注目の新ハード“OUYA”の本体はルービックキューブほどのサイズに
http://gs.inside-games.jp/news/348/34820.html
(前略)
Behar氏は「デジタル配信がポピュラーになりつつある今、現世代コンソールのようなタワー型は今後も使い続けられるか?」という質問に対し、「他のハードがどうなるかは分からないが、私達は現在の形から離れる事を慎重に試みた」と話し、OUYAの本体サイズがルービックキューブほどの大きさになる事を明らかにしました。
これにより部屋の如何なる場所にも適応し、カバンに入れて持ち運ぶことも容易になるだろうとBehar氏は語っています。その他Q&Aでは以下のような情報も伝えられています。
(その他Q&Aはソースページで)
【Ouya】
OUYA(ウーヤー, 発音 /ˈuːˌjɑː/ oo-yah[1])は2013年3月にリリースが予定されている家庭用ゲーム機。
OUYAは米国スタートアップ企業Boxer8社のCEO、元IGNトップの Julie Uhrman 率いる専門家チームにより設計され、2012年7月3日に初めて情報が公開された。 チームには世界的デザイナー Yves Behar や元マイクロソフトの初代Xbox事業担当者 Ed Fries、Kindleを開発したLab126の Muffi Ghadiali などが参加している。
Ouya社は大口の出資者を確保しているほか、2012年7月10日からクラウドファンディングサービス Kickstarter にて出資を募ると初日に目標95万ドルの2倍、翌日に3倍を上回る額を達成し、同サービス史上100万ドル以上を集めた8番目の、かつ最も早く資金を集めたプロジェクトとして注目された。[2]
“OUYA: THE REVOLUTION WILL BE TELEVISED”のスローガンが示す通り、PCブラウザや携帯型ゲーム機・スマートフォンが勢力を増すなか、居間でテレビに接続して楽しむ据置型家庭用ゲーム機の復権を目論み開発されている。
Androidを始めとするオープンソース/コモディティ技術の採用・ライセンス契約不要かつ無料の開発用SDK同梱・Androidのroot化や独自ソフトウェアのインストールを許容する保証・普通のドライバーで分解できる筐体など、ソフト/ハード両面で「ハック可能」なプラットフォームとし、個人ないし独立系開発会社の参入を歓迎するオープン性が特徴である。ただし著作権侵害防止のため、販売されるゲームはハックできない仕組みとなる。
OUYA用ゲームは専用マーケットからオンラインで配信される。購入する前に試すことができない「前時代的な」販売方法が違法コピーの一因であるとし、基本無料でプレイできること(Free-to-Play)がゲームに義務づけられている。広告はなく、機能追加やアイテム購入などに対して課金するいわゆるフリーミアムモデルで利益を得る仕組みであり、その際Boxer8が30%の手数料を徴収するとしている。
読みはウーヤーなのね。(」・ω・)」うー!(/・ω・)/やー!
キューブと聞くとゲームキューブを思い出すな
OUYAも取っ手とかつければいいのに
関連
【期待高まる新型ゲーム機『Ouya』、既に目標としていたプロジェクト費用額の4倍を上回る430万ドルを獲得!】
【全てのゲームが無料! Androidベースの新型ゲーム機『Ouya』 2013年度に出荷予定!】
ペルソナ4 ジ・アルティメット イン マヨナカアリーナ 特典 「P4UアレンジサウンドトラックCD」付き
PlayStation 3
アトラス 2012-07-26
売り上げランキング : 3
Amazonで詳しく見る
RIOBOT 継衛
千値練 2012-12-31
売り上げランキング : 2
Amazonで詳しく見る
(」・ω・)」うー!(/・ω・)/やー!
(」・ω・)」うー!(/・ω・)/やー!
(」・ω・)」うー!(/・ω・)/やー!
でもやはりまだ課金主体のやりかたには慣れないんだよなあ
…あ、爆発記事があったかw
【イチロー移籍】任天堂、年初来安値更新「泣き面にハチ」
とりあえず期待
言われて悔しかったぽんかぁ?
出張や車載用に使おうかなw
3DSLL 画質 音質 大幅劣化
DL版はセーブデータバックアップ不可 再DL不可 ソフト消すとセーブデータやDLCが一緒に全て消える仕様
鬼トレをやると脳に障害が発生する恐れあり
アップルストアがまさに手数料3割でやってるな
他のDLストアは知らない
毎月販売数が一定超数えないと支払いが生じないなんとかウェアよりずっとマシ
消費電力が少ないのとメモリが多い事だけが優位か
売り切りのゲームはそういう感じで売るんじゃないだろうか
ガセだったの?
どうせなら、薄い作りにしてくれたほうがいいな。
TV台にいれづらいから。
ストリーミング型のゲームに対応したコンソールを出すとかなんとか言ってたな。
負荷の高いゲーム走らせたら熱暴走しそうだな
Appleのオサレなキューブもその辺で欠陥商品に成り下がってたし
実際、要求スペックがCSとPCの合いの子でCSに近づけるにはOSを開発しなくちゃならないし当然、ソフトも専用プログラムしなくては成らんだろうと、なればCS機になってしまい失敗するだろう。
結局、PCプロデュースする程度でじゃ、OSはナニを使うのかが問題に成る。汎用OSならライセンスだけでも高いし、ハードも劣化PCじゃ無理なんじゃね?素直に新しいPC買ったほうが良いもの。
で、OUYAだけどハードもソフトもAndroidに任せれば汎用部品でOKだし、年々性能も上げられる。スマホにはないコントローラーを標準搭載してるからコレ専用はかなり遊べるかも。最大の問題はAndroidでハードキーの割り込み処理をなくしてしまった事なんだよね。
されても、日本のソフトメーカーが消極的で
原色の濃い、顔の彫りが深い、ローカライズしても微妙なゲームが多発しそう
steam は、Linux に対応するから、OSはそのカスタムだろう。
OUYA は、ハードがオープンなのがハッカー的には素晴らしい。
RaspberryPiの代替としては最高の性能とコストパフォーマンスだ。
Linux 突っ込んでキーボードとマウスをつければPCとして使える。
だけど、もしこのハードが売れても、その後から出てくるたくさんのAndroid機の一つになるだけだろう。