「お前の命はあと3分だ……」 プレイヤーに立ちはだかる大きな壁とは?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120608-00000020-it_gadget-game
古来からアーケードゲームでは、ゲームスタートからおよそ3分が経過すると必ず“魔の時間帯”が訪れることをみなさんはご存知でしょうか?
“魔の時間帯”とは、ゲームの難易度がそれまでよりも急にアップしてプレイヤーのミスを誘い、100円玉を取り上げようと牙をむくタイミングのこと。なぜ3分なのかといえば答えはいたってカンタンで、100円玉1枚で1時間も2時間も遊ばれてしまってはゲームセンター側が商売あがったり状態になってしまうからです。
実際、筆者の知人で1980年代からアーケードゲーム開発を担当していた方にお話を聞いたところ、「営業担当者から『3分以上遊ばせるな!』と、お達しがあった。」と証言しています。商売だからしかたがないとはいえ、プレイヤー側視点で見ると実に厳しいお話ですよね……。
では、いかにして3分後に“魔の時間帯”へと変貌するのか、実際のゲームのプレイ動画および画面写真を例に挙げてご覧いただきましょう。
以下のプレイ動画は、タイトーが1988年に発売したシューティングゲームの「達人」です。本作では、ゲーム開始からほぼ1分おきにいわゆる“中ボス”と呼ばれる強敵が登場してプレイヤーに襲い掛かり、約3分後(※ノーミスで進んだ場合)に出現する3体の“中ボス”はかなり手強く、初めてプレイした人は必ずと言っていいほどここでミスをしてしまいます。また、本作はクリアするまでの時間が1面あたりおよそ6分かかるので、開始から3分後の“魔の時間帯”を乗り越えたさらに3分後には強力なボスキャラと戦う地獄が待っているという、まさに計算され尽くした仕掛けが用意されているというワケです
「ファイナルファイト」をはじめ、「天地を喰らう」「D&D」シリーズなど、カプコンが発売したいわゆるベルトアクションゲームも、3分でプレイヤーの息の根を止めにかかる“魔の時間帯”がやって来るのがある種のお約束になっています。なぜなら、これらのゲームはいずれもスタートから3分が経過したあたりでちょうど1面ボスの登場シーンにピッタリ重なるからです。
以下略
懐かしのアケゲにはそんな秘密が
ゲーセンに通いつめた人たちは、3分毎の壁を超えるために100円を入れ続けたのか・・・
初音ミク -Project DIVA- f 予約特典:デザイン保護フィルム(PlayStation(R)Vita専用)付き
零の軌跡 Evolution (限定版)
DARK SOULS with ARTORIAS OF THE ABYSS EDITION (数量限定特典同梱)
真
・ メガテン好きなら3DSは必携だね♪
女
神 ペルソナ4G? VITAの救世主がwww 4年前のゲームってwwwww
転
生 ↓テイルズ人気、落ちテイル↓
Ⅳ
は3DSで発売決定♪ 名作ソウルハッカーズも3DS♪
何回殺されたか解らない
VITAの救世主がwwwww
4年前のゲームってwwwwwwwww
格ゲーとかワンコインで割と終盤まで行けるし
ゲーセン行く人が減った影響かも知れんけど
3分とか関係ないよ
誰がアーケードなんかやるか死ね
ガンシューは一定タイミングで初見殺しや対処しづらい敵が出てくるし
殺しに来てるのがわかりやすい
一応カプコンだったよな?
出荷時設定のライフ3でも長いくらいなのに
物凄く今更な話しですよ
CPU戦ならクリアまで遊べるが、フルブはタッグだから相方いないとステージによっては味方CPUのせいで終わる。あからさまに敵AIとの差が激しい
絆が割とコスパいい。店によっては定額なり、1クレ200~300円で遊べるし、必ず2戦するから20分は確実にできる
3面くらいで撃ち返し弾あったもんな
ま、80年代のゲームなら1コインで30分は遊んでたけどね
ワードナーの森とかカンストすんのに2時間越えしてたしw
今や家庭用対戦格闘は一流のゲーマーの到達点
俺の早くMLGデビューしてバラやゴレイヌと闘いを楽しみたいぜ
全くとんでもなくつええ奴と戦うのってこええはずなのにな
おらワクワクすんぞお
特にボス直前のCPUは明らかにおかしい
東京ジャングルは30年か40年辺りからヒョウ?ライオン?が
普通に寝そべってるのが怖い
龍虎2みたいに1人目から全力で殺しに来るゲームもあったけどw
・一面のボスでとりあえず1ミスしてね^^
・二面のボスで終わってもらいますね^^
これが鉄板だった
ファイナルファイトは2ボスに会うのもある程度の修練が必要なほど
まあ対戦が流行ってからはむしろCPU戦長くやってくれたほうがいいよね
ちげーよ
つか元記事は「昔のゲームはこんなに理不尽な仕掛けが隠れてたんですね、意外ですね」って口調だが
こんなのは懐古ゲーマーからすりゃ常識中の常識
そうしないとマジで100円で1時間でも2時間でも遊ぶ奴が多かったからな
格ゲーの対戦ブームが来「て対人戦開始30秒で片方が100円失うシステム」が出来るまでは
こういう3分殺しのシステムじゃないとゲーセンの経営が成り立たなかったの
プレイヤー同士が潰し合うから、、人気作なら店の儲けがでかい
2ボスが倒せるぐらいのスキルが身につくと後半ステージまでアッサリ進めるゲームが多かった
時代を先取りしてたな
稼ぎが入ると別だけど
オアァー!
フ フン!
エイヤァ!
ハァー!
ウーリャ ヘアァ!
ヌゥオーッ!
テェエ!
グォオオッ・・
クリアでも10分くらいかね
D&Dシャドーオーバーミスタラとかずっと遊んでられたよね
自分はやってなかったけどエイリアンvsプレデターとかもだったっけ?
体調不良でしかも控えメンバーのバラ考えるにときどはやはり雑魚だったな
スパ4勢の雑魚さ加減がこれで証明されたなwwwwwざまああああああああああwwwwwwwwww
異常に倒しにくい
得られるのは、達成感と周囲から向けられる白い目だ。
スパ4勢ごときが勝てる訳ねえwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
神カオルでも無理
まあ今年のEVOは楽しみだな
ついに神々の闘いが実現するのか
昔は開店から閉店余裕だったw
しかも閉店後仲間内で夜中の2時3時までダベってたわwww(´・∀・`)
そのロマンスにストレート負けwwwwwwwwwwスパ4勢雑魚wwwwwwwwwwwwwwwwwwww流石運ゲー異名は伊達じゃないな糞4wwwwwwwwwwwwwww
店長とも仲良くなって結構融通きいたりするんだけどねw(´・∀・`)
ケンなんかベガより強くてコンボ技もどきの動きではめてくる
スト2が出た時は革命だったな。敗者は数分で強制終了なのに、それでも皆遊ぶし
そんな時代
ファイナルファイトのハメジャブとかやりまくったわwwwwww
敵キャラのナイフ使いホーリーウッド()とかwwwwww
あの頃のアーケードは夢があった“100円入れてゲームをやる”緊張感とか半端なかった…
ネットなんか普及してないから口コミみたいな攻略法やら色々試した
あの純粋な気持ちでまたゲームしたいなぁ…今のゲームは何か方向性…いや根本的に“何か”が違うんだよな…
初っ端から敵が本気で潰しにくる
1時間近く遊べる店泣かせのゲームだけど
大昇竜拳連発するだけの雑魚やん
明らかにバラのが強いしwwwwwwwwww日本の雑魚相手に800連勝したところでバラには勝てねえっつうの
本当にウメ信者って気持ち悪いにわかしかいないのな
ファイナルファイトのソドムは本当にやばかった
楽だ楽だと言われるミスタラでもハーピー安定するのは
結構慣れが要るしな
河本以下のゴミクズ
任天堂って最低な企業やな
デーヤァって何だよ
ファイナルファイトやったことあんのかクソガキ
ハイスコア999999とかいかにギリギリできるかってよくやってた
お前らもまだまだだな
全然簡単じゃねーしw
なんでみんなあんなに上手いんだよw
全然簡単じゃねーしw
きっかり3分で殺してばかりじゃリピーターは付かないしネットなんざない時代でも口コミでクソの悪評は広まる
1時間2時間へばりついてる上級者はそれだけ3分の山を投資してきた結果でもあった
それこそ開店~閉店の1000万シューターなんか確実にそう
多くのビギナーから少しづつ搾るかマニアからガッポリいくかだけの差だがね
ベルトゲーもシューティングも大抵そう
最近では1周エンドでゲームオーバーでプレイできる面数も減ってきており魔の時間帯よりも確実に
どんな上級者でも終わらせる防止策といえよう
1コインクリアーの長時間プレーになる
ファイナルファイトが流行った頃、
SFC向けの雑誌はかなり細かいラスボス攻略記事を掲載していたが
ゲーメストは「敵の攻撃をかわして攻撃しろ」というありがたい一文だけだった
あれの読者層は腕が違う
ただタイトルの3分は根拠が無いただのでっちあげだな
そうでないとハナからガチで殺りにきた鮫×3やワーヒー2の説明がつかない
ファイナルファイトもみんなが挙げてるように壁はソドム。ダムドで詰まるヘボは普通いない
コンティニューを強いられるゲームバランス
3分もクソも達人は、達人しかクリアできないSTGだし
続編の達人王は達人でもクリアできないSTGだ
キャッチコピーにそう書いてあったろ?何見てたんだ?
まあ俺がリアル工房の頃、つきあってた女が達人王を1ミスでクリアするような女でな
ゲーマーを自称していた俺は、自分より上手い女とつきあうという事実に耐えきれず、それが理由で別れたほど
達人王のムズさは異常、ニワカ如きがしったかで語るようなゲームじゃない
でもあっちの方も達人だったんでしょ?
その後はだいたい楽になんだよね
レイザークロウの強さは絶妙だった
特にシャドーオーバーミスタラなんて人気で時間かかるのに待たれるからプレッシャーがおそいかかるわ。
わかるわwww
格ゲーの記事は読めばかなり強くなったけど、STGとかはなぁ・・
ある程度まで攻略書いて、途中から「気合いで避けよう」みたいなこと書いてあった気がするww
安地とか書いてあっても、そんなとこ行けるわけねーしwwwっていうのが多かった
まあそれが客を追い出しちゃったわけだが
名作だから研究して当たり前だが
俺一人で4時間ぐらいプレイしてたよ
インカム稼げないから廃れるのも当然の時代の流れだな
てきとうな記事かかないでね。
1942が好きでした。
全面クリアが一番簡単なゲームじゃないかな?
でも3分はかなりアコギなメーカーだぞ
通常5分はプレイビリティがないとダメだと言われてる
短すぎると逆に次のプレイをしてくれなくなるから
普通にプレイで5分、最長で15分を超えないように作ってたよ
周回プレイできた頃はよかったな(グラディウスのカンスト13周とかザラだし
いまや二週目すらないゲームも多いもんな
続編来ないものか…