西洋甲冑を着てリアルバトル!西欧中世史実践研究会『Avalon』が話題に
http://news-act.com/archives/19528497.html
西洋甲冑に身を包み、西洋刀と盾を持ち、ガツンガツンと戦いたい。
そんなRPGゲームやファンタジー映画のような体験をしてみたいと思ったことはありませんか?
出来るんです。そんな体験が。
中略
一見、ファンタジー映画マニアの集いか? なんて思った筆者。
申し訳ありません。
彼らは真面目に、実践という方法で西洋史、西洋文化史を研究する研究団体であり、中世西洋格闘技研究団体。
(全文はソースにて)
【ゆる募】甲冑着て戦いたい人。男女不問。経験者歓迎。未経験者もOK。甲冑の貸し出し制度有。月一からOK。時代応相談。甲冑購入応相談。JR目白駅徒歩15分。池袋線椎名町駅から徒歩7分。吟遊詩人等非戦闘員も同時募集。連絡は返信か伝書鳩で twitter.com/Baketuheaad/st…
— バケツ@マケドニア王国兵仕様さん (@Baketuheaad) 11月 4, 2012
6 名前: はちまき名無しさん 投稿日:2012年11月06日 08:42▽このコメントに返信
自分パリィ良いっすか?
7 名前: はちまき名無しさん 投稿日:2012年11月06日 08:43▽このコメントに返信
これ重たいだろう
甲冑で真剣振り回すのもキツイぞ
9 名前: はちまき名無しさん 投稿日:2012年11月06日 08:46▽このコメントに返信
アヴァロンといえば銃撃戦だろうに
11 名前: はちまき名無しさん 投稿日:2012年11月06日 08:49▽このコメントに返信
コスプレイベントの発展型か
これならリア充って言えるわ
12 名前: はちまき名無しさん 投稿日:2012年11月06日 08:58▽このコメントに返信
ソラールさんの登場シーンだけやりたい
13 名前: はちまき名無しさん 投稿日:2012年11月06日 09:00▽このコメントに返信
2ちゃんの武板の西洋~というスレタイのところに、アバロンの代表が来たりしてて考察とかしてるな。ティエンタジェルとかも良い。
14 名前: はちまき名無しさん 投稿日:2012年11月06日 09:04▽このコメントに返信
タモリ倶楽部とNHKBSでやってたな
英国で世界大会があるんじゃなかったっけ?
公式サイト
西欧中世史実践研究会 アヴァロン
http://avalon.tsukaeru.jp/

イベント会場
キャッスル・ティンタジェル
http://www.castletintagel.com/

西洋甲冑かっこいいな
戦いだけではなく西欧中世の文化講習や中世衣装を着てパーティーイベントなどを行なっているらしい
DARK SOULS with ARTORIAS OF THE ABYSS EDITION (数量限定特典 DARK SOULS THE COMPLETE GUIDE Prologue + DARK SOULS Special Map & Original Soundtrack同梱)
PlayStation 3
フロム・ソフトウェア
売り上げランキング : 80
Amazonで詳しく見る
Demon's Souls(デモンズソウル) PlayStation 3 the Best
PlayStation 3
ソニー・コンピュータエンタテインメント
売り上げランキング : 395
Amazonで詳しく見る
【ゴキブリvsニシ】
・・・デジャブかも?
甲冑で真剣振り回すのもキツイぞ
これならリア充って言えるわ
英国で世界大会があるんじゃなかったっけ?
中の人がひょろひょろで戦いどころじゃなかったようなw
ガリやデブには無理だろな
しかも集団戦。
ただ、何でも日本の鎧甲もOKとか言ってた。
情報古い
かなーり大昔からあるゴッコ遊びだぞ。
はちまはTRPGのコミュニティから得られる知識がなさそうだから
最近しったんか?
「ラノベのファンタジーを現実的じゃない」
とか真顔で言ってたのはちょっと引いた
ラノベのファンタジーが現実的じゃないっていう話じゃなくて
リアルを売りにしている作品がある癖に知識がお粗末過ぎるっていう論調だったような
剣道じゃ面なしでふざけてると目に竹刀が当たるアクシデントがよくあるんだよ…。
河川敷で甲冑着た10人位のおっさんがチャンバラごっこやってた
さらに鋼で鍛造物なんていったい幾らかかるんだか。
でも戦うとなったら、鍛えてないと無理だろうなあ…
いわゆる当時のフルプレートは完全オーダメイドだからピンキリ。25kgは軽いほうだと思う。
儀式・典令用のはその倍近くあるらしいし、西洋は銃時代まで製鋼技術が未熟だったから25kg程度の甲冑なら、
重量のある武器や弩、長弓なら簡単に貫通したり、ひしゃげるでしょ。
鎖帷子や兜もつけるし、武器を持てば、50kgとか余裕でしょ。
実際こけたら起き上がるのに苦労するらしいし。=ゲームオーバーなわけだけど、
博物館にある実戦用の西洋甲冑なら全身揃ってて30kgが大体の上限で、後期には15kgまで下がる。
起き上がるのにも苦労するというのはジョスティング用の試合専用鎧と間違えてない?
西洋の甲冑を作る技術がなかったんじゃなく、
鉄の質が悪くて量も取れなかったから、
鎧があまり発達しなかったんだよ。
鎧が発達しなかった代わりに、武器が人体を斬る用途として進化したのが日本刀
鎧が頑強だったからこそ、切れ味ではなく鎧の上から叩く用途として進化したのが西洋の武器
質の悪い鉄を、硬く鋭い刀剣に鍛え上げる技術は日本が優れていたといわれてるよ。
まあ、そもそも西洋ではそういう鍛え方をする必要性がなかったからだけどね。
そういう環境によって技術は左右されるものなのに
どちらか一方の技術が未熟だったとか決め付ける人がいなければマシな話になるのにね。
日本の刀を鍛える技術も、西洋のような薄くても頑丈な鋼鉄をつくる技術も両方とも凄いのに
それを知りもしないでえばってる。