キツイ
先日、講談社が管理する工場に行ってきた。ここには返品や不良品と化した単行本たちが容赦なく裁断される恐るべき場所である。けたたましい轟音と共に作家の魂とも言える単行本たちはバラバラにされ、ひとまとめにされ、再利用としてトイレットペーパーになる運命にある。中には己の単行本の存在も。 pic.twitter.com/HKg0rtZYPC
— 押切蓮介 (@rereibara) 2018年2月1日
この記事への反応
出版社は汚れてもいない本を小口研磨(三方研磨)するのをやめてほしい。発行から1~2ヶ月で研磨本が出回る現状は異常。美品をどんどんゴミに変えてる。出版業界は頭がおかしい。
こーゆーのはわかっててもくるものがありますよね……… 物で残るから本はいいと思うんですけどねw
重版出来のドラマでもこの光景見ました……。紙の本は無くならないで欲しいなぁ。みんな買って……
出版社はどんどん新しい本を擦り、置き場所のない本は戻ってくる。その結果がこちらなんでしょうか。
昔の作品でも読んだら全巻欲しくなるなんてことよくあるのに、そんなに返品などでそんな風に処分しなくてもいいのに・・・。ほんのちょっとの破損でも買う時は買うんだからそう簡単に処分しないでほしいですね。長々と失礼しました。
売られることも無く裁断を待つ単行本たち。今日も明日もこの工場にたくさんの本達が運ばれてくると言います。さすがに精神にくるものがありましたが、作家や出版関係の方々は自分の目で一度見るべき光景だと思いました。 pic.twitter.com/IPnEj9PLTZ
— 押切蓮介 (@rereibara) 2018年2月1日
コンビニの食品廃棄とかもやっぱ心にくるよね
| | /-O-O-ヽ |
| | . : )'e'( : . |
|.__.|______|
再利用してるし
再生紙なるならええやん
返品や不良品を大切に管理する意味もないしリサイクルする方がいいんじゃないの?
なぁにすぐ慣れる
特に漫画
紙媒体はお勉強の本だけで十分
(0)・ω・`)
|  ̄ |
~~~~
これはガチ。
育ちがまともな人なら共有できる感覚だよ。
これを無駄だからやめろと言い出したら日本の人口を10分の一にしないといけなくなる
最近は電子書籍一択だわ
一番おかしいのは、過剰な高品質やサービスに慣れ切って寛容さを失った顧客だよ
下らん感傷はヤメロ
需要のない漫画よりトイレットペーパーのほうがよっぽど需要ある
新古本のこと言ってるのかな?あれも取次店や書店がやってると思っていたんだが?
ブックオフは買うとこじゃない立ち読みするとこ
電子書籍ならかたづける必要もないし 時代は変わった
これを印刷するほうが資源の無駄だね
こういうことはいつまでも続く
「再販制度」は独占禁止法違反
いまだに堅持しているのは日本だけ
公正取引委員が撤廃を訴えているが全く報道されない
「再販制度」があるから
定価で売らなければならず
売れ残りは廃棄処分になる
電子になると大変だぞ1冊単位で売れないと貰えないから
よく見ておけブーちゃん
正直、印刷物はもう終わったんだよ。それを認めるのが嫌なんだろう。答えはもうとっくの昔に出てるのに何一つ出来ないしないで回りに文句ばかり言ってる官僚そっくり。
ありがたい
最近は電子書籍一択だな
紙の本は全部売った
それは既得権を持っている大手出版社だけ
新規参入してきた出版社は
利益が確定するまで取次から金を払ってもらえないので
印税も後払いになるし当然売り上げ印税
刷った時点でもらえるのは大手出版社のみ
だからインチキ制度で
新しい出版社が大きくなれない理由
それも「再販制度」があるせいで
出版社が取次を通さないと書店と契約できないのでそうなってしまう
海外では「再販制度」がないため
出版社が独自に書店と交渉して契約できるため
そういったことは起こらない
いや、分かるんだけど、ここのコメ欄で育ちがどうの言われると笑っちゃう
全く響かない。
ファミ通とか電撃も邪魔になるからぜんぶ電子書籍のほうにしてる
紙の手触りがとか言うカスはこの廃棄待ちの本を全部購入してから言えや
Kindleで十分
立ち読みさせて単行本で買う層を呼び込んだほうがマシだぞw
同人マンガ家の方がしがらみ無く好きなものを好きなように描けるし、うまくいけば商業マンガより収益あるし
・・・ソレ、どんだけニッチなケースや
そんな泣ける程小さい需要の為にコイツの言う通り処分しなかったとしたら、今頃どんだけ巨大な山になってるんだ?エアーズロック並?いや、富士山並か?
漫画とか、若者向けはもう完全移行でいいんじゃねぇの?
態々キンドルとか買わなくても、スマホありゃ読めるし。
出版業界「ヒエッ・・・メシの食い上げや。電子書籍つぶそ」
注文が入った分だけ発行するようにしよう
それで一番困るのは作者になるだろうけどね
それを自分の人気の無さと捉えるか、
違法コピーのせいにするかで生き様が変わりそうだけど
作者本人は不良品出回ってもよいと思ってるのかね
野菜を豊作で潰してる光景より何億倍もマシだと思うぞ
コミケに出てる3万サークルのうち、同人でメシ食ってるのは微々たるもの
流行工□追いかけて薄い本描いても、30代以降は本当に地獄よ
10年前の壁大手も今はいない
でも人の褌で相撲を取るような漫画書いてる漫画家が良く言うな
開くときにゴワゴワするようになるから研磨本は絶対買わない
コンビニが一番無駄な返品してくる。
あとは講談社は無駄に出荷しすぎ。赤松健の漫画とか返品数本当に見てるのかな。
このこのツイートちゃんとSNKにスペシャルサンクスしたんか!?
再利用はされんがなwww
これだわ
他にいいようがない
電子化は無駄はないだろうが売れた冊数しか金貰えんぞ
短期的に資金がほしいところはガンガン刷って現金手にして返本されたらまた刷っての自転車操業だよ
その時にお金が発生するので問題は無いよ。
完全に無価値にはならないんだ。
こういう話はミスリードになる話だ。
出版社が一時的な資金を得るためだけに作り過ぎるのであって
本や読者が悪い訳じゃない。
とにかく決算前に人気作品を市場需要の数倍も印刷するのを止めろ。
出版社の都合でしか本を作っていない。
大手出版社だけってレスしてる人いるけど、今は大手でも実売ベースが多い。しかも以前なら
「定価の10%」が作者取り分だったけど、最近は「実売の8%」になってきてる。どこも苦しいんよ。
あれのほぼ全ては返品になる。
出版社の怠慢が招いた結果だから自業自得。
単行本はジャンプとかの紙になるんだよ
でもプラスの方が多いし、一カ所にまとめてるから酷い状態に見えるだけ
全国で棄てられてる、まだ使えるものをまとめたらもっと酷い絵面になるだろうね
オンラインの方が優しい世界ってことになるのかねぇ
オンデマンド印刷?の本買ったけど、値段もそれなりに高かったけど読みたければ買う。
出版界はもっと考えて欲しい。昔本はもっと貴重だった。
色んな廃棄物集めてその中に漫画があったではなく漫画だけでこれだけあるとかさあ
なのでこれもゾーンみたいになにか漫画業界が数字出すためにやってる
本来やらなくてもいい無駄なからくりの一環とかなんだろうなとは思う
多分本末転倒な事になってると思うわどこかでこんなん
こういうのがあるから印税って儲かるんだな
って思うと切り替えられるのもまた人間なんでそう思えばダメージ少ない人も多そう
www . kotsulog . com / entry / 2017 / 07 / 06 / 173000
ついでに日本政府は早く漫画も音楽や映画と同じ扱いに切り替えろよ。
切り替えないから漫画村の様な真っ黒なサイトが出来るんだ。
マンガ家にはキッツイ光景なんだろうな
こいつはまだ、なぜ返品するかわかっていない
取っておいてどうするんだよって、押しきり先生が言いたいことは違うが
個人経営の隙間だらけの本屋の棚のほうがくるもんがある
今となってはそれさえ見るのが難しい
みんな潰れたからな
その場で製本するシステムにすりゃいいんじゃね?
印刷屋やらなんやらが発狂するかもしれんが
俺もそういう大人になりたかったけど今同じ事したら不審者扱いされるんだろうな…
そんなのこだわるの極々一部なんだよガイジ
連載予備軍達の完成原稿の山の方が悲惨。
そのために更に費用と資源はかかるんだ
理屈としてはそれでいいんだけど、作ってる側としてはそれで割り切れないという話だよ
保管するコストがねぇ・・・
何を考えてこんな本を作った言えよ?!という単行本を売れ筋です!とか
いけしゃあしゃあと嘘吹かして本屋に売り付けようとすんなや!
その結果がこれだドアホ!!
在庫置き場もいらなきゃ輸送代も印刷代も無いのに高すぎなんだよ。
売れっ子でも雑魚作家でも等しくやってるだろ
これをしなけりゃ在庫切れを頻発して機会損失だって叩かれるわけで
個人の同人ですら常に受注より多めにプレスして
一年後に在庫調整してるんだけど
ぶらついてないでさっさと漫画かけ
一生売れないもんを大事に置いとくほうが愚か
余裕だね。流行の実家金持ち系かな?
せっかく初版見つけたと思ってもこれのせいで泣く泣く諦めたのが何冊あるか
過剰供給を減らしましょう。
もう電子書籍主流でいいだろ
紙の本は出版社が受注生産で売ればいい
欲しい奴は予約して買うだろ
あなた達も被害者なのだよ
倉庫代だってかかるんだし。
そんなの大事に取っておいてどうすんの
捨てるなとか言ってる人が大事に保管してくれるのか?それこそ無駄じゃないの
印刷流通コスト減らして価格下げろ
寧ろ出版社とかいう中間搾取会社に頼らず自分で電子書籍売れよ作者は
コメディー売れるぞ
配らずに廃棄する理由もな