関連する記事

95

コメ

広辞苑さん「LGBT」の説明を盛大に間違えるwwwwwwwwww









ここでオタクの項目を御覧ください










第六版

4:(多く片仮名で書く)特定の分野・物事にしか関心がなく、そのことには異常なほどくわしいが、社会的な常識には欠ける人。仲間内で相手を「御宅」と呼ぶ傾向に着目しての称。

第七版

4:(多く片仮名で書く人。仲間内で相手を「御宅」と呼ぶことからの称)特定の分野・物事には異常なほど熱中するが、他への関心が薄く世間との付き合いに疎い人。また広く、特定の趣味に過度にのめりこんでいる人。「アニメ―」



この話題への反応



これでも充分差別っぽいですよw

オタクの広辞苑の改定、しっくりくるわ

広辞苑の【おたく】、何か恨みでもあるのか(笑)。

広辞苑の「おたく」今回改定されるまで、得意分野には詳しいけど社会的な常識に欠ける人だったのかあ。常識に欠けてないおたくのほうが多いと思うけど。今回はこの表現がほんの少しだけまろやかになったみたい。

むしろ今オタクって呼ばれてる連中のほとんどは特定分野に対する深い知識なんて持ってないじゃん

広辞苑が改訂されるらしい。「おたく」という項目の解説の3番目くらいに「特定の事項にしか興味がない人」みたいな事が書かれていたが、内容が少し改まって「特定の事項にしか興味がもてないため、世間との付き合いが疎い人」となっていた。ついに「オタクはコミュ障」みたいな概念が根付いてきたのか

以前の広辞苑に、オタクは「社会的常識に欠ける人」と載ってたとは。今回のLGBTのことも考えると少数派に差別意識が強いのかなと思ってしまう。

オタクって言葉ほど意味が大量にあるものもない。広辞苑で4ページ使えるレベル。

変わったのは「おたく」のほうであって、前の改版の時の説明としては別に間違ってはなかったのよね。

辞書を編纂するような人も大概オタクだと思うけれど













すこし表現丸くなったけどやっぱちょっと棘がある気がするよ!
でも10年前に比べるとオタクも一般的になったのかな・・・










ファイナルファンタジーXV ロイヤルエディション
スクウェア・エニックス (2018-03-06)
売り上げランキング: 22