• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






銃器メーカー、ゲームに登場する銃に対しライセンス使用料を求める
http://slashdot.jp/story/13/02/04/113224/
85031465_400x300

ビデオゲームにおける銃は警官と強盗を取り扱うゲームでは必要不可欠なアイテムだ。また、実在の銃をゲーム中のモデルにすることによりリアリティを高めることもできる。こうした中、銃器メーカー側は銃器の名称やデザインなどを使用した場合、ビデオゲーム業界に対して、ライセンス料の支払い要求という形で圧力をかけている。銃器メーカーのブランドを維持するため、ゲーム内容によってライセンスを許諾するか否かを判断する必要があるという。

また、レースゲームで車のライセンス料を支払っているのと同様、銃器類にもライセンス料を支払うべきだと圧力をかけている。提示されているライセンス料金は小売価格の5%~10%を求めるものやプロジェクトや予測売上高から数千ドルを要求する場合もあるようだ。

(全文はソースにて)




















>提示されているライセンス料金は小売価格の5%~10%を求めるものやプロジェクトや予測売上高から数千ドルを要求する場合もあるようだ。

そんなに請求されるのかよ・・・売上の10%ってゲームメーカー側は大変だ











メタルギア ライジング リベンジェンス(通常版) 数量限定特典『サイボーグ忍者』カスタムボディDLC同梱/『MGS4雷電』カスタムボディDLC付きメタルギア ライジング リベンジェンス(通常版) 数量限定特典『サイボーグ忍者』カスタムボディDLC同梱/『MGS4雷電』カスタムボディDLC付き
PlayStation 3

コナミデジタルエンタテインメント 2013-02-21
売り上げランキング : 2

Amazonで詳しく見る

ROBOT魂 [SIDE MS] バンシィ・ノルン (ユニコーンモード)ROBOT魂 [SIDE MS] バンシィ・ノルン (ユニコーンモード)


バンダイ 2013-05-31
売り上げランキング : 12

Amazonで詳しく見る

コメント(299件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 11:51▼返信

怒れてやがる

2.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 11:52▼返信
無茶やでしかしwwwwww
3.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 11:52▼返信
銃規制されそうだから金をふんだくろうってか
4.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 11:52▼返信
なにをry
5.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 11:52▼返信
まぁ、言ってる事は間違いないが
値段をふっかけすぎだろ・・・
6.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 11:53▼返信
ニトロざまあwwwwwwwwwwwww
7.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 11:53▼返信
架空のヘンテコ銃ばかりになるなあ
8.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 11:53▼返信
最もな話ではあるけどタイミングがねぇ
9.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 11:53▼返信
架空の銃ならおk?
10.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 11:53▼返信
銃社会じゃない日本から見ると頭おかしく思うわそりゃw
11.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 11:53▼返信

アイザックさん勝利やな

12.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 11:53▼返信
今更だろ 昔からライセンス料払ってるジャン
だから排莢方向ちがうんじゃん
13.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 11:54▼返信
AKとかBKとかにすりゃええ
昔のファミスタみたいに
14.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 11:54▼返信
むしろ今まで払ってなかったんけ
15.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 11:54▼返信
架空の銃なら問題ないな
リアルを追及する海外は知らんが
16.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 11:54▼返信
だから名前とか微妙に変えてるんじゃないの?
17.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 11:54▼返信
中国製の偽物仕様に切り替えますね
18.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 11:55▼返信
もっともな話ではあるが
うちのはライセンスフリーだって会社が一番得するだろうな
19.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 11:55▼返信
そりゃ~、独自の銃器を創造する手間が省けるわけだからな。
20.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 11:55▼返信
ちょいと名前変えれば良いだけやな
21.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 11:55▼返信
アニメにも同じこと言われたら日本ヤバイ…
ルパン逃げて
22.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 11:56▼返信
ゲームなんだから架空でいいだろ
23.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 11:56▼返信
いや、兵器のデザインや名称にライセンスとかおかしいだろ
そんなの気にして武器作ってるか?
24.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 11:56▼返信
AKだらけになるのか
25.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 11:56▼返信
実在の銃器はやめて工具にしようぜ
26.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 11:56▼返信
架空の銃でいいじゃん
どうせお前らわかんねーだろ
27.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 11:57▼返信
これって著作権関連に含まれるてこと?
28.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 11:57▼返信
>銃器の名称やデザインなどを使用した場合

名前をモジっただけではダメだろうな
29.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 11:57▼返信
日本には著作権ゴロが
米には銃ゴロが
各国それぞれ大変なんだな
30.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 11:57▼返信
ジャスラックみたいなことを…
31.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 11:58▼返信
これからは鈍器の時代だな
32.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 11:59▼返信
M1911みたいにパテント切れてる旧式銃で溢れかえるな
33.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 11:59▼返信
小売価格の5%~10%ってwwww
登場する数が多ければ確実に赤字だな
34.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 11:59▼返信
さすがに値段がボリ過ぎだろ
言ってることは分かるが、額のせいで
何言ってんだコイツって感情が勝っちゃうぞ
35.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 11:59▼返信
名前変えればいいだけ
36.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 11:59▼返信
一般人が銃を知る機会なんてゲームぐらいしか無いんだから
あんまり調子乗ってると余計に売上落とすぞ
37.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 11:59▼返信
極めて似ているけど色,形,部品を少し手を加えて出せば回避出来るかもね。
38.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 11:59▼返信
これで金出したら銃乱射問題の原因をゲームになすり付けるのやめてやるよ
ってこと?
39.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:00▼返信
メーカーごとに料金払ったらとんでもない額になりそうな
40.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:01▼返信
はい、CODもBFも全部架空銃ね~
ゲームに出してもらってることが宣伝になってるとは思わないんかねこのアホらは
41.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:01▼返信
払ってなかったんか
42.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:01▼返信
今までとってなかったのかよ
法的国家企業なのに逆にびっくりしたわ
43.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:01▼返信
近代物に丁度飽きてきたとこ
44.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:01▼返信
うわぁ…
45.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:01▼返信
設定を近未来でOK
46.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:02▼返信
銃が日本人にとって非現実ってだけで麻痺起こしてる人もいるけど
これゲームと同じく商売なのよね
47.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:02▼返信
56式でいいな
中国はAKにライセンス料払ってないから
48.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:02▼返信
1ドルで良いやん
それでも結構な額が入ってくるのに
49.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:02▼返信
もう100万発入りコスモガンで良いよ
50.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:02▼返信
むしろゲーム会社はゲーム中に銃を出してやってるんだからスポンサー料払えと銃メーカーに言ってみてはどうだろう?

無理があるな・・・
51.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:03▼返信
宣伝してもらっているようなものだから逆に払うべきだろうけどな。
52.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:03▼返信
少し形変えて名前もちょっといじれば回避できるんなら問題なくね?
53.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:03▼返信
事件が起きたらゲームに責任なすりつけるくせに
金までせびり取るのかよw
54.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:03▼返信
どこのJASRACだ。
55.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:03▼返信
架空の銃でいいじゃん
56.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:03▼返信
銃規制で売れなくなるからかね
57.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:03▼返信
今までのライセンス料が発生していなかった事に驚き。
58.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:03▼返信
今までライセンス料が発生していなかった事に驚き。
59.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:03▼返信
そしてゲームから銃が消え、若者の銃離れになって銃が売れなくなったのである
60.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:04▼返信
プレイヤーから銃のオリジナルデザイン公募しようぜ
61.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:04▼返信
これはわりと正当な要求だな
つかいままで払ってなかったのかよw
62.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:04▼返信
>>40
宣伝にはなってない
63.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:04▼返信
アンチャはこれが理由で、ドラグノフの名称がドラゴンスナイパーになってる
64.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:04▼返信
名前とか形少し変えれば大丈夫なのかな
65.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:04▼返信
でもこれは正論だな
逆に今まで金払ったり許可取るとかなかったのかよってビックリした
66.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:05▼返信
MGSとかリアル銃器類ゲームは終わったな。
67.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:05▼返信
これでつまらないFPSが減ってくれるのなら文句なし
68.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:05▼返信
そもそも映画会社とか出版社とかアニメ制作会社もちゃんと払っているのか?
69.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:05▼返信
要求自体はそう不当でもないが、ボリ過ぎては意味が無い
どうせ不労所得なんだから1本あたり50セントで手を打っとけ
70.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:06▼返信
今こそマインクラフトの様なキャラでFPSをつくるんだ!
(^ω^)
71.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:06▼返信
もうゲームメーカーが独自で銃のデザインをして商品登録なりすれば良いんじゃね?そして、他社のソフトメーカーやリアルで銃を作成している奴がデザインを真似ようとしたら同じ様に金を要求すれば良いと。それにしてもマジキチで笑ろた。
72.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:06▼返信
実際の銃である必要性が薄いゲームだと確実にオリジナルになるな
73.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:07▼返信
威力を盛るから宣伝広告料払えと言ってみればよかろ
74.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:07▼返信
HALO大勝利
75.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:08▼返信

ノコギリがついた架空銃でも盛り上がれるじゃないかw
76.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:08▼返信
映画
漫画
アニメ
小説
ドラマ
絵画
芸術

だったら全ての分野から平等にライセンス料を取れよな
77.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:08▼返信
銃器メーカーの公認、CADデータによる完全なモデリングなんかは売りになるだろう
日本のエアガンでも銃器メーカーと協力して、正式なラインナップにまでなった例があるし
実銃のパンフレットに「口径6mmBB」として載っていたとか
78.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:08▼返信
金額はともあれ当たり前と言えば当たり前の話な気がする
79.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:08▼返信
正しく金の亡者だな
80.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:08▼返信
銃が無いと話にならんゲームだしね
まあここから交渉で削って1%くらいになるといいんじゃね
81.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:09▼返信
逆に考えるんだ
ゲーム会社が銃を作っちゃえばいいさと考えるんだ
82.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:09▼返信
そういえばMGSPWもAKじゃなくてRKになってたような
83.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:09▼返信
てか、小売り価格の5%はボリ過ぎだろ
利益の5%が妥当
84.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:09▼返信
リアル売りにしてるゲーム余計開発費掛かるな
85.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:09▼返信
架空の銃でいいですしおすし
86.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:10▼返信
ライセンス料10%とかディズニー並かよ
集英社もそんくらいだっけ?
87.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:10▼返信
細部を微妙に変えて対抗しそうだな。
88.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:10▼返信
普通に来車は取ってたから銃も取ってるものと思ってたwwでもこれでゲーム業界は多少厳しくなるな
89.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:11▼返信
厨二デザインな銃が捗るな…
90.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:11▼返信
あらゆる作品が架空の兵器だらけになりミリオタが知識をひけらかす場面が減るなww
思い出とともに脳内に閉じ込めてろwww
91.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:11▼返信
所詮「金!金!」の団体ですわ
92.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:12▼返信
銃をOKにすると、戦車やヘリ、戦闘機、軍人服などまで各メーカーが要求しそう。
93.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:13▼返信
ガンブレードは剣です。
94.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:13▼返信
デザイン変えればok
95.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:13▼返信
厨ニ兵器じゃミリオタは食いつかんだろうな
96.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:13▼返信
>>76

普通に協賛してるものもある
97.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:14▼返信
当然じゃん、と思いきや高すぎるだろw
98.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:14▼返信
全部 近未来の銃器にしていいよ
99.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:14▼返信
画像ってCOD MW2のゴーストのコスプレかな?
カッコいいね
100.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:14▼返信
まあこれは当然じゃないか
現実の銃出せて当然ってのがおかしかった
車は自由にだせないんだぜ?
101.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:14▼返信
アホス…
102.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:15▼返信
ゲームで銃器の名前覚えてリアルとかエアガンに興味でたりもするのにな〜
103.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:16▼返信
まぁ日本の深夜アニメだの、発行部数の少ない漫画だのに請求したら事務費用のほうがかかって本末転倒
104.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:16▼返信
>>67
お前fpsやったことないだろ。
105.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:16▼返信
>>21
ワルサーBee38にすればおk
106.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:16▼返信
こういう風潮よくないな
どんどん似たような発言出てくるぞ
107.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:17▼返信
現実の銃が出るゲームがなくなるな
108.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:17▼返信
逆に宣伝になってるだろうに
109.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:17▼返信
ライセンス料は払うべきだがちょいとボリすぎだな
みんな地球防衛軍並のオリジナル武器を使いはじめるか
HALOみたいなSF系に切り替えそうだ
110.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:18▼返信
払うべきだが5%でも高すぎる
向こうはドンパチゲーばかりだし、宣伝効果も考えると全メーカー合わせて利益の1ー2%程度でも充分だろ
あとはゲーム以外からもきちんと徴収しないとただの嫌がらせ
111.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:18▼返信
不適切な単語が含まれているため表示さ
112.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:18▼返信
全部中国で作られたパクリ品にすればいいんちゃう
113.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:18▼返信
正直P90ぐらいで未来銃に感じてしまう
114.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:19▼返信
けど実際提携すると「うちの銃はもっと当たるから修正してくれ」とか言い出されるんじゃねの
115.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:20▼返信
リアルにある物のデザインをゲームに使う時は金を要求される事が起こりそうだな。
116.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:21▼返信
頭悪すぎワロタ
ゲーム上での銃は銃ではありません。よく似た何かでありフィクションです
117.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:21▼返信
逆に今まで払ってなかったのか…
118.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:22▼返信
これは正論
車は払ってるし
文句言うのが遅すぎ
119.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:22▼返信
銃はデザインじゃなくて内部構造に恐ろしい桁の金がかかってるのに、デザイン使ってるから金よこせはな
いやライセンス料払えってこと自体は正当な主張だと思うよ?
ただこのタイミングの発言は、先の銃乱射事件から続くゲーム業界への嫌がらせにしか見えないのが……
120.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:22▼返信
え、払ってなかったの?
勝手に使ってたってこと?
121.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:24▼返信
搾取が大好きユダヤ人。
武器の名前の変更とエンブレムを変えればモウマンタイ。

つうかゲームだけにとどまらんだろ、例えばハリウッド映画は銃のライセンス料払ってるのか?
122.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:24▼返信
軍事系統のゲームが一番損失がデカイね。ヘリ、戦闘機、戦車、軍用機材とかも請求されなけば良いけど。
123.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:25▼返信
ふっかけすぎだろw
小うるさいなら安いところのを採用するってのもアリだな
採用されないと人気も出ないっつー
124.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:25▼返信
うるさかったら別に実銃をビームライフルみたいな形状にすればいいんじゃねーの
別に困らんでしょ
125.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:26▼返信
>>115
WW2モノのゲームだと航空機メーカーとかに払ってるらしいお^^
126.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:26▼返信
名前まで出してまったく払ってないってことは無いだろ
127.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:27▼返信
とっとと規制されちまえ
128.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:28▼返信
請求するのは至極真っ当
いままで払われてなかったのがおかしいくらい

でも10%はあかんww
129.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:28▼返信
むしろ今まで払ってなかったことに驚いた
130.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:28▼返信
リアリティを求めた結果似た形状になったがこの部分がオリジナルである とかいっ転職名前かえとけばパクりではあるけど別物
131.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:29▼返信
ゲーム側からしたらむしろただで宣伝してやってんだからCM料払えって感じだろw
名前と形状ちょっといじれば架空武器扱いなわけで・・・
132.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:29▼返信
>>125
本当ですか∑(゚Д゚)じゃあ、乗り物系を使う時は払うのは当たり前になっている感が有りますね。
133.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:30▼返信
むしろ許可とってなかったのが不思議
134.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:30▼返信
レースもので「これどう見てもGT-Rだろ」ってのでも名前が違ってればokなように
AK-47もAKB-48とか適当につけかれればいいんじゃね
135.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:32▼返信
10%は流石にやりすぎ
136.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:32▼返信
> つうかゲームだけにとどまらんだろ、例えばハリウッド映画は銃のライセンス料払ってるのか?

なぜ、払っていないと決めつけてるんだ?
脳内ソースか?
137.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:32▼返信
日本刀でも取れるな
138.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:33▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
139.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:36▼返信
銃をデザインした人にだけ金払えばいい
140.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:37▼返信
ライセンス料が適切なレベルに収まるかどうかによるな。
もし小売の10%とかボるのであればダサい仮想武器のオンパレードになるね。

デザイナーが考えるカッコイイ銃ってのが本当にかっこいいパターンは皆無。
141.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:38▼返信
戦闘機とか戦車はライセンス料払ってるの?
142.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:41▼返信
MAGはセーフか
143.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:41▼返信
普通に払ってると思ったわ、映画とかその辺のライセンス関係しっかりしてるしさ

しかし1割はいかんな、映画会社と違ってゲーム屋はそこまで金ないんだからさ
144.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:42▼返信
>>141
エースコンバットシリーズは払ってるて聞いた
145.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:43▼返信
銃が規制されたからっつってたかんじゃねーよカス
146.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:43▼返信
>>141
今の米軍なんかだと軍のイメージアップと隊員募集のため
逆に進んでデータ提供するような話は聞いたことある
147.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:43▼返信
別に本物の銃使わなけりゃいいだけ
AKB-47とかJRPG-7とか名前変えりゃいい
148.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:44▼返信
レジスタンスシリーズはモロセーフだな
149.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:45▼返信
AKとかAKBにすればええやん
150.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:45▼返信
アメリカでは銃に対する不信感が広がって売上も落ちてるからな。
今までは宣伝にもなるし放置していたゲーム中の火器でライセンス料を
もらおうって流れになってるんだろね。

まあ、だったら設計データなども提供してよりリアルにするのが筋だけどねw
ライセンスってのは金貰えるだけの関係じゃ意味がない。
151.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:45▼返信
ん~この理屈からするとAKとかAKの派生型ばかりになりそうだし、後特許切れた銃器ばかりになりそうだなw
152.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:46▼返信
米軍から装備のゲーム内利用認可された場合とかはどうなるの?
153.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:46▼返信
攻殻の銃とかかっこいいやん
ああいうのでいいよ
154.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:48▼返信
というか払ってなかったのかよ
155.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:48▼返信
今後は架空の銃でお願いします、そんな理由でソフトが高くなっては困る
156.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:49▼返信
空想の武器使ってるKILLZONEは無関係w
やったねw
157.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:49▼返信
類似の妄想銃にしたら終わりやん
158.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:50▼返信
>>147
名前だけ変えてもデザインとか性能とかが一緒じゃ意味がない
159.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:51▼返信
名前とか銃の形を少し変えればいいちゃうん
160.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:51▼返信
架空の銃でいいじゃん
ベヒーモスとかリーサルドラグーンとか好きだぜ
161.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:54▼返信
アメリカももっとファンタジーに走ろうぜ!
162.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:55▼返信
MAGはSCAR-LはSFCR LWとかで苦しい感じだったけどM4A1だけ実名だったような
AKすら名前変えてあったわ
163.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:58▼返信
ふーん、別にどうでもいいわ
剣と魔法のゲームしかやらんし
164.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 12:59▼返信
架空の銃を開発元やらで統一させて現実感持たせたらいいんじゃないか
そしたら銃器メーカーの方から作らせてくれってならないか?
ゲームや映画のおかげで人気のでた銃なんかざらにあるわけだし関係を逆転させればいいじゃん
165.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 13:00▼返信
マクレスターユナイテッドがどうかしたか?
166.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 13:00▼返信
>>163
アーサー王「エクスカリバーの利用料払って」
167.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 13:05▼返信
ゲーム業界が共同でゲーム用の架空銃器を全種類デザインすればいんじゃね
これまでも実銃っぽい架空銃を出してるタイトルがあったけど
統一した方がホンモノ感出るかもよ
168.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 13:09▼返信
というかこれ払うのが当たり前じゃないか?
169.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 13:10▼返信
>>147
秋本「さらに握手券付けてやるから50%よこせ」
170.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 13:11▼返信
FPSで架空の銃が出てきても盛り上がらない
だからキルゾーンなんかは個人的に好きじゃない
実銃を使うという点は重要だと思う

銃のライセンス払ってないのは知ってたけど
これは銃規制に拍車をかけるだけのような気がする
171.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 13:11▼返信
てっきり今まで払ってたと思ってた
172.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 13:13▼返信
実銃を無料で使わせる=良くも悪くも宣伝になる

ライセンス料を請求=架空の銃を使うようになりライセンス料は手に入らない

誰も得しないなw
173.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 13:14▼返信
そんな割合払っていたらゲーム会社が軒並み潰れるな。
これはつまり金を払えではなく実銃をゲームに使うなということになる。
戦争ゲームと銃社会との関係を絶って批判をかわそうということか?。

ライセンスフリーにした銃メーカーがゲームの広告効果で実銃も売れて一番儲かる仕組みだな。
174.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 13:14▼返信
逆に架空の銃にそっくりな実銃が販売されたらライセンス料を銃メーカーに請求すればいいんじゃね?
175.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 13:16▼返信
サブマリン特許みたいなやり方だけど元はゲーム業界の脇の甘さが原因だし何とも言えないな
176.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 13:16▼返信
今まではライセンスフリーだったのか知らんかった・・・
177.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 13:17▼返信
指名買いみたいのがなくなって割りに合わなくなったりしてw
178.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 13:18▼返信
しごくまっとうな話
しかし10%はボリすぎ
銃一丁の定価で十分
179.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 13:18▼返信
むしろ、今ままでライセンス料払ってなかったのかよw
180.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 13:21▼返信
ぶっちゃけ5~10%も取られちゃ潰れるだろメーカー
181.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 13:21▼返信
確かに10パーセントは高いな
もっと安くするべき
182.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 13:23▼返信
ハリウッド映画監督「えっ」
183.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 13:23▼返信
タバコも昔は吸え吸えと広告出しまくりだったのが、今じゃ広告すら規制されてる
時代の流れなのかもしれん

けど、この件で銃器メーカーは確実に支持層を減らしたのは間違いない
184.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 13:24▼返信
10%ってのは裁判での賠償金請求とかと同じで
最初にふっかけておいて、最終的に妥当な所で手を打とうって事だろ
185.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 13:24▼返信
ライセンス自体は当然の権利だけど高すぎるっつーの
186.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 13:27▼返信
>>166
FFでそれやられたら死ぬるなw
一体どれだけの宗教団体から金を請求されるやら
187.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 13:29▼返信
オリジナルに入れ替えれば回避可能だな
188.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 13:30▼返信
>>184
交渉しようってか? そんな面倒な事をゲームメーカーはしないだろ

今まででも残虐性が問題になりそうなゲームは形こそ似てても名前を変えて登場させてた
実銃の名前そのままで出してたのは純粋なFPS系くらいのもの

「はい、そうですか」と適当にデザイン混ぜた銃を使うだけだろ
銃のデザインなんて喜んでやる奴はごまんと居るわ
189.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 13:30▼返信
妥当なのは何パーだろうか
190.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 13:31▼返信
黙れ乞食
191.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 13:32▼返信
コレ実際に支払う形に持っていかれたら、架空の銃器だらけになりそうだな。
192.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 13:35▼返信
ほぼ最終利益全額じゃねえか。
193.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 13:36▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
194.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 13:36▼返信
これやられたらCoDやBF終了だな
架空武器とかは萎えるし。
195.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 13:36▼返信
支払ったら支払ったで、問題のありそうな標的には使用不可とか内容に注文出すようになる
196.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 13:36▼返信
映画からは何で取らないので終了。
197.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 13:38▼返信
別に架空の銃器で何の問題もないよな
こんなのにライセンス料を払うとかアホらしいだろ
198.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 13:39▼返信
リアル志向のユーザーが多いんだから、架空の銃器ばっかりになるって事は考えにくいだろ
ただ、昔の野球ゲームのように微妙に名前変えて登場ってのはありそうだけど
199.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 13:39▼返信
使いたい奴が有料DLCで買う形でいいだろ
200.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 13:39▼返信
やめちゃえば?SF系のゲームとか関係ないし、架空の中でもそれっぽいのはいくらでも出来る。
どうせじっくりと眺めてる暇はない。
201.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 13:41▼返信
架空の銃がほとんどの和ゲーにはなんも問題ない
202.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 13:41▼返信
架空の銃をデザインするぐらい車よりかなんぼか楽だろう
独自機構を考案した場合もちろんゲーム会社が特許を先にとっちゃえば銃メーカーは作れなくなるわけだ
考えようによってはゲーム会社の利益拡充も不可能じゃないな
203.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 13:42▼返信
レースゲームが車メーカーにライセンス料金払ってるってどんなガセネタだ?
ポルシェとか独占契約で契約金が発生しているものやF1みたいに競技の映像化権に金が動くものはあっても、車の登場のためにライセンス料を取ってるなんて話は存在してねえ。
204.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 13:42▼返信
>>201
泣くのは小島くらいか
205.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 13:45▼返信
実際架空の銃だらけなのか。
それは知らなかった。
206.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 13:45▼返信
権利の根拠もないし、昔モデルガンメーカーが勝訴しているから払う必要ないし裁判でも負けることはない。
207.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 13:46▼返信
左排莢の軍隊がバーチャル世界に誕生する訳だな、別に良いと思うよw
208.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 13:48▼返信
>>202
特許ってのは「こんな独自機能があったらいいよな」程度じゃ取れないのは分かってるよな?
実銃として特許取れるほどの開発コストをゲームメーカーが掛けるわけないだろ
むしろ、そこまでやるくらいなら銃器メーカーとして会社を設立してるわ
209.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 13:49▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
210.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 13:50▼返信
逆にまねさせれば良いんだよ
211.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 13:52▼返信
さすが銭ゲバ集団
銃犯罪でゲームが悪いって叩くのもこういうのが目的だったんだろうね
212.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 13:52▼返信
死の商人がよく言うわ
213.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 13:53▼返信
レーザー銃はライセンス発生すんのか??
また
腕から直接出るレーザーはもライセンス発生すんのか??
214.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 13:56▼返信
あほか
215.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 13:56▼返信
どこの国にも利権ヤクザはおるな。カスラックしかり
216.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 13:58▼返信
>>197
ミリタリーFPSだとミリオタ需要な部分もあるから、多少響くんじゃねぇかな?
それ以外の銃器をメインにしてないゲームなら全然良いと思う
217.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 13:59▼返信
むしろゲームに出して欲しければ広告料払えと
脅したほうがいいだろ。
ゲームに使われることで新たな需要が出てきていると思うんだけどね。
218.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 14:00▼返信
払ってると思ってたわ
無断使用だったのかよw
219.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 14:03▼返信
>>208
アホかどこに銃そのものを作ればって書いてあんだよw
220.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 14:05▼返信
アメリカの銃関係者はキチガイしかいないのか
221.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 14:07▼返信
>>219
いや、お前がアホすぎるだろw
具体的に実現可能な機構の設計をしないとダメって事だよ
実際に作れないレベルのアイデアで特許取れるとでも思ってるのか?
222.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 14:07▼返信
あとだしジャンケンにしては遅すぎねえか?
223.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 14:12▼返信
5~10%は現実的ではないけど、請求自体は至極当然だろ
「宣伝になってる」とかいう奴は違法動画サイト擁護してる奴らと変わらんな
224.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 14:21▼返信
アメリカとNRAはキチガイの集まり
225.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 14:21▼返信
それ言うなら賠償金払えよ
226.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 14:23▼返信
やっぱり払ってなかったんだ
227.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 14:27▼返信
乱射事件の慰謝料は
銃メーカーに請求汁
228.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 14:36▼返信
むしろ今まで許可取ってなかったのが驚き
229.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 14:42▼返信
ていうか今まで無断使用してたのかよ
230.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 14:45▼返信
架空のトンデモ銃で行こう
231.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 14:46▼返信
むしろ今までとってなかった方が不思議
232.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 14:47▼返信
ゲーム作る時点で任天堂にライセンス払えよ
233.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 14:54▼返信
人を殺傷する道具でパテント要求するのってどうなの?
234.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 14:59▼返信
じゃあもう架空の銃にしますね!
235.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 15:00▼返信
>>204
バイオも困る
236.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 15:06▼返信
>小売価格の5%~10%
馬鹿じゃねーの?
純利益の0.1%以下なら考えるが、価格交渉前の値段とはいえ異常だぞ。
小売店ですら、小売価格の5~15%しか利益かけれないのにさ…
237.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 15:07▼返信
仮に払うところがあるとすれば、
シミュレーター寄りのPCオンリーゲーくらいだろ。
238.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 15:10▼返信
マジ頭おかしいだろ
日本だったら無料で自社製品を宣伝してもらっているとか言って喜ばれるレベル
239.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 15:11▼返信
人間はさておき、モノ、特に大量生産している製品の肖像権って
無しでよくね?
240.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 15:13▼返信
スポーツ系FPS大勝利
241.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 15:13▼返信
金額はともかく、金払って当たり前。金額はもっと話し合ったほうがいいけど
242.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 15:13▼返信
銃発明した人は生きてるんですか?マジ頭おかしいだろ
243.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 15:19▼返信
デザイン無断使用だったのかよ
244.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 15:27▼返信
まあでも正論ではある
だから日本のゲームは微妙に名前変えたりしてるわけだし
245.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 15:31▼返信
ガンダムとかのファンネルとかは大丈夫だろ(笑)
これからはファンタジー系の武器なら著作権問題ないけど、
リアル軍事ものゲームは今後 辛いだろう。
246.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 15:34▼返信
ある意味 ゲームが製品を宣伝してくれている、とも言えるような 言えないような まぁ判らないな
247.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 15:34▼返信
 アホだな銃メーカー。
金払え→ゲームに採用されなくなる→武器の知名度が落ちる→銃の売り上げも落ちる。悪循環を自分から言うとか目先の利益しか考えてないな。
 無料で宣伝してくれる広告媒体なのにな。むしろゲームメーカに金払って武器を出してもらうのが普通だろ。
248.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 15:35▼返信
払ってなかったことに驚き
249.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 15:36▼返信
>>239
どんな理屈だよw
250.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 15:37▼返信
メタル○アで遊んで武器の名前 覚えたりしたから
宣伝してくれているとも言えるかも??
251.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 15:42▼返信
銃メーカーを完全規制させれば自由に使えますよ、ゲームメーカーさん!!
252.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 15:49▼返信
AK-47をAKB-47にすればええんか?
253.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 15:51▼返信
架空の銃とかデザインがポータルガンみたいな物が増えそうだね
目先の利益にこだわる事で銃そのものへの興味を薄れさせる結果になりそう
254.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 15:52▼返信
ちゃんと記事読めよ
銃器メーカーにはちゃんと今でもライセンス費用を払ってるんだよ
この記事は、現状銃器メーカーは各ゲーム会社もライセンス費用を求めていることがあるよ、という紹介記事だ
さらに、マーケティングでゲームを利用しておきならが、NRAはゲーム批判をどの面下げて言ってるのかという内容だ
いまから、新たにライセンス費用を要求するわけじゃないぞ
実際、CODシリーズはちゃんと払ってるし、ゴールデンアイはライセンス費用の問題から実際の銃を出していない


255.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 16:13▼返信
つまりファンタジーサイコーってことか
256.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 16:32▼返信
はぁ!? 誰が出すかよ! ってなるわぁ
257.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 16:51▼返信
10種類銃が登場したら、定価丸ごと支払う事になるな。ww
258.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 17:33▼返信
架空の銃でいいわな
259.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 17:44▼返信
>>254
読んでみた。CODシリーズはバーレットやFNにはちゃんと払ってるが、
FAMASに関しては無断使用だった。仲介人「これじゃ無法地帯と変わりませんよ」だとさ
260.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 17:52▼返信
何か、リアル軍人が遊んでるゲームもあるみたいだし、宣伝になってるんじゃないかな。
つか、ゲームに登場位、無料でさせてあげて欲しいよ( ;´Д`)楽しみか減るよー
261.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 17:58▼返信
259の続き。内容はこんな感じだったな
・M82で有名なバーレットはプロの写真家から転向してライフルを作るようになった。
 レンズを覗きシャッターボタンを押すか、スコープを覗き引き金を引くかの差だと考えれば自然とも言える
・NRAに関しては>>254の通り
・ゲームメーカー側は実銃の(リアリティの向上等)の恩恵を利用しつつも、この手の議論は避けたがる
・ライセンスの”縛り”も大きいので、ゲームメーカーの正式ライセンス採用にも表現上のデメリットがある
・例えばバーレットの場合悪人が使用する事を禁じており、アメリカの部隊が使用する描写だけが認められる
・ゲーマーも知らないうちにゲームのライセンス料の形で銃メーカーにお布施してる点は気づくべき
262.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 18:05▼返信
払ってなかったのかよ、車だって何だってその辺で大変なのに
車の場合はどのくらいの割合が相場なんだろ
263.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 18:07▼返信
え?むしろ宣伝になるからバンバン出してくれって感じかと思ってたが
CoD MW2のACRなんかレミントン社の強い要望でゲーム登場が決まったらしいし
264.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 18:25▼返信
言ってることは間違ってない
265.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 18:27▼返信
奴らは金蔓先を見付けた
266.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 18:41▼返信
別に普通のことだし、実際に払っていると公言しているゲームソフトもあるじゃん

むしろ銃器メーカーがちゃんと権利保護のための法的手続きをちゃんと取ってきているのか?という方が心配だ
軍需産業ならではの秘匿事項とかあるんだしね。国によって違うと思うけど。
267.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 18:48▼返信
まあ当然だわな人のもの勝手に使っていいって話はない
268.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 18:49▼返信
カスラックと同じ腐臭がする…
269.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 19:02▼返信
無茶言い過ぎだろw
ありえねぇw
270.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 19:10▼返信
嫌ならアメリカ正義の歴史物作らないで架空戦記でやっとけ
271.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 19:16▼返信
架空兵器でもう良いよ。
272.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 19:27▼返信
>>268
全然違うだろ・・・
273.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 19:28▼返信
>>263
その辺はハッキリしないな

CODでバレットのライセンス確認、といっても実際幾ら払ったのかは出てないし
映画なんかじゃ自社商品を使ってもらう為に金払ってスポンサーになるのが当たり前だし

まあ、都合の悪い事だけギャアギャア騒ぐ銃器メーカーは死ねばいい
274.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 19:50▼返信
そしてみんなAKになった
275.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 20:00▼返信
おれのマグナムならばゲームに出してもいいんだぜぇ?
276.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 20:08▼返信
ならば架空の銃をつくるだけだ
277.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 20:19▼返信
近未来ネタになるだけや
278.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 20:41▼返信
Haloとかは痛くも痒くもないな
279.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 20:50▼返信
なら架空しかないな、だから無能矛盾集団は黙ってろよ
280.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 20:57▼返信
コナミのワールドサッカーゲームみたいに一文字だけ変えて出せばいいのに
281.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 21:44▼返信
ライセンス料とったらゲームが原因とか言いだしてる事件の責任の一旦を完全に担ってもらうことになるけど
282.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 22:29▼返信
SFばっかり作れよ、俺は全く困らないから。
283.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月05日 22:48▼返信
え?今まで無許可だったの?
むしろそっちのほうが意外だったわ
でも10%とかボリ過ぎにもほどがあるだろ・・・
284.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月06日 00:53▼返信
BFやべーよやべーよ
285.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月06日 01:06▼返信
>>275
お前が20%支払えw
286.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月06日 01:40▼返信
わざわざちょっと実際のと変えて実装しているというのに
287.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月06日 03:01▼返信
オリジナルデザインの銃器しかゲームに出なくなった途端に
実銃の売り上げが落ちたら笑えるな
広告料を払って自社の銃を宣伝する羽目になれば涙目だ
288.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月06日 03:54▼返信
次世代機のパワーでノルマンディ上陸作戦を再度”魅せ”つけるWW2回帰とか
あるいは現代戦ファンにも嫌われないKILLZONE程度の近未来路線に走るとか
そういう事になりだしたら機会自体が失われるな。現代戦なんか飽和状態だし
289.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月06日 03:55▼返信
ATAC2000は最新鋭のアサルトライフルだ

決してF2000じゃないぞ
290.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月06日 04:08▼返信
>>287
そもそも戦争銃(アサルトライフル、チョークなしコンバットショットガン)やM82みたいな特殊ライフル、
一般人が所持できないフルオートPDWやサブマシンガンなどがゲームで本当に宣伝になるんかな?
291.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月06日 05:42▼返信
売上の10パーはボリ過ぎだろ 1パーが妥当だろ
292.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月06日 14:29▼返信
こんなんだからBO2は架空銃山盛りなんだろうな
後は誤魔化す為に銃の見た目をちょっとだけ変えて名前を変えるとかもクライシスとかでやってるし
293.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月06日 15:45▼返信
レミントンはむしろ「俺んとこの銃を出してくれよ、な!」ってノリだったのに
294.はちまき名無しさん投稿日:2013年02月06日 15:57▼返信
当然の権利だな
払わせろ
295.はちまき名無しさん投稿日:2013年03月07日 00:33▼返信
氏ね!氏ね!氏ね!氏ね!氏ね!氏ね!氏ね!
296.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月05日 21:47▼返信
1ゲームに付き数円とかじゃないと無理だよね。
7000円のパッケージで利益がワンコインとかだからなメーカーは。
10%とか超絶ボッタクリすぎて話しにならないと思う。
M16だったらM17で創作銃ですって出さないと潰れる。
297.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月26日 16:50▼返信
正直そこまで取れるほど、銃って重要じゃないと思うんだよなぁ。
メインはシナリオとかゲームとしての面白さな訳だし。
ライセンス料取るのは当たり前としても、1%未満が妥当かと。

まあ、架空の銃も最近はかっこいいの増えてきたし、実銃は出さなくてもいい時代が来るかもな。
寂しいけど。
298.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月02日 06:40▼返信
おぴんぴん
299.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 03:03▼返信
銃買う人間の多くが というかほぼ民間人なんだから
テレビとかゲームでかっこよく見せるだけでメーカーの売り上げに繋がると思うけど
どうなのか

タダでできるマーケティング とはならんのかね
銃なんて毎日飛ぶように売れるものじゃなさそうだけど

直近のコメント数ランキング

traq