引用画像

客数減が止まらない、「モスバーガー」の苦境(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

ハンバーガーチェーンで国内店舗数2位のモスバーガーが苦しんでいる。 モスバーガー - Yahoo!ニュース(東洋経済オンライン)

headlines.yahoo.co.jp
全文を読む

記事によると

・モスバーガーを運営するモスフードサービスは2月9日、2017年度第3四半期(2017年4~12月期)決算を発表した。売上高は544億円(前年同期比0.8%増)と横ばいながら、本業の儲けを示す営業利益は33億円(同19.6%減)と減益で着地した。

・減益の主な要因は、牛肉など食材の価格高騰や、システム関連投資に伴う償却負担がかさんだことだ。一見すると、一時的な要因による業績低迷にも思えるが、モスバーガーの苦戦は今に始まったことではない。

・モスバーガーの既存店客数は2013年度から4期連続で減少している。今2017年度も2017年4月~2018年1月の累計の既存店客数は前年同期比1%減。こんなにも長く客数減が続いているのはなぜか。

・理由の1つが効果的な販促施策を講じられていないことだ。

・競合の日本マクドナルドは、ここ2年ほど、話題の拡散を狙ってツイッターを中心とした宣伝にシフトしている。一方、モスバーガーはテレビCMを打ったりしているが、ツイッターなどSNSを通じた商品訴求が不十分だ。


・いちよし経済研究所の鮫島誠一郎・主席研究員は「マクドナルドは400円近い高単価のハンバーガーも扱う一方、100円バーガーやバリューランチ(平日昼のランチセット割引)など割安な商品をうまくアピールしている。モスバーガーはこうした訴求ができていない」と指摘

・既存店における客数減少が、店舗網の拡大にも影響している。

・店舗数が漸減する背景にあるのが、加盟店オーナー数の減少だ。モスバーガーは、直営が2割程度で、約8割はフランチャイズ(FC)契約をした加盟店オーナーが運営している。

・当時の櫻田厚社長(現会長)が、初期の頃にFC契約をして惰性で経営しているオーナーに対し「なんとなく経営をしているのでは困りますよ」と話し、契約打ち切りを断行した。



この話題への反応



ハンバーガーチェーンによく行く人間だろうけど、モスは自分の行動範囲内にお店ないし、やっぱり味は落ちたよねぇ

モスは美味しいけど高いという当たり前なのに、安くてそこそこうまいマックと比較されがちだからなー。ターゲット層違うのにね。

fCのオーナーがサボって社長がキレるくらいならフランチャイズ化するべきではない

割高感とクーポンのなさに足が遠のいてる面はある

昔は美味しいハンバーガーを食べるならモスだったけど。今なら、ずっと美味しいバーガー屋さんが増えたからなぁ。ちょっと高くても贅沢したいとき、モスには行かない。

高いんだよなぁ。高い値段を出した割にはとびきりハンバーグサンドも思ったらより美味しくはない。また食べたいとは思わない。モスチキンも高いし、細い。

昔のモスを知ってる自分にとっては、今のモスは詐欺バーガーにしか思えないから行くことは無いな

宣伝も見ないしな。そもそも店がそんなにないのもあるし

正直、うまいけど高いよな。
手軽なファーストフードって感じじゃない。


高い!マクドナルドは安くなって復活。ただそれだけ













モスうまいけど、店舗少ないし最近良くなってきた気がするマックのが安いからあんまり行かなくなっちゃったなぁ