ワードより一太郎の方が文書作成機能に優れているので、かえって残業時間が増えるに違いありません。
・いい取り組み。ただ、ふと思ったんだけど、セキュリティ対策としては、一太郎を使った方が正解なんだろうなあ…。数%の違いだろうけど。
・ここにいたるのに働き方改革って言葉を使わないといけない感じ、色々変えるのって本当に大変なんだろうな。。。
・Word に変えても、文章作成から紙面レイアウトのための作業が切り離せないからなんか工数がもったいない。
・今が2018年ということをおわかり頂けるだろうか。
これで効率は上がる・・・のか?
ジャストシステムにとっては大きな痛手になりそうだ
ジャストシステムにとっては大きな痛手になりそうだ
オマエは、ゴーストガールとブルーエンジェルが好きとかほざいてたのにピカちんキットのひなちゃんに浮気するなんてアッシュ(´・ω・`)™には失望したァ!
アッシュ(´・ω・`)™は、ピカちんキットのひなちゃん推し遊戯を棄てた背信者!
農水省の重役はアホばっかりやんけwwwwwwwwwwww
パチモンじゃないよな?
周りがワードだと不便なんだよな
バターロール→実はマーガリン
アイス→先進国中一番ヤバイ成分はいってる。
お菓子→植物油使い放題
あとブロックチェーン技術使ったシステム作れよ
花子はあった記憶がある
↓
糞PDF設定で書き出し
↓
糞プリント指示で「データ綺麗に組みなおしてね♪」
と思ったけどどうせPCまともに使えないくそ爺どもが上にいるから情報筒抜けには変わりなさそう
mayaはよく使うけど
文章作るってあんまやったことない
なんでこういう決断になったのか
そこは全省庁を一太郎にするぐらいの気合を見せんかい
またトロンのときのように横槍が入ったんだろ・・・
WORDが全部優れてるわけじゃないし
いや外国や企業と文書交換ができんのや
一太郎で送ったら、見れないんですけどとか、枠が崩れるんですけどとかいわれるねん
でも、wordって頭良すぎて、勝手に文字幅を詰めたりするから、原稿用紙みたいなかっちりしたものが作れないから、役所では日本人のかゆいところに手が届く一太郎が重宝されていたんや
定形文章や1ページ単位の書類を制作するには全く向いてませんよ
お前は遊戯を裏切ったどことなりでも失せるがいい
文書に手を加えるならスマホじゃやってられんだろ
何が問題かをちゃんと検討できて無さそうなので失敗しそうな感じなのがな
操作が似ているようで全然違うから未だに覚えきれないわ
次はワードアートかな・・
ってか、官公庁から切られるの分かってて去年から露骨に同人向け機能を強化してきたんだろうな
今の一太郎は同人作家、なろう系含むネット小説作家向け機能が充実しているらしい
まだあったのか
どうすんだ、また誰か残業すんのか
Wordや、Gooeleドキュメントなんかでも代用はできるだろうし、
一太郎の需要って、原稿用紙みたく1枚の文字数決まった文書用?
まじで使えないわ
を作っているので、まだ、まだ、いけるとおもう
使い方分かってないんじゃないの?
フォーマットを適切に変更できるシステムを高い金かけて外注した上で
うまく行かなくて手作業で残業地獄orファイルが読めず消失、というのがお役所仕事のデフォやで
ATOKの需要は無くならないよ
ぶっちゃけATOK使ってない奴はアホってレベルだし
ワードの使いにくさは異常
今では一太郎Readerとwordの併用になってる状態
ただ、これを「働き方改革」とか言う点については色々と察して欲しい
あと内容保持の観点から官公庁では文書は紙ベースで保管するためその目的でpdfは使わない
上席の承認や決裁を受けている点は会計検査院のチェック項目なので電子化自体が有り得ない
中の時に世話になったのに
本人の意思に関係なくあれこれ変えるのホントやめろ。
省庁HPにアップされてるファイルがOfficeだからOffice使ってるもんだと思ってたけど。
そら大学とかでOffice使ってたんだろうからOfficeにしろって要望も出るわな。
老害にとっては改革なんやろなぁ
そこがひたすら残念だよね
個人的には一太郎の方が使いやすい。
罫線を引くのが簡単なのが大きい。
日本語文書を作るにはいいだろうけど
世界標準とか互換性とかいろいろあるんだべ
一太郎の方が圧倒的に使いやすい
MSに独占させていいことなんてないんだしやめとけよほんと
現状維持は退化やな
それはワープロソフトじゃなくIMEの仕事ね。
ATOKやMac標準の日本語入力はだいぶ前から予測変換ある
日本MSがやる気ないからMS-IMEはいつまでたっても良くならない
何でもエクセル野郎が一番迷惑なんだよ!
サーセンww
本当、検査院の馬鹿共は何も判っちゃいないからな
味噌も糞も一緒だよ、あいつらの中に中共のスパイがいるに違いないぞ
あそこで仕事してると自分の能力落ちるって言ってた
kingsoft製だろ
まるでwordを最先端だと思ってる連中も面白い
仕事で文章書いてるとMS-IMEとかゴミ過ぎてそれこそ仕事に差しさわりが出るぞ
Google入力はそれよりはマシだけど十分じゃない
結局ATOKが一番まとも
業務効率化言うならちゃんと金払ってATOKは買ってやれ
周りから見てぱっとしてる省庁は改革が早く風通しがいい(経済産業省など)
もはや何をしてるかわからなくなってる省庁は風通しが悪く保守的で改革が起こせない
花子とか桐とかあったよな
うちの会社じゃデータ持ち出しは有り得ないわ。
ちなみに、花子と詠太は健在。
初めて使った文書作成ソフトが一太郎だったり、ワープロ時代から色々やってる身だからそう感じるだけで、今の若い人は触ったこともない一太郎よりもOFFICEの仕様のほうが分かりやすいのかな、と思ったりもして
めっちゃ邪魔だったんだよね
過去の文書を使い回しすることが多いからなんだろうけど。
市町村レベルだと流石に少ないと思う。
ちなみに自分のところ(田舎町)はWordだ。
だから国・県とのやり取りが多い事業課とかは一太郎買ってた気がする。
ここ数年はどうかわからないけど。
ジャストシステムのラインナップは
一太郎・花子・三四郎・五郎までは記憶してるな。
なんか周回遅れの議論なのでは?
互換性の問題もあるのでLibre Officeが必ずしもベストってわけでもないけど。
なんで改行して段落作ろうとしたらどこもかしこも微妙に文字がずれるんだよ
ただ単に環境が良くなかったってのもあるんだけど。PC-9801M2でFD運用だったかな。確か。
それで花子の図形データ取り込んだりしてたから重い重い。
ちなみに個人で持ってたPCはFMTOWNSだったからその後、自然にOAK信者になっちゃった。
今もJapanistを使い続けてる。
いつの時代の話をしてるんだよ
今はLinux+Libre OfficeからWindows + MS Officeに出戻りの流れだぞ
お前の方が周回遅れ
タダより高い物は無いとようやく気付いてきたのが最近の流れだからな
役所が国産ソフト使うのはわかるが、なぜトロンにしなかったのか。
ビジネストロン推してればガラパゴスでも
国産ソフトを民間でも使ってたろうに。
まあ、ジャストシステムが自民子飼いだから
トロン推進はあり得んけど。
理由があってこういうフォーマットで作っているという書類があったとして、それを再現、あるいは代替するのに別のソフトだとメチャクチャ工数かかるとか良くある話だからね
使う人みんなが意識高いわけでもないしね
軽くて使いやすかったのに、まったく広まらなかった。
ワードも機能を制限してテキストエディタ並みに軽いの作れよ。
圧倒的にWordの方が強力だし
普及していないソフトを使うことで生じる弊害の方が問題ってことに
世の中が気付いた
一太郎はATOK目的で買ってるわ。
2018年は広辞苑最新版とShuriken2018が付くから買うわ。
買ったところで、5年間保守付きでも1台10万円もかからないんだから
頑張ってフリーのソフト使う苦労するぐらいなら本業で儲けた方が楽
切り替えて考えないとね
ざまあw
リースで買うスタイルが最強だろ。上げ膳据え膳が一番楽だ
リースで使って、要らなくなったらさっさとお引取りいただく
公務員系はそんなもんよ
数十年前だけど富○通内の文書がアオシスで糞苦労したことある
マイクロソフト罪深い
他にもっとやる事あんだろうに・・・
会一太郎は父親になっちまったし(関係ないw)
徳島に喧嘩を売ってんのか!
ジャストシステムを舐めるな!
飯泉知事に言いつけるぞ!
出力機能があるし便利だ。
こんな古い人間しかいなかったのかよ
役所向け書類は毎年毎年書式改正してくるのに辟易してるのに、プラスしてマイクロソフトのサイレント書式修正も加わるのは正に悪夢
一太郎2017があることを初めて知った
2011年のを永遠と使い続けてるかと思ったわ
一太郎使ったことないからあれだけど、wordフォーマットで読み書きできないのかよ
普通「多少崩れるけど読み書きできます」とかすると思うんだけど
それできないならジャストシステム側の怠慢じゃん
なんでもワード使えばいいってもんじゃないのにアホか
とか言ってる奴ってなんかぶーちゃんと似たものを感じるなw
互換性というか普及数が段違いだから省外でのファイルのやり取りで支障が出るから
って話なのになww
改行するだけでも一太郎とWORDとじゃ大違いだし。
EXCELとの親和性が良くなるから、統計関係文書の作成には向いてるとは思うけど、
日本語ワープロとしてはやっぱ一太郎一強なんだよなあ
マイクロソフトはエクセルとパワポだけでいい。
渡すときはPDFにでもすればええやん。
まぁクラウド化対応できなかったんならジャストシステム終了でもいいけど。
でも日本人が感覚的に使いやすいのは、やっぱり一太郎だと思う
日本語の特徴を良く考えて創られているからね
地方自治体によっては大正時代に制定した書式が生き残ってる所もあって
市町村合併の時も合併破談の遠因にもなってたりする
町役場クラスでは未だに書式は手書きでしか許可しないとか本当にある
農水省が今になって書式一本化に乗り出したのもTPP交渉の資料を電子化してなかった事で
外交や国内事情を外部が把握できなくて日本側の反論を参加国に馬耳東風された事に端を発しての事だと思うが
何もかも終わってから着手するとか農水省らしい反省である
独自機能つけてくるから独占されてワードエクセルを使わざる得なくなっていくんだよね
負けて欲しくはないが、勝負がついてしまった。って事か
Wordでは一太郎フォーマットが読み込めないと言っているコメに対して何でそのレス…?
一応補足しておくと、一太郎からWordの読み書きは出来るしね
「多少崩れるけど読み書きできます」の通りにね
国産応援しようよ!なんでmsやねん!国家機密大丈夫ですか?