新米/ベテランハンターに知っておいてほしい豆知識



引用画像

狩りがラクになる『モンハン:ワールド』全ハンターに知ってほしい10個の豆知識 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

『モンスターハンター:ワールド』で活動する全てのハンターに知ってほしい、今日から使える10個の豆知識をお届けします。

www.gamespark.jp
全文を読む

記事によると

◆ショートカット操作設定
218327.jpg

この設定を変えると、L1ボタンを長押しすると表示されるショートカット登録アイテムの使用方法が変わります。デフォルトのタイプ1だと、L1ボタンを押しながら右スティックで選んだものがそのまま使われてしまいますが、タイプ2にすると右スティックで選んだあと、R3ボタンを押すことでそのアイテムを使えるようになります

◆画面の振動
218328.jpg

本作を遊んでいると、画面振動でちょっと酔ってしまったり、単に見にくいなあと思った人も少なくないと思います。そんなときはディスプレイの項目から選べる「画面の振動」から振動なしに設定しましょう。視認性が上がるので、ハントの役にきっと立つはずです。



◆自動納刀
本作では、武器を構えたまま移動すると自動で武器を納刀します。オプションから設定をオフにできるので、厄介だと思っているハンターは設定してみてはいかがでしょうか



◆複数のモンスターが出たけど1体だけ追いたい!そんなときは
218329.jpg

特定のモンスターを倒したいのに、他のモンスターもいて追いにくいな~と思ったことはないでしょうか。そんなときは、タッチパッドでマップを開き、倒したいモンスターにカーソルを合わせて、R3ボタンを押せば、そのモンスターまで導蟲が導いてくれます

◆捕獲用ネットで"一収集いこうぜ"
218330.jpg

『モンスターハンター:ワールド』からの新要素として、捕獲用ネット、というものが追加されました。これはスリンガーに装着する。
倒せない、もしくは倒してもなにも素材がもらえない生き物がマップの各所にいると思いますが、これらは捕獲用ネットで捕まえることが可能で、 調査ポイントが獲得できるのはもちろん、マイハウスで放し飼いもできます


◆あなたの命を救う!マップに存在する固有オブジェクト
218335.jpg

上記のスクリーンショットに写っているのは回復ツユクサ。攻撃を加えるか、◯ボタンでインタラクトすることで、一定範囲のプレイヤーを回復してくれます。これは当然自分のアイテムを消費しないですし、アイテムが使えない緊急時に回復する緊急手段として非常に有用です


◆テトルーと竜人族を探せ!
218336.jpg

マップの至るところにテトルーが残している落書きが残されていて、この痕跡をいくつか見つけると、実際にその姿を見られるようになります。仲良くなると良いことがあるので、積極的に探してみましょう。
218338.jpg

218339.jpg

マップの特定の箇所には“古代竜人”というキャラクターがいることも。彼らに話しかけると、秘薬やチケットなどの各種アイテムを貰うことができます。

◆採取ポイントからレアアイテムが
218340.jpg

極稀に、鉱脈などの採取ポイントからレアな素材(ライトクリスタルなど)が手に入ることがあり、そのときは採取モーションが特殊なものになります。また、採取ポイントが光って“活性化”していることも。

◆乗り攻防中にスリンガー
218343.jpg

大型モンスターの背中に乗っている最中、スリンガーを使えます。状態異常系の投げナイフを確実に当てたり、怯みを取って乗り攻防を有利に進めるのに便利です。また、モンスターの動きによっては、乗りながら樹上のはじけクルミを採取して使用することも可能。

◆ランゴスタの素材はスリンガーでゲットだぜ!!
218344.jpg

小型モンスター、ランゴスタ。装備に素材を使うことがあります。でも攻撃したら弾けてしまって素材が剥ぎ取れないことが多いので、スリンガーに石ころや捕獲用ネット、ツブテの実を装着して撃ってみましょう。

◆卵運びは装衣でラクラク
218346.jpg

みんな大好き卵の運搬クエスト。隠れ身の装衣をつけてから運べばモンスターに狙われなくなるのでらくらく運べます。

◆報酬は◯ボタン長押しだ!
218347.jpg

◯ボタンを長押しするだけで一気にアイテムが取れちゃうんです。無駄なイライラもこれでゼロ!




この記事への反応


乗りながらスリンガー使えるの知らんかった

めっちゃためになります…

微妙に酔ってたので振動カットはやらねば。

捕獲用ネットで釣りができるのは知らんかった

「乗り攻防中にスリンガー」なんて要素あったんだ……















これは便利だ・・・まずはオプションの設定からだな