前回記事

296

コメ

プロゲーマーももちさん、eスポーツのプロライセンス制度に異議 「なぜ新設される予定の特定の団体に“プロを定義”する資格があるのか」






記事によると

・日本国内のeスポーツ普及を推進する新団体「日本eスポーツ連合」の設立が発表された

・日本eスポーツ協会、s-sports促進機構、日本eスポーツ連盟の3団体が統合され、新団体として活動を始める

■主な活動内容
(1)eスポーツ新興に関する調査、研究、啓発
(2)eスポーツ競技大会の普及
(3)大会におけるプロライセンスの発行と大会の認定
(4)選手育成支援と地位向上
(5)関係各所との連携
など

■日本eスポーツ連合によるプロゲーマーの定義
・プロフェッショナルとして自覚を持つこと
・スポーツマンシップに則り、プレイすること
・プレイ技術の向上に日々精進努力すること
・国内eスポーツの発展に寄与すること

■ライセンス発行対象者
・前述のプロゲーマーの定義に誓約していること
・当連合公認大会において公認タイトルの競技で優秀な成績を収めること
・当連合の指定する講習を受けること

■プロライセンス発行予定タイトル
・ウイニングイレブン 2018
・コール オブ デューティ ワールドウォー II
・ストリートファイターV アーケードエディション
・鉄拳7
・パズル&ドラゴンズ
・モンスターストライク



この記事への反応


プレイ画面を見せて盛り上がるタイトルなのかなぁ、これ。

プロゲーマーとはプロフェッショナルとしての自覚を持つことってよく意味わかんない。それこそプロゲーマーのみなさんがこれまで問い続けてきた話だと思っているので、はっきり言ってほしかった。

公認ゲームにパズドラとモンストがあってちょっとびっくり。


スポーツマンシップと講習とかゲーマーが嫌いそうな条件だな

パズドラやモンストでもプロになれるらしいですよ~w

OWもLoLもCSGOも何もなくて思ってたのと違う!
日本国内だけで細々とやるのかしら


当連合の指定した講義を受けるのがプロゲーマーになる条件とかwww
しょーもない


「プロフェッショナルとしての自覚」この部分がね。認定タイトルにモバイルゲームが入ってるけど、その手の廃課金廃プレイヤーってすごいイキってて発言や性格に問題ありそうな人が結構多いんだよなぁ

パズドラとかモンストでどうやって戦うんだ

個人的に、プロゲーマーは特定ジャンルに精通していて1タイトルに縛られないイメージがあるので、タイトル単位で発行というのは違和感ある。

「スポーツマンシップ」という外部定義に規律をぶん投げるのイマイチ好きじゃない。「ゲーマーズシップ」になっていく物を定義して欲しい。

まあプロライセンスなくてもプロシーンしっかりしてるタイトルはかってにしてってことなんだろうね

パズドラモンスト外さない限り何を言っても妄言にしか聞こえない団体

日本のプロゲーマーの地位の確立に格ゲーマー達の努力があったというのに…
上澄みを啜ろうとしやがって
しかもモンスト?パズドラ?課金ゲーなんて入れんじゃねぇよ!札束でビンタするゲームだろ!


モンストとパズドラのプロゲーマーとかまじか日本。シージとか競技性の高いゲームやってるプロゲーマーの方々がなんか不憫だと思う。
海外のeスポーツは発展してるけど所詮日本は日本なんやなって…






引用画像

一般社団法人日本eスポーツ連合オフィシャルサイト

日本におけるeスポーツの普及と選手レベルの向上を目指し、産業の発展に寄与すべく活動をしていきます。

jesu.or.jp
全文を読む









公認6タイトルのチョイスが…
モンストとパズドラのプロってなんだろう