朝日新聞デジタル:電子書籍 キンドルでも壊せない壁
http://www.asahi.com/business/topics/toyoeye/TKY201211260337.html
出版界に詳しく、日本を「電子書籍の墓場」と言うジャーナリストの山田順氏は11月14日の東洋経済オンラインでこう指摘します。
まず、電子書籍の品ぞろえ。米国では出版社が紙媒体と電子媒体の著作権を一括管理しており、電子化の作業が進めやすいのです。日本では出版社が著作隣接権を持たないため、電子書籍化に当たり著者と個別交渉せざるをえず、効率よく電子化できません。結果、キンドルストアの品ぞろえは中規模書店以下です。
次に価格。米国は電子書籍が安く、紙で25ドル以上の本が、9.99ドルで売られるケースも多いのですが、アマゾンは日本で、契約上の理由などから出版社の意向を無視して価格を大幅に値下げできません。
略
日本固有の問題があるうえ、普及を促すような状況もない。キンドルでさえ苦戦が予想されます。
価格もそうだけど、売れ筋の週刊誌等が即日配信されたらなぁ
日本固有の問題が解決されないと本格普及は厳しいね
日本固有の問題が解決されないと本格普及は厳しいね
初音ミク -Project DIVA- F
PlayStation 3
セガ 2013-03-07
売り上げランキング : 9
Amazonで詳しく見る
中二病でも恋がしたい! (1) [Blu-ray]
福山潤,内田真礼,赤﨑千夏,浅倉杏美,上坂すみれ,石原立也
ポニーキャニオン 2012-12-19
売り上げランキング : 35
Amazonで詳しく見る
値段は紙と誤差程度
誰が買うのっていう
ちょっと出かければすぐに本買えて定期的に刷り直される日本じゃ苦戦するだろうよ
根っこからして事情が違うのだから流行らなくて当然、だけど古い雑誌なんかは電子化して欲しいところ
かさばらないってメリットだけじゃ弱すぎ
もうスタバでドヤって時代でもないしな
コボもあったし、また一段と日本だけ普及は遅れるだろうな……
携帯電話のコミックサイトとかは山ほど乱立してるし実はかなり普及してる。
海外の規格や電気メーカーの電子書籍媒体が盛り上がってないだけだな。
電気メーカーや出版社同士での意思統一が出来なきゃ、今以上の普及はしないんじゃないかねえ‥‥
はよvitaで京極読めるようにしてくれよー、当然同額か安くしてな!
紙代かかってねーのに2割増しとかなんの冗談だよ
英語圏全体が商圏になるから
低価格でも儲けがでかいが
日本語の書籍はそのままじゃ日本でしか売れないからな・・・
販路が広がらないんじゃ
値段は下げられんよ
これで快適。
それだけで買う気がおきないわ…
紙の方が儲かるんだもん業界の人 全員しかたない
タブレットは電池がすぐ切れる・・
あーそういや
海外は書籍が少なくて、日本は世界中の書籍(CDもだけど)が読める珍しいくらい多い国だってのきいたわ
だから外人はわざわざキンドルを車内に持ち込んでまでして読むわけか。
それは電子書籍じゃなくアマゾンパワー
最近の電子書籍読んだ事ないだろ、うまいこと作ってるよ
50年前の本とかボロボロだし、2,300pある書籍何冊か持ち歩く時、
電子化してあると軽くてすむからお願いします
電子書籍よりも文庫本だよ
「AmazonのKindleが来たら変わる!」ってのはなんだったの?ww
アルファブロガー()の皆さんはそのちょっと前は
「KoboでSony Reader終了!」とかほざいてたけどw
わざわざ専用の端末買ってまで読もうと思うのは小数派だろ
目が疲れるのは良くできてようが関係ないだろアホか
えっと…うんまあググった方が早い…
そんな国で電子書籍が流行るかよ
電子書籍化とか誰も望んでないから
長時間は無理だわ、目が痛い
自分も目の心配してたけど、疲れないような見え方になってるんだよ
背景色選べたり、そもそも字がマイルドになってたり
液晶という感じではないよ
いやいや、京極の持って通勤読書とか無理だから、はよ電子書籍で安く買いたいよ
電子書籍は日本に限ってはメリット薄いしなぁ
なんでもかんでも海外の規格に合わせればいいってもんでもないし
日本の書籍を海外展開するときに電子書籍を利用すればいいんじゃね?
なんかペルソナの気分でテンションあがる
海外と同じ契約(尼が値段を決める)なら本当に黒船になってたけど
日本だけ日本流の契約(出版社が値段を決める)にしちゃったから値段が安くならなかった
分冊版買えばええやん
これで洋書を読むのが最良かなと思う。
アルファブロガー()の皆さん以外はそういう日本独自の問題があること分かってたんだけど
俺知らなかったわ
尼が日本で契約苦戦とか報道されてようやく知ったレベル
ああ、俺は家に荷物を増やしたくない派
捨てるくらいなら古本屋にだすけど、最近は売るにも面倒になってきてるから
ブックオフは俺の世界線にはない
なので電子書籍を望む
英語が公用語になってたらだいぶ違ったんだろうけど
紙の方が迫力がある
漫画はとくに
京極は図書館にもあるだよ
電子書籍の素晴らしさは
「文字検索」と「単語注釈」なんだけど
元がDTPで作られてないものは
電子書籍に変換してもそれができないっていう・・
今の電子書籍専用機は目が疲れないように出来てる
明るい灰色のプラスチックに文字が印刷されてるような感じに見える
液晶っぽさが全く無い
!?
今自分の区の図書館でggったら分冊のがあったーーーーーーー!
当面の問題まじ解決!w
ここに書き込まなかったら分冊の存在しらんかったわー
電子書籍の分冊は知ってたが、2割り増しでむかついてた
それ本気で言ってる?頭古くない大丈夫?
プラスチックっぽいのはいいのかw
日本は出版社が今のとこ電子版を安くする理由が見当たらない
10円で本売ってるからなあ
それはわかる。わかるんだよ。
でもそういう液晶(というかE inkか)って画面の切り替えとかなんかもっさりしてるのよ!!ビックカメラで試したけどさ!!
そのせいでなんかまた目が疲れてしまうのよ・・・。
あとやはり解像度がどうやっても紙にはかなわない。まぁ、そもそも比べるものじゃないけど。
これをどうにかしてくれないと電子書籍は読む気にならねー
3DSもやろうとしてなかったか?
良かったなぁ!墓場にならなくて済んだぞ!
確かに便利は便利なんで、文庫や漫画は少しずつ電子化されるだろうけど
アンチグレアフィルターを貼って、あとバックライトを出来るだけ下げたら目の負担が一気に下がる。
↑これは日本製の高いヤツだと映りを気にしすぎていて効果が薄い。
海外製の安いほうがノングレアの意味を理解してるみたいで効果が高いと思う。
紙が好きなんじゃなくて日本の電子書籍がしょぼいだけ
安くて品揃え良ければもっと流れるよ
kindleを買う奴いるの?
とにかく、あれは体験してみないとわからない。
いや、紙媒体は好きだと思うぞ
電子書籍化したもの読んだことあるけど、読むってより眺めるって感覚にどうしてもなってしまう
まあ俺が馬鹿なだけかもしれんが。
新刊じゃないけど集めたくなった漫画とかはkindleのストアで買ってる
読む機械はnexus7やiPhoneだけどね。kindleのハードは持ってない
なんと言っても辞書レベルの情報量だろうが関係ないというメリットがでかいな。
うまく使い分けして便利なもんが生き残っていくようになってったらいい。
この先何百年経っても進化しない紙と、日進月歩で進化していく電子デバイスとじゃ
長期的には追いつき追い越されるのは分かりきっている
日本固有の問題で多少の足止めを食らったとしても時代の流れには誰も逆らえん
全ての問題が一つ一つ克服されて新しい時代に移っていくんだよ
単に目の前の本一冊だけを考えるなら紙の方が絶対にいいとは思った
でも目の前の本一冊だけのことを考えていられる程いろんな余裕が無いんだよね
やっぱ電子書籍は便利
お気に入り以外は電子書籍で十分
その企業が事業から撤退した時に困る
面倒だが自炊が最強だよ
電子書籍の普及は米国から始まったんだから米国が一番進んでるのは当然だし
日本以外の国、例えば南欧当たりもあまり進んでないでしょ
英語圏以外の国は市場規模が小さいから電子化の旨みが少ないし
電子書籍を値下げしても紙の本は所有感が強いから今までどおり売れると思うんだよね
日本の印刷本は海外に比べて安いから電子書籍にしても安くならないと思う
逆に海外勢が電子書籍を独占すれば海外並みに値上げるかもしれない
中古本のほうが安いし立ち読みできるしw
全部電子書籍になってくれるとかさばらなくてよいのだが
出版社より卸売り業者が猛反対するでしょ
そりゃそうだわな、自分たちの敵なんだから
ソレ自体は消費者視点では歓迎されてると思うけど
書籍を読むためだけの独自端末は要らない方向に消費者の目は向いている。
シンプルに売れてない
数十万部の媒体が数百冊とかだ
最近は古本でもカバーかかってるし黄ばんで虫湧いてる本は触る気起きないぞ…
本当かな?中規模書店って結構書籍は揃ってないぞ。
始まったばかりだからかもしれんが、アマゾン自体の本側は揃ってて使われてるから広がっていくんじゃないかな
あと俺は電子書籍は役に立つけどな。
凄く気に入ってる本は紙で欲しいかもしれないが、殆どの本は俺は読めれば良い。すぐ読めてすぐ削除できて、本棚に邪魔くさくもならない。
この世の殆どの本は消費するだけのものだし、もっとどんどん出せよって思ったりする。
漫画も拡大とか画面に対する調度良い大きささえ何とかできれば気にならんな。
気になるのは参考書や図鑑とかは、その時々で紙の方が良かったりPC上や電子書籍でもよかったり
小売店「DL販売はやめてください。死んでしまいます。」
まぁ別にDLsiteあたりで個人が電子書籍作って売って、それを客が勝手にAndroidで見ればいいから
新しい作品に限っては必ずしも出版社を通す必要なんか無いが
なにせ7inchタブレット自体が今年発売してるんだからな
個人的にはNexus7やKindleHDクラスのが1万切ったあたりで本格的な普及期を迎えると思う
iPadが4万とかまだまだ端末がたけーよ
app storeの電子書籍は規制が厳しいらしいね。
自主規制というより、これじゃ載せないよってapp store側が弾く。日本じゃなくて向こうの倫理観とかに合わせてるからな
これでダメなら当分日本の電子書籍はだめだろうし
進撃の巨人は、どこのWEBコミックでも読めるわけ。不思議なことに。出版社くくりじゃなくて、作者くくりなんだよな。この作者のは読める。この作者のは読めないって感じ。
だからビジネスチャンスなんだから、作家ももっと積極的に提供しなきゃ、損しちゃうよ。
代わりに版権を管理して電子書籍で売ってくれる編集部代わりの存在ってのが
それなりに必要とされてる気もする
マンガのシェアが8割
キンドルなんかが売れるわけがない
日本は電子書籍の普及率はかなり高い方だぞ
個人で漫画が売れるわけだよね。しかも出版費用も必要ない。
もう出版社や編集自体が必要ない時代が近いのかも知れない。
最後にやっと重い腰を上げるってパターン多いよね
ネット回線も音楽も携帯もそう
電子カード使える店調べていってる
近所の書店は使えないから使わない、そんな感じだわ
出版と言っても雑誌に載せてやるぞ!じゃなくてさ、今は人に見て貰おうと思ったら幾らでも見て貰えるし、お金も入るわけで。
電子書籍が売れて要望もあれば紙で自費出版だって意外と簡単にできるしな。
自費出版は本屋じゃ置いてもらえないだろうけど、アマゾンは普通に置いてくれてるし。
個人で済む時代になっても、広告部分は重要で意味があるな。
例えば人気サイトがあって、ここに漫画を紹介するよってなったら紹介料を払うだろ。
本屋だってただ本を置いてるだけで売り上げの2~3割貰ってるわけだし。
そのうち人気作家を囲って、○○先生の作品が読めるのはジャンプだけ!が○○先生の作品や新情報がいち早く紹介されるのはこのサイトだけ!ってなったらさらにサイトへの集客が増えるとか。
思うんだけども、こういうのって「書店の一形態」に過ぎないと思うんだよね。
実際、WEBコミックもたくさんあるわけだし。そこでしか読めない本ってあんましなくて、進撃の巨人なんかは、たいていのWEBコミックで読めるわけだし。だから、紙VS電子書籍みたいな発想は間違いかと。それって結局、書店A VS 書店Bっていうだけだし。
いや、何でわざわざ電気使って読むのかが理解できん。
本ならぱっと読めて電気代かからないし、ポイと気軽に投げ置ける。
電子書籍かさばらないとか言うが、そんなに読むかね?w
readerがカラー対応してくれないかなー
E-inkカラー対応したらしいし、早く出てほしい
外ではスマホとか使ってると意外と便利よ
電車で読んでて駅に着いたらサッとポケットに入れて降りるとかね
そんなに読まない人なら紙でいいと思うぞ
読書体験としては紙のほうが上だしな
こういうのは結局、自分が必要としてるかどうかだよ
俺は必要だから電子書籍には期待してる
ぶっちゃけ電子化なんて個人でやれるしなぁ…
まぁそこでしか入手出来ないんなら買うかも…
将来は電子書籍に紙媒体の本が付いてくる!とかアホな事に成りそうだな・・・
だから、好きな方買えばいいってだけじゃね?やっぱ紙のほうが多数派とは思うけど。
でも電子書籍も、わりと手軽に読めるからいいんじゃね?
個人的には電子書籍って、レンタル向きと思うんだけど、どうだろうか。やっぱ保存は紙のほうがいいと思うけど、読み捨てるならかさばらないしどこでも読めるし、返却しないでいいしで。あと、雑誌の最新号とかも電子書籍のほうが便利なんだよなぁ。どうせ読んだら捨てるんだから。
週刊誌や新聞なんかは電子書籍のほうが良いわw
あれ溜まると半端ないし、捨てる手間もはぶける。
でも、作品単品はかさばっても紙媒体の方が好きだな♪俺はw
俺の場合はやっぱりかさ張るからと、
カラーで読めるから電子の好ましいね
でも、目によくないしな
イーインクが普及して大画面かつカラー対応したらもっといける分野だと思う
ま、日本は本とかBlu-rayとかぼったくりすぎだからなあー
消費者も消費者で、生産者のことを真剣に考えないと、良いものが生産されなくなる
結局はバランスが重要な訳ですわ
10年前から家の捨てる本電子化してた。
数えたら漫画、小説合わせて235冊電子書籍化してたわw
事実、コンテンツの値下げ競争が起き、さらに、売上も安価なコンテンツだけが上位に並び、それがさらに著作者への値下げ圧力となる。
電子書籍はいいものだけど、AmazonやApple主導のコンテンツを全く考えないやり方は、音楽業界が滅んだやり方に近い。ただ、日本の出版業界のダメさ加減がいいわけでもないけど、、、
お気持ち分かりますw
kindleは漫画に向いてない微妙端末だったしな。
そんな事やっていると、新人の漫画家が育たない。今の有名漫画家だって、デビュー当時から面白かったわけじゃないし、途中から化けるマンガあっていいはず。
むしろ、新人賞とか、オープンにして、紙刷る必要がないんだから、巻末に第一審査を通ったマンガを付属して、購買した人に選ばせるようなことをしてもいいはず。
むしろ日本市場の電子コンテンツで一番後手に回ってるのがAmazon。
ネットの工作員の声だけでかくて、和書が少ない。(強いのは洋書だけ)
そんなんで国内の主導権が握れるわけがない。
日本のせいだけにせず、まともな企業になってほしいわ
それさえなければ高くてもごり押し戦法で日本人は買っちゃうと思うの
タブレットがぽろぽろ売れる時代だもの
ま、でもあれだけ当たり前に普及しているように見せていたスマホが実際大したこと無かったこと考えるとタブレットもあまり売れてないのかもね
これだけiPad騒がれてていても、初期の盛り上がりのときよりも持ち歩いている人居ないもの
電子書籍もそんな運命
和書のラインナップのしょぼさと値段の高さ。
そんなもんで旗あげしようとしてる時点で今回の電子書籍元年は失敗確定です。
という現実。
携帯で売れてないならPCなんてもっと売れてないだろうな
スマフォとかイッパンジン向けじゃねえからなw
ゲームなんてその最もだな
何であんなに品揃え悪いの
1・国土が広いため流通コストが高くつく
各州に出版工場や拠点を構える大手出版社はともかく、中小の出版する書籍は流通しにくい
2・日本のような委託販売や再販制度が無い
価格競争が出来る反面、書店はリスクを抱えることになる為、日本の書店のように豊富な蔵書数を棚に置いたり余剰な在庫を抱えることが出来ない
3・コストを浮かせるため本の質が悪い
値ごろな文庫本は、とにかく読めりゃいいという代物
本自体に持つことの満足感や棚に並ぶ喜びが無く、ちゃんとしたハードカバーはメチャ高い
本なんて完成された商品が電子化されるのは、そういう土台があったから
ブックオフ行けば105円 250円。ハードカバーさえ500円程度。
買えば10年ぐらいは劣化知らず。
誰が好き好んで電子書籍買うんだ?
間違い
君は普段あまり本を読まない人っぽいが
電子書籍の品ぞろえが悪いからってのが正解だ
近場の本屋が満足できる品ぞろえならばばアマゾンがこんなに賑わわないわ
大きな本屋だって大学の生協ほどにも専門書籍なんて置いてないしその辺の古本屋ほどにも
古い本も全く置いてないだろうに
書籍の総数でいえばリアルの書店よりも多いんだけど、大きな書店ならこの本は当然置いてあるよねっていう定番が抜けまくってるんだよな。
文盲かい?
向こうの本屋はお前が馬鹿にしてる本屋よりも品揃え悪いって話だよ
ちょっとしたミステリー物のシリーズが全巻揃えてあることすら珍しいんだよ
アマゾンなんて商品ページがあるだけで在庫切ればっかじゃん
ずっと残る紙のほうがいいんだよ。
嫉妬アンチステマ
ピンチで拡縮できるので捗るよ
本はかさばるので最近は電子書籍であるものはそっち買うようになってきた
本もゲームもCDも、そこに在ってこそだろう。やっぱ。
壁一面に本棚ずあーって並べてシリーズ毎に並べて悦に浸るのさっ‼
『著作隣接権』のことか……作家から搾取する気満々だな、出版社。
ただ、もう読んだマンガばっかりだし、同じく定価で買うなんて無理だ。10%くらいの価格なら、買ってみたい気はある。
映画だって高いんじゃね?2000円とか、、、映画館行くくらいの価格って、、、300円くらいで購入なら喜んで買うけどな。
あんまり日本人ばかり搾取するなよ。他の国なんか海賊版ばっかりやん。
利益をアマゾンが独占しているから流行らないんだって
音楽市場だって結局アップルのせいでズタズタにされちゃったし
シェアを持っているから参入してくれるなんて甘い誘惑に乗るほど
出版社もアホじゃないのよね
コンビニから本が無くなるがいいのか?その影響で他も無くなるが
本は資産になるけど電子書籍はいつ消えるか、いつ読めなくなるか分からないからな。
相当破格で無いと中々。
一個人としては、端末が2、3千円程度で一冊辺り100円前後、雑誌などは年間購読分でまとめて購入可能、
コミックなどは全館セットでの購入もOK、一度購入したら再DLは永久に無料とかになれば喜んで購入してそ
ろえるけど。
そもそも電子書籍でよく取り沙汰される問題はどれも解決済みのものばかりなのに
もう少し調べてからコメントしろよ
普通の書籍で電子版なんざイラネーよ
出版社が発売している限り何度でも再DL出来る
ストアによって全く違ってくるだけで、自分が好きなところを選ぶだけ
アマゾンの場合は、既に熟成しつつある日本電子書籍市場に入ってきても、
これからユーザーを増やさないといけないだけの話
ページ送りもっさりというけど俺が紙の本をめくるスピードよりは速いのでそこも問題なし。
ただ、数ページ毎一度白黒反転するのは残念だね。技術革新に期待。
あ、漫画は紙に限る。
検索も速い。いろいろメリットはある。
もちろん試し読みをして、紙の本を買うのもあり。幅がいろいろ広がると思うけど。
だから両方使えばいいんだよ。どちらか片方ってそりゃ俺でも嫌だわ。
>もう少し調べてからコメントしろよ
電子書籍を推進する団体でも作って「調べろよ」じゃなく
もっと認知を広めた方がいいんじゃね?
客の方に努力させるような売り方だと、いつまで経っても普及せんよ
両方の選択肢を用意して、あとは市場に任せればいいと思うよ
ああ、これも結構読んでるんだよな~って思える。
オワッとるよ。
もっと技術が向上しないと日本での普及は無理だな。
電子書籍を必死に持ち上げてる奴も今のモッサリ端末に満足してるとは思えん。
モッサリなのはandroidだけだと思うが。iOSは初代iPadの時点でサクサク動くのにな。
ああいったパクリ商品がダメなのは、オリジナルがどういう理由で指示されたのかまるで理解してないとこなんだよな。厳しい言い方になるが。
携帯電話なのにフリーズしたり操作が難しかったりする時点で論外だし。セキュリティもあまいし、ウイルスはあるし。真似して作りましたって、全然真似できてない。動きもカクカクでフリーズしてるのか区別もつかんし。
現状だと、やっぱiPadでニコニコ静画を見るのが一番マシかな。ラノベも一応あるしね。あ。PC上でも読めるのでiPad無理に買わなくてもいいけど。
電子書籍専門端末で漫画を読めばもっさりしてることぐらい分かるだろ
(kindleで漫画とかマジでいらっとする)
むしろVitaのReaderやPCみたいに専門じゃないほうがサクサク読める。
ほうが怖いわw
紙のようにきちんと保管していれば数十年経ってもちゃんと観覧可能なの?
買った本は捨てずに保管しておくタイプだから電子書籍だと不安…。
複数ページを指で押さえておく事で解像度を保ったまま広い範囲を見られるから
たとえGPSがあっても携帯の画面じゃ情報量が少なすぎる