銃器メーカー、ゲームに登場する銃に対しライセンス使用料を求める
http://slashdot.jp/story/13/02/04/113224/
ビデオゲームにおける銃は警官と強盗を取り扱うゲームでは必要不可欠なアイテムだ。また、実在の銃をゲーム中のモデルにすることによりリアリティを高めることもできる。こうした中、銃器メーカー側は銃器の名称やデザインなどを使用した場合、ビデオゲーム業界に対して、ライセンス料の支払い要求という形で圧力をかけている。銃器メーカーのブランドを維持するため、ゲーム内容によってライセンスを許諾するか否かを判断する必要があるという。
また、レースゲームで車のライセンス料を支払っているのと同様、銃器類にもライセンス料を支払うべきだと圧力をかけている。提示されているライセンス料金は小売価格の5%~10%を求めるものやプロジェクトや予測売上高から数千ドルを要求する場合もあるようだ。
(全文はソースにて)
>提示されているライセンス料金は小売価格の5%~10%を求めるものやプロジェクトや予測売上高から数千ドルを要求する場合もあるようだ。
そんなに請求されるのかよ・・・売上の10%ってゲームメーカー側は大変だ
メタルギア ライジング リベンジェンス(通常版) 数量限定特典『サイボーグ忍者』カスタムボディDLC同梱/『MGS4雷電』カスタムボディDLC付き
PlayStation 3
コナミデジタルエンタテインメント 2013-02-21
売り上げランキング : 2
Amazonで詳しく見る
ROBOT魂 [SIDE MS] バンシィ・ノルン (ユニコーンモード)
バンダイ 2013-05-31
売り上げランキング : 12
Amazonで詳しく見る
怒れてやがる
値段をふっかけすぎだろ・・・
アイザックさん勝利やな
だから排莢方向ちがうんじゃん
昔のファミスタみたいに
リアルを追及する海外は知らんが
うちのはライセンスフリーだって会社が一番得するだろうな
ルパン逃げて
そんなの気にして武器作ってるか?
どうせお前らわかんねーだろ
名前をモジっただけではダメだろうな
米には銃ゴロが
各国それぞれ大変なんだな
登場する数が多ければ確実に赤字だな
言ってることは分かるが、額のせいで
何言ってんだコイツって感情が勝っちゃうぞ
あんまり調子乗ってると余計に売上落とすぞ
ってこと?
ゲームに出してもらってることが宣伝になってるとは思わないんかねこのアホらは
法的国家企業なのに逆にびっくりしたわ
これゲームと同じく商売なのよね
中国はAKにライセンス料払ってないから
それでも結構な額が入ってくるのに
無理があるな・・・
金までせびり取るのかよw
つかいままで払ってなかったのかよw
宣伝にはなってない
逆に今まで金払ったり許可取るとかなかったのかよってビックリした
どうせ不労所得なんだから1本あたり50セントで手を打っとけ
(^ω^)
ノコギリがついた架空銃でも盛り上がれるじゃないかw
漫画
アニメ
小説
ドラマ
絵画
芸術
だったら全ての分野から平等にライセンス料を取れよな
日本のエアガンでも銃器メーカーと協力して、正式なラインナップにまでなった例があるし
実銃のパンフレットに「口径6mmBB」として載っていたとか
まあここから交渉で削って1%くらいになるといいんじゃね
ゲーム会社が銃を作っちゃえばいいさと考えるんだ
利益の5%が妥当
集英社もそんくらいだっけ?
思い出とともに脳内に閉じ込めてろwww
普通に協賛してるものもある
カッコいいね
現実の銃出せて当然ってのがおかしかった
車は自由にだせないんだぜ?
お前fpsやったことないだろ。
ワルサーBee38にすればおk
どんどん似たような発言出てくるぞ
みんな地球防衛軍並のオリジナル武器を使いはじめるか
HALOみたいなSF系に切り替えそうだ
向こうはドンパチゲーばかりだし、宣伝効果も考えると全メーカー合わせて利益の1ー2%程度でも充分だろ
あとはゲーム以外からもきちんと徴収しないとただの嫌がらせ
ゲーム上での銃は銃ではありません。よく似た何かでありフィクションです
車は払ってるし
文句言うのが遅すぎ
いやライセンス料払えってこと自体は正当な主張だと思うよ?
ただこのタイミングの発言は、先の銃乱射事件から続くゲーム業界への嫌がらせにしか見えないのが……
勝手に使ってたってこと?
武器の名前の変更とエンブレムを変えればモウマンタイ。
つうかゲームだけにとどまらんだろ、例えばハリウッド映画は銃のライセンス料払ってるのか?
小うるさいなら安いところのを採用するってのもアリだな
採用されないと人気も出ないっつー
別に困らんでしょ
WW2モノのゲームだと航空機メーカーとかに払ってるらしいお^^
いままで払われてなかったのがおかしいくらい
でも10%はあかんww
名前と形状ちょっといじれば架空武器扱いなわけで・・・
本当ですか∑(゚Д゚)じゃあ、乗り物系を使う時は払うのは当たり前になっている感が有りますね。
AK-47もAKB-48とか適当につけかれればいいんじゃね
なぜ、払っていないと決めつけてるんだ?
脳内ソースか?
もし小売の10%とかボるのであればダサい仮想武器のオンパレードになるね。
デザイナーが考えるカッコイイ銃ってのが本当にかっこいいパターンは皆無。
しかし1割はいかんな、映画会社と違ってゲーム屋はそこまで金ないんだからさ
エースコンバットシリーズは払ってるて聞いた
今の米軍なんかだと軍のイメージアップと隊員募集のため
逆に進んでデータ提供するような話は聞いたことある
AKB-47とかJRPG-7とか名前変えりゃいい
今までは宣伝にもなるし放置していたゲーム中の火器でライセンス料を
もらおうって流れになってるんだろね。
まあ、だったら設計データなども提供してよりリアルにするのが筋だけどねw
ライセンスってのは金貰えるだけの関係じゃ意味がない。
ああいうのでいいよ
やったねw
名前だけ変えてもデザインとか性能とかが一緒じゃ意味がない
ベヒーモスとかリーサルドラグーンとか好きだぜ
AKすら名前変えてあったわ
剣と魔法のゲームしかやらんし
そしたら銃器メーカーの方から作らせてくれってならないか?
ゲームや映画のおかげで人気のでた銃なんかざらにあるわけだし関係を逆転させればいいじゃん
アーサー王「エクスカリバーの利用料払って」
これまでも実銃っぽい架空銃を出してるタイトルがあったけど
統一した方がホンモノ感出るかもよ
秋本「さらに握手券付けてやるから50%よこせ」
だからキルゾーンなんかは個人的に好きじゃない
実銃を使うという点は重要だと思う
銃のライセンス払ってないのは知ってたけど
これは銃規制に拍車をかけるだけのような気がする
ライセンス料を請求=架空の銃を使うようになりライセンス料は手に入らない
誰も得しないなw
これはつまり金を払えではなく実銃をゲームに使うなということになる。
戦争ゲームと銃社会との関係を絶って批判をかわそうということか?。
ライセンスフリーにした銃メーカーがゲームの広告効果で実銃も売れて一番儲かる仕組みだな。
しかし10%はボリすぎ
銃一丁の定価で十分
もっと安くするべき
時代の流れなのかもしれん
けど、この件で銃器メーカーは確実に支持層を減らしたのは間違いない
最初にふっかけておいて、最終的に妥当な所で手を打とうって事だろ
FFでそれやられたら死ぬるなw
一体どれだけの宗教団体から金を請求されるやら
交渉しようってか? そんな面倒な事をゲームメーカーはしないだろ
今まででも残虐性が問題になりそうなゲームは形こそ似てても名前を変えて登場させてた
実銃の名前そのままで出してたのは純粋なFPS系くらいのもの
「はい、そうですか」と適当にデザイン混ぜた銃を使うだけだろ
銃のデザインなんて喜んでやる奴はごまんと居るわ
架空武器とかは萎えるし。
こんなのにライセンス料を払うとかアホらしいだろ
ただ、昔の野球ゲームのように微妙に名前変えて登場ってのはありそうだけど
どうせじっくりと眺めてる暇はない。
独自機構を考案した場合もちろんゲーム会社が特許を先にとっちゃえば銃メーカーは作れなくなるわけだ
考えようによってはゲーム会社の利益拡充も不可能じゃないな
ポルシェとか独占契約で契約金が発生しているものやF1みたいに競技の映像化権に金が動くものはあっても、車の登場のためにライセンス料を取ってるなんて話は存在してねえ。
泣くのは小島くらいか
それは知らなかった。
特許ってのは「こんな独自機能があったらいいよな」程度じゃ取れないのは分かってるよな?
実銃として特許取れるほどの開発コストをゲームメーカーが掛けるわけないだろ
むしろ、そこまでやるくらいなら銃器メーカーとして会社を設立してるわ
銃犯罪でゲームが悪いって叩くのもこういうのが目的だったんだろうね
また
腕から直接出るレーザーはもライセンス発生すんのか??
ミリタリーFPSだとミリオタ需要な部分もあるから、多少響くんじゃねぇかな?
それ以外の銃器をメインにしてないゲームなら全然良いと思う
脅したほうがいいだろ。
ゲームに使われることで新たな需要が出てきていると思うんだけどね。
無断使用だったのかよw
アホかどこに銃そのものを作ればって書いてあんだよw
いや、お前がアホすぎるだろw
具体的に実現可能な機構の設計をしないとダメって事だよ
実際に作れないレベルのアイデアで特許取れるとでも思ってるのか?
「宣伝になってる」とかいう奴は違法動画サイト擁護してる奴らと変わらんな
銃メーカーに請求汁
バイオも困る
馬鹿じゃねーの?
純利益の0.1%以下なら考えるが、価格交渉前の値段とはいえ異常だぞ。
小売店ですら、小売価格の5~15%しか利益かけれないのにさ…
シミュレーター寄りのPCオンリーゲーくらいだろ。
日本だったら無料で自社製品を宣伝してもらっているとか言って喜ばれるレベル
無しでよくね?
だから日本のゲームは微妙に名前変えたりしてるわけだし
これからはファンタジー系の武器なら著作権問題ないけど、
リアル軍事ものゲームは今後 辛いだろう。
金払え→ゲームに採用されなくなる→武器の知名度が落ちる→銃の売り上げも落ちる。悪循環を自分から言うとか目先の利益しか考えてないな。
無料で宣伝してくれる広告媒体なのにな。むしろゲームメーカに金払って武器を出してもらうのが普通だろ。
どんな理屈だよw
宣伝してくれているとも言えるかも??
目先の利益にこだわる事で銃そのものへの興味を薄れさせる結果になりそう
銃器メーカーにはちゃんと今でもライセンス費用を払ってるんだよ
この記事は、現状銃器メーカーは各ゲーム会社もライセンス費用を求めていることがあるよ、という紹介記事だ
さらに、マーケティングでゲームを利用しておきならが、NRAはゲーム批判をどの面下げて言ってるのかという内容だ
いまから、新たにライセンス費用を要求するわけじゃないぞ
実際、CODシリーズはちゃんと払ってるし、ゴールデンアイはライセンス費用の問題から実際の銃を出していない
読んでみた。CODシリーズはバーレットやFNにはちゃんと払ってるが、
FAMASに関しては無断使用だった。仲介人「これじゃ無法地帯と変わりませんよ」だとさ
つか、ゲームに登場位、無料でさせてあげて欲しいよ( ;´Д`)楽しみか減るよー
・M82で有名なバーレットはプロの写真家から転向してライフルを作るようになった。
レンズを覗きシャッターボタンを押すか、スコープを覗き引き金を引くかの差だと考えれば自然とも言える
・NRAに関しては>>254の通り
・ゲームメーカー側は実銃の(リアリティの向上等)の恩恵を利用しつつも、この手の議論は避けたがる
・ライセンスの”縛り”も大きいので、ゲームメーカーの正式ライセンス採用にも表現上のデメリットがある
・例えばバーレットの場合悪人が使用する事を禁じており、アメリカの部隊が使用する描写だけが認められる
・ゲーマーも知らないうちにゲームのライセンス料の形で銃メーカーにお布施してる点は気づくべき
車の場合はどのくらいの割合が相場なんだろ
CoD MW2のACRなんかレミントン社の強い要望でゲーム登場が決まったらしいし
むしろ銃器メーカーがちゃんと権利保護のための法的手続きをちゃんと取ってきているのか?という方が心配だ
軍需産業ならではの秘匿事項とかあるんだしね。国によって違うと思うけど。
ありえねぇw
全然違うだろ・・・
その辺はハッキリしないな
CODでバレットのライセンス確認、といっても実際幾ら払ったのかは出てないし
映画なんかじゃ自社商品を使ってもらう為に金払ってスポンサーになるのが当たり前だし
まあ、都合の悪い事だけギャアギャア騒ぐ銃器メーカーは死ねばいい
むしろそっちのほうが意外だったわ
でも10%とかボリ過ぎにもほどがあるだろ・・・
お前が20%支払えw
実銃の売り上げが落ちたら笑えるな
広告料を払って自社の銃を宣伝する羽目になれば涙目だ
あるいは現代戦ファンにも嫌われないKILLZONE程度の近未来路線に走るとか
そういう事になりだしたら機会自体が失われるな。現代戦なんか飽和状態だし
決してF2000じゃないぞ
そもそも戦争銃(アサルトライフル、チョークなしコンバットショットガン)やM82みたいな特殊ライフル、
一般人が所持できないフルオートPDWやサブマシンガンなどがゲームで本当に宣伝になるんかな?
後は誤魔化す為に銃の見た目をちょっとだけ変えて名前を変えるとかもクライシスとかでやってるし
払わせろ
7000円のパッケージで利益がワンコインとかだからなメーカーは。
10%とか超絶ボッタクリすぎて話しにならないと思う。
M16だったらM17で創作銃ですって出さないと潰れる。
メインはシナリオとかゲームとしての面白さな訳だし。
ライセンス料取るのは当たり前としても、1%未満が妥当かと。
まあ、架空の銃も最近はかっこいいの増えてきたし、実銃は出さなくてもいい時代が来るかもな。
寂しいけど。
テレビとかゲームでかっこよく見せるだけでメーカーの売り上げに繋がると思うけど
どうなのか
タダでできるマーケティング とはならんのかね
銃なんて毎日飛ぶように売れるものじゃなさそうだけど