引用画像

(社説)高校指導要領 木に竹を接ぐおかしさ:朝日新聞デジタル

 「多面的・多角的な考察」が全体の基調なのに、こと愛国心や領土問題となると政府の立場を強く押し出す――。2022年度から実施される高校の学習指導要領の改訂案は、木に竹を接いだような内容だ。 これまでの…

www.asahi.com
全文を読む

記事によると

・2022年度から実施される高校の学習指導要領の改訂案は、木に竹を接いだような内容だ。

・これまでの「現代社会」を再編した新科目「公共」は、目標に「自国を愛し、その平和と繁栄を図る大切さについて自覚を深める」をかかげる。「地理歴史」の目標にも「日本国民としての自覚、我が国の国土や歴史に対する愛情」を深める、と明記された。

・しかし、いまの指導要領の「良識ある公民として必要な能力や態度を育てる」といった記述に比べると、かなり踏み込んだ表現である。教科を学ぶうえで大切なのは、学問的・客観的な事柄について理解を深め、追求する姿勢を養うことだ。そこに人の内面に関わる問題を紛れ込ませるべきではない。再考を求める。

・領土問題に関する書きぶりを見ても、たとえば「尖閣諸島は我が国の固有の領土であり、領土問題は存在しないことも扱うこと」などとなっている。

・政府見解を知識として生徒に伝えることは大切だ。だが「これを正解として教え込め」という趣旨なら賛成できない。相手の主張やその根拠を知らなければ、対話も論争も成り立たない。他者と対話・協働して課題を解決する。それが新指導要領の理念ではなかったか。

・いま、政権批判や在日外国人の存在そのものを「反日」と決めつける風潮がはびこる。それだけに、日本の立場をひたすら強調する方向での記述の変更には、危うさを覚える。



この話題への反応


何なのこれ?おかしいおかしいと思ってたけどこれ程とは!

日本の領土を「日本の領土だ」と教科書に載せる事の、どこが・何が問題なのか判らない。私には、木に竹を接いでいるのは、朝日新聞の方だと思えます。

朝日新聞は日本の新聞とは違うようですね。 まずは日本があって自由があるのです、責任を果たすことで権利が生まれるのです。頭おかしいのは朝日新聞の方です。

朝日のぶっ飛んだ社説には慣れてるけど、高校生に対して尖閣諸島は日本の領土だという政府見解を教えることについて否定的なのはさすがに驚いたわ。

報道機関を名乗るなら、「日本国の領土を確定させた国際条約」を尊重しろよ。 国際条約を無視した主張を尊重するなんて、犯罪組織の思考じゃないか。

ネトウヨのつもりは無いが引いた。いや朝日だからか。

尖閣に領土問題ないって主張することが悪い訳ないだろ。 事実として付け加えるべき情報があるとするなら、中国が侵略してきているということだよね( ˘ω˘ )

あの~~ 尖閣は中国領と理解されてるんですね…朝日新聞さん

ならば、まずお前らが常日頃から「両論」を併記して対立する双方の主張を読者に知ってもらう努力をしたらどうだ?

やばいなこれは 本格的に言ってることがおかしい










「尖閣諸島は日本固有の領土だが、付近の海底に地下資源が大量に眠っていることを知った中国が突如領有権を主張し始めた」と書けばいいってことかな?