米デューク大学教授、小中学生の宿題に関する研究成果を発表





記事によると

・教育学の中でも宿題の効果研究についての第一人者である米国デューク大学のハリス・クーパー教授は「小中学生の宿題はほとんど効果がない。むしろ悪影響を与える」という研究成果を発表した

・クーパー教授が200に及ぶ研究結果を分析したところ、小学生の年齢では宿題が成績向上につながる効果は認められず、中学生の年齢でも効果はほとんどなかったという

・宿題のプラス効果が現れるのは高校生になってから。それでも1日2時間以上の宿題は逆に成績を下げることが分かった

・クーパー教授は、宿題より勉強を「楽しい」と思わせ時間を増やすことが成績向上に繋がると主張。「小学生の宿題は禁止に値する」と述べている

・世界的に宿題を子供に与える国は減りつつあり、ロシアやフランスでは法律で禁止されている

・スウェーデンでも法律規制の議論が注目を集め、世界有数の学力評価を誇るフィンランドでは宿題は少ないという



この記事への反応


イヤイヤやってるかどうかがポイントですかね。理想はやりたい事を
自分で見つけてやる、なんですがそれが難しい。


本人にやる気が無ければどんなことでも身になるものか。

要するにやる気がなきゃ何をやっても意味がないってことなんですかね。

そういえば、小学校の漢字2ページ分の書き取りの宿題はいくらやっても覚えなかったし、覚えようともしてなかったわ。速く終わらせようと殴り書きして遊びにいってた。

勉強する習慣をつけさせるって面ではいいんじゃね(適当)

拙者宿題出さなくて毎日怒られてた侍

ロシアやフランスでは法律で禁止されてるって…時代が変わればと言うが、宿題に追われてた世代としては目玉ポーンだな。

つっても、小学校の授業にすらろくに付いてけずに、宿題で漸く復習が出来てるかビミョーみたいな子も居るし、そっちをどうするかだな。授業の質だけの話になるのか?


効果あるか無いかは分からないけど、家で予習復習しろと言われているのに、宿題があるとそっちに時間取られて邪魔だなって思ってた。

ほんまこれ
小さい頃から仕事を自宅に持ち帰らせる訓練やめろ


塾講師の経験あれば感覚的にもわかる話だな












家で勉強する習慣をつけるための宿題なんだろうけど
やりたくない宿題で勉強嫌いになった子供も多いだろうなぁ