新たな携帯型メガドライブが米Amazonに登場
http://www.inside-games.jp/article/2012/11/05/61130.html
海外では今もなお根強い人気を持つセガのゲーム機メガドライブ(海外名はGenesis)ですが、米国のAmazonにて新たな携帯型メガドライブが登場し、予約が開始されています。
59.99ドルで2012年11月13日に発売となる本機では以下の様な特徴を備えています。
・2.8インチ液晶ディスプレイ
・『ロックマンメガワールド(Mega Man: The Wily Wars)』『スーパーストリートファイターII』を含む3本のカプコンゲームを内蔵
・『ソニック・ザ・ヘッジホッグ 1&2』を含む37本のセガゲームを内蔵
・充電バッテリー内蔵、USB充電ケーブル同梱
・SDカードスロット搭載
(全文はソースにて)
At Games Ultimate Portable Game Player
http://www.amazon.com/dp/B0094H8H78/
据え置き型のメガドライブも登場
At Games Classic Game Console
http://www.amazon.com/dp/B0094H8H7I/


未だに現役ハードのメガドライブ
日本では発売しないのかな
メガドライブ 本体 【メガドライブ】
MEGA DRIVE
セガ
売り上げランキング : 13554
Amazonで詳しく見る
メガドライブ2 本体 【メガドライブ】
MEGA DRIVE
セガ
売り上げランキング : 8124
Amazonで詳しく見る
永遠にお別れ ><
性能的に考えたらローコストで出来て当たり前というべきか
うちはゲームギア現役だぜ
と言いたいがとうとう液晶が逝ってしまわれた・・・
昔、携帯機があったんだぜ
あったなぁ
セガハード特有の無駄な程の高性能や個性的なソフトで
PS、Wiiと三つ巴を繰り広げて欲しい。
で、マリオは内蔵されてんの?
ソフト集めがこの国ではしんどいでは?
法をおかすんなら簡単に集まるだろうが
予備のメガドライブ2だと動く 訳わからん
割れ野郎はすぐ思考がそっちへ行くのな
クズが
このスットコドッコイ!!
「2度あることはサンドア~ル」を家庭用に移植しろ!
買ってもほとんどやらないんだろーなw
海外でマリオより人気なソニック内蔵されてるよ
言葉間違えた。サターン以外にも移植希望
できるかどうかは別にして
なんかダチんちで良くやってた
psが支流の時代に
写真から判断すると80本のゲームが内蔵されてるうえに、
既存のソフトも使えそう
ゲームギアもバスターファイトやってたらすぐ逝ったしなあ
ええ気分に浸れそうかの?
ゲームがつまらなくなった。
携帯PS→PSP、VITA(アーカイブス)
携帯ファミコン→DS、3DS(VC)
携帯ネオジオ→ネオジオX
携帯メガドラ→これ
携帯スーファミまだー?
64・PSより荒い3Dで?
安心しろ
お前の祖国のサムソンから出るから
こんなネタでも躍らせられる煽り師てスゲー!
5000円はやっすいのう
全部メガドラだよ
特に北米市場じゃ日本で未発売のタイトルがゴロゴロあるし、当時はSFCよりも市場を占拠していたしな
セガハード絶頂期の頃だ
携帯スーファミって中国でなんかなかったっけ?
ソフトそのまま挿すやつで
メガドラ2で結構小さくなったなーとは思ったが・・・まあ随分と経ったしな
もしくはXBOXにセガの資産が受け継がれていれば市場はもっと面白くなってたはず
セガハードオンリーで任天堂を拒否してファミコン・スーファミを買わなかったオレからすれば
バーチャルコンソールに供給したセガの行為は悲しいものがあった
SUPABOYだな
その手は山ほどある
ただハード構成の回路コピーという特性で、拡張チップや特殊命令に対応して無くて動作しないソフトもちらほらと
PS版なんて無かった
普通にブラジルで新しい機種作ってるからな
タワーは邪魔で出しておけねーよ
スーパーファミコンの陰に隠れがちだけど、メガドライブは良作多いからな
ワンチップメガドラかな
②大魔界村
③サンダーフォースⅢ
④鮫!鮫!鮫!
⑤モンスターワールドⅣ
⑥レイノス
⑦武者アレスタ
⑧コントラ ハードコア
⑨シルフィード
⑩ファンタシースターⅣ
まだまだ名作思い出がいっぱいです。メガドラばんざ~い
そのファンタシースターのⅡも音楽は ドラムやかましかったな セガの初期ソフトのな適当さは凄かったな
おそ松とか 説明書に紹介されてるステージの他にもステージあるぜ的なことかいてあったのに そんなもの無かった 詐欺だ
ベクターマン2も日本ユーザーはプレーしといた方がいい
こりゃ、これ売れんわwww
俺はバハムート戦記
レンタヒーロー
武者アレスタ
シャイニングフォース
レッスルボール
ロードモナーク
天下布武
ライズオブザドラゴン
シルフィード
戦斧 エリアンストーム ベアナックル ダライアス2 バトルマニア1.2 ストライダー飛竜 マイコー ガントレットぐらいかの
まあアレは下位互換のマークIIIとマスターシステムに合わせた結果なんだよな
ただとりあえず、プログラム制御で同時発色数を64色から256色まで出せるようにできたりと、ハードは叩きがいのある仕様だった
昔のゲームを持ち運べるのはいい
セガですらこれなのに任天堂はまだゲームボーイカラーレベル…
高さこそタワーに劣るが、幅が圧倒的にでかい
MD1がMCD2からはみ出したところにはめる5㎝位のスペーサーとか付いてるし
セガってホント馬鹿、もう大好き
LLも出たし
カラー 限定 連続だし
バンナムに買収されるだろう
それはもう、メガドラのFM音源の特性だな
原作はYM2151のOPMだが、メガドラはYM2612のOPNAだから、音色特性が異なる
だからスペハリIIやファンタシースターIIの音が、メガドラのFM音源の特徴的な音になってるんだよ
その後はセガや色んなメーカーが独自のドライバを組んで、OPNAの特色を逆手に取った音が多くなった
古代祐三もメガドラ用に専用ドライバ作ったり、スクウェアに関わる前の崎元仁もフリーランスの時は
メガドライブ用の音源ドライバ「テプルシコラMD」を作ったりと、割と音源関係もてこ入れしやすい仕様だった
斬も面白かったぞ
武田信玄でプレーすると、エンディング近くまで話し合いだけで他国を物にできると言う
後期のソフトは軒並み8Mbit(1MB)を越えてたけど、メガドラROMを全て集めたとしてもトータルで7~800MB程度だろうと思うがね
ダライアスⅡは雲泥の差だったなあ
「CPUが多い方が正義」はその頃から貫いてたからな
メガドラタワーで搭載されるCPUが68000が2基、Z80が1基、SH2が2基の計5CPUだからなw
ちなみに海外限定で、スーパー32X専用メガCDソフトがあるとか
いまやると辛いけど
特に、古代祐三、崎元仁、サンソフトのスタッフのサウンドはメガドラの音源とは思えないレベルだったな
ただ追加ステージのワイリータワー(だったかな)の曲は歴代でもかなり上位に位置する名曲ばかり
非対応ソフトも映像がクリアになる
港のトレイジア等、初期ロットの本体でフリーズする現象を回避できる
豆知識
ただヘッドホン端子までの配線がチープでな
出力から端子基板までを安いケーブルで半田付けしてただけだから、その間にケーブルの左右には
ノイズ発生源のコンデンサに囲まれてて、ホワイトノイズがよく乗ってた
一番音質がいいのは、音源の音声出力からヘッドホン端子までほぼ密接していたメガジェットが一番いい
メッチャ欲しいぞ!
他の方が書いてたがセガがハード撤退してからなんかゲームがつまらない。
本当に同意だ!!
そうそう、本体との兼ね合いで、32Xサイドにも起動用BIOSチップが載せられてて、それが最新版の
メガドラBIOSだから、初期ロットでも新BIOSの恩恵にあやかれるという特典があった
技術もすごい
ただゲームの難易度もやばくて聞いてる暇ないけど
Ⅵなんてなかった ゾルゲ死ね
そうだった、テクノソフトを抜かすとかないな、俺w
サターンやドリキャスの頃とは違う、ひねた感じがあった
それに強く惹かれるユーザーもいて、時にはそのままゲーム業界へ入る人もいたりとかな
なんで初期型フリーズ例が港のトレイジアってまた 微妙な
そもそもあれ 元から不安定だからな
大魔界村も初期型バグだっけ
そうそう、初期型でしか使えない命令があるらしく、後のモデルでは排除してしまったために
不安定になったりとか
割と細かくバージョンアップしてるんだよなぁメガドラ
初期型でも4バージョンあるし
あれ、処理に高負荷かけてるから、チップが発熱してROMカセットが温かくなるというw
まあ欲しいのはSilpheedぐらいなんですけどね
適当感が当時あったからなー
その分、なにかとんがってる部分が面白かった
DCの頃には必死になってたけど普通のゲームばっかりで
面白い会社じゃなくなってた
なぜか一番性能高いセガサターン版が一番微妙なんだよなバーチャレーシング
殆どのメガCDソフトは買ったなぁ
持ってる中でそうそう出回ってなさそうなのは、メガCD版真・女神転生ぐらいかw
あれも当時、予約しないと店が仕入れてくれなかったからなw
ソニックシスターっていう 無かったことにされた設定もあったな
結局サターン版はAM2研がバーチャ2ライブラリを、公式開発ライブラリとして提供公開するまでは
どれも微妙なのしかなかったからな
国内発売さちゃったら、欲しくは無いんだなぁこれが。
アホかお前は
この頃はFCもSFCも、PCエンジンも純粋にゲームが楽しかった時代だ
ハードの派閥は当時からもあったが、今のような醜い争いはなかった
今はGKでも妊娠でも、当時はハード関係なく皆純粋に楽しんでいたんだよ
9800円位なら買うよ
FCやSFC、MDやPCEの時代にはこんなこと言うヤツは皆無だったなw
普通に欲しいわ
今みたいにウリアゲガーとかバクシーとかテタイーとか「一言も」出てこなかったぞw
正式ライセンス商品です
メガCDと通常ROMともにコンパイルだっけ
下のヤツは内蔵+ROMスロットが付いてるから、ROMカセットの資産がそのまま使える
俺はこっちのほうがいいなー
ネットがそんなに普及してなかたからだろ
ありがとう、なら買うわ
それでも当時のゲーム雑誌の読者投稿とか、時には同人誌、猛者だと草の根通信で派閥を作ってた
今はそれがネットになって伝わる速度も速くなったがな
それを加味しても今のこの派閥争いは異常だろ
そうじゃなくて
今みたいにライトユーザーまで気軽に意見できる場がなかったのが大きい
昔は本当にゲームすきなひとしか意見を言えなかっただろうし
メガドラとドリキャスはともかく、サターンはとにかくハードがゲーム史上一番難解な仕様だからな
SH2と68000とSH1の4CPUの完全同期がまだ完全にエミュレート出来ないし
まあそれでも今のこの争いは異常だわな
PCE派の俺から見て、背景のCG動画で動き回るシルフィードは圧巻だったな・・・
出たw
アレはまさに巨大空母
いやーダサいけどかっこいいよあれはw
ボイスがめちゃくちゃ残念なんだけど
SEGAもまだハード事業やってたかもなぁ
SSがメガドラとの互換性を保った強化型メガCDみたいなハードなら行けたと思うんだが・・・
ボイスがめちゃくちゃ残念なんだけど
あれでも スーファミより大容量なROMなんだぞ
スーファミは32M メガドラ40Mなんだぞ
メガCD 単体で68000の12MHzのせるんだもの
ちなみにCPU 単体だと当時のNEOGEOと同じw
68Kの高速CPUでスーファミかPCエンジン並の色数持った神機出来てたのに
いや、セガが一番輝いてたのはセガサターン時代だろ
セガ自身もアーケードではナムコと首位を争うトップメーカーだったし
サードも次から次へとソフトを出してくれた
PSに流れが移った後でも、2D格ゲーに関しては完全にセガサターン一択だったしな
メガドラの互換に頼る必要は全くなかった
ただ頑なに「ソニックに頼ろうとしない」姿勢だけは謎だったけど
でも5000円位ならかってもいいか?
サターンがの頃が元気云々言ってるのは日本だけのガラパゴスな
海外だと 32Xの失敗引っ張って スタートダッシュから大コケして海外で強かったメガドラシェア失ってPSに早期敗北やらかして 全く売れてないから
セガのハードで唯一世界販売台数一千万切った セガ史上最大の失敗ハードがサターン
メガドラは日本では売れてなかったけど欧米ではSFCと互角以上の戦いを繰り広げてたんだよ
けど世代交代がうまくいかず次世代機ではPSにシェアを奪われてしまった
SS メガCD S32X規格乱立させ過ぎで迷走しまくってたからな
SSがメガドラの通常進化型かPSみたいに3Dに特化させたハードならもっと売れたと思うけど
2Dに強く3Dに弱い中途半端なハードになってしまったのも原因かな
セガのハードってどこか欠点があるんですよね。メガドライブは色数、ボイスがひどかったし、セガサターンでは、ポリゴン欠があったし、ドリームキャストは過去のハードに比べて安定したハードでしたが、PSに対抗する為に出したが、プレイステーション2が出てあっさり負けました。先を読むのが下手だったということでしょうね。マイクロソフトと組んで新ハード作ればいいのに・・・・・。
NECは作らんだろう?ってネオジオXはどっかがライセンス取って作ったからあり得なくもないのか?(^_^;)
そんなに大きな話題なのかよ。
いや嬉しいけどさ。
HuカードよりCDROM2の方が名作が多いからねぇ。
スナッチャーは色々なハードで出たけど、PCエンジンが一番良かった。
解像度が若干MDの方が高いサンタのS端子ユニットで繋ぐとチュンリーの顔とかハッキリクッキリと表示されたりする
ちなみに速達便は約6400円
もちろん日アマのアカは使えんぞ
まあ国内で売れてないと言っても約6年近くも現役でハードも400万台には届かなかったが割りと売れてたし
ソフトは、ぷよとスーパーモナコGPとシャイニングフォースが40万以上じゃなかったかな
ドラクエの開発者うんたんの鳴り物入りできたシャイダクが30万ちょいで内容的にもアレだったけど
シャイニングフォース1でよく盛り返したなと、2でまた盛り下がったけど
音声の種類とキャラのモーションパターンはメガドライブ版の方が多かった。SFC版とは一長一短だったんだよ。
個人的には団体戦モードが好きだったんだよね。勝ち点プラス残り時間がポイントになるから、ポイントで負けてても最後に速攻で勝てば逆転できたり熱かったんだよね。
そもそもお得感から始まったもんだし
価格と内容のバランスが良過ぎ。普通に手が伸びる。
現行機もこのバランス感覚を見習えよ。ただ安くしろってことじゃなくてさ。
楽しみも悲しみも、青春のメモリー
自分の中の思い入れは32X>>サターン>ドリキャス
メガドラは元々本体の音が糞だからな。メガドラ2は特に酷い。
本当に全部のソフトの許可取ってるのか怪しい。
中国でもファミコンソフト内臓しまくった変な互換機や携帯機がでまくってる。
著作権の管理が甘い海外だからこそ販売できる商品なのかもな。
日本国内だとゲームアーカイブスとかでDL販売するだけでも権利関係が大変。
32X搭載型なら最強なんだけど出ないのかな?
自分の中の思い入れは32X>>サターン>ドリキャス
↑
こういう痛いファンが新規をにわか呼ばわりして駆逐したからSEGAが潰れた。
セガが好きな自分に酔ってるだけの依存症のキチガイだろこんなもん
正直プレミア価格がついてるようなソフトは中古屋に貢いでるだけだから割れで十分な気がする。
新作が割られると販売会社が被害をこうむるが、発売から20年近く経ってとっくに生産終了してるようなソフトは中古屋の餌にされるだけ。
メーカーが言い訳みたいにアーカイブスとか出してるが本当に人気があったり高騰してるようなソフトは出ないし。
中古屋との間に何か協定でもあるのだろうか。
GTだよな