• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





ゲーム専用機は自然死を迎えるか?–今年のE3にその兆候を見る

http://jp.techcrunch.com/archives/20120607whither-the-console-is-this-the-sunset-of-the-dedicated-game-machine/

2012y06m08d_162612430

今年のE3では、その三大プレスイベントでも、そして会場でも、今および近未来の新しい技術動向の中におけるコンソール(ゲーム専用機)の立ち位置を、心配する声が聞かれた。そもそも、今年のE3はPCゲームへの贈り物である、という前噂まであったし、FPS(一人称シューティングゲーム)の元祖と言われるJohn Carmackも、こんなことを言っている(彼は仮想現実の住人だから本物の現実には疎いかもしれないが):

“コンソールゲームは変わるだろう。今後はどんなデバイスの上でもゲームはクラウド化し、これまでのようなコンソールは、今のオーディオファンなどと同じく、過激な経験を求めるニッチな人びとのものになるだろう。”

この発言を、そんなアホなと言って一蹴するのは簡単だが、でも実際はどうだろう。彼は、ハードウェアとしてのコンソールは、ハイエンドのターンテーブル…もちろんCDではなくLPレコード用…のような高級(&高価)オーディオ製品の道を辿る、と言っているのだ。われわれ下層民はクラウドに接続されたPCで人気ゲームを楽しむが、“ピュアな”経験を求める人たちはゴールドマスターディスクと強力なコンソールに数千ドルを投じて、プレイにのめり込む。一般向けのゲームが物理メディアから完全に離婚するというこの説は、極端だけれども、あり得ないことではない。

しかし、長期的にはそうでも、短期的にはまだ見るべき物がある。たとえば、噂のSteamコンソールだ。このデバイスもゲームのクラウド化を象徴する一端だが、しかし噂が正しければ、ゲーム専用機というより、リビングルーム用のPCに近い製品だ。

そして、この点に問題がある。技術の進歩と変化は速くて、どんなに技術マニア的なゲーマーですら完全には追随できない。そんな時代において専用機は、どんどんアップグレードできるPCや、OnLiveのようなシンプルなストリーミングサービスに、リビングルームという戦場において勝てるのか? 子どもたちが、彼らの成長と並行して成長するプラットホームの上で、多数のゲームを楽しんでいるとき、親はわざわざWii Uを買ってあげるだろうか?


以下略













ストリーミングがもしほぼ遅延なく遊べるようになったら家庭用ゲーム機はいらなくなってしまうかもわからんね

ただネット環境は必須だし、普及するにつれいろいろと障害が出てくるだろうね

いらなくなるってことはないだろうけど、今より縮小してるかもなぁ・・・









コメント(223件)

1.名無しさん投稿日:2012年06月09日 04:03▼返信
★ゲハQ&A★

Q:
JIN「恋と愛の違いって何?」

A:
輿水幸子ちゃん「やっぱりボクには魅力があるんだ♪」

☆★☆★☆
2.名無しさん投稿日:2012年06月09日 04:05▼返信
遅延ってのがどの程度かによるけどなくなる事は有り得ないでしょ
3.投稿日:2012年06月09日 04:06▼返信
つまらんブログになったな
4.名無しさん投稿日:2012年06月09日 04:06▼返信
むしろクラウド化するのはMMORPGみたいなネトゲ。
ゲームとしての処理が全てサーバサイドで行われて、クライアントプログラムがただの動画受信と操作のやりとりだけになるので、クライアントを解析されたりグラフィックや音楽のデータをぶっこ抜かれたりチートやエミュ鯖対策になるからね。
5.名無しさん投稿日:2012年06月09日 04:08▼返信




マイクソとソニーは対応すると思うけど任天堂は終わりそうだなw



6.名無しさん投稿日:2012年06月09日 04:08▼返信
ネット対戦が主流だし少なくとも次世代機までは持つだろ
7.名無しさん投稿日:2012年06月09日 04:09▼返信
むしろMMORPGがクラウド化する兆しが全くないのが謎なくらい。
フレーム単位のレスポンスさえ要らないゲームも多いのに。
8.名無しさん投稿日:2012年06月09日 04:09▼返信
レトロハードもつなぐテレビがバスバス減ってるからな
ピンジャックドコー
9.名無しさん投稿日:2012年06月09日 04:11▼返信
パソコンで作曲できるからギターは無くなる
10.名無しさん投稿日:2012年06月09日 04:11▼返信
え・・アドパみたいにサーバーとして据置き使えばいいんじゃねえの?
11.名無しさん投稿日:2012年06月09日 04:12▼返信
つまんねぇ記事ばっかだな
P4Gの記事ないの?
あってもスマホ版のサイトがリニューアル
したくらいか…
12.名無しさん投稿日:2012年06月09日 04:12▼返信
サーバー側の負担がヤバいだろうな。 機械的にも金額的にも。
13.名無しさん投稿日:2012年06月09日 04:17▼返信
通信速度と通信設備の現状を考えると、まだありえないな・・・。
30年40年先ならまだ分かるが・・・。
14.名無しさん投稿日:2012年06月09日 04:17▼返信
地デジ専用テレビは初期型ファミコンつながらないのか
1ch2chドコー
15.名無しさん投稿日:2012年06月09日 04:19▼返信
ゲームはゲーム機でやりたいです
↑これに関してはこれまでもこれからも変わりません
16.名無しさん投稿日:2012年06月09日 04:19▼返信
>>13どんだけ田舎に住んでるんだよ。
17.名無しさん投稿日:2012年06月09日 04:23▼返信
クラウドサービスってハイリスクローリターンな気がするんだがな
普通にネトゲやソーシャルやった方が稼げるだろ
18.名無しさん投稿日:2012年06月09日 04:23▼返信
廉価版のPCがなくなるわけない
19.名無しさん投稿日:2012年06月09日 04:25▼返信
コンテンツ勝負、入力装置勝負
プラットフォーム勝負になればますます
任天堂が強くなるだけじゃん

クラウドでもコントローラーとコンテンツは必要だぞ
20.名無しさん投稿日:2012年06月09日 04:27▼返信
任天堂はライトユーザーを多数抱えるから
性能に本来はこだわり持たなくていいからな

サーバやクラウドGPUも他者に比べれば負荷は少なくてすむ
21.名無しさん投稿日:2012年06月09日 04:28▼返信
クラウドは過大評価されすぎ。今のインフラであんなサービス本気でやったら一瞬で破綻する。
もっと未来的な技術ができて普及したら考えるくらいじゃねーか?
22.名無しさん投稿日:2012年06月09日 04:31▼返信
PS3みたいに、高性能・多機能なハードを手元に置いておきたい。
23.名無しさん投稿日:2012年06月09日 04:32▼返信
>>19
クラウドが主流になって勝機があるのは
今はお荷物で我慢してるテレビ事業を持ってるソニーだよ
プラットフォームはテレビモニタになるからね
24.名無しさん投稿日:2012年06月09日 04:32▼返信
将来的にはクラウド化に向かうけどここ数年の間で
ゲームをクラウド化させるのにはまだ無理がある
25.名無しさん投稿日:2012年06月09日 04:33▼返信
とりあえずOnliveて既にやっているんだから
まずは試してみてクラウドゲーミングについて語ってくれ
的外れが多すぎる
26.投稿日:2012年06月09日 04:33▼返信
>>21
よくそこに突っ込んでくれた
27.名無しさん投稿日:2012年06月09日 04:35▼返信
>>21
技術進化のスピードなめすぎ
28.名無しさん投稿日:2012年06月09日 04:35▼返信
セフィロス化はしないの?
29.名無しさん投稿日:2012年06月09日 04:41▼返信
今の通信速度じゃなぁ・・・
あと、ネットが水道並に当たり前にならないといかんだろう。
30.名無しさん投稿日:2012年06月09日 04:42▼返信
ゲハも芋づる式に死ぬのかね
31.名無しさん投稿日:2012年06月09日 04:43▼返信
サーバーの維持費がとんでもないことになって、月額料金もとんでもないことに。。。
ってなるくらいなら、手元に専用ハードを置いておく方がいいな。
32.名無しさん投稿日:2012年06月09日 04:43▼返信
ネットの利用料がその分値上がりしそうだ
33.名無しさん投稿日:2012年06月09日 04:45▼返信
>>29
それこそ量子通信みたいなのを実現させないと不可能だからなぁ。
ADSL→FTTHみたいなステップとはまたレベルが1段階違ってくる。
34.名無しさん投稿日:2012年06月09日 04:45▼返信
近いうちに従量制に戻りそうだ
35.名無しさん投稿日:2012年06月09日 04:46▼返信
>>19
は?クラウドが主流になったら任天堂はただのソフトメーカーだろ。3社で一番縮小するよ
36.名無しさん投稿日:2012年06月09日 04:46▼返信
>>29
この10年間で750倍も通信速度は進化してるって知ってた?
37.名無しさん投稿日:2012年06月09日 04:47▼返信

クラウドてメーカー側の負担が多そうでゲームで普及するとは思えない。
38.名無しさん投稿日:2012年06月09日 04:47▼返信
いつまでも自分のモノにならないサービスに、どれだけお金を出せるか
39.名無しさん投稿日:2012年06月09日 04:48▼返信
当分は来ないよ。日本が普及した所で海外は全然無理
40.名無しさん投稿日:2012年06月09日 04:49▼返信
そんな体力あるだろうか
欧米は知らんが
41.投稿日:2012年06月09日 04:49▼返信
通信速度よりも通信の容量だよ
まぁまた技術進歩ブレークスルーが必ず起こるからもう何も反対しない
数年後にはクラウドゲーミングが一般化してるだろうな
でもある程度はダウンロードして処理しないとダメかもね
42.名無しさん投稿日:2012年06月09日 04:50▼返信
>>36
同じペースで上がり続けるわけ無いだろタコスケ。
43.名無しさん投稿日:2012年06月09日 04:50▼返信
前は頑張って電子書籍のステマしてたけど、あっちは諦めたの?
44.名無しさん投稿日:2012年06月09日 04:52▼返信
一番の問題点はそもそもダウンロード販売すら抵抗を持たれている
客が多いのにさらにその先のクラウドなんてというのが大きな問題だろうな
まずはダウンロードを一般化させてクラウドのほうがスムーズに移行できたかも
45.名無しさん投稿日:2012年06月09日 04:54▼返信
資本主義国が次々と斜陽な昨今、技術進歩なんてうたっても虚しくない?
46.名無しさん投稿日:2012年06月09日 04:55▼返信
クラウド化が進んでくれれば、流通・宣伝費、在庫、割れといった問題がたちまち解決するだけじゃなく
何よりゲハ戦争にようやく終止符が打てるのが重要
ユーザーがゲーム機と言う括りを気にせずにゲームをするようになるのだから

ゲハ的思想の裏側にはモノに神性を見出してしまう日本人の「八百万の神」的思考があるんだろう
特定ゲーム機を神のように信仰して宗教戦争をし、業界を荒らすばかりの蛮族の多神教は
キリスト教が多くの未開宗教を滅ぼしたごとく、キリスト教国=米国発のクラウドサービスで死滅すればいい
47.名無しさん投稿日:2012年06月09日 04:56▼返信
SONYは早々とやれるかもな。TVにゲームハードの機能つけるくらいならもうできるだろ
MSも色々やってるみたいだし、任天堂はどこかと提携しないと絶対無理だけど。
SONYはTV、MSはPCでアプローチするのかな?最終的にTVとPCは一緒になると思うが

あとはスマホだね。任天堂が狙うとしたらここしかないよ。
48.名無しさん投稿日:2012年06月09日 04:58▼返信
>>36
だから何?w
知識自慢したいの?
それでも今は無理だと思う。
将来それくらい進化し続けるとよいけどね。
49.名無しさん投稿日:2012年06月09日 04:58▼返信
>>44
そうゆうのは世代交代で自然解決するから大丈夫
今の子は有料アプリをスマホでDLして遊んでるよ
50.名無しさん投稿日:2012年06月09日 04:59▼返信
もともとゲームって言うのは一部のヲタがやる物だったわけだし
最近のゲームブームが去れば、また一部の人間しかやらなくなるでしょ。
その一部の人間にとっては家庭用のハードは必須だから、縮小と言うか昔に戻るってだけの話。
51.名無しさん投稿日:2012年06月09日 05:00▼返信
クタタンが「いずれプレイステーションはネットワークの中に溶ける」って言ったし
クラウド行く気満々だろうな
52.名無しさん投稿日:2012年06月09日 05:02▼返信
>>44
DL販売に抵抗?
そんなにあるか?
今でもDLゲーム買ってる奴多いだろう。
53.名無しさん投稿日:2012年06月09日 05:04▼返信
任天堂は小売りを殺す悪魔のDL販売はしません
54.名無しさん投稿日:2012年06月09日 05:04▼返信
>>51
まあ一番意欲的な会社だな。でも研究してるだけあって現状で完全なサービスは無理ってわかってるだろ。
光回線あふれる日本だけど、動画サービスのトラフィックで現状一杯一杯になってるんだぜ。

各分野の技術が十全に進歩しないと無理な話。少なくとも5年は必要だろうな。
55.名無しさん投稿日:2012年06月09日 05:06▼返信
>>42
そうだな、技術の進歩は加速し続けるものだし
56.名無しさん投稿日:2012年06月09日 05:08▼返信
>>55
PCの性能とか同じように言われてたけど今思いっきり停滞してるな。
57.名無しさん投稿日:2012年06月09日 05:09▼返信
大多数がいまだに爆遅回線の日本では流行らんだろうね
海外はヤバイかも
58.名無しさん投稿日:2012年06月09日 05:10▼返信
クラウド化しようと結局ディスプレイやOSは要るからな
TV、PC、スマホ関連の技術あるとこが、プラットフォームの主流になるだろ。だから、サムスンが参戦しようとしてるんだろうし

まあ、20年もあればできるんじゃない?
59.名無しさん投稿日:2012年06月09日 05:13▼返信
>>58
20年後はサムスンの金を出資してる国がなさそうだなw
60.名無しさん投稿日:2012年06月09日 05:13▼返信
日本って光回線が70%近いんだよ
自分が貧乏なマイノリティだって自覚したほうがいいよね
61.名無しさん投稿日:2012年06月09日 05:17▼返信
>>59
そう願うわw借金返さなくてもいいから潰れてもらいたい
62.名無しさん投稿日:2012年06月09日 05:18▼返信
>>53
小売が死んだところでゲーム業界が困ったり、ゲーム文化が衰退することってあるんだろうかね
ワインのソムリエとか、絵画の鑑定士とか、顧客に有益なガイドができるんだったら
DL販売の時代でも存在意義があるかも知れんが、そんな小売は聞いたことがない

自動車が現れる前の馬車と同じで、技術革新がある前だったから存在できてただけじゃないか
ゲーム産業に寄生していたとは言いえても、支えていた人たちじゃないだろ
63.はちまき名無しさん投稿日:2012年06月09日 05:25▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
64.名無しさん投稿日:2012年06月09日 05:26▼返信
物欲満たせないからどうだろうねぇ
クラウドが主流になったら低質なゴミゲーだらけになりそうな気がするわ
65.名無しさん投稿日:2012年06月09日 05:28▼返信

インターフェースに拘ったwiiUは正解だな
正直PS3とかPCでやればいいじゃんってなるし

66.名無しさん投稿日:2012年06月09日 05:29▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
67.名無しさん投稿日:2012年06月09日 05:29▼返信
>>7
FF11みたいなそこそこ処理スペック必要でしかもアクティブユーザー数が数十万クラスのMMORPGが今までユーザー側の端末で処理してたゲーム処理までサーバー側で負担するとなったら、サーバーの規模もだけど維持にも相当なコストがかかるだろうに。
68.はちまき名無しさん投稿日:2012年06月09日 05:30▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
69.名無しさん投稿日:2012年06月09日 05:30▼返信
インターフェースにこだわるなら、あんなゴミタブコン出さんわ。ただ奇をてらっただけだろ
70.名無しさん投稿日:2012年06月09日 05:34▼返信
シンクライアント化が言われだしてから30年近く経つな。
ようやく技術とインフラが整ってきたので、
ゲームを起爆剤にして一気にその流れへと持っていきたいんだろう。
71.名無しさん投稿日:2012年06月09日 05:37▼返信
クラウドゲーミングは従来のオンラインゲームよりも1ユーザー当たりにかかる鯖コストが相当増大するだろうに、FF14みたくアクティブユーザー数十万規模の鯖用意したのに数万人しかユーザー獲得できませんでしたなんてことになったら運営会社が一気に傾いたうんじゃねーの
72.名無しさん投稿日:2012年06月09日 05:40▼返信
何をやるか、だよ。
俺はPSNのデモや時間限定プレイをクラウド化したら良いと思う。だって30分とか一時間のお試しの為に何ギガもDLするのは馬鹿らしいだろ。だったら多少画質は落ちて、レスポンスが悪くても、ボタンを押して直ぐに始められるクラウドゲーミングで様子見をするメリットがあると思う。
HDDは安いんだから、実際に買ってやり込むとなったら、DLする時間もHDDのスペースも惜しく無いからね。それは無理にクラウド化する必要も無い。
もうひとつは、やはりアーカイブのような古いゲームだな。これはPS3を超えた枠でPCやスマホでも出来るようなクラウドゲーミングを実現すれば、大きなメリットが生まれると思うよ。
73.名無しさん投稿日:2012年06月09日 05:41▼返信

>>71
FF14は最近鯖統合して、表向きの理由は鯖の活性化だったけど、
単純にバックボーン維持費用の削減だろうな
74.はちまき名無しさん投稿日:2012年06月09日 05:43▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
75.名無しさん投稿日:2012年06月09日 05:43▼返信
FF鯖はドラクエ10に回すだろ
100万人規模のオンラインゲームになるし
76.名無しさん投稿日:2012年06月09日 05:46▼返信

家庭専用ゲーム機を持つ価値を上げて
差別化を図らないと一気にクラウド化の流れにもってかれて
淘汰されそうだな

そういった意味でwiiUの試みは評価したい
77.名無しさん投稿日:2012年06月09日 05:48▼返信
ゲーム専用機ヤバいっていうけどE3で新ハードが発表されたのは任天堂だけじゃん
そりゃWiiUのあんな仕様発表されたらコンソールオワタ\(^o^)/って思うのも無理ないけど
PS4も720も発表されてない段階で判断するのはちょっと早計じゃないか?
78.名無しさん投稿日:2012年06月09日 05:49▼返信
そもそもプレステはネットに溶け込むとクタは言ってたじゃないか
Steamみてぇに各社独自のサービスに特化していくんじゃね?
79.投稿日:2012年06月09日 05:51▼返信
>>77
こんなんじゃコスト回収が関の山だよ
早計も早慶もあるか
80.投稿日:2012年06月09日 05:52▼返信
久夛良木ですら10年後20年後のPSの形が見えてるのに平井ちゃんは名にしてるの
81.名無しさん投稿日:2012年06月09日 05:56▼返信
>>75
そうなるといいね()
82.名無しさん投稿日:2012年06月09日 06:03▼返信
ブルーレイとは何だったのか
83.名無しさん投稿日:2012年06月09日 06:05▼返信
>>82
光ディスクだろ
84.名無しさん投稿日:2012年06月09日 06:15▼返信
パソゲーはそれで良いんじゃねえの?
85.名無しさん投稿日:2012年06月09日 06:22▼返信
まさにビータ
誰も望んでないクラウド化で
通信パッツンパッツン
ユーザー総白けモード
86.名無しさん投稿日:2012年06月09日 06:25▼返信
くたらぎに新ハード作り直させろよ
平井は駄目だ
87.名無しさん投稿日:2012年06月09日 06:26▼返信
>>85
お前がクラウドとは何なのか全く理解してないことはよーくわかった
88.名無しさん投稿日:2012年06月09日 06:28▼返信
>>85
何の話をしているのかさっぱりなんだが
クラウドとVitaに何の繋がりが?
89.名無しさん投稿日:2012年06月09日 06:30▼返信
地デジと同じで面倒くさくなるだけだろ
つまらん番組が増えたのと同様にソーシャル糞ゲーが増える未来像しか
浮かばないな
90.名無しさん投稿日:2012年06月09日 06:33▼返信
>>85の頭にあるクラウドとは一体何のことか考察する記事はここか。
91.名無しさん投稿日:2012年06月09日 06:37▼返信
現状だと映像配信に高画質なHD望んだらデータセンター内ですら帯域足らなくなるわ。
小さな画面にノイズだらけでたまにフレーム落ちの映像では我慢できないだろ。
92.名無しさん投稿日:2012年06月09日 06:38▼返信
人気タイトルが出たら接続制限されたり画質下げられたりしそうだ
93.名無しさん投稿日:2012年06月09日 06:42▼返信
>>9
PCで再現できるギターの音はクソだよ。
多分、今後もあまりかわらないぐらい難しい。
94.名無しさん投稿日:2012年06月09日 06:42▼返信
>>73
仮想化技術を使ってゲームサーバ1台あたりの収容人数が増やせるようになっているから
その集約も兼ねていると思う

というか、メンテ等(ゲームサーバOSのアップデートとか)の事情を考慮して
ゲームサーバは日米欧各2-3台あれば十分
もちろん物理マシンは8コア16スレマシンが数千台単位でいるけど
95.名無しさん投稿日:2012年06月09日 06:42▼返信
鯖が飛んで『セーブしてないのに(´;ω;`)』をみんなで味わえるようになるわけか。胸熱。
96.名無しさん投稿日:2012年06月09日 06:51▼返信
遅延の問題が解決されれば、専用機なんてないほうがいいよね
されないと思うけど…
97.名無しさん投稿日:2012年06月09日 06:54▼返信
アメリカ人の半分は今でも
ダイヤルアップを使ってる。

高速回線が普及してるのは
ごく一部の地域に過ぎない。
98.投稿日:2012年06月09日 07:07▼返信
gaikaiの遅延はすでに現在コンソールと同じレベルってnvidiaが言ってた
FPSで対戦やってるような人は回線問題無いだろうし回線普及してないところはこれまで通りパッケージで売れば良い
MSもソニーもクラウドの研究してるしハードでしかAAAゲームを遊べない時代は確実に終わる
99.名無しさん投稿日:2012年06月09日 07:14▼返信
やっぱいまの管理人は鉄平くんじゃないな。こういう記事の鉄平くんのコメントはもっと短くてアホそうだったもんww
100.名無しなう投稿日:2012年06月09日 07:15▼返信
くたたんがPS3出る前に同じような事を言ってたよね。
スゲーなあの人。
101.名無しさん投稿日:2012年06月09日 07:25▼返信
とりあえずあハードメーカー多すぎる
どんだけハード買わなきゃいけないんだよと最近は思う
任天堂のクソハード買うと特にそう思う
ソフト独占してクソハード売りつけてるようじゃそのうちそうなるな
102.名無しさん投稿日:2012年06月09日 07:44▼返信
どんなに早くても物理的に4~6フレーム遅延は必ず発生する。
光の速度は超えられない。
オンラインゲームと一緒。
103.名無しさん投稿日:2012年06月09日 07:48▼返信
任天堂いないとサードの大作遊べないしな


ニンテンマネーやMicrosoftマネーがあるから大作が遊べたんだぞ?

SONYなんて金ねーから同じ作品で使いまわしじゃねーか>龍が如く、無双、テイルズ
104.名無しさん投稿日:2012年06月09日 07:51▼返信
お金掛けてゲームやってもサービス終了するんでしょ?
105.ライト投稿日:2012年06月09日 07:58▼返信
分散コンピューティングで
処理能力の高いPCは料金が安く
処理能力の低い携帯等は料金が高く…



って少女セクトで見た
106.名無しさん投稿日:2012年06月09日 07:59▼返信
任天堂なんて金ねーから同じ作品で使いまわしじゃねーか>マリオ、ポケモン、ゼルダ
107.名無しさん投稿日:2012年06月09日 08:00▼返信
Wiiのサード大作って?
今世代はPS360が頑張っていた印象しかないが…
108.名無しさん投稿日:2012年06月09日 08:04▼返信
なる可能性は否定出来ないが、据え置き機と言うハードが好きなので残って欲しいですね。
PS4は気合いを入れてXbox720に性能で勝つべきです。存在意義が無くなりますからね。
109.名無し投稿日:2012年06月09日 08:26▼返信
なんだかんだ言っても、


世界最大のゲームソフトメーカーは任天堂だ。
110.名無しさん投稿日:2012年06月09日 08:30▼返信
ビータがこけてるのは
クラウドごり押ししてるから
111.名無しさん投稿日:2012年06月09日 08:42▼返信
PS4なんて噂がでてるけど、ないない。これ以上、高性能のゲーム機が出てくると開発費が5億円とか当たり前になってくるよね。ゲーム業界の危ういとこは開発費かけても元が取れるかどうかはギャンブルだってことなんだ。ミヤホンみたいな人でもスティールダイバーみたいなしょうもないゲームを作ってしまうことがある。2倍の開発費を投資したからといって、2倍の売り上げが見込めるわけでもない。しかも開発着手後、完成は数年先。数年先にこれが売れるかどうかなんてことは、作り始めの段階では作っている人にすらよく分からない。開発当初は面白いと思っていたものが、開発を進めて数年先に完成したらクソゲーだってこともある。だから高性能になればなるほど開発期間が延びてリスキーだから、ソフト開発は安全路線になってしまう。任天堂はマリオマリオで、サードは続編リメイクラッシュ、ソニーはリスクをしょいたくないからソフトを作らないという流れを加速することになってしまう。開発費の高騰を価格に転嫁できる業界でもない。ただですらソーシャルが幅を効かせてるこの時代にソフト1本1万円超えたらマニア以外に売れるわけがない。要するにハードが高性能路線でこれ以上進むならもう、ソフト会社は自壊するしかないんだよね。いわっちも昔そんなことを言っていた。ソニーは別部門持ってるから別にソフト会社が自壊しても構わないんだよね。リスキーなソフト開発はサードに振って、高性能ゲーム機を作って更に開発費を高騰させて、サードに「さあ、売ってこい。」って感じで他人事じゃん。ゲーム天国見てれば分かるじゃん。あそこに出ていたクリエイターに億単位の金をかけさせるようなリスキーなギャンブルをやらせてるんだよ。
112.名無しさん投稿日:2012年06月09日 08:42▼返信
やたらソニーが高性能機を作るのは自社でのソフト開発をやる気がないってことの現れ。規格作って儲けるのが大好きだった昔っからのソニー体質がその辺によく現れてる。PS2時代みたいにソフトメーカーが沢山ある時代には、ソフト会社が潰れようがソニーは痛くもなかったから気にもかけてなかったけど、統廃合が進んでソフト会社が減少している現状でそんな姿勢でいたらソニーだって危ない。でも、大企業病で責任を持って大きな方向転換をできる経営者がいないもんだから、内部にいる人間だってそんなことを気づいていて、PS4なんてありえないし、それを発売したらゲーム部門は自壊してしまうことは分かっている。でも、PS4を出さないとPS4の開発にかけた資金を回収できないことになるから、誰もその責任を取りたくないから、追い詰められてPS4発売して自壊する。これがソニーの行く末だよ。
113.名無しさん投稿日:2012年06月09日 08:46▼返信
その家庭用ゲーム機がどの家庭用ゲーム機か知らんが
使われている限り死んではいないと思ってる
114.名無しさん投稿日:2012年06月09日 08:54▼返信
シンクライアント化をクラウド化というのをいい加減やめてくれないか
クラウドはバックエンドのデータの持ち方の問題であって、フロントがシンクライアントかどうかとは関係ないがな
115.名無しさん投稿日:2012年06月09日 08:57▼返信
>>112
sonyはハードウェアメーカーだからハードウェアで勝負する
それだけだよ

116.名無しさん投稿日:2012年06月09日 08:59▼返信
IPv6に移行したら機器1つ1つにIPを割り振れてルータが要らなくなるから処理が速くなるらしい。
MS、Apple、Linux、Google、Facebook、Twitterが無理矢理、強制的にIPv6に対応すれば
移行は速くなると思う。
117.名無しさん投稿日:2012年06月09日 09:05▼返信
日本は光回線の普及率は高いけど、バックボーンが弱すぎ
IXの100GbE対応が始まったら改善されるだろうけど
118.名無しさん投稿日:2012年06月09日 09:06▼返信
常態でのオンラインの最大の弱点は、当たり前だけどオフラインできないこと。オンラインができるのと、常にオンラインでいることは、似ているようで全く別の意味合い。
119.はちまき名無しさん投稿日:2012年06月09日 09:07▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
120.名無しさん投稿日:2012年06月09日 09:08▼返信
PCとかよくわかんねえって家庭がWiiUとか買うんだから
まあ大丈夫じゃね?
121.名無しさん投稿日:2012年06月09日 09:10▼返信
豚は常時通信をクラウドだと勘違いしてるっぽいなwww
だから>>85みたいな馬鹿なこと平気で書き込むw
122.名無しさん投稿日:2012年06月09日 09:12▼返信
>>119
軽自動車と同じやり方でエンジンがかかって動かせるベンツと違って
PCはCS機と動かし方が異なるし壊れやすいからな
123.名無しさん投稿日:2012年06月09日 09:12▼返信
わざわざ長文書いて恥さらししなくてもいいのに
124.名無しさん投稿日:2012年06月09日 09:16▼返信
次世代機みたいのはニッチな需要は残るだろうけど、いかんせんソフトがな・・・・・
大は小を兼ねるとはいっても、どんどん携帯クラウドが中心になりそう
125.名無しさん投稿日:2012年06月09日 09:20▼返信
>>116
残念ながらそこまで単純じゃないと思うぞ
IPアドレスが増えるからと言ってルーティングをしなくていいわけじゃない
障害やセキュリティ被害を最小限に抑えるためにネットワークは分断しないとダメだし、今でさえ大小のネットワーク障害が頻繁に起きてるのに、より高度で大量の機器がネットに繋がった時に本当にどうなるかなんてやってみないとわからん
126.名無しさん投稿日:2012年06月09日 09:27▼返信
>>112
長文どうも
任天堂は得意(?)なのがマリオしか無いからマリオ連発をする
MSはOS開発が得意分野だからサービスとしてXboxを組み込んだ
SONYはハードウェア開発が得意だからより良いハードを作るだけだ

PS4は確実に出ると思うけど価格は5万以下で、PS3の大体8倍位性能差が無いと出す意味無いと思う
それで開発費が増大する様な事の無いハードだったら問題ないけど、PCのソフト開発とかみたいにね
127.名無しさん投稿日:2012年06月09日 09:33▼返信
そりゃ市場を拡大させてくならクラウド化してくのは当たり前じゃないかなぁ
「ゲーム機を買わなくていい」ことほどゲームに対する敷居を下げることはないって
ケータイゲーが照明したわけだし
128.名無しさん投稿日:2012年06月09日 09:36▼返信
もうすでにクラウド化は始まってるよ
プラウザゲームはすでに任天堂ハードでできるようなゲームはすでにできる
CSは高性能ハードでないとうごかないゲームをするためのニッチな市場になると思う
軽いゲームはプラウザや別なシステムで動かすようになる
ゲームハードでまともなプラウザが動かないと詰むだろうな
129.名無しさん投稿日:2012年06月09日 09:37▼返信
これだけは言える
ハードがなくなれば無駄な争いが減ると同時に新たな争いが起こる
130.名無しさん投稿日:2012年06月09日 09:38▼返信
ソニーがソフトメーカーを気にしないって、何のギャグ?
何のためにファーストスタジオを買収したりしているんだよ
131.名無しさん投稿日:2012年06月09日 09:39▼返信
>>127
クラウドコンピューティングするにしても、最低限の性能を持ったハードは必要だからなぁ
日本のブロードバンド環境は今でも貧弱だと思うし、海外を見たら絶望的過ぎる

ソーシャルゲーとか俺は無理だわww
132.名無しさん投稿日:2012年06月09日 09:40▼返信
>>128
まぁ、クラウドゲームをするのにPCオンリーという事はないわけだからねw
だから、家庭用ゲーム専用機がなくなくという考えの方がおかしいよね
133.名無しさん投稿日:2012年06月09日 09:42▼返信
家庭用ゲーム機の滅亡論を語る人はなぜか林檎信者が多いような気がする。
134.名無しさん投稿日:2012年06月09日 09:48▼返信
家庭用ゲーム機にPCがもっとすり寄ってだな。
ゲーム用PCというグレーな存在へと昇華して、X指定の海外ゲームも解禁されて行けば据え置きの上位機種として君臨するだろう…。
135.名無しさん投稿日:2012年06月09日 09:49▼返信
家庭用ゲーム機が自然死するような環境だったら
ここまで任天堂の需要無いだろ
136.名無しさん投稿日:2012年06月09日 09:50▼返信
>>133
一つの事例に上げやすいからじゃない?
けど。Appleはゲームを供給する場所を与えているわけであって、
ゲームを供給する責任も義務もないから良いけど、
ゲームハードを作っているメーカーはゲームを供給する義務と責任があるから、
光もないADSLもないケーブルもない地域にも売らないといけないので、そう簡単にクラウドには移行出来ないさ
一番重要なインフラが平等ではないからね
137.名無しさん投稿日:2012年06月09日 09:51▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
138.名無しさん投稿日:2012年06月09日 09:52▼返信
>>135
だから3DS「でも」世間的には存在する価値は未だ有ると云う事だ
Wii、NDSみたいにWiiUがならないと良いね、無理だろうけど
139.名無しさん投稿日:2012年06月09日 09:54▼返信
>>136
Apple社は、思っているほどゲームを供給する場所を与えているのだろうか?
それは信者が思い込んでいる林檎の理想郷ではないだろうか?

てなくらい、創立時代を知る人はおもわんのかな?
今のアップルって老木の林檎の木が一本立っている土地としか思えんがw
140.名無しさん投稿日:2012年06月09日 09:56▼返信
>>138
まあPCやスマホがこれだけ普及してる日本は任天堂ハードの存在意義はなくなってるといえるな
中東や南米なら低スペックハードにも居場所はあるだろう
141.名無しさん投稿日:2012年06月09日 09:57▼返信
>>138
3DSでは、件のクラウドは動かんから無理だろうw

WiiUでは、はたして?
どのブラウザを仕様するかも発表されていないんだっけ?
142.名無しさん投稿日:2012年06月09日 10:00▼返信
将来的にはTV・PC・携帯機で同じゲームが遊べるようになるでしょ
143.名無しさん投稿日:2012年06月09日 10:02▼返信
>>142
それを実現できるのに、どれくらいの年月がかかるだろうね?
というのが現状でしょうね

コツコツと積み上げていくしかないでしょうよ
144.名無しさん投稿日:2012年06月09日 10:02▼返信
>>142
それが今現在だったらこの話自体無意味だ、将来って何時頃だろうか、10年先か、それ以上か
145.名無しさん投稿日:2012年06月09日 10:04▼返信
インフラが追いつかないから無理だね。
データの大半をローカルをおいていてもラグがでまくりなのに。
今のMMOやオン対戦みたいに。
146.名無しさん投稿日:2012年06月09日 10:04▼返信
>>131
むしろ今日本のブロードバンド環境の普及率って今世界でもトップレベルだよ
147.名無しさん投稿日:2012年06月09日 10:05▼返信
>>144
10年以内だと思う
速ければ5~6年後
148.名無しさん投稿日:2012年06月09日 10:07▼返信
というか家庭用ゲーム機が不要になっても家庭用ゲームが不要になるわけじゃないからな
そもそも現ハードホルダーにしても別に「家庭用ゲーム機」という商売に死ぬまで固執する必要はないんだがな
149.名無しさん投稿日:2012年06月09日 10:10▼返信
>>146
まあ、それでもクラウドコンピューティングが実現出来ないって事は、海外では絶望的って事の証左だな
>>147
回線問題的にMSもSONYも無理だからメディア販売形式に未だ拘るんだ、BD位ののデータがほぼ
タイムラグ成しで数秒でコンソールに落とせないと無理っぽいわ
150.名無しさん投稿日:2012年06月09日 10:15▼返信
>>147
オレは100年後ぐらいだと思っているよw
151.名無しさん投稿日:2012年06月09日 10:17▼返信
現状だとスマホのゲームはクラウドで配信されてるじゃんw
152.名無しさん投稿日:2012年06月09日 10:18▼返信
>>139
>Apple社は、思っているほどゲームを供給する場所を与えているのだろうか?
それこそ、Apple社がゲームに販売に対して責任と義務がない証拠でしょうね。
ゲームに限らず、音楽や映像や電子書籍に対しても責任は一切持たないと思っていますよ
近年、音楽配信では逆に貧乏になったアーティスト達が増えたと噂を聞きますとね、
そう強く実感出来ます
153.名無しさん投稿日:2012年06月09日 10:21▼返信
>>151
クラウドコンピューティングとかって意味判ってるよね?ソフトをネット配信、販売するのとは違う
154.名無しさん投稿日:2012年06月09日 10:23▼返信
ストリーミングだけがクラウドだと思ってるのかw
155.名無しさん投稿日:2012年06月09日 10:25▼返信
MSが今度音楽配信や映像配信に力を入れたり、Win8でもXbox Liveが使用出来たりする
環境を構築したり、ソニーがネットワーク事業を統合してPSモバイルを打ち出したのを見ると、
メーカーのクラウドサービスは一つのアカウントで複数の機器を管理出来て、
そして映像や音楽やデータを共有することが出来るという事

クラウドゲーミングを取り入れるには障害が多すぎるから、それこそ何十年か何百年か先の話でしょ
地域と機器を限定すれば出来るだろうけどさ
156.名無しさん投稿日:2012年06月09日 10:26▼返信
>>155
同意
157.名無しさん投稿日:2012年06月09日 10:37▼返信
ドコモの「しゃべってコンシェル」ってある意味クラウドサービスだけど糞過ぎる
158.名無しさん投稿日:2012年06月09日 10:39▼返信
この記者と同じ意見だわ、インフラ整備次第だと思う。
159.名無しさん投稿日:2012年06月09日 10:41▼返信
>>155
逆に、家庭用ゲーム専用機で運営されるクラウドサービスが先に
実装されたりしてな
それでも試験的な部類であるのは確かだけどw
160.名無しさん投稿日:2012年06月09日 10:41▼返信
>>155
ネットカフェとかアーケドのゲーセンを受け皿になる可能性がある
韓国がMMOが普及したのはその例だからね
ストリーミングでゲームするのは困難だから
いずれにしろCSはプラウザと大容量のストレージが対応してるのが主流になるだろう
161.名無しさん投稿日:2012年06月09日 10:41▼返信
これは早速サムスンヨイショが始まってるとみていいのかな
162.名無しさん投稿日:2012年06月09日 10:45▼返信
>>161
いやハードメーカーは関係ない話だよw
163.名無しさん投稿日:2012年06月09日 10:47▼返信
オーディオと比較してるけど、本物のオーディオってのは生音よりも物凄い音だぜ。
立ち上がりの鋭い衝撃波が出るか出ないかと20Hzまでの低い周波数をどこまで再現できるかに掛かってる。
高級ヘッドフォンで聴いたり卓上スピーカーとは全く違う音だ、ゲームはまだその次元には全く届いてない。
164.名無しさん投稿日:2012年06月09日 10:48▼返信
ゲハ戦争終末するんけ
165.名無しさん投稿日:2012年06月09日 10:48▼返信
はちまのコメントが3行に進化!!
166.名無しさん投稿日:2012年06月09日 10:50▼返信


そもそもクラウドって何だ。

手元にディスクなく、いちいちネット繋いでダウンロードしないとゲームできないシステムのことか。


んなもんやんねーよ
167.名無しさん投稿日:2012年06月09日 10:52▼返信
>>164
多分、各コンソールメーカーでの戦争は終結するだろうけど、個人単位で環境の自己自慢が始まると思う
168.名無しさん投稿日:2012年06月09日 10:52▼返信
>>166
機器を気にしないで同じことができるイメージだとおもうよ
169.名無しさん投稿日:2012年06月09日 10:54▼返信
クラウドは理想だけどメーカーの都合で勝手にサービス終了したら
すべてがパーになっちゃうのが問題だな。
だからクラウドオンリーには反対。
170.名無しさん投稿日:2012年06月09日 10:55▼返信
>>163
その環境を実現するのに、どれだけのコストがかかるかだろうね

現状では、商売するにしても回線方面も割りに合わないと供給材料とかのコスト方面とか
色々と面倒臭いだろうね
171.名無しさん投稿日:2012年06月09日 10:56▼返信
>>160
ゲーセンの対戦よりコインやキャッチャーがメインだから、受け皿にはなりにくいだろうね
ネットカフェの場合は、ゲーム提供側がキャッシュバックをくれればやるかもしれない
ネットゲームの宣伝をしているのは、キャッシュバックや個人には有料だけど
店舗には無料で提供というのがあるから
どっちにしても、これも地域限定の話だけどさ
172.名無しさん投稿日:2012年06月09日 10:59▼返信
>>166
この場合で云えば、処理を端末機器で完結せず、ネットに繋いで重い処理とかはサーバ側でとかで処理して
端末での処理を最小限にしようって事とか、かな?
173.名無しさん投稿日:2012年06月09日 11:03▼返信
通常のゲームを遊ぶ分には仮想ハードで十分だからハイエンド向けは一部のマニア向けになるって話だと思った
174.名無しさん投稿日:2012年06月09日 11:11▼返信
>>162
サムスンクラウドでゲーム業界に参入ってちょっと前に見たけど
175.名無しさん投稿日:2012年06月09日 11:18▼返信
ストリーミングとクラウドの区別のついてないバカって何なの?
どちらもサーバサイドだから同一のものだと思ってるの?

「MMORPGがクラウド化する」とかしたり顔でほざいてるバカも何なの?
MMORPGは誕生当初からクラサバモデルだし、今までもこれからも変わるわけねえだろ?
そもそもMMORPGをクラウド化する事の利点って何なの? バカなの? 死ぬの?

とりあえずクラウドコンピューティングってものが何かなのか理解してから出直して来いよ
176.名無しさん投稿日:2012年06月09日 11:19▼返信
>>171
ゲーセンはいまお年寄りの憩いの場所になってきてるから
囲碁とか将棋とかやコインゲームがクラウド化されれば
けっこういい市場になると思うな
177.名無しさん投稿日:2012年06月09日 11:26▼返信
>>123
コペピ
マルチポストでのmistのお仕事だよ
178.名無しさん投稿日:2012年06月09日 11:27▼返信
>>176
それクラウドでやる必要がない
179.名無しさん投稿日:2012年06月09日 11:39▼返信
任天堂ハードはおもちゃだから関係ない話
180.名無しさん投稿日:2012年06月09日 11:46▼返信
もしも、もしも、完全にクラウド化したら、MSが最も有利だね
最初からOSに組み込まれてるXbox LiveやiTunesに
ソニー製品のSENだけで立ち向かうなんて無理ゲーすぎる
ゲーム配信にGoogleやAmazonが力を入れだしたら目も当てられない

任天堂はプライド捨ててソフトに専念すりゃ
ゲーム界最強のコンテンツホルダーになれるかもね
181.名無しさん投稿日:2012年06月09日 11:51▼返信
クラウドに幻想をもちすぎような気がするが・・・そこまでいいものなのか。
182.名無しさん投稿日:2012年06月09日 11:52▼返信
>>180
OSは何でもよくなるんだけどねw
183.名無しさん投稿日:2012年06月09日 11:53▼返信
>>180
え?どのOSでも関係無くなるからMSヤバいと思ってた…
SENってSONYのコンテンツ事業考えたら一番有利じゃん、映画、アニメ、音楽、ゲームのタイトル数考えたら

任天堂はマリオで十分だが
184.名無しさん投稿日:2012年06月09日 11:54▼返信
RPGならどうとでもなるが
格ゲーやアクションゲーは無理
185.名無しさん投稿日:2012年06月09日 11:54▼返信
Window8にXbox LiveがバンドルされたらVaioはどうするだろうなw
今更”そにーえんたーていめんとねっとわーく”がiTunesに追いつけるわけもないし
186.名無しさん投稿日:2012年06月09日 11:56▼返信
>>185
VAIOにMediaGOハンドルするだけじゃん
187.名無しさん投稿日:2012年06月09日 11:57▼返信
でもこれってここ20年であり得ない話ではないいてことだよね。

弱点を集中的に進化させるのって当然のことだし
回線を整わせるのも先進国だと20年以内にはできるでしょ

クラウドは維持費掛かるけどそのころにはCS機での開発費のほうが高いかもね

188.名無しさん投稿日:2012年06月09日 11:58▼返信

一般人が高額のゲーミングマシンなんか買えるわけが無い
189.名無しさん投稿日:2012年06月09日 12:00▼返信
通信環境が良くならないと無理だろうなぁ…
まだ気が早い話のような感じ
190.名無しさん投稿日:2012年06月09日 12:14▼返信
いずれそうなると言う話
ガソリン車と同程度のシェアを誇ったディーゼル車が一般から駆逐されたのとまったく同じ
当時はディーゼルはやすいから~ディーゼルの方が馬力が~
といってまったくガソリン車に駆逐されるという予言を馬鹿にしまくっていた
現状みれば29年後に駆逐されると言っていた方が正解だったわけ

当然 無知な一般人ほどそういうものを馬鹿にする傾向がある
ゲームがソーシャルに押せ押せくらってる時点でそうなる可能性は否定できない
最近でいえばマニュアルとオートマの人気の入れ替わりやシェアの逆転劇とかまあ色々ある
191.名無しさん投稿日:2012年06月09日 12:20▼返信
まったくその通りだな
この記事はゲーム専用機がなくなると言ってるわけじゃなくて、
ニッチなものになると言ってる
ゲームをするためにはゲーム専用機を買うのが当たり前だった時代ではなくなってるからな
今までのリビングでの立ち位置ではいられなくなる=自然死ってことだろ


192.名無しさん投稿日:2012年06月09日 12:26▼返信
一番最初に死ぬのはソーシャルにもいかずハードを高クォリティ化してソフト技術を高めない
任天堂だってこと
193.名無しさん投稿日:2012年06月09日 12:33▼返信
マンションの光ファイバ化を勧める為に住んでいる人全員に賛同が無くても、
光ファイバを通す事が出来る法律を作るべきだと思う。
物質的に無理ならしょうがないけどネットしていない50代、60代の人の反対で
通せないのは勿体ないと思う。
194.名無しさん投稿日:2012年06月09日 12:36▼返信
古いゲームの配信だったらサーバーの負荷も低いだろうし、
安くサービスの提供ができてよさそうだな。
定額でちょいまえの映像を配信している今の
有料動画みたいになって欲しい。
195.名無しさん投稿日:2012年06月09日 12:46▼返信
PS2は無理でもPSならいけるかもしれないな
196.名無しさん投稿日:2012年06月09日 12:49▼返信
クラウド関係なくWiiUは買わないだろうw10年後また会いましょうミタイナw
197.名無しさん投稿日:2012年06月09日 13:25▼返信
ゲームがクラウド化したら本体普及率なんて何の意味もなくなるからな
任天堂は詰み
198.名無しさん投稿日:2012年06月09日 13:43▼返信
もう時代はクラウドなんだ。今までは確かに難しかった。
だが「NVIDIA GeForce Grid」で可能となった

第1世代のクラウドゲーミングプラットフォームは、
ゲームストリーム対データセンターサーバの比率が1:1であったため、
遅延やタイムラグ、グラフィック品質の低さや高いコストが悩みでした。
NVIDIA GeForce Gridテクノロジは、これらの障害を解消し、
ゲームのストリーミング配信をオンラインでの映画のレンタルと同じように一般的なものにするはずです。
199.投稿日:2012年06月09日 14:12▼返信
サムスンが来るんだろ?
また低価格提供して市場を荒らして行くぞ
体力ある企業じゃないと終わってしまう
200.名無しさん投稿日:2012年06月09日 14:43▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
201.名無しさん投稿日:2012年06月09日 14:47▼返信
>>199
低価格で市場荒らしてるのはニンテンドーだろ
自社が大赤字になってでも市場荒らしを優先するとか
ゲーム業界になんか恨みでもあるのかイワッチは
202.名無しさん投稿日:2012年06月09日 15:18▼返信
>>201
任天堂って今どうにか体裁を保ってるけど、6年以上前にちゃんとした次世代機としてWiiを出せていれば…
SCEとMSは半導体チップのプロセス技術の進化を計算に入れてPS3を作ったが、WiiはGCのCPU、GPU共にマイナーチェンジだけ
プロセスルールが進んでもWiiは元々チップが小さいから、シュリンクの効果が出にくい、よってコストダウンが出来ない
結局、製品寿命も短い商品だった、そして今3DSでそのツケを払っている所だろう、WiiUも3DSと同じ道を通るだろうけど
203.名無しさん投稿日:2012年06月09日 15:38▼返信
むしろ進化しないPCが、エンターテイメントPCと化したゲーム機に食われる。
次世代機作らずに事務機に無理やり拡張を続けている限り。
204.名無しさん投稿日:2012年06月09日 16:01▼返信
>>112
ハードメーカーが高性能高機能を追求するのは義務だ。
その理由は>>119に書いてある通り。
ソフトはハードという器を超える事は有り得ない。
良いゲームを作って欲しければ、良いハードを作るのは自明の理屈。
ゲームシステムという本題以外に煩わされる事が少ないほど良い。
205.名無しさん投稿日:2012年06月09日 16:03▼返信
>>112
お前、その次世代機は有り得ないと言い続けて何回外せば気が済むんだ?
この間PSPの次世代機は出ないと言い続けて、思いっきり恥かいたばっかりだろ。
206.名無しさん投稿日:2012年06月09日 16:08▼返信
>>116
嘘つき。IPv6でもルーターは必要。
お前、インターネット上の全サーバーやクライアントを同一のLANにぶっこむ気かよ。
ルーターが何をしている機械か理解していないだろ。
207.名無しさん投稿日:2012年06月09日 19:06▼返信
>>193
正に老害…
208.なまて投稿日:2012年06月09日 20:12▼返信
わからんね だろうね じゃねえよ 誰もお前の意見なんか聞いてねえし根拠もない戯言極まりねえしそんな意味のないこというくらいなら黙ってろ
209.名無しさん投稿日:2012年06月09日 21:30▼返信
・・・難しい問題やね!
210.名無しさん投稿日:2012年06月09日 22:37▼返信
>親はわざわざWii Uを買ってあげるだろうか?

買わないって知ってたw

211.名無しさん投稿日:2012年06月09日 23:51▼返信
コンポやラジカセは消えないと思ってたけど意外とアッサリ消えたしな
ゲームという型は消えないが据え置きゲーム機はなくなる可能性高いね
212.名無しさん投稿日:2012年06月09日 23:52▼返信
ゲーム機もアップグレードできるようにすればええんや!
213.名無しさん投稿日:2012年06月10日 00:25▼返信
まだクラウドに夢見てるバカがいるんだからあいてーぎょうかいってのも終わってるな
214.名無しさん投稿日:2012年06月10日 00:31▼返信
it連中は一時期より大人しいね
堀江の遊び方聞いたけど笑ったなあ
215.名無しさん投稿日:2012年06月10日 01:20▼返信
数年前にファントムというゲーム機があってだな。
クラウド専用機だったわけだよ。

おしまい。
216.名無しさん投稿日:2012年06月10日 01:57▼返信
カセットに中に詰まったゲームが自分の物として手元にあるという満足感が大事なんだよ・・・・
217.名無しさん投稿日:2012年06月10日 03:31▼返信
ハードがクラウド化ってどういうことだよ
218.名無しさん投稿日:2012年06月11日 00:57▼返信
クソエニがFF11,14をPCでも出したのは正解だと思う
ノウハウを得るためにね。まあもともとスクもエニもPCソフトメーカーだったけど
219.名無しさん投稿日:2012年06月11日 19:19▼返信
>>217
家にある"端末"でクラウド上(鯖)のゲームを動かすって事だよ

しかし、コレは現実的ではない
この筆者はPCのオンラインゲーが何で死に絶えているか分かってんの?
ソフト代だけでは元(鯖代)が取れないから
だから基本無料の課金ゲーしか残ってない
まぁ、将来全てのゲームが基本無料のオンラインゲーに移行するって前提条件が有るなら話は別だが
220.名無しさん投稿日:2012年06月28日 15:45▼返信
>>211
コンポもラジカセも消えてないんだが。
221.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月02日 16:00▼返信
スマホにパソコン、しかも大容量で低価格、手軽さが実現した社会にテレビゲーム機だけではもう消費者である顧客が満足できない時代になったのさ。

俺はN64が一番好きだったな・・・。

222.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月08日 14:49▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
223.はちまき名無しさん投稿日:2013年07月21日 14:34▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。

直近のコメント数ランキング

traq