・129年前の任天堂本社を写したとされる写真が発見された。
・「明治150年 京都のキセキ」プロジェクトのウェブサイト上で公開されているもので、この建物は元々、石灰やセメントを取り扱う「灰孝本店」を経営する、山内猶七が所有していたものだったという。山内は従業員であった福井房治郎を養子とし、福井房治郎は名前を山内房治郎に変え、後に任天堂の創業者となったという
・山内は1889年、花札の製造販売のために任天堂を創業。彼は任天堂を創業するかたわら、灰孝本店の経営にも携わっており、何年もの間社長として両方の会社の経営を担っていたという
・すごいのは任天堂だけではない。灰孝本店は今日も存在しており、山内家によって今でも経営されている。
創業当時の「山内任天堂」の初代社屋(明治22年) - みんなでつくる 明治150年 京都のキセキ
明治150年を契機に,先人の取組を振り返り,今と未来に活かす「明治150年・京都の奇跡プロジェクト」。市民の皆様と共につくり,発信するサイトです。
トランプ看板 - みんなでつくる 明治150年 京都のキセキ
明治150年を契機に,先人の取組を振り返り,今と未来に活かす「明治150年・京都の奇跡プロジェクト」。市民の皆様と共につくり,発信するサイトです。
山内任天堂としてかるたを作り始めたのは1947年だ、との指摘も。
おかしいな。
— DORIRU【ブースターズ・カップ出場予定】 (@DORIRU_) 2018年1月26日
「かるた製造元 山内任天堂」と書いてあるが、合名会社山内任天堂の設立は1933年、そしてかるたの製造を始めたのは1947年だ。
1889年にこの看板は存在しない。
この写真は1947年より後のものだ。
任天堂の歴史116年、保存版! https://t.co/urZMZyNdcC https://t.co/9oqkMd3Ime
この話題への反応
・ここから長い歴史が始まったんですね
・129年前にNINTENDO表記あったの?まじ?
・ 任天堂っていつからこんなに全方位万歳されるような会社になったんだろう?
・写真みてみたけどいい写真だな~。しかし灰孝本店に関しては初めて聞いた。調べてみるとたしかに現社長の名前も山内氏ですね。
・ここからどう転んでゲーム作るようになったの? ヤマハくらいぶっ飛んでんの?
・京都って感じだねえ
・日露戦争の15年前には任天堂が存在していた、この歴史感たるや。
とりあえず貴重な写真には違いない。
売り上げランキング: 150
- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
過去記事の閲覧ができます

1.
悪徳企業
2.
しょぼ
3.
遊戯王カード
20周年おめでとう!(´・ω・`)