前回
【元バンナム高橋慶太氏が手がけた名作『塊魂』がニューヨーク近代美術館に展示】
ニューヨーク近代美術館に『パックマン』、『Portal』等14タイトルが展示
http://gs.inside-games.jp/news/374/37458.html
今年7月には、ニューヨーク近代美術館(The Museum of Modern Art, New York)に、高橋慶太氏手がける『塊魂(Katamari Damacy)』が一時的に展示されたというニュースをお伝えしましたが、新たに来年3月に新設されるカテゴリにて14本のビデオゲームが展示される事が決定しました。
Pac-Man (1980)
Tetris(1984)
Another World (アウターワールド)(1991)
Myst (1993)
SimCity 2000 (1994)
vib-ribbon (ビブリボン)(1999)
The Sims (2000)
Katamari Damacy(塊魂) (2004)
EVE Online (2003)
Dwarf Fortress (2006)
Portal (2007)
flOw (2006)
Passage (2008)
Canabalt (2009)
(全文はソースにて)
尚、上記のリストはあくまで第一弾タイトルで、
最終的には『スーパーマリオ』『ストリートファイター2』『クロノトリガー』など40本の作品の展示を目指しているらしい
ゲームもちゃんとした芸術品!
メルルのアトリエ アーランドの錬金術士3 メルル (1/8スケール PVC製塗装済み完成品)
ファットカンパニー 2013-05-31
売り上げランキング : 3
Amazonで詳しく見る
第2次スーパーロボット大戦OG (通常版)
PlayStation 3
バンダイナムコゲームス
売り上げランキング : 5
Amazonで詳しく見る
3DS何もネタねぇな
そして過去の栄光
flOwが何のゲームか知らないのな
恥ずかしい奴
ビブリボンが入ってる
あれは移植だから
俺もそうツッコミ入れようとWikipedia見たら、配信はSCEだけど開発元は別みたいだね。
>>7も同様だけど、こっちはSCEに入れても良いような気がする。
アートとしては長い目で見ると問題だとかどうとか
Tシャツとかのグッズになってるのはドットの良さであって。
パックマンは形、記号としてのアート性があるからね
flOwは元々がブラウザゲーみたいなのなんだよ、確か。
任天堂は逆に大艦巨砲主義って感じする
お蔭で風ノ旅ビトとか出たしね
実際、SCEが拾ってプッシュしなかったら今ほどには知られていなかったし評価もされてなかっただろうな
そこはSCEを褒めてやってもいい
パケ化もされたし、大出世だな。
「ゲームやろうぜ!」とか「PlayStation C.A.M.P!」とか。
XIとか無限回廊とかその他色んなゲームがその過程で産まれたし。
素晴らしいけど難しかったわw
いかにも昔の洋ゲーではある
最近だとジャングルとかもそうか
ザナドゥ ハイドライド1(X1版) ソーサリアン 破邪の封印 ダンジョンマスター
スペースハリアー ハングオン R360 アフターバーナー2 ギャラクシーフォース
N-SUB バーチャファイター バーチャ2 バーチャロン ファンタシースター1 シェンムー グランツーリスモ
スペースインベーダー タイムギャル ダライアス2 ICO ワンダと巨像 ゼビウス ハイパーオリンピック
まだまだあるけどな! 休憩
オサーン・・・
むしろ任天堂どこよ?w
元記事の方に書いてある(数年以内の展示作品候補)
>>Donkey Kong(ドンキーコング) (1981)
>>Super Mario Bros(スーパーマリオブラザーズ) (1985)
>>The Legend of Zelda(ゼルダの伝説) (1986)
>>Super Mario 64(スーパーマリオ64) (1996)
>>Animal Crossing(どうぶつの森) (2001)
まあいいんじゃないかこういうことは
ウソダヨー
残す価値はない。まだドンキーのが許せる
デッドオアアライブのポリゴン女体データが芸術的だって評価された事もあったような?
自宅で展示しとけ糞キモじじいww