[E3 2012] 驚愕のリアルタイムデモを披露したQuanticDream
新作「Beyond: Two Souls」の気になるプレイディテールまとめ
http://doope.jp/2012/0623017.html#more-23017
今回は女優エレン・ペイジが演じるJodie Holmesと、彼女の魂に結びつけられた幽霊Aidenの2人が主人公を務める本作の興味深いプレイ要素をインタビューやプレビュー記事から抜粋しまとめてご紹介します。
Heavy Rainに比べてより多くの探索要素がもたらされる
David Cage氏が2010年の後半から執筆を開始した脚本は既に2000ページに及ぶ量となっている
David Cage氏は本作の目標をゲームを完全に有機的なものにすることだと発言、プレイヤーが本作をビデオゲームの様に感じない映画的な体験を提示すると強調
ゲームは15年に及ぶ主人公Jodie Holmesの物語を描く
女優エレン・ペイジは14歳のJodieと成人のJodieを演じる
子どもの頃のJodieを演じる8歳か9歳の子役が存在する
ゲームにはゲームオーバーが存在せず、QTEの結果により分岐するストーリー展開が用意されている(例:E3にて提示されたプレイスルー中にJodieは警官に逮捕されなかったが、逮捕された場合に全く異なる展開が存在し、その結果はストーリー全体に影響する)
各種インタラクションにおける操作はHeavy Rainのシステムに酷似しているが、Jodieの直接的な移動操作が可能で、警官から逃亡するシーンや、森の中をバイクで駆け抜ける逃亡シーン等では直接移動操作を行っている
移動可能なエリアは広大で、望むところに赴くことが出来る(※ Heavy Rainは小さな環境と小さな屋内が主なロケーションだった)
ゲームは“死”をテーマに描くもので、人が死んだ場合、その人の身に何が降りかかるかといった事態に関係している
プレイヤーはゲーム中にもう1人の主人公で幽霊である“Aiden”のコントロールに切り替え可能
Jodieは15年に渡るゲーム中に年齢的な成長を見せるが、Aidenはプレイヤーの行動により人格が変化する
実体を持たない幽霊であるAidenは一人称視点で浮遊し、周辺のオブジェクトに干渉することが出来る
Aidenは自由に移動することが出来るが、Jodieと(霊的に)繋がれていることから、彼女から遠くへ離れることは出来ない
Aidenは幾つかの能力が使用可能で、Jodieの年齢的な成長と併せて能力が成長する
Aidenの能力はJodieの精神状態に依存しており、彼女の疲れていれば能力の効果は低下する
Aidenが持つ能力の種類は色つきのオーラで分類されており、例としてオレンジのオーラは対象への憑依を可能にし、赤いオーラは対象に衝撃を与え殺害することが可能(※ デモでJodieが列車から飛び降りた際に青いシールドに包まれ守られていたシーンもAidenの能力によるもの)
今回のデモでは、列車内で寝ているJodieを探している警官達の会話をAidenが聞き、Jodieを起こすといった連携が見られた
脚本2000ページとかスゲェなwww 出るのが楽しみだわ

HEAVY RAIN(ヘビーレイン) -心の軋むとき- PlayStation3 the Best
真
・ メガテン好きなら3DSは必携だね♪
女
神 PS3?VITA?厨二向けのペルソナで我慢しとけw
転
生 ↓テイルズ人気、落ちテイル↓
Ⅳ
は3DSで発売決定♪ 名作ソウルハッカーズも3DS♪
これ次世代機で出るんじゃないの
・
女
神 ↓テイルズ人気、落ちテイル↓
転
生
Ⅳ
は3DSで発売されます♪
ビヨビヨ
豚ファビョ
モーションはやめてくれよ
赤ちゃんなだめる作業で詰みかけたよ
現世代のCSの到達点か
しかも唯一の利点であるムービーもWiiUの前では霞むレベル
このままずっとこういうコメ欄ならもう見るのやめるわ
指切り落とせという指示は怖くて結局出来なかった
頭イカレてんじゃないの?
悲しいね
奇形コンの為にサードから関わりたくない宣言されてるし
これは売れないゴミだな
まったく魅力もないしなwww
デビッド・ケイジはヨーロッパゲーム業界の最重要人物になったと思う。その未来を占う上で。
一体全体どうやったら、この動画見て面白そうとか思えるの?
むしろこの動画見て面白そうとか思える奴は、普段どんなゲームやってんだ?と心底思うわ
ヘビーレインは自分でやらなきゃ何も分からんよ
断言しとく
プレイ動画ではバンバン殺してたけど誰一人殺さずのプレイもできそうだな
萌えオタも一緒だけどw
意外と早く出るんだろうか
どんなもなにも、前作のヘビーレインやってるからある程度の予想が付くからね。
さすがセルの変身は半端ないな
何をどう考慮してもアスラの二の舞になるのは明白
こんなもん持ち上げるとか…………
ゴキ君どんだけゲームに飢えてるの?
玉数無くて焦るの判るけど、もうちょっと吟味してマンセーしたらwwwwwww
アスラと一緒にするとか失笑ものだわw
QTEとはいうものの、個々の動作が特殊操作になってるって言った方が正解に近いしな。
こういう企画を採用するSCEは好きだよ
ヘビーレインの時なんて本当に売れるかどうかも分からなかったしね
マリオかレトロゲーばかりやって「昔のゲームの方が面白かったわ」ってタイプw
しかも、ヘビーレインが売れたからって安直にヘビーレイン2とか作らないところが良いね。
David Cageは、そんな事する位なら辞めるって言ってるし。
実際つまらんだろ、こんなの
グラばかり良くて、何が楽しいのかわからん
古いけど飯野賢治の「Dの食卓」の進化系はこういうのを目指していたんじゃないかと思う
じじい乙
スマホでゲームやってた方が良いんじゃねw
同社の前作GOTY作品の続編が同年とか鬼畜だなw
とにかくこのゲームは心の痛みが伝わってくるいいゲームだった。
QTEにしてもゲームでの動作になぞるようなやり方だったし。
宗教上の理由でPS3持ってない人たちだよね?
実際にプレイしたらちゃんとしたアドベンチャーでQTEだけじゃないってわかるし
ストーリーを楽しむゲームだってわかると思うんだけどねぇ
ビヨンドはヘビーレインみたいななんちゃってマルチエンドにはしないでほしいな、
あれだけはヘビーレインのいかんところだと思う
想像できないのも無理からぬの話
この手は見た目や音響が高レベルで無いと成立しないゲーム
いや「作品」と言った方がしっくり来るな
キネクトは地味で緊迫感のあるゲームは向いてないと思うわ
MSはいい加減キネクト押し控えろ
次世代もその路線じゃ死ぬぞ
最初のトレーラーで警官の顔のモーション?が半端なかったな
TLOUのAIもそうだが、各スタジオで次の段階に着実に進んでるな
彼は、ヘビーレインはもちろんアスラすらやってないだろ。
QTEが糞と思い込んでるフシがある。
日本のゲームメーカーはソーシャルばかり
売り上げばかり追いかけてるうちに足下すくわれてんじゃん、情けない
日本の名だたる著名ゲームクリエイターの大半がヘビーレインをその年のナンバーワンゲーと言ってんだけど?
ソーシャルに逃げているのは大手くらい
つまり、体力が落ちたか技術を研鑽しなかったから。
どこぞのハードは楽に開発できたからだろうな。
任天堂があの体たらくだからな。それに追従しちゃう所があるのは仕方が無い。
やっぱプラットフォームホルダーのポリシーって大切だよ。
ソニーがこの手の新規ゲームや新規IPに情熱を燃やしてるからこそ、発掘される才能や刺激される才能があるんだろう。
風ノ旅人のジョアン・チェンだってそういった一人だし、TLoUに衝撃を受けていた小島だってそうだ。
任天堂はちょっと赤字になったぐらいで、そう言った役割を放棄してしまったのが、実に器が小さいと思う。
日本のソフト会社は全く進んでない感じだけどね。FF7出したときのスクウェアの夢をもう一度と回り道してたら、技術力は上がらないし、シリーズ物も端から悲惨な出来でファンを失うし。何もなくなっちゃったね。
「マリオマリオマリオ」だったのは、2012年を象徴する出来事として記憶されると思う。
メーカーは予算も技術もない
ユーザーは新規なんかイランすごいゲームなんかイラン、マリオポケモンDQFFモンハンでおk
まったく成長する余地がない
サード?
末期になっても弾が尽きないってのは良いよね。放置プレイのWiiみたいなのは本当に困るw
おまけに日本人ってのは風潮に合わせないと生きていけない人種
サードではあるけれど、限りなくファーストに近いサードって感じ。
そうなんだ、複雑だな
ソニーはこういうところ手放さずにプロモーションに力入れて欲しいわ
なんか中途半端だからパクリやまねばかりと言われる
なりたい言ってたからSCEがおk出せば
没入感最重視の作品
資金はSCEが出して、その代りIPはSCEが持ってる。で、制作に関しても全面支援してるから
普通のサードとは違うのね。David Cageも、他のところと違って、SCEはあれこれ口出さない
で支援してくれるから、傘下に入るならSCEが良いって言ってる。
そのやり方は新しい物が生まれやすいけど、継続的に育てられないデメリットもあるな
そこ何とかしないとハード牽引するようなタイトルが生まれないような
しかし、大物は洋ゲーばかりになってしまったのは残念だな…。
いまデッドスペース2やってるけど、この程度の佳作でさえ
日本のメーカーから出なくなっちゃったもんなぁ…。
クアンティコそのものの知名度が上がってブランド化出来ればいいんだろうけれどね。出てくるものに
継続性は無くても、クアンティコの新作ってだけでちゃんと注目される様な。今回はエレン・ペイジ
起用で、ゲーム関連以外の媒体でも取り上げられるだろうから、結構一般の認知度も上がりそうな気は
するけれど。
そのやり方だとモンハンは生まれても、3作目で数百万本売れるタイトルには育たないな
カプコンのやり方を少しは参考にすれば良いのに
数百万本売れるソフトよりも
こんなこともできるのかと驚かされるソフトが欲しくないか?
まあウリアゲ=面白さと勘違いしてる人も多いけどさ
David Cageはそれやらされんのが嫌って人だから。だから、ヘビーレイン2作れば儲かるだろうけれど
それだけは嫌なんだって早い段階から言ってたよ。それを強制されないからSCEが良いんだとも。
世代毎に新規が出てくる今のPSの感じも良いと思うけれどね。
こういうの見てると映画とゲームの親和性って昔の人が言ったように高いのかもしれない
Cageが監督、脚本でいい役者が演技してるしやってみたいみたいな
キューブリックの映画のDVD買いそろえる感覚に似てるような気がする
まぁ、シャイニングをゲームでやりたいとは思わんがw
それはトラウマになるわwww
楽しみですねぇ
トンデモ展開にならないことだけ祈ってる
しかしキネクトと違って振動や玉の色の変化といったフィードバックによる雰囲気作りもちゃんとあるw
ヘビーレインやってればそんな心配はないことがわかるんだけどね
ゴルフの打ちっぱなしのところのボタン同時押し、モーコンを両手持ちするのになかなか
気付かなくて「こんなの無理!」とか思っちゃったw
ヘビーレインの肝ってプレイキャラクターへの一体感とプレイへの没入感が半端無い所なんだよね
あれはゲーマーなら絶対やっておくべきゲーム、俺は指切断より側溝はいつくばってガラスだらけの
所移動するで鳥肌立ったわ>腕をガラスが切り裂いてるのが痛すぎ
>ゲームにはゲームオーバーが存在せず、QTEの結果により分岐するストーリー展開が用意されている
前作ヘビーレインがこの部分で作りが甘く、主なストーリーは一本道だっただけに何度も遊べるゲームに
変わっているかどうかは気になるね>ビヨンド
楽しみ~
UBIのwatch dogsって強化ジェイデンのパート+GTAみたいな気がしてるのは自分だけ?
カメラと出来るアクションを制限することで物凄いグラを実現してる
同じ年に出たらベスグラどっちが取るか分かんないな
TLOUは360度作りこみだからね
またエグいシナリオなんだろうなw
任天堂やMSは、物が作れずに焼きなおし以外作れなくなってる
それだけじゃなく、BEYONDは上下に黒帯入れたシネスコサイズだしね。その分次世代を先取りした
様なレンダリングをしてるって事だろう。
しかしすげえ面白そう。久しぶりにやってみたいと思うゲーム
また変なカットしまくりで脚本化が不満を漏らすんですね
確かに、作りが甘いところもあったし、不満なところもあったけど、
夢中になってやったゲームも久しぶりだった
失敗したら一撃死か成功するまで繰り返しやらされる糞作業ゲーと
成否にかかわらず進行して結果がシナリオに影響するADVのひとつの極みともいえるここのゲームを一緒にするとか馬鹿だろ
テッペイペイ?
OH YES TEPPEI!!
テッペイペイテッぺイペイテッペイペーイ♪
テッペイペイテッペイペイテッペイペーイ♪
NO NO NO this is 鉄☆平
テッペイペ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━イ !!!!!