2.5TBのHDDが一気に値下がり、ようやく「今は買うな時期が悪い」を脱する
http://buzzap.jp/news/20121117-25tb-hdd/
タイの大洪水で工場が被災して需給バランスが崩れた結果、長きにわたって高騰が続いていたHDDですが、ようやく「今は買うな時期が悪い」を脱したことが明らかになりました。
中でも2.5TBモデルは一気に値下がりしており、コストパフォーマンスが非常に優れています。
(全文はソースにて)
>2012年11月17日17:20現在、WESTERN DIGITAL製の2.5TBモデルHDD「WD25EZRX」が7350円で販売されており、1GBあたりの単価も全モデル最安となる2.94円になっています。
タイ洪水から値上がりしたままだったからこれは嬉しい
マクロス30~銀河を繋ぐ歌声~ 30周年記念 超銀河箱 (◆初回封入特典 ゲーム内でマーキングバルキリー「VF-25」(シェリル&ランカ)を使用できるプロダクトコード 同梱)
PlayStation 3
バンダイナムコゲームス 2013-02-28
売り上げランキング : 2
Amazonで詳しく見る
Wii U プレミアムセット (WUP-S-KAFC)
Nintendo Wii U
任天堂 2012-12-08
売り上げランキング : 47
Amazonで詳しく見る
ありがとう任天堂
任天堂のおかげでHDDがやすくなったよ!
HDD2TBとか使わねえし
Wiiより勢いあるのに爆死はないわ
爆死という言葉はVITAにこそふさわしい
WiiUはロンチだけでVITAの累計を超えると思うぞw
WiiUは3TBまでだから使えるぞ
3TB買って外付けするならケース選びは重要だぞ
未対応ケースあるからニャー
ドライブベイが大量にあるPCだと
HDD一台の容量をあまりでかくしたいとは思わんのだなあ
安かろう悪かろうドライブの時代である今
常にデータが飛ぶリスクを抱えてんだから
2TBまでだよ
そりゃ、売れてないんだから売れてる様子があるわけないだろ
お前は馬鹿なのか?
デフラグじゃなくて、フォーマットだろ
ゴリさんが3TBまでって言ってたよ
嘘つくなよ
結果、いたずらに台数だけが増えていく…。
壊れたときには一気にデータ失うリスクが・・
イワッチは嘘しかつかないから信用しない
レジー、それじゃあ通用しないよ
比較的小さいデータを大量に入れる人は大容量過ぎるとかえって異常が発生した時に困るから
そういう人は2.5TBとかじゃなくせいぜい1TBのを2台にして分けた方がいいよね
1TBでRAIDやってるのが無難だわ
任天堂のQ&Aでは2TB以上の領域は認識されませんと書いてるぞ
機器は使えるけどフルには使えないってことなんじゃね?
全部入れる前に必ず異常が出るからな
ブッ壊れたら怖いから2.5TBはいらねー
レジー泣くな
2TBまでで確定っぽいな
その前に3TBって情報でたのか3TBばっかひっかかるなw
HDD保存が主流でディスクに焼くのは情弱だけでBDは滅びるってえらい人が言ってたお
セーブデータと小さなパッチだけなら外付けHDDは要らないじゃん。
ちょっと岩田が動けばこんなもんさ
.5はどこ行ったんだよw
今は奇跡的にPS3で認識でき修復中だから一命は取り留めたが
フォルダー名が消えてるのが致命的だな
あと読み込みがおっそい
買うならSSD
思い出したときにいつも価格コムで検索してるけど3ヶ月くらい値段が全く変わらず高いわw
パーティション切ればいいんだけどな
最近はシステムドライブをSSDに換装したりして量より質の流れになってる
でも120GBくらいだとやっぱりやりくりの厳しさを実感するね
動画も音楽もSSDには入れてないのに
地元だと2GBで8000円後半で「安い」といわれるくらいだもの。
未だに16~64Gが主流ってなんなの
システム用なら最低でも500GBぐらいのSSDが欲しいわな
大容量の方が基本的に高性能なことが多いし
自分も数年前に80GBのSSDをCドライブで使ってるけどかなりきつい
容量残ギリギリで使うのはあんまり良くないし
PC新調するときに大容量SSDに変えたいね
馬鹿はブログ書かないでくれる?
まぁ、データ保存していたやつがエラー吐き始めて臨終寸前だったから一刻も早く買い替えて引っ越ししかなかったんだが
DTMや動画編集その他諸々の作業用
ソフトウェア1本で数十GB超えとか普通にあるんでそれを複数インストールすると
100GBそこらじゃ全然足りない
データ保存用のHDDにインストールしてもいいんだけど
せっかくのSSDの読み込み速度の速さが持ち腐れだし
割れとかやってんなら必要なのかもしれないが
だいたい見ずにフォーマットしちゃうが多いんだけどね
俺結構前にUSBの外付け2TBを8000円ぐらいで買ったけど
トルネ用に使ってる
来年にはもっと下がってくるよ
生産拠点の再整備と在庫ストック不足、そこからくるコスト高のせいです
撮影した動画やら編集したものを入れておくとガンが埋まっていくぞ
写真とかでもとりあえず何枚も撮って保存しておいて、後から選別していくから一時的にかなりの量を保存しないといけないだろうし
最初の頃よく言われたけど試しに今60*2のRaid0をTSの一時補完に使ってるんだけど気にしなきゃ行けないレベルで寿命減らなくない?買い替えスパンが5年以上は怪しいけど3年程度なら気にするだけ無駄な気が
無圧縮でデスクトップをキャプったら1分で1GBとかw
圧縮して保存しとけって話ではあるけど、一次ソースとして無圧縮は取っておきたいのよねえ
情弱乙
ストレージって5年とか普通に使うよ
その一次ソース容量でかすぎて用意に使えなくて腐らせるだけじゃ...
あと壊れた時の為に~って理由での500GB複数台の構成だったとしてもPC全体のバックアップ取ると結局そのバックアップ先のNASの容量上げるのにはデカいドライブが必要。
RAID6とかにすると4台のうち2台分の容量しか使えんし。
なので大容量ドライブの値下げどんどんカモーン!
SSDにしろHDDにしろ5年以上頻繁に使うなら壊れる事を前提に運用しないと
容易に使えないって感じたことは無いな
一応それなりにハイパフォーマンスなPCだし
してるけど?
何か思いっきり論点ずれてるぞお前
5年以上使わなくてもHDDは壊れることを前提に運用するのは当然のこと
720pの動画キャプチャすると1分で1GBとか平気で行く
編集とかやりだしたら2TBなんかすぐ埋まる
電子機器の故障率ってのは船型なんだよ
最初も高く、一定期間を経過すると最低になり、あとは耐用年数を超えると徐々に上がっていく
全部SSDにしたいくらいだが、金額的に無理だなぁ…
今まで10台以上のHDD扱ってきたけど壊れたのは1台だけ
それも10年以上使っての大往生だった
ま、油断せずバックアップは取ってるけどね
品質がイマイチ?
寧ろ以前より遥かに高くなってると思うがな。
2TBがクラッシュしたときに悲惨だからバックアップは必須だな
SSDに比べればってことじゃね?
分からんけど
自分は耐用年数3年計算で値段と性能見て選んでるわ
3年過ぎたら壊れること前提でドライブを運用してる
買うなら安めの2Tか容量ある3Tモデルだろ
壊れたのHDDじゃなくてPCそのものだったわ
HDDは壊れてなかったんだった
ゲームとか各アプリケーションとか? 用途や目的は人によるから使用する人全てにそれぞれ聞いてみないと分からないけど。
HDDには2TBの壁ってのがあって、それを越えれる容量が扱えるなら理論上8ZB(80億TB)まで扱えるようになる
3TBなんて中途半端な容量までしか扱えないってのはありえんから
その制限でPS3も最大2TBまで(外付けの場合2TBまでのHDDを複数繋げられる)
更に書き換えに弱いUSBメモリをストレージにしたマシンがあるらしいw
PS2アーカイブスも始まったし、大容量が欲しかった所だ
USB2.0とか何の冗談なんです?
WiiU用の奴買うときに助かりますなー
あれ?それってHDDのハード的な問題なんだったけ?
SATA使ってる時点で48bitLBA使ってるからそこは関係ないと思うけど。
OS側の問題だったらMBR使わずに独自のフォーマットで管理してるとかだったとしたらその仕様の問題だろうから知らん。
話題についてけないゴキブリw
そうなんだ全然知らなかった
失礼な事いったかもごめんなさい
どう見てもGKの話題に豚がついて行けてない構図だがw
突っ込み待ちか釣りにしか見えない書き方だけど
2TBはもう5千円前半にならないんだろうか
3TBが7980位なったら買い時か
もう少ししたら出るであろう分解情報なんかだと完全に蚊帳の外だろうしね
まあなんだかんだ言っても未だに買ってないんだけどね。
素子の寿命ってのは速度低下と不良素子が出てくるって意味でSSDそのものが壊れるって話じゃないだろ
つまり性能低下の話
だから論点ずれてるって話だ
だとするとどのHDDでもOKって訳じゃ無くなるから専用のを出す事になるだろうが。
まぁ実際中身見ないと判らんから憶測で可能性を挙げてもしょうがないね。
SSDじゃまだまだ容量足らんよ
まあ別に高くなかったからいいけど
ゴキブリって本当に頭が悪かったんだ
そいつら何もおかしいこと言ってないが?
まさかアスペ気味に2TB制限ガーとか言い出すわけじゃないよな?
単純にHDDの値下がりを喜んでるってだけの話なわけだから
俺はHDDよりSSDを大容量化して安くして欲しいんだが...
だな
わざわざ自分の頭の悪さを告白してるよw
散々言い負かされてトラウマにでもなっちまったのかな
これはこれでつまらんw
容量上げたからって別に重くはならんぞw
HDDもSSDの両方作ってるメーカーってあんま無いからHDD側に注文してもしゃーないな。
エンタープライズ向けに売っているHDDは割高なんだけどどこまで事実なのやら。
>>93に反応してるんだ
元々SSDの運用はその書き込み回数をいかにして減らすかって話が初期の論点でテンポラリ移したりキャッシュ変えたりって話が出てたTrimコマンドの有効化にしてもそうだけどそうやって「寿命」を延ばそうって話がでてて寿命を気にする人がいるけど
運用してみて思ったのは通常保証されてる1~3年の運用範囲だとかなりハードに読み書きしててもそっちの「寿命」を心配する必要はあまりなさそうだって話
それより先に保証されてる期限が切れるから今までとデータの運用は変わんないんじゃないかと
あんまり意味無いよ。最大150しか出ない。
寿命が延びる。ごれがSSDの大容量化で一番のメリット。書き込み回数を分散できるから容量が大きいほうが寿命が延びる。単純計算で容量二倍だと寿命も二倍といった感じだ。
だから根本的にずれてんだよアホ
5年以上の話なのにまた1~3年の運用範囲だととか言ってるし
前提を理解できないようなバカはもう話に割り込んでくんじゃねえよ
不良素子=不良セクタが出てくるってこと
SSDそのものの寿命じゃねえ
ズレたレスばかりするやつは黙ってろ
ただクソなコントローラー積んでる奴だと書き込み分散がいい加減だったりするから注意だけどな
時代はSSDだな
だからその話だよw
SSDとHDDで通常の用途で使う事に限り素子の寿命を製品耐用年数の範囲で気にする必要はなく、
逆に長期で運用するなら故障リスクは上がるからそれを前提に運用しないとねって話
そのために60G*2のRaid0でトランスコードファイル突っ込みまくった例あげてるんだし
しかも5年以上の運用に限定した話なんてそこまでの話の流れで出てないよ?w
もう何かズレまくってて突っ込む気にもならんわ
何度言っても見当外れのレスばっかしてくるから何がズレてんのかもう細かいことは書かん
どうせまた見当外れなこと言ってくるだろうし
とにかくウザい
ごめんごめんあまりにあれな人だったからついね許してね
5年以上使ってるとハードウェアそのものの故障リスク以外に素子の劣化による読み書き速度の低下や不良セクタの発生が生じるから、それが嫌だよねーって話だと思うんだけど?
故障なんてのはあらゆるハードウェアに共通する話だから、それを前提とするのは当然のことだし真全く別の話
キミ、話の流れが全く読めてないかそもそもSSDに対する理解が浅すぎるかのどっちかだね
アレなのはキミだぞ
なんつーかすっげぇ「あれ」だな
でも>>168は分かりやすかったから何となくよく分かった。
まずその5年以上の話が俺のレスの後じゃね?
後俺も素子の劣化=故障の話はしてない、書き方が悪かったのならそれは謝る。
ただしデータの整合取る時にバッドセクタが生まれている場合破損の可能性は残るけどその話は俺もあいてもしてなかったし
反応したレスの内容で寿命と劣化を別の枠で書いてたからその時でた情報の範囲で製品の対応年数位は大概の使い方ならまともに使える筈だよと言いたかっただけだよ
お前が最初にレスした相手が5年以上の長い間使うことを想定した話をしてるんだから、レスの前も後もない
レスの相手が元々長い使用期間の話をしたいのにお前が意味不明に勝手に耐用年数以内の話にねじ曲げようとしているだけ
だから散々ズレてるって言われてるわけ
あのね、話の大元は>>93なの
だから話の意図は>>93が決めるわけで、レスしたキミが決める道理は無いの
キミが勝手に誤解して変なこと言い出したから、その先のレスで補足されてるよね
それにもかかわらず、キミは自分の言ってることに拘って延々ずれた話を続けてるって事
一言で言うと
「いやそういうことは言ってないし聞いてないから」
ってことだと思うよ?
流石IDの付かない※欄でその後ろのレスも全部相手の言葉と結び付けては無理です
だからレス主=5年位は使うって※が同一人物って結びついたのもキレさせちゃった後だし俺にしても俺がレスした時点で長期運用の話が出てなかったからムカついちゃったしそれは正直すまんかったと本気で思ってる
長期運用の話が出てない=長期運用の話を前提から外すって時点でアホか
短期運用も長期運用もどっちもあり得るだろうに
勝手に限定してる時点でお前が根本的にズレてるって事実は変わらんの
同一人物とか関係なしに少しは空気読む力身につけろや
そのつもりでケースは分けて書いてんだよ
製品の保証されている年数と使用年数が増えてからの場合で運用変わるって認識で
ただ、5年以上の運用をするってレスと93へのレス分けてみてたから同一人物って分かるとごめんなさいなんだけど
要はSSDの記憶素子である不揮発メモリは使う毎に劣化していくから、読み書きの速度も遅くなるしいずれ不良セクタとなってくるって話だろ
つまりそれはSSDの性能が下がったりごく一部の素子が読み書き不能になるって話であって、SSDそのものの故障とは全く別の話
>>93以前を読んでみても素子の劣化の話をしているようにしか思えないし、故障の話なんてどこにも出てない
素子の劣化とハードウェアの故障を混同してんじゃないの?
>>104以前の流れを読んでも、どう考えてもお前の言ってることがズレてる
つか素子劣化の話って時点で長期の運用を前提とした話だろうに
>>98「3年程度なら気にならないけど」
>>100「いや5年以上普通に使うでしょ」
>>104「5年以上使うなら故障することを考えないと」
100が第三者だとしても104でいきなり素子劣化の話が故障がどーだとかに切り替わってるからやっぱここがおかしい
その認識は共有してると思う
何にせよバックアップならHDD、それ以外で目一杯使わない(常に空きを多く取る運用)のならSSDでって事で良いでしょ。
だったらそれはその話でハイ、オシマイだろ・・・
「だよねー」で終わるだけの話なのに変なツッコミしてるってことになるの
まぁ細かいことを言えばそうだけどな
ただSSDの技術も日進月歩だし、そういう前提も変わるかもしれんけどな
プチフリなんてのも今は鼻で笑うような話だしw
SSDはそもそも容量面でバックアップにゃ向いてないと思う
HDDでRAID0だと故障確率倍率ドンだから非常にためらわれたけど、SSDならそこら辺の心配は非常に少なくて済むし
そもそもSSDに重要なデータを長期間放置したりしないし
別人だと思ってたんだ正直本気ですまんかった
HDDに限らず、高性能多機能になりすぎてきてるな最近。
もう昔のような感動は無い・・。
ものぐさな性格だと思う所があるなら多分250GB選んだ方がよさげ。
128GBだとシステム用にしてOSとアプリケーション突っ込むだけで何やかんやで「そろそろ空きの残りに気をつけんとなぁ…」って思う位になる。
気軽に使おうと思ったら250GBの方がその部分で気持ちに余裕が出来るね。
他のアプリケーションの作業用とかテンポラリ専門に使うなら128GBでOKじゃないかな。
おーい、120GBでRAID0組んだら総容量は240GBだぞ
ヒャッハー!
素でRAID1だと思い込んじゃったぜー!すまぬ!
それでも容量多すぎて使い切れないけどw
>>191
>もう昔のような感動は無い・・。
これは分かる
物が溢れすぎてありがたみが無くなったねえ
RAID1だと2行目以降の話が通らんだろーがw
まぁ改めて、SSDだとRAID0って魅力的だと思うんだ
最近のパーツだとRAIDも簡単に組めるようになってるらしいし
って実は手元に同容量のSSD2枚あるんだよな
しかしシステムドライブに使ってるからRAID組むのは作業的にしんどい部分もある
悩む
そうか?
俺はPC自作だから結構こまめに色んな部分を換装してるんだが、その度に結構感動するぞ
まぁ自作だから、かもしれんけどな
時代が違うから比較する事自体が無意味なのはわかっているのだが
個人的にXp世代の数字のウナギ登りが楽しかったなぁ
後ちょっと前までのコア数戦争
500GBに換装しよ
でもあの頃ってクロック数なんかうなぎ登りだったけど割にそんなに性能体感できなくてむしろ爆熱化したりするデメリット大きかったりしてたよなw
今は数字は全然ワクワクしないけど、実際使ってみるとこいつ出来る子だって分かるのが楽しいw
ま、PC使ってる以上いつまでも付いて回るだろうなw
俺の手元にも今の価値で1円未満のパーツがごろごろしてるぜw
今は・・・w
価格のメリットもTDPのせいで・・・
今はセレが3000円台からあるからな・・・
価格ダメ、TDPダメ、ピーク性能ダメ
AMDを選ぶメリットはもう・・・
シェアの小さいAMDはマザボの面からも不遇を囲ってるのか
とか「煙でるんじゃないの?」とか心配したモンだ
C2D時代は良い意味で大変革期だったかと
と思ったら初期のi7が「あれっ?」って懸念もあったり
マルチコア非対応のアプリケーションでも処理速度は段違い
でも買ってみるまで速さが体感できないのがなw
ハードウェア・ソフトウェアRAID問わず万一に電源イカれてまとめて吹っ飛ぶ場合がある
あと取り扱いをしくじって壊すこともある
ええ、俺のことです・・・
HDDが売れないから自作パーツ全体が冷え込んだ一年だった
旨みがなくなった2.5TBがこの値段になったところで
去年より500GBしか差が無い。いまさら遅い
本来なら3TBがこの値段であるべき
よう逃げ豚w
んだよな
HDDが安くなつてからはメデイアに焼くのもなくなったし
おまわりさーんこのひとでーす
と言われる嫌な時代になってしまったもんだ
リッピングは犯罪ですよ
もっと安くなるなら自作を検討する価値ありそうだね
NAS目的ならNASキットなり既製品なりで良い気がする
あんまり自作って今お金浮かないから
HDD大量に使いまくんのは割れ厨かサーバー用途くらいなもんだし
既製品はアイオー考えてんだけどNASキットは忘れてた
ちょっと調べてみるわ
ありが㌧
一時は6000切りそうだったのに~
洪水の影響はんぱねえ・・・・
ゲームもSteamバックアップや大量のMODの保存でインスコとは別に容量かかるし
RAIDなんて大層なもん組むほどのデータじゃないならautorunにバッチファイル組み込んででかいHDDに10分置きにコピーさせるだけでもいいけど(復旧の手間とか考えるとこっちのが個人使用向きだったりする)