この記事への反応


そもそも簡単に卒業できる大学の制度を変えたら? 卒論の比重を上げればみんな必死にやろやろう。それこそ企業の研修とかやってる暇ないくらいに。

即戦力が欲しいのなら、中途採用や退職者の再雇用に力を注げばいいんですよね。 無い物ねだりでは社会も企業も良くならないでしょう。

学生もそうですが、社会人が転職する時もそうです。
例えばフォークリフトでピッキングする仕事に応募しようにも例えフォークリフトのライセンス持っていても、ピッキングの経験者じゃないと面接すら受けさせない。
そんな仕事が20万程の薄給でこれでは子供を抱えた人はやる気がしないだろう。


会社員となってから、会社が育てる。 中学生となってから、中学校が育てる。 当たり前なことなのに、今大抵の小6は、中学生になるためにという名目で、これくらいはしっかりしなくちゃ的に追いたてられている。 小6の状態で中学校に入学すれば良いだけなのに。

就活を見てて思うのですが、日本にとって、大学とは何なのでしょうか… 大卒採用に拘るのに、大学で学ぶ事には関心がない… そういう企業は、本当に伸びしろあるのでしょうか…













その割に新卒にこだわる謎仕様だからなぁ







Febri Vol.47
Febri Vol.47
posted with amazlet at 18.02.10

一迅社 (2018-02-13)