「入社後に社員を育成するのが企業の本来の姿」。即戦力とかいう考え方滅びろって思う。(朝日新聞2/9) pic.twitter.com/zYNsPduGZl
— Tad (@CybershotTad) 2018年2月9日
この記事への反応
そもそも簡単に卒業できる大学の制度を変えたら? 卒論の比重を上げればみんな必死にやろやろう。それこそ企業の研修とかやってる暇ないくらいに。
即戦力が欲しいのなら、中途採用や退職者の再雇用に力を注げばいいんですよね。 無い物ねだりでは社会も企業も良くならないでしょう。
学生もそうですが、社会人が転職する時もそうです。
例えばフォークリフトでピッキングする仕事に応募しようにも例えフォークリフトのライセンス持っていても、ピッキングの経験者じゃないと面接すら受けさせない。
そんな仕事が20万程の薄給でこれでは子供を抱えた人はやる気がしないだろう。
会社員となってから、会社が育てる。 中学生となってから、中学校が育てる。 当たり前なことなのに、今大抵の小6は、中学生になるためにという名目で、これくらいはしっかりしなくちゃ的に追いたてられている。 小6の状態で中学校に入学すれば良いだけなのに。
就活を見てて思うのですが、日本にとって、大学とは何なのでしょうか… 大卒採用に拘るのに、大学で学ぶ事には関心がない… そういう企業は、本当に伸びしろあるのでしょうか…
その割に新卒にこだわる謎仕様だからなぁ
マンガで分かる! Fate/Grand Order トレーディングフィギュア 第2話 ノンスケール ABS&PVC製 塗装済み完成品トレーディングフィギュア 6個入りBOX
posted with amazlet at 18.02.10
グッドスマイルカンパニー(GOOD SMILE COMPANY) (2018-04-30)
売り上げランキング: 12,120
売り上げランキング: 12,120
なら海外みたいに学生の時にインターンさせてその間に内定&入社確定させて雇用契約結べばいいだけでしょ。
10年以上の学生時代に何を学んだ?それだけの準備期間があったのに入社して真っ白でスタートしようとする方が厚かましくないのか?
会社は学校じゃないし保育園でもない
金を生み出せない人材は選ばないだけだ
選ばれたいなら自分磨きを自分でしっかししろ
もう終身雇用も破綻したわけだし欧米みたいに実力主義に移りつつある
能力のない連中は沙汰にされる当然で普通の世界が到来するのだよ
そんな古い価値観の人が、会社仕切ってたら、「大学?卒業?かめへんかめへん、うちの仕事に卒論なんて関係ないから」みたいな感じで、研修プログラムやインターンやっちゃうのかもしれないよ。
ん?インターンの受け入れと採用は別だぞ
靴職人が人を雇う時は靴の作り方をイチから教えるもんだ
自分で靴が作れるやつは自分で店を出せばいい
ほかで内定もらって他に行っちゃうのを防止するために
何かしら理由をつけて拘束してるだけでしょ
バブル時代とかには旅行とかに連れて行ってたらしいよ
だからアルバイトや研修といっても中身はお遊びレベルで同期採用の人たちの顔合わせに近いはず
大学は学問を研究して学ぶとこであって就職のためじゃないはずなんだが
これ
ところがアメリカとか中国などになると、企業は学生のどんな分野の学問的知識でも重視する。たとえばアメリカの銀行員の黒人の女性が企業を休職してキャリアアップのために大学院に来ていたが、なんと専攻は歴史学だった。それでも院を卒業すると元の銀行にそれをキャリアとして評価されて給料があがるのだと言っていた。そうした点で人材の評価の仕方が日本とは全然違う。これは中国でも同じような状況らしい。
産学共同批判もやっと表には出てこなくなったし、岐阜大学の学長は数年前に地元紙で主張してたけど
この手のブログって改革反対、昭和に戻せ、に誘導するけどなんで?
大学が誰でも通えるように「豊か」になった国々では、
大学を研究目的で入学する人よりも、就職の為に行く人の方が多くなるというのは当たり前の話で、
日本だけではないよ。
その会社の決算時期にもよるでしょ
そもそも入社してから研修出来る余裕があるのなら最初からやってるでしょ
きもw
優秀で有能な人に何度もチャンスをやれる国のほうがいいんじゃね?
氷河期、リーマン世代で有能な奴にコンビニで働かせてても、もったいないじゃん。
資格もない人を雇うのなんて日本くらいなんだけどな。instituteで専門を学ぶのでなければ学校は何をするところさ?
それぐらい上下意識にうるさいので、企業に入って新入社員から新しい学問的知見に基づいた意見を聞こうという意識は(本気では)全くない。黙って先輩社員たちからその会社の仕事のやり方を謹聴して教わってその事を恩義に感じて感謝しろという組織だ。そんな集団のなかで新卒社員が大学で何を学んできたかが問題にされることはない。
あとは給料が他社と比較して安かったりとか。
単純にアルバイトなどを募集しても人が来ないから労働力を確保したいっていうのも一因。
本当にそれ
しかも人材の流動化が起きるから有能が色んな所で働けるし、経験積んで更に有能になる
人材動かして会社回さないってのは怠慢にも程がある
職業訓練校から雇ってるならそれもわかるけど
高校や大学は仕事を教えるところじゃねーぞw
それだよな
最初は俺も色々意見言ってたけど先輩に嫌がらせされる様になってからやめたわ
馬鹿が抑圧する社会になってるからどんどん効率悪くなってんだよ
お金ばっかりかかるし
そのために大卒の給与優遇とかもうやめたら
大卒でも仕事が無いという原因だし
会社が欲しいのは社畜
他の会社を知らない新卒は社畜に育てやすいのだ
他の会社を知らないからだよ
他の先進国で新卒採用やっていない国を挙げないとまるで説得力ないんだが・・・
少なくとも米国ではやってるよな?
どこの先進国?
まあ投稿やからね新卒に即戦力求めんのはそもそも間違いだわ今の日本の教育課程で育った学生に
新卒は育ててなんぼ
即戦力ほしいなら中途雇ったれ超氷河期世代の32-37才世代とか
そろそろこの国も儒教文化を排除しなきゃいけないと思うわ。
相撲協会見てて、上下関係のあり方が明らかに暴走してるよ
言ってることは納得する部分多いけど完全になくすのはそれもちゃう気がするけどの~
現在売り手市場だから、内定者が他に行かれると困るから企業は隔離するのに熱心になっている
内定者研修というのは名目だけの話
会社も教育現場じゃね~よ
相撲協会は上下関係というより、法令遵守の概念がないだけだろ。
うわこいつ頭悪
2年間を養成期間と位置づけてダメなら配置転換か辞めるかを選択できる
ヨーロッパでは卒業後にインターン経験を積む期間を与えて、その後に採用活動をする仕組みを前提としているから、卒業後にインターンとしていろいろな企業で仕事したり、ボランティアをやったりすることが多い
だから他の先進国では研修期間が長いんだってば、その間複数の企業へ行ったり
もし貰えないなら糞
それを見ると日本は欧州のやり方が良いかもな
新卒一斉採用はコネが作れない学生に最も有利な仕組みなのに、それを否定するとはね
自分の研究の手伝いとしか思ってないようなのもいるけどな
「仕事は習うんじゃなくて、盗んで覚えるもんだ!!」
江戸時代の職人かな?
その仕組みを導入するためには、ポスト公募制を導入する必要があって、他の先進国では「○○が出来る管理職募集:資格要件は・・資格をとっていること」というのはよくある
その代わり、成果が出せないとすぐクビになるし、自動昇進・昇給もない仕組みになるけど
ばんは他の人が書いてる記事の確認もできない馬鹿なの?
昔よりも今の方が厳しくなってるしね。
いや教育しろよ。
手前は義務を果たさない癖に社員には義務を求め、あまつさえ給与も踏み倒すんだから永遠に「ジンザイブソクダー」って嘆き続ける羽目になってんだろーが
仕事が出来るやつは入社から半年もすれば先輩から一目置かれて何も言われなくなるぞ
米は言うほどコネ社会じゃねーよ
コネが絶対有利なのは上層の一部だけ
向こうは30前後の年齢でも働かずブラブラしてるやつ多いし(そこからでも実務能力に問題がなければ就職できちゃう)、おっさんオバハンの大学生も日本と違ってうじゃうじゃいる
学ぶための場所だから年齢関係ないっていう正論
はちまで見た
会社と人材、永遠にすれ違うのも道理ですわ
肉体労働は現場で教えられるけど、PC系の基礎とスケジュール管理と対人交渉、マナーは教えられない
大卒の知識を活用する仕事で無くとも大卒採用の企業が多過ぎ
無駄に教育費を圧迫させる癌だよこいつら
知能が高い人がほしいからだよ
頭の回転が遅いのとっても仕方ないだろ
それでいーじゃん。
向いてる不向きが自分の中でどうしたって働いてる内に出てくるんだから。
だめなら次に挑戦しようという気持ちを出させて社会を活性化させたほうが幸せな人が増えて
効率いいんじゃねって話。
無能が淘汰されて、有能な人だけで社会回したほうが国力があがって皆ハッピーなんじゃないの?
無能が職場にいてもストレスためて死んだり、不幸度高いんじゃね?
そこで無能でも他の職場では有能だったりするかもだし。
学力が高い=知能が高いではないからなぁ
頭悪くて食えない人間が増えたら治安は悪くなる一方だよね
レッテル貼りでしか言い返せないのね
無職乙w
学歴だけじゃないんだよ
常識ってやつは大抵はでっちあげられたものだ。
小さい世界で権力持っちゃった奴らはやたらと有難がるが、それが成長を阻害していることに対しては皆気づかないフリをしている。
昔は無能も使えるようにしないと、国の力が落ちてたからな。
今はどこも効率化して、少人数で戦えるようになったから駒の数がいらないんだよ。
頭が優秀なら駒の役割はAIだったりpcがやるからな。
世界は少人数の優秀な駒で社会を回しだしてるのに、日本はいまだに新卒で無能も育ててるから
効率悪い。中抜き子会社、窓際族に払ってる給料を有能な奴に投資したほうが効率いいんじゃね
あと卒論発表会ヤリたく無い奴も居るから案外ウィンウィンなのかも?
大学自体はとばっちりだけれどもw
アホ経営者につきあってたせいで日本の未来は真っ暗。
そもそも口に出す事自体が恥なんだよ
いくら知能高くても敬語も使えないのを1から育てるのは現実無理だよ。
少人数で戦えてないから人材不足なんだけどね
会社は「マネジメント」が文化として根付いてないため、精神論で都合よく動いてくれる社畜を求めるがあまり新卒を取らざるをえない状況になってる。
いっそのこと外資系に取り仕切ってもらいたいよ。人材ばかり求めるが、会社が成長しない一番の要因は旧来の体制を頑なに守ろうとする考え方にある。
正解。
そもそも経営者目線を持った即戦力が、安い給料もらって働くわきゃねーだろうけどなw
有能な奴から税金取り過ぎて海外逃げられなきゃいいけどね
条件きついけど成長中のベンチャーの求人とか月給100万超とかもあるし
俺は能力ないから見るだけだけど
新卒ガチャで有能無能問わずとって育ててるんだから、そりゃ他国の他社に比べて人材も不足して当然っていう
アマゾンには正直期待してるし、応援してる
運送業界も最近やっと改善してるからなーそれでもまだゴミだけど
ほんと日本政府と経団連にはなにも期待できんわ
会社は、給料を払ってるんだから、育てられるだけじゃ駄目なんだよ。
大工の見習いみたいに給料が3万とかなら別だがな。
経団連は本当に無能だよなw
自己保身のための愚策が国全体を疲弊させてんだから。
終身雇用制の頃の幻想がまだ残ってるから、こんなトンチンカンな意見がさも正論であるかのように語られるんだ。
大工の見習いみたいにとか、阿呆かw
育成しても離れられた困るしそりゃ即戦力欲しいだろう
給料分の仕事させたいならきっちり仕事教えて
早く戦力になるようにすりゃいいんだよw
教えてねーものが出来るわけねぇだろw
だったらちゃんと学生終わらせてから研修しろよ。
それは別として教授にはわるいが大学のゼミと卒論はあくまで単位のひとつだから。
勉強の機会とか研究の成果とか大抵の学生はそんなんないから。
だからこそ法改正が必要なんだよ
経営者が必要に応じて人材の入替えを円滑に出来るようにしなきゃいけない
(現状は従業員をクビにできない)
終身雇用の時代は終わったのに法律がずっとそのまま。経営者も労働者も苦しめる羽目になってる
何故動かないんだろうな
仕事環境が良い会社に取られてしまうんで、社員教育と同じくらい
仕事環境を良くしてしまえば良い気がするけど。
小学生のうちから高校の勉強やるだろ?普通
ただでさえ「忙しい時は来てね。暇な時は来なくていいよ」って派遣労働者を大量に使ってるのに
正社員まで好きに切り捨てられるようにしたら労働環境は更に悪化するぞ。
公務員も日本以外の先進国は中途採用でとって10年近く働いたら転職するというのが普通だからなあ
日本は下手に再就職規制を厳しくしたから、実績がある中途採用者がほしくても再就職できないんでしょっと断られるので、役所が民間での経験もない新卒技官を育てる羽目になってるし
アメリカみたいにポスト公募制と再就職規制を緩和したら、役所も相当変わると思う
社員がどんどん逃げていくブラックな会社も、それなりに残る社畜がいるし
募集かければじゃんじゃん入ってくるから環境を整備する必要性を感じないんだろうなぁ。
日本はこれから衰退待ったなし!
中国を今は馬鹿にしてるけどいずれ日本が馬鹿にされる立場になるだろう
ところが売り手市場になると、優秀な人間はすぐに転職してしまうので、経営者は雇用環境をよくする方向になる
米国に倣って契約書を交わせば良い。
不当な扱いについてはどう対処するとかね
精神論を排除して「契約書を見せろ?俺を信用してないのか!」
なんて馬鹿な言いがかりにも粛々と対応出来るよう
社会全体が変わらなきゃいけない部分もあるけど
経験者のみ採用してればいい。
そうすると雇用の流動性があがる。
使い捨てされる典型的な家畜の発想。
次の世代までにてめえのマぞ性癖に引きずりこむことはない。
パヨクって自分らはちゃんと教育してると思ってるの?
こういう思想が日本の衰退を招く、白人のルールで雇用を作るとね
そして低賃金や外国人をいれて日本人の労働者減少が加速する
技術が国外に流失して日本のブランドは崩壊して産業空洞化が加速するんだろうな
えっ
日本独自の奴隷制度やらでここまで衰退したよね?w
既に衰退して失敗してるのに何いってんの?www
ワロタw
ほんとこれだわ
流失どころか純粋に負けてんだけどwww
いつまでも日本がトップ幻想にひたってろよ老害
教育は2ヶ月以上になってくるとキャッシュフロー的に厳しい。
少数の幹部候補等であればいいけど新卒全員を教育してる余裕ってあんまないで。
だから仕事の簡易化と単純化とマニュアル化にすごい金をかけてる。
それ以上の設計とかノウハウが必要な考える仕事は経験者採用したほうがいいということ。
負けてるならいちいち白人ルールに乗らなくてもいいんじゃないの?
アメリカは日本とは環境が違うんだから日本は日本でできることをやればいい
世界を相手にする大手中小企業は仕方ないと思うが・・・
世の中全体がこういう流れになるのは間違ってるきがする
そうはいかんよ。
今までなあなあでやってきたから弱い立場の人が使い潰されてんだよ。
改善しなかったからレベルの高い人材がみんな日本から出ていったんじゃねーか国賊が
お前経団連の回し者だろ?
もう騙されねーよ
時代に逆行しとるぞw
大学って何するところだよ。アホか
だったら工業高校でも農業大学でも職業訓練校でも好きなところ行けよw
もう誰のための卒論なんだか分からんような仕組みになってませんかね
学部にもよるだろうけど、日本の卒論偏重っぷりは見てて滑稽に思えるわ
中途採用とか死ぬよね・・・。
それと最初の企業選びで失敗すると「ちゃんと育ててもらえるところに就職できない」人は
そこで詰んでしまう
どのみち都合よくはいかないってことだよ。
いい企業に入れた人はボンクラでも将来が約束されるのでそれこそ血眼になって優良企業をみんな目指す羽目になるから
余計に卒論なんか発表してる場合じゃなくなるんだよね。
>いい企業に入れた人はボンクラでも将来が約束される
そうそれだ。
終身雇用制の幻想が企業と人材を苦しめる要因がまさにそれだよ。
法律を改正しない限り、これが改善されることはまずない。
ただしそれを逆手に取り努力で実績を積めば早期に役員にすらなれるチャンスがある
結局どこへ行っても自分が動かなきゃダメよ
会社は学校じゃないからな
それは「人を雇うレベルじゃない」ってことだよ。
教育する余裕がないなら身内だけで仕事を回せばいい。
人を入れなきゃ潰れるってんならそれは自然淘汰だ。
糞みたいな制度
意味わからんな
育てる余裕が無いから能力のある人を高い報酬で雇うって事がいけないことか?
お前みたいな古くさい考えのやつがいるから、転職に偏見があるんだろうな
若者の間では転職はもう当たり前になってきて、能力のある人は転職でどんどん給与上がってるんだけどな
高い報酬出さないから問題なんだろーが
古臭いとか読解力無さ過ぎてギャグじゃないかって思ったわ
こういうのは力の差のある当事者に任せると、力が強い方が何でもできちゃうので、社会や政治でなんとかしないといけないが、絶対何にもしない
だから、これからも改善しないし、悪化していくだろうね
それも違うでしょ。
実権握ってる奴らが実力ないんだから。
ピーターの法則ってやつで、会社組織は上から下まで無能揃いになるのは当然なのよ。
今のやり方だとね
新卒だと社会人としての一般常識を指導する時間が勿体無いからな
当然になっちゃって中途採用って言葉が死語になるといいね。
自分で起業して変えればいいじゃん。
上のせいばかりにする時点で、蛙の子は蛙とか同じ穴の狢とか、そんなもんでないの。
転職で、高い報酬出さないところにわざわざ転職するやつなんているの?w
お前の理論は謎すぎるし、あほすぎるな
新人教育する余裕すらない会社が、能力ある人を高い報酬で雇えるわけないだろw
育成する会社は安い賃金で能力のない人を育てて会社に尽くしてくれる社畜を作るのが目的
育成しない会社は、育った人材を育ててる会社よりも高い報酬で転職させる
労働者から見たら能力に見あった給与を提示してくれるから後者の会社の存在は必要だと思うわ
意味わからんな
高い報酬ってそんな話だったっけ?
実際にベンチャーで高い報酬提示してるところはたくさんあるよ
育てる余裕が無いけど能力のある人が欲しいってなると、報酬高く設定するしかないからね
逆に、育成する余裕が無いから、能力のある即戦力が欲しいって言って、育成してるところより悪い待遇で人が集まるとなんで思うの?w
あったま悪っ
育てるのにはコストがかかる上に育つかどうかも分からないから、育成コストをかけずにその分を給与に反映する会社が増えてきてるって事だろ
転職が活発になってきてる理由を考えたら?w
それは余裕が無いから教育出来ないんじゃなくて
高い報酬で即戦力使った方がいいって選択しただけやん。
変わりが沢山いるとか言う会社は低賃金で無能の奴が多い会社
なんの学部か知らんけど、大学こそ社会人に出るための勉強の場ではないの?
それを机上の空論だったり、全く役に立たないことを勉強させてるから仕方なく会社が育ててるわけで。
は?
20人程度のベンチャーで新卒なんて育てる余裕があると思うか?
業績は好調でキャッシュにも余裕があるとしても人材育成するための環境や人材育成するための人材も居ない。
しかも育つかどうかも分からない。
そういう事をやる余裕が無い会社なんて無数にあるよw
頭悪いんだから少し静かにしてよ?
大学側の問題よりも学生側の問題かもな
学生が将来やりたいことが決まってないから、なんとなく学部を選んでなんとなく学ぶ事を決めてる
自分の将来に必要な事を学生がちゃんと選んでいたら、就職先で必要とされる知識や経験と大学で学ぶ事は無関係では無いからね
「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ。」
爺育てるより長く使えるから当然だろ
無能高齢者は黙ってろ
俺なんか週7で研究してるんだぞ
どうなってんだよ
むしろ育成さえしっかりすれば後の全て効率がよくなってうまくいく
企業は基礎的な技術や知識を育成するための塾作れば良いのにな
そこで有料講習や資格認定や習熟度の証明書の発行してさ
ゲーム製作会社や自動車メーカーのやってる専門学校みたいなもんだね
金を貰いながら学ぶよりも、学ぶために金を払う方が健全だし意欲も高くなる
有料講習と無料講習で生徒の質がめちゃくちゃ差があるってのは常識だし
中途採用なら今もあるんだが?
大学で教えて学位を与えることに差し障りがあるからやめろという投書だろ
大学は企業戦士を育てる就職予備校じゃないからな
その山本五十六の言葉すきなやつ多いけど、
結局戦争には負けてるからね。
本人も暗号解読され戦死。
専門は何もやりたくないやつのモラトリアム機関にもなってるぞ。
俺は通称男子大学と揶揄される大学いってるが、毎日死ぬ気で研究してるぞ。自分の将来になんのやくにもたたない教授の実績作りのための研究。
俺は資格とるために大学はいったんだ。研究者になるつもりもないのになんでこんなにやらされてるんだ。助教は1ヶ月で蒸発、同じテーマの先輩は鬱病で休学、就活よりゼミ優先しろと言われ・・・なんだよこれ?
報道で見た過労死ラインの勤務より過酷でワロタわ。今日もサービス登校w世間は三連休なのに大学生は0連休。しかも卒研は来年
いや皮肉のつもりなんだがもちろん大学は学問を研究する所だよ
学士レベルの研究内容は実社会では役に立たないかも知れないけど研究する思考や体験は役に立つと俺自身は思ってる。
だから本来であれば大学卒業まで学業に専念して、卒業後に就活やインターンをして就職先を
探すのが理想だと思う。
でも企業は学生の研究に価値があるなんて思ってない、ただその大学に合格できるレベルの頭を持ってる人間が欲しいだけ。
大学が就職予備校化してる現実を鑑みれば、例えば東大合格者を18歳で大卒扱いで採用すれば学生も企業もウィンウィンなんじゃね?って思ったの
>>机上の空論だったり、全く役に立たないことを勉強させてる
大抵の学問ってそういうもんだろ・・
長年育成放棄した結果、現在深刻な人材難だと騒いでる痴呆共が大量発生してる
正社員の仕事は正社員になってからすればいいとかいってるバイトと同じこといってるんだが
戦争に負けたのも暗号解読もまったく関係ないw
いい言葉だと思うな
あっちのインターンやリファレンスやアップオアアウトの文化を日本に持ち込んだらここで絶対に叩かれるぞ
日本はこのやり方で今のままでOKだよ。
そもそも大学卒業してから希望の職種につくまでに職歴が必要。
だからインターンが重要。
?そのバイトの言う通りなんだが、何か問題ある?w
海外と大差が付いてる事を見るに明らか
長距離トラッカーでもあるまいし・・・妥当な値段
斜めに拗らせたバカの典型
その体たらくに長年F1中継で解説を務める今宮純氏に
『F1を若手の教育の場とするのは分かるんですけどねぇ…
(もっと現実的にクレバーに技術開発しろ)』って苦言を呈される始末
研修を受けさせてもらえるだけマシな会社だと思うよ。
今の若い奴は、戦力になったら高い給料の会社に転職するじゃん。
すぐ辞める奴に、教えるだけ無駄。
工場勤務とか底辺すぎて、例えが全然伝わってこねーよwww
ただそれだけだろ。考えてやってない
マジで働いたら負けの国だよ
終身雇用が微妙になった時点で次の信頼の形を模索しなかった無策の結果。
とにかく技術者と作業者を同一視する経営姿勢が諸悪の根源。まずこれをキッチリわける。
技術者には相応の優遇をする。あとは成長でその間の壁を越えさせる。
無能を有能に変える基本構造が必要なのであって、結果に報いる姿勢が信頼を生む。
「俺無能だから」とあきらめてる30~40代多過ぎ。会社で成長することをそもそも頭に描けていないから助走不足を嘆くだけのおっさんが量産されんだよ。