あまりにもひでぇ
これめっちゃ笑った pic.twitter.com/5aFcZUHR3n
— 不審者のハンター (@Tori_deri) 2018年2月11日
この記事への反応
ホテルフロント時代、部屋の温度がおかしいって何回苦情来たことか… こいつのせいで…
諸説ある時点で糞面倒なの草
諸説あってwikipediaの記述だけでもクッソ長い
すべての華氏の基準がこいつとか まるでベートーヴェンみたいなやつやな
ファーレンハイトがこの温度目盛を作った時の話には、いくつかの説がある。
ファーレンハイトは最初、彼が測ることのできた最も低い室外の温度を0度、彼自身の体温を100度としようとしたと述べている。彼は1708年か1709年の冬の大変寒い日に、ダンツィヒ郊外の彼の自宅において「0度」を計測した(これは−17.8 °Cである)。後に同じ温度を氷・塩化アンモニウム・水を混ぜることで実験室環境で作り出している。当時使われていたレーマー温度目盛では、日常的に使われる温度にマイナスの値が出てきてしまっていて不便であったので、彼はこれを避けたかった。彼の体温(彼は37.8 °Cと計測したが、正確には37 °Cであった)を「100度」と固定した。この元の目盛を12等分し、さらに8等分して96度の目盛を作った。これにより水の氷点が32度、沸点が212度になりその間が正確に180度に区切られることになる。
「0度」を同量の氷・塩の混合物(寒剤)によって得られる温度(この温度が人類が作り出せる最も低い温度であるとファーレンハイトが思っていたともいう)としたとしている。そして血液の温度を96度とした(彼が温度目盛を調整するときは馬の血液を使った)。当初は12等分しかしていなかったが、後にそれぞれを8等分して96度とした。彼はこの目盛によって純水が32度で凍り、212度で沸騰することを観測した(それまでは、物質が凍ったり沸騰したりする温度は一定であるとは思われていなかった)。
レーマー温度目盛で水が凍る温度が7.5度、沸騰する温度が60度であることから小数をなくしスケールを大きくするためにそれぞれを4倍して30と240にしたというものである。それから、水の氷点と人の体温(彼はこれを96度とした)の間が、64度となるように再調整した(2の6乗=64になるのが理由)。その結果、水の氷点は32度になった。
温度の基準となっているのは、氷枕の温度と、人間の体温と、羊の直腸温度である。人間の肌で感じる温度感覚を基準にすれば万人の目安となる温度の定義ができると彼は考えた。最初は氷枕を0度、人の体温を時計と同じように12等分して12度、羊の直腸温度を12. 5度として12等分した人の体温のさらに半分の温度までの精密な測定基準としてみるよう提案した。しかし、学術上は100に近い数字のほうがより精密な測定が可能であるので、これらを8倍して華氏温度に定めた。
人間の体温である96度は1から9までの整数のうち7と9以外で割り切ることができることから、計算に便利であること。もともとは96ではなく12であったが100に近い整数のほうが学術上便利であるから、12を8倍して96とした。華氏100度は風邪で発熱したときの人間の体温であるが、その温度は体温の高い動物と知られる羊の肛門の温度と同じ温度である。ヨーロッパの昔からの言い伝えで「人は、風邪をひくと羊さんになる」と言われている。これは、悪寒があると厚着をして羊のような外見になるし、発熱のため体温も上昇して羊の体温と一緒になるからである。華氏0度はファーレンハイトが風邪をひいたとき、彼の母親が氷枕を作ったその氷枕の温度である。
ファーレンハイトは最初、彼が測ることのできた最も低い室外の温度を0度、彼自身の体温を100度としようとしたと述べている。彼は1708年か1709年の冬の大変寒い日に、ダンツィヒ郊外の彼の自宅において「0度」を計測した(これは−17.8 °Cである)。後に同じ温度を氷・塩化アンモニウム・水を混ぜることで実験室環境で作り出している。当時使われていたレーマー温度目盛では、日常的に使われる温度にマイナスの値が出てきてしまっていて不便であったので、彼はこれを避けたかった。彼の体温(彼は37.8 °Cと計測したが、正確には37 °Cであった)を「100度」と固定した。この元の目盛を12等分し、さらに8等分して96度の目盛を作った。これにより水の氷点が32度、沸点が212度になりその間が正確に180度に区切られることになる。
「0度」を同量の氷・塩の混合物(寒剤)によって得られる温度(この温度が人類が作り出せる最も低い温度であるとファーレンハイトが思っていたともいう)としたとしている。そして血液の温度を96度とした(彼が温度目盛を調整するときは馬の血液を使った)。当初は12等分しかしていなかったが、後にそれぞれを8等分して96度とした。彼はこの目盛によって純水が32度で凍り、212度で沸騰することを観測した(それまでは、物質が凍ったり沸騰したりする温度は一定であるとは思われていなかった)。
レーマー温度目盛で水が凍る温度が7.5度、沸騰する温度が60度であることから小数をなくしスケールを大きくするためにそれぞれを4倍して30と240にしたというものである。それから、水の氷点と人の体温(彼はこれを96度とした)の間が、64度となるように再調整した(2の6乗=64になるのが理由)。その結果、水の氷点は32度になった。
温度の基準となっているのは、氷枕の温度と、人間の体温と、羊の直腸温度である。人間の肌で感じる温度感覚を基準にすれば万人の目安となる温度の定義ができると彼は考えた。最初は氷枕を0度、人の体温を時計と同じように12等分して12度、羊の直腸温度を12. 5度として12等分した人の体温のさらに半分の温度までの精密な測定基準としてみるよう提案した。しかし、学術上は100に近い数字のほうがより精密な測定が可能であるので、これらを8倍して華氏温度に定めた。
人間の体温である96度は1から9までの整数のうち7と9以外で割り切ることができることから、計算に便利であること。もともとは96ではなく12であったが100に近い整数のほうが学術上便利であるから、12を8倍して96とした。華氏100度は風邪で発熱したときの人間の体温であるが、その温度は体温の高い動物と知られる羊の肛門の温度と同じ温度である。ヨーロッパの昔からの言い伝えで「人は、風邪をひくと羊さんになる」と言われている。これは、悪寒があると厚着をして羊のような外見になるし、発熱のため体温も上昇して羊の体温と一緒になるからである。華氏0度はファーレンハイトが風邪をひいたとき、彼の母親が氷枕を作ったその氷枕の温度である。
諸説ある時点でガバガバすぎんだろコレ・・・
【Amazon.co.jp限定】Fate/EXTRA Last Encore 1(全巻購入特典:「描き下ろしB1布ポスター+ブックカバー」「ワダアルコ描き下ろし全巻収納BOX&ポートレート」引換シリアルコード付)(完全生産限定版) [Blu-ray]
posted with amazlet at 18.02.11
アニプレックス (2018-05-30)
売り上げランキング: 44
売り上げランキング: 44
アメリカにいるとたまに間違えてしまう
日本はある意味アメリカの植民地だしこういうのはアメリカ基準で決めてもよかったのでは?
距離もメートル使えよな
華氏もヤード・ポンドもとっとと捨てなはれ
わざとなのかガチなのか……
いつも0~100の範囲で外れたら異常事態
↑
腰かけて落ち込んでいる人いに見えない?
華氏はクソニー
はっきりわかんだね
問題があるのは他に代替があるにも関わらず
このガバガバ法をいつまでも使ってる社会だよ
Cいらん。話題になったのは角度や。
4°
ただ、旧暦の価値はもっと認められていい。
任天堂はケルビンだろ
数値的に多くみせたがる
一定の基準として成立しないものならば温度計は作れない
まさかとは思うが摂氏は日本が作ったとか思ってないよな?
アベノセイダーズ、今こういう戦略なのね
実は現代人は世界を認識しきれてない、とか
社会にあって多くの人が分かってればいいのでは
今更食品のカロリーをジュールとか、血圧をパスカルで表されても困るし
こいつツイッターから拾うだけだし存在価値無いよね
この無能早くクビにして次のバイトを雇え
摂氏だってガバガバなんだが。
絶対零度を基準にする蘭氏にすれば満足か?
尺貫法は廃止されてて、単位として基準を用いる必要がなくなっちゃったから、
用いる人によってバラバラな尺は、明らかにフィートと扱いが違う。
0度 水が氷る温度、100度 水が沸騰する温度
メートル法
1cc 1立方センチメートル、1g 1ccの摂氏4度の水の重さ、子午線の1000万分の1がメートルで、
メートルの100分の1がセンチメートル(センチが100分の一を表してる)で、その10分の1(メートルの1000分の一)がミリメートル(ミリは1000分の一を意味する)
これが基本で10進法で基本すべてが賄えるのに
ガロンだポンドだヤードだマイルだと10進法でも単位がめちゃくちゃになる測量やる奴らは
論理的な思考が出来ないと考えたほうが良い
wikipedia()みると一説にはこのファーレンハイトとかいうやつも、その水が沸騰した温度と凍る温度とかいうガバガバな設定をしたそうだな(数値が違うのは元にした温度目盛とその数値をキリが良くする都合とかで)
水の氷点(融点)、沸点を基準にした摂氏のほうが解りやすいのでいいです。
返って解りにくくないか? 摂氏は氷点以下がマイナス付くから非常に解りやすい。
氷点下なんて言葉もあるくらいだ。沸点にしても、三桁で水が気体に変わる。これ
以上解りやすい指標はないだろ。
非常に分かりやすい
それだって100度という分かりやすい基準があるからそこからどれだけずれるかで把握できる
10進数じゃない時点でクソすぎだがww
日本には昔から多くの単位があり、そのどれもが国際基準であるメートル法、グラム、摂氏に既にとって変わった訳だ
言わばアメリカは日本で言うところの町や貫の単位を今でも使い続けてる古い国であると言う事
もはや公式文章では使えないし、それを記した計量器(ものさし等)も販売できない
罰則規定のある犯罪になる
実際はただの目安
炊飯器も一合とはいわず1カップという
宇宙開発で失敗したりもしてる
品性を疑うわ
これはひじから手までの長さでこれが基準になっている
「今からコレを1cmにする!」とか言い出しても「『コレ』ってどれよw」という話にしかならんしな
「親指の根っこの太さが1インチね」とかにしとけば とりあえず広まりそうではあるな
その当時は水の沸点より体温の方が判りやすい単位だったとしても?
比率は3:4
B0サイズは1.5平方メートルになってる
微妙にインチの香りが残ってて趣深い
昔の単位なんてそんなもんで良いんだよね
ただそれより正確優秀な単位があっても旧単位を採用し続けてる国がおかしいだけ
くそ外人共。
そういや最近1kgの定義が見直されたとか
いいサイトですね
ガバガバすぎた
今の、0度の基準も厳密には水の融点じゃないけどね。
基本は、0Kを基準に決めているよ。
だからガバるんだよw
一人称視点しか持ってない上に、他人の話は聞かないし基本的に詐欺師だからこうなるんだよね。
当時のアメリカがごり押しで使い続けてるから二重基準になってしまってるんだよね。
結局は一神教的思考回路と力によるごり押しその恥ずかしい行動がそのまま今に繋がってる訳だ。
だから文系バカはダメなんだよ。混乱ばかり生み出しやがるし直ぐに迎合したがるw
その上で碌に数字を扱えないバカ大勢になってるから笑えない
それをありがたがっていつまでも残しておくのはアホだわ
ヤードポンド法とかもうアメリカとイギリスしか使ってないのに
影響力大きい国だから誰もそのマイナー法使うのやめろと言えないんだよな
アメリカの変態単位に対する並々ならぬ情熱は糞やねん
さっさとセルシウス度とメートル法に移行しろよ
負の数の概念は一般的ではなかったので
温度に負数が出ないように摂氏も華氏も工夫していた
摂氏温度はすぐにそれを改めたが
けど、アフィブログとしては正しいw
輸出バイクの水温系のファーレンハイトははっきりいって分かりづらい
マイルはリッター14kmの車ならわかりやすいメリットがある
さっさとメートル法で揃えろよ
批判してるやつは頭の悪い馬鹿なんだよ
アメ公、おまえらのことだ
対象物の温度ではない、本当の温度は誰にも分からない
お前がいるのアメリカ村だろ?
自然とヨーロッパ側のことが多くなるわな
明治維新の主目的、日本が先進国になろうとしたとき
参考にしたのはヨーロッパだし
昔から交易のあったアジア除けば
初めて交流を持ったのもヨーロッパ
米英でも理系に進むと嫌でもSI単位系のメートルやグラムを覚えさせられるという
それ以外の国では存在しない苦労をしているそうな
頭ガバガバ。
乱立してるのがめんどくさいんであって
これに文句を付ける奴はどの温度を0度にしてどれくらいの温度を1度にすれば一番分かりやすいオリジナルの基準を作れるか理解してるんだろうなw
なんで水を基準にしたら優れた方法になると思うんだ?
使い慣れてるから分かりやすいだけでもっといい基準があるかも知れないんだぜ?
それをいまだに使ってる国は流石にアホ
華氏零度が何の基準にもなってねえ
こいつ自身は何も測ったりしない人よりは賢い
平素の気温を1~100の数で表すってのは理解できなくもない発想ではある。
ただ、平民もある程度の教育を受けれられる文化レベルなら、全く必要の無い単位。むしろ害悪といえるレベルの概念だわ。