• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





コミッククリエイターたちの生活を救え!『アベンジャーズ』の生みの親たちへのチャリティで集まった寄付金5,000ドルは少ない?

http://www.cinematoday.jp/page/N0043177

64371563_large

「超人ハルク」や「キャプテン・アメリカ」の漫画家である故ジャック・カービーや、「アイアンマン」の共同クリエイターである故ドン・ヘックなど、マーベル・コミック社及び映画『アベンジャーズ』に多大なる貢献をしているクリエイターやその遺族たちになんの金銭的対価も支払われない状況を受け、漫画家のジョン・モリスが、5月の公開に先立ち、チケット代と同じ額をヒーロー・イニシアチブに寄付するキャンペーンを、自らのブログで打ち出した。

ヒーロー・イニシアチブとは、生活保障のないコミッククリエイターたちの生活をサポートするNPO団体で、2001年の設立以来、50人以上のアーティストとその家族たちに、50万ドル(約4,000万円)相当の何らかのサポートを提供してきたという。

ウェブサイトcomicsalliance.comなど複数メディアによれば、そのキャンペーンの結果、団体に集まった寄付額は5,000ドル(約40万円)で、寄付は『アベンジャーズ』の公開後5週間経過し、おおよそストップしたという。

モリスはブログ内で、カービーやヘックに限らず、『アベンジャーズ』に登場するキャラクターの誕生に貢献した何十人というクリエイターたちが金銭的に報われていない事実を訴えかけた上で、「僕は『アベンジャーズ』を観に行くつもりはないが、3D版のチケット代に相当する15ドルを団体に寄付した。これらのコミックで利他主義と自己犠牲の大切さを学んだスーパーヒーローの熱心なファンたち、チケット代を寄付しようではないか。10億ドル集まるとは思わないが、正しき目的のために使われるお金が相当額集まるのではないか」と呼びかけた。

心あるファンから集まった非常に貴重な寄付金ではあるが、5,000ドルという額は、現在14億ドル(約1,120億円)を突破した世界興収を前にすると、なんともさびしい額と感じずにはいられない。(1ドル=80円換算





アベンジャーズ (マーベル・コミック)


概要

1963年に「それぞれ違う能力を持ったヒーローたちが協力して戦う」というコンセプトのもとに、すでに個別で(独立して)活躍していたヒーローたちによって結成されて以来、マーベル・ユニバース最大のヒーローチームとして人気を博し、現在に至る。その特性からして、ライバルであるDCコミック社のヒーローチーム ジャスティス・リーグ(JLA)に対抗して作られたとも見ることが出来る。

アベンジャーズのヒーローチームとして特徴的な点は、基本的に家族だけで構成されるファンタスティック・フォーやミュータント限定のX-メンとは異なり、ヒーローであること以外参加条件がほとんどない、ということである。そのため、個人で主役を張るタイトルを持っているようなキャラクターからマイナーなキャラクターまで、非常に多くのヒーローが在籍経験を持ち(入ってすぐに離脱することも珍しくない)、またそのチームとしての拡張性の高さがこのチームの魅力でもある。チーム集合時の掛け声「Avengers Assemble!」は、チームを象徴する台詞であり、随所で使用されている。



















正当な対価が支払われないままキャラクターだけ使われてる、っていうのはアメコミ業界じゃよくあることらしいけど、あんまりだよ・・・

アベンジャーズとかたくさんヒーロー出てくるけど、その創作者は果たしてどのぐらいもらえてるのやら・・・









コメント(91件)

1.名無しさん投稿日:2012年06月26日 13:37▼返信
サイトレイアウト変わった?
2.名無しさん投稿日:2012年06月26日 13:38▼返信
アメリカってニシ君みたいな世界なんだな
3.名無しさん投稿日:2012年06月26日 13:40▼返信
日本は漫画=作者のものだけど
アメリカは漫画の所有権が会社にあるからな

アメリカじゃ漫画描いても尾田みたいな億万長者にはなれん
4.名無しさん投稿日:2012年06月26日 13:40▼返信
たしか権利はマーベルのものなんだよな
ヴェノムの生みの親は独立したけど最後は失敗
5.名無しさん投稿日:2012年06月26日 13:42▼返信
向こうは殆どの権利を出版社が握ってて作家質は職人とかバイトみたいな扱いで
スポーンの作者はそれを嫌って自立したって聞いた
6.名無しさん投稿日:2012年06月26日 13:42▼返信
正当な対価か
自営業で頑張れば報われるんじゃないの
7.名無しさん投稿日:2012年06月26日 13:44▼返信
権利はマーベルにあるのは分かってて書いてたのにね。
8.名無しさん投稿日:2012年06月26日 13:45▼返信
キックアスやシンシティは独立系?かしらんが作者に金入ってそうだが
超大手は夢も希望もない
9.名無しさん投稿日:2012年06月26日 13:45▼返信
>>3
代わりに会社からは給料が支払われるんでしょ?
研究開発してる部門で働く人と一緒じゃね?
発明の対価貰える人なんて一握りだし。
10.名無しさん投稿日:2012年06月26日 13:46▼返信
電子書籍が普及してるのもこういう話からなんだな
11.名無しさん投稿日:2012年06月26日 13:46▼返信
システム自体が日本と全然違うわけだから
そりゃしょうがないわ(´・ω・`)
12.名無しさん投稿日:2012年06月26日 13:46▼返信
アメコミは日本の漫画と全く構造が違うからな
全部権利を持った会社が漫画家に仕事を与えてる
これに関しては日本の構造のほうが健全だから作家次第でいいものが出来る
13.名無しさん投稿日:2012年06月26日 13:46▼返信
は? 日本もそうだよ
14.名無しさん投稿日:2012年06月26日 13:47▼返信
は? 日本もそうだよ
15.名無しさん投稿日:2012年06月26日 13:47▼返信
同人で稼げって事?
16.名無しさん投稿日:2012年06月26日 13:48▼返信
アメリカの漫画家達は日本に来て勝負すりゃいい
17.名無しさん投稿日:2012年06月26日 13:48▼返信
そりゃしょうがないわ(´・ω・`)
18.名無しさん投稿日:2012年06月26日 13:48▼返信
しかし日本って尽く恵まれてるな
こりゃ外から見たら増税くらい受け入れろよって思われるわ
19.名無しさん投稿日:2012年06月26日 13:48▼返信
糞分厚い契約書とか読まされたんだろ
20.名無しさん投稿日:2012年06月26日 13:49▼返信
日本もアニメ化や映画化した時に原作者に金払われるなんて滅多にない
ただ、映画化などで作品が有名になれば原作の漫画が売れるようになるのが期待できるってだけ
21.名無しさん投稿日:2012年06月26日 13:50▼返信
スヌーピーとかみたいにあくまで個人として書いてるなら日本と変わらんが
マーベルみたいなプロダクション制のところは日本で言うアニメに近い 薄給も同じ
22.名無しさん投稿日:2012年06月26日 13:50▼返信
所詮原作者一人じゃ何も出来ないからしゃーない
23.投稿日:2012年06月26日 13:51▼返信
マーベルが金に汚いってのは有名な話
毎度規格外の高い要求をしてくるせいで企画が何本もポシャってる
24.名無しさん投稿日:2012年06月26日 13:51▼返信
>>15
向こうの同人即売会的なイベントでは
ホンモノの漫画家が自分の生原稿切り売りしながら生計立ててる
まともに所有権があるのがそれくらいしかないから
だから有名漫画家ほど過去作品の原稿とか持ってなかったりする
25.名無しさん投稿日:2012年06月26日 13:51▼返信
契約社会とか言われてるアメリカだけど
実際は意外とこんなもんなのか
26.名無しさん投稿日:2012年06月26日 13:52▼返信
別に観ない奴が貢ぐ必要は一切ないんだが

多分お前らの大半の方が貧乏だろ
27.名無しさん投稿日:2012年06月26日 13:53▼返信
>>20
著作物の使用料とか発生しないの?
使用の是非について口出しする権利があるだけ?
28.名無しさん投稿日:2012年06月26日 13:55▼返信
>>24
ヒドイw
29.名無しさん投稿日:2012年06月26日 13:55▼返信
アメコミ作家って会社員みたいなもんだし・・・
30.名無しさん投稿日:2012年06月26日 13:56▼返信
ゲームも制作者たちには権利ないよな
会社にはあるけど
31.名無しさん投稿日:2012年06月26日 13:57▼返信
>>25
いやいや契約に基づいてるんだろ。作者に金が行かないってだけで
32.名無しさん投稿日:2012年06月26日 13:58▼返信
マーベルは吉本でOK?
33.名無しさん投稿日:2012年06月26日 13:58▼返信
>>27
映画に使用料は発生しないでも、他から(例えば、テルマエ・ロマエで言えばてぬぐいグッヅとか)採れるから、特に作品単体の売上からは貰わないってだけだろjk
34.名無しさん投稿日:2012年06月26日 13:59▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
35.名無しさん投稿日:2012年06月26日 13:59▼返信
権利がマーヴルにあるから、スパイダーマンとか一つの作品に対して色んな漫画家が描いてたりするんだよな
36.名無しさん投稿日:2012年06月26日 14:00▼返信
ラノベのアニメ化だって作者に金がいかないぞ
副次的に原作やキャラグッズが売れて初めて手元に金が入る仕組み
37.名無しさん投稿日:2012年06月26日 14:02▼返信
アメコミは日本でいうところのアニメのコミカライズみたいな漫画ばっかり
作家の作りたいものから始まってないからつまらない
38.名無しさん投稿日:2012年06月26日 14:02▼返信
キャップ「レッツフォーリンラァーブ」
39.名無しさん投稿日:2012年06月26日 14:02▼返信
キックアスの作者はDCやマーベルで仕事してたのか
大金稼ぎたければ独立しろというシステムなのかな
40.名無しさん投稿日:2012年06月26日 14:03▼返信
>>35
あの形態はちょっと特殊で面白い
昔ストリートファイターのカラー漫画の奴買ったけど
メイン作家が一人居て一回ごとにゲスト作家と交代しながら連載してるようだった

ちょっと前にジャンプであった作家と作品をシャッフルさせてみたっていうのを
日常的にやってる感じ
41.名無しさん投稿日:2012年06月26日 14:03▼返信
聞けば聞くほどシステムが吉本興業
42.名無しさん投稿日:2012年06月26日 14:04▼返信
>>40
今でもチャンピオンが定期的にやってるだろBJ。
43.名無しさん投稿日:2012年06月26日 14:05▼返信
キャラクターを生んでるんじゃなくて
ありものを使用してるんだよなアメコミは
44.名無しさん投稿日:2012年06月26日 14:06▼返信
ゴルゴ13のアシスタントと思えば普通か。脚本も複数居ると聞いた
給料それなりの貰ってるだろうし。違うのは新キャラ生み出さないところ
45.名無しさん投稿日:2012年06月26日 14:06▼返信
おいおい
めっちゃ酷いな
46.名無しさん投稿日:2012年06月26日 14:07▼返信
>>31
そういう意味では確かに契約社会のイメージまんまなんだけど
もっとこう、契約上の有利不利に敏感な社会なのかなと思ってたんだよね
意外と流れで不利な契約結んで後から困ったりしてるんだなと
47.名無しさん投稿日:2012年06月26日 14:08▼返信
>>43
どっちかってーと仮面ライダーとかスーパー戦隊とかプリキュアじゃね?
あれ、毎回毎回脚本から作画から監督から違うだろ。
キャラクタだけあって細かい筋に統一は無い。有りものを使うというよりは、
「毎年キャラクタの企画作って、精鋭たちがそれを消化していく」って日本式のスタイルそのままかと。
48.名無しさん投稿日:2012年06月26日 14:09▼返信
むこうは著作権侵害が非親告罪だしフェア・ユースなんていう特殊ルールもあるからな
日本みたいに基本的に著作権利が原作者に集中してるタイプとは大分理屈が違うわな
49.名無しさん投稿日:2012年06月26日 14:09▼返信
「しろくまカフェ」連載停止の顛末思い出した。
あれも何の実入りも無いのにアニメのキャラ修正とかさせられて切れてたな。
50.名無しさん投稿日:2012年06月26日 14:09▼返信
遺族関係ないし、会社の版権になるのが嫌ならそう契約すればよかっただけ。
51.名無しさん投稿日:2012年06月26日 14:12▼返信
日本だって独立した作家でなければ同じだよ。
サラリーマンと自営業じゃ、リスクも対価も違って当然。
52.名無しさん投稿日:2012年06月26日 14:13▼返信
そりゃあ、売れる製品を開発したからって、その社員に個別に利益が分配されるわけないだろう
所属社員であれ外注であれ「売れるキャラクターを作る」のが求められた仕事であって
その後に、作って提出した製品の利潤が還元されてくるわけあるか

それが欲しけりゃ、マーベル社の下請けじゃなく、営業や市場展開を自陣営でやるしかないだろう
53.名無しさん投稿日:2012年06月26日 14:14▼返信
>>46
ハリウッドのように組合がなく、多分法務が強いのと
根底には文句あるなら独立しろよってのがあるのかな
54.名無しさん投稿日:2012年06月26日 14:14▼返信
>>24
アニメーターがセル画売って生計立ててたのとまんま同じ状況だな
相当搾取されてそうな予感
55.名無しさん投稿日:2012年06月26日 14:23▼返信
正当な対価云々じゃなくて最初からキャラクターの権利は出版社側にあるっていう契約なんだよな
別にそんなに不当な話じゃない
56.名無しさん投稿日:2012年06月26日 14:34▼返信
遺族に払う必要はないと思うけど、クリエイターには払うべきだな
57.名無しさん投稿日:2012年06月26日 14:42▼返信
>>52
青色LED裁判で
「日本は開発者に小銭しか払わない!しかしカイガイデハー!」
って騒ぐ人たちがいたけど
58.名無しさん投稿日:2012年06月26日 14:44▼返信
日本も同じだぞ。海猿なんて大ヒットしたのに作者は100万貰えなかったんじゃなかったっけ。
次回作から自分で交渉したら億いったらしいけど。
59.名無しさん投稿日:2012年06月26日 14:47▼返信
まじかよカスラックだなまさに
60.名無しさん投稿日:2012年06月26日 14:48▼返信
日本はこういうのサッパリ無い
教育現場にいった漫画なんてロクに描いたことのない輩が協会のトップに行ったりする

メジャーリーグもそうだけど、向こうは年金制度が多彩なんだよね
61.名無しさん投稿日:2012年06月26日 14:50▼返信
>>56
契約に基づいてキャラをつくり、正規の原稿料は貰って引き渡しておいて
後日、結果的にそれを元に利益を上げたみたいだから、契約外だけど売れた分の利益をいくつか寄越せって、おかしくね?

例えば、自動車大手がカッコイイ外観やエンジン性能で車が爆売れしたとしても、
下請けの外装部品工場やエンジン組み立て工場が、儲けた分け前寄越せって新たに要求したりしないだろ?
62.名無しさん投稿日:2012年06月26日 14:50▼返信
キャラクターを産み出してるのは会社員としてであって個人で作品作ってる体制じゃないからな
儲けたきゃ独立しろ
63.名無しさん投稿日:2012年06月26日 14:54▼返信
アメコミ好きなのにこういう制度だから新キャラ生まれにくいんだろうな・・・
この制度をマーベルは見直す気ないんだろうな
64.名無しさん投稿日:2012年06月26日 15:03▼返信
見直すも何も向こうの現行の法律の状態だと
企業で一括管理しないと成り立ちにくいシステムになってるからね

ファン活動も企業側から明確なライン引きがされてないと
ユーザー間同士で著作侵害訴えで潰し合える状態だしw
65.名無しさん投稿日:2012年06月26日 15:07▼返信
スーパーマン作った人達も昔DC相手に権利主張して裁判して負けてたな
90年代これに反抗したマクファーレンやジム・リーとか当時の人気アーティストが一気にマーヴル辞めてイメージコミックを作った
66.ななし投稿日:2012年06月26日 15:20▼返信
新キャラ出るには出るが単に人気が(ry
スーパーマンやらバットマンやらを見ればわかるとおり
やっぱり彼等が一番だから
後継者が現れてもすぐに元通り
67.名無しさん投稿日:2012年06月26日 15:20▼返信
Amazonが電子書籍売る為に、著作権を米国と同じように出版社に委譲しろって言ってたけど・・・
それをやると、こういう結果になるわけね。
68.ななし投稿日:2012年06月26日 15:21▼返信
アメコミっていうのは他の人原作の作品を後から違う脚本家が何人も何話描いていくんだよ 同人の二次創作を本家がやるみたいな感じ


他の人が創った世界観、キャラを自分がやりたいようにやっといて(それがアメコミなんだけど)権利料よこせなんて払ってらんないよ
69.名無しさん投稿日:2012年06月26日 15:44▼返信
日本だと東方がアメコミに近い構造になってるけど
当然原作者のZUNは同人誌が売れてもびた一文入らないんだよ
70.名無しさん投稿日:2012年06月26日 15:54▼返信
アメゴミwwwwwwwwwwwwww
71.名無しさん投稿日:2012年06月26日 16:10▼返信
隣接著作権の獲得を狙う日本の出版社事情から考えれば
他人事じゃないな
まさに日本の将来の漫画家像かもしれない
72.名無しさん投稿日:2012年06月26日 16:13▼返信
>>62
スポーンの作者らは独立したけど
DCコミックから恐ろしい程の嫌がらせとプロ市民を使った裁判攻撃に曝されたけどな……
アメリカの出版社を舐めない方が良い
やることが創価学会並だ
73.名無しさん投稿日:2012年06月26日 16:22▼返信
日本だと小林源文先生が出版社と著作権を巡って裁判して勝ったんだよね。
日本では作品=原作者の物と裁判所が認めてるんだけど、それを知らない作家が多い事。
もっと権利を主張しろって源文先生は言ってたけど。
74.名無しさん投稿日:2012年06月26日 16:35▼返信
日本じゃ先人が必死で守った権利から続く慣習が作家をまだしも守ってるんだな
75.名無しさん投稿日:2012年06月26日 16:52▼返信
アメリカみたいなデカイ国
どう考えても漫画家の才能埋まりまくってるだろ
早く育ててくれ
76.名無しさん投稿日:2012年06月26日 16:59▼返信
ここで日本でも原作者にお金が行かないと書いている方々へ
アニメや映画化された場合、原作使用料という形で原作者、出版社へは
正当な対価が支払われています。間違った知識で適当なことを書かないで下さい
77.名無しさん投稿日:2012年06月26日 17:25▼返信
>>76
「正当な対価」が支払われているどうかは契約や出版社の方針にもよるんでないの?
どこの出版社も一律まったく同じ契約やってますってんならそういう事言えるけどさ。
実情はそうでもないでしょ。

間違ってると思うなら、個別に間違ってるレス指定した方がいいよ。
全部まとめて書いたんじゃ、そっちの方がはるかに適当なこと書いてる事になるでしょ。
78.ななし投稿日:2012年06月26日 18:24▼返信
海猿の作者の対価は正当ではないよなwww
79.名無しさん投稿日:2012年06月26日 18:49▼返信
アベンジャーズだっけ? の作者たちに
遊戯王の作者がどれだけの巨万の富を築いたか教えてやれW
80.名無しさん投稿日:2012年06月26日 18:57▼返信
この映画アメリカでめちゃくちゃ受けてるな。日本じゃ絶対泣かず飛ばずだけど

予告編のB級臭からして絶対ヒットしないと思ったのになぁ
81.p投稿日:2012年06月26日 18:57▼返信
そういう契約書にサインしたんだから騒ぐ話じゃねえだろ。
82.名無しさん投稿日:2012年06月26日 20:10▼返信
トールはクソ映画だった
ハルクは結構興奮した。俳優が変わってしまったのが残念
83.名無しさん投稿日:2012年06月26日 20:24▼返信
じゃあ、はちまも無断使用してる漫画の画像に金払えや。
84.ななし投稿日:2012年06月26日 21:59▼返信
トール?ひょっとしてソーの事言ってんのか?
85.名無しさん投稿日:2012年06月26日 23:31▼返信
ヒーロー・イニシアチブっていうシステムはいいと思う
日本の漫画家も何の保証も無い過酷な環境下で働かされてるけど
怪我したり病気したりで描けなくなったら、それでおしまいだもんな
86.名無しさん投稿日:2012年06月27日 06:35▼返信
アメコミの記事あげたりするのであれば
せめて少し今昔の業界事情を調べてからにして欲しい
コメントの方が段違いに詳しいじゃないか
そもそもアベンジャーズがどういうコミックなのか解ってるのか
87.名無しさん投稿日:2012年06月27日 23:25▼返信
アメコミ事情知らない人もいるんだな
吉本と比較している人がいるが
その前にゲーム会社と同じシステムだなと、思考が回らないのかな?
88.名無しさん投稿日:2012年06月27日 23:28▼返信
>>79
亡くなっているか、70オーバーの人達に?
89.名無しさん投稿日:2012年06月27日 23:32▼返信
>>76
原作者全員が対価をえていない事実もあるんだよ
逆にそう言い切れるソースは有るのかい?
いいきれない事をわかっていて問いかけるよ
90.名無しさん投稿日:2012年06月28日 02:14▼返信
個々のクリエーターファンは根強いけど
まあ向こうは会社で一つの著作物って感覚だしな
91.名無しさん投稿日:2012年06月28日 14:26▼返信
なんだと思ったら、遺族への基金じゃねーか
なんだよ関係ないだろw

直近のコメント数ランキング

traq