
落書きアート消した開発業者に賠償命令7億円超、米NY
【2月14日 AFP】米連邦地裁は12日、ニューヨーク市にあったグラフィティ(落書き)の名所「ファイブ・ポインツ(5 Pointz)」を取り壊した住宅開発業者に対し、壁に描かれていたグラフィティ・アートの作者21人に計675万ドル(約7億2300万円)の損害賠償を支払うよう命じた。
記事によると
・米連邦地裁は12日、ニューヨーク市にあったグラフィティ(落書き)の名所「ファイブ・ポインツ」を取り壊した住宅開発業者に対し、壁に描かれていたグラフィティ・アートの作者21人に計675万ドル(約7億2300万円)の損害賠償を支払うよう命じた。
・ファイブ・ポインツの所有権者である不動産開発業者のジェリー・ウォルコフ氏は20年にわたって、「タガー」と呼ばれるグラフィティ・アーティストたちに落書きを描く空間を提供してきた。
・しかしウォルコフ氏は、同地に4億ドル(約428億円)をかけて高級住宅を建設するにあたり、2013年に建物に描かれたグラフィティを塗りつぶし、翌2014年には建物全体を取り壊した。
・これに対しアーティスト21人は、国際的に称賛され観光名所にもなっていたファイブ・ポインツの取り壊し前に作品を保存する機会が与えられるべきだったとして、視覚芸術家権利法違反による損害賠償を求めて訴訟を起こしていた。
・米連邦地裁は12日、ニューヨーク市にあったグラフィティ(落書き)の名所「ファイブ・ポインツ」を取り壊した住宅開発業者に対し、壁に描かれていたグラフィティ・アートの作者21人に計675万ドル(約7億2300万円)の損害賠償を支払うよう命じた。
・ファイブ・ポインツの所有権者である不動産開発業者のジェリー・ウォルコフ氏は20年にわたって、「タガー」と呼ばれるグラフィティ・アーティストたちに落書きを描く空間を提供してきた。
・しかしウォルコフ氏は、同地に4億ドル(約428億円)をかけて高級住宅を建設するにあたり、2013年に建物に描かれたグラフィティを塗りつぶし、翌2014年には建物全体を取り壊した。
・これに対しアーティスト21人は、国際的に称賛され観光名所にもなっていたファイブ・ポインツの取り壊し前に作品を保存する機会が与えられるべきだったとして、視覚芸術家権利法違反による損害賠償を求めて訴訟を起こしていた。
この話題への反応
・何この意味不明な判決?。落書きした土台の建物に対し所有権でもあったのか?。記事にある情報だけでは、個人的には作者グループがゲスにしか思えない。
・虚構かと思ったらマジかよ、金額が金額なだけに美しくないな
・弁護士だけが得する案件。
・土地の持ち主の善意のみで成り立ってたもんを自分たちの権利として請求してくるのおかしくね。観光名所かどうか関係ないだろ
・グラフィティは日本で所構わず猿真似をする人間が多いせいか、あまり好きになれないなあ。アートと言うには形式化しすぎている気はするし。
・HIPHOPの一つの文化としてラップもグラフィティも大好きだけど...(電車や建物に勝手に画のは絶対NG)日本にも許された場所を造るべきだと考えている。
・ウィキペディアを見ると、これは確かに消しちゃった方が悪いかも…?
【ファイブ・ポインツ】
・落書き? アート? どっちやねん⁉︎
・そもそも落書きなんでしょ? 許可得てたら落書きと言わんだろうし。 それで賠償金????
・グラフィティを消して罰金。画期的な判決だね。ファイブポインツがなくなったのはホントにもったいないもんな。
これは賛否ありそう
ちゃんと予告してから取り壊してたらこんな結末にはならなかったのかな
ちゃんと予告してから取り壊してたらこんな結末にはならなかったのかな
ファイナルファンタジーXV ロイヤルエディション
posted with amazlet at 18.02.14
スクウェア・エニックス (2018-03-06)
売り上げランキング: 118
売り上げランキング: 118
感覚が違う
とっとと上告して終わらせろ
バンスキーとかの作品だったらありだと思うけど、ごろつきの作品やろ?
日本でも同じような問題は有るぞ
仮に自分の建物でもそこに住まれると住んでる人に権利が生じたり
自分の土地だろうと違法駐車してる車を強制的に排除出来なかったり
所有者の権利は万能じゃない
めんどくせー連中だな
ちゃんと書類にしないとな。
市政的にも観光地としてあまり美味しくなかったんだろ
記事タイ詐欺のくそ記事
許可得てたら落書きとは言わねーよ!!
そういう法律があるんならしゃあないやろ
議会の承認があったからって聴聞手続きをスルーしていいことにはならない
日本の著作権がそうであるように、
「そもそも、法で保護すべきものなのか」を審理すると
これはダメってことになる可能性はある
言いたいことはわかるけど結局金欲しいのかよ
アメリカ連邦法にはVisual Artists Rights Actがあるから、
認知された名声(知名度+評判)のある一点ものの絵(などなど)を破壊されない権利というのが認められてる
記事にある「国際的に称賛され観光名所にもなっていた」っていうのがまさに知名度+評判の主張
なんだこの糞法律
韓国人のような奴らだ
そこらじゅう落書きで大変だろ!
アートだと言うのなら保険掛けとけ!
持ち主がバカだな
崩落寸前の建物の取り壊しをNY市に命令された時点で詰んでる
こういう馬鹿がいま日本に蔓延ってるんやなって。
一般にgraffitiを和訳する時は落書きとするのがもう定着していて、
訳語の場合日本語本来の意味と違っていてもそれはしょうがないもんだよ。
そんでグラフィティアートというのはアートのスタイルの名称で
許可の有る無しとは関係がない。
・ファイブ・ポインツの所有権者である不動産開発業者のジェリー・ウォルコフ氏は20年にわたって、「タガー」と呼ばれるグラフィティ・アーティストたちに落書きを描く空間を提供してきた。
↓
市議会で建て直しが決定
↓
抗議 取り壊し 裁判
建て直す上に広くなるのに金欲しさに裁判起こすアーティスト()
こいつらアーティストとしてのセンス無いんじゃないの?
そんなに大事な落書きなら額にでも入れて家に飾っておけばいいだろ
追記
ちなみに今回みたいに建物に絵が描いてあって建物を壊したいという時には
権利者に絵を移転するように催告して、実際に絵を移転した後か90日経過後なら建物を壊せる
記事にある「取り壊し前に作品を保存する機会が与えられるべきだった」というのはこの部分の主張
破壊せず移動できんのかこれ
落書きアートとか言ってる連中が如何に下らない無価値な人種かってのが良く分かるニュースだな
権利が在る無しとか言う以前の問題
1600万も貰えるんなら別にかっこ悪くてもなんでも良いわw
落書きされたらさっさと警察に届けて刑事事件化しておけ
お前らの無意味な書き込みにも金銭価値が発生したらいいのになw
しかしそいつらを勝たせちゃう裁判官だか陪審員だかがクルクルパーすぎる。
素人目に見ても、できの悪い落書きレベルのものは描かれてるようには全く見えない
文化的に価値が高い物として地域から認められていたってことなんだろうか
アニメ・漫画といってやれ
↓
視覚芸術家権利法が持ち出され「元記事読まずメリケンの法も知らずに叩いてる馬鹿w」のマウント開始
って流れにしたかったんだろうな
最近流行りの「誰でも気軽に叩けるわかりやすい馬鹿、と見せかけて叩いてる無知を馬鹿にする一転攻勢型マウンティング記事」か
勝手に著作権を主張する、ジャスラックと同じ言い分で草。
話を盛る&脊髄反射で鼻息荒くして叩く猿を馬鹿にする為だな
管理人の性格の悪さがにじみ出てる
まあ、そういう連中が居るからコメント伸びてアクセス数増やせるんだろうけど
使ってる時って9割は否の案件ばっかりだよな
ここで描けよって貸し出されたものだったのな
白人がやったのかな?
グラフティアーティストの評価額をかんがえたらこの10倍の判決でもおかしくない
はちまは【えっ】とか書いて煽ってんじゃねぇよ
まずそこに草生える
脊髄反射馬鹿vsプロのマウンティストによる醜い争いを期待して立てた記事だったろうに
お気の毒様w
勝手な妄想で勝手に発狂すら様はまさにキチガイだなw
1年前ぐらいに告知するべきだったな
アーティストを自称する守銭奴のクズが招いた悲劇
そしてこれでなんで負ける裁判
ウィキペディア見ると、2009年あたりで崩落などの老朽化の問題が上がってきて
2013年8月で再開発が承認されてから11月で予告無しで白塗りか
随分行動が早かった辺り、元々再開発の声が何度も上がってたんだろうな
落書きじゃなく彫刻だったら分かりやすいかもな
なんで建築物の所有者がそれで罰金なんだよ
争点は持ち主とですらないのか
日本では銃否定 vs USA銃肯定
日本:ペイント(落書き) vs USA:ペイント(アート)
自分は日本人。「わびさびや幽玄」の美意識が少しはある。その感覚からすると、落書きペイントをアートとは肯定できない。勿論銃も否定
実際にそれだけとんでもない価値のあるアートだったんだよ
何でもかんでも金払えが通るわけじゃない
USAにもペイント=汚い、落書きと捉える人間は多くいるでしょ。ただ、黒人を自国に引き込んだ歴史から黒人発祥文化を全否定するわけにはいかなくなったんだと思う。価値観が180°違う民族を排斥するわけにもいかない多民族国家USAの「お国の事情=バランス感覚」が透けて見える
損傷された場合は、作者が訴えることが出来るってことか?
この場合、著作物の権利は建築家にありそうだけど、
その著作物の上に、別の作品を描くと著作権がまた別に発生するってことか
こいつらゴッホの絵とか高価な品に落書きしても著作権を主張しそうだな
こういう事するとかえって格好悪い感じ
ノーベル賞360個
判決も倉庫を壊すことではなくて壊す前に塗りつぶした事が悪いと言ってる
見たらわかるが、落書きの上に何度も落書きが上書きされている
自分の作品の上に別の作品が乗るのは承知の上。
一色に塗りつぶすのもアートなんだが。
技術でだれでも簡単に一定水準の模倣ができるものでアート?
お笑いだね
これは賠償して当然の事案
かなり問題になってたし批判も大きかった
それを言っちゃぁ近代アート全否定になっちゃうやんw
落書きはアートかわからんけど、一部地域の風 俗文化として人類の歴史に刻まれてしまったのは事実だね
被害を増やさないように場所を提供したら、今度は自分達の物だ呼ばわり。
大事な物だったら、署名とかじゃなくて買い取れよ。
控訴できる金があったんだろ?
お前がそう妄想してもアメリカの司法はそう考えなかったようだね
でっかいラジカセ肩に担いで練り歩いて路地裏がレイポ会場でダンボールおじさんをサッカーボールしていて夜にはゾンビが湧き出てくる
そんな楽しい土地です
保存すると言っても建物の外壁では難しいだろう
>「タガー」と呼ばれるグラフィティ・アーティストたちに落書きを描く空間を提供してきた。
これ読んでない人多過ぎだろ
まぁ所有者の人がさっさと壊したい気持ちもわかるが、法律的にはダメだったって話だよね
所有者が最初放置してた場合、新たな権利関係できたらそれに対しては対抗できない
むしろ芸術する場を提供してきた代金請求してやれよ
最初から禁止しておけばよかっただけ
口約束だったみたいだが書いた絵を持ち主の都合で消せる契約書作ってないのが悪いって結論になるのか…
今回の場合は、持ち主が許可を与えてたってことだね
自分でコーヒーこぼして火傷、タバコ吸ってガンなった、なんてのでもとんでもない額の賠償されてる
しかも立て直した後も新たに落書き用に提供するとか。
無償で提供してたならともかく有料ならだめでしょ・・・
賃貸物件を予告もなくぶち壊しって日本でも居住権に引っかかる大問題
ここは許可を得て書いていた場所
それは論点が全く違う。
記事をしっかり読みなされ
問題になっているのは「視覚芸術家権利法違反」
ついでに言えば、ここは金取って許可してたのに事前告知なしで塗りつぶすのもの問題
しっかり許可してたんか
そりゃ壊す前にアーティストと話しあわにゃ
それって米国の司法に一定の影響力を安倍首相が有しているということになるんだがな。
価値のあるものを勝手に壊したらそりゃあかんよ。これを認めないと芸術
品が金持ちにわたった時点で壊そうがなにしようが勝手ってなっちまう。
ビルゲイツが世界中の名画を壊して、自身の好きなハンバーガーの絵だけ
があふれる世界の完成だぜ。
現代アートさん達には難易度高いな
無関係の迷惑落餓鬼が馬鹿言って司法がそれ通しちゃうとかいかれてんのか?
銃乱射されて死ね。