【追記あり】「まど☆マギ」「けいおん!」等の自作絵も二次創作小説もSNSのアイコンにするのも禁止に!
http://matome.naver.jp/odai/2135173848048625601
芳文社がHP上で「画像利用・著作権」についてコメント
「インターネット及びイントラネット上において、当社の出版物を以下の行為に使用することを禁止しております。以下の行為は営利非営利の目的いかんに関わらず著作権等の権利侵害となります。守っていただけない方には法的手段を講じることもありますので、ご注意ください。」
出版物の要約及び出版物を元に制作した小説などを掲載すること。
二次創作も禁止になりました。
キャラクターの画像及び写真等の全体又は一部を掲載すること。
Twitterやその他のSNSでアイコンにすることも禁止です。
出版物やキャラクター(自作画を含む)をフリーソフトやアイコン、壁紙等に加工して掲載すること。
壁紙まとめや壁紙サイトはほとんどが禁止になりそうです。
キャラクターの自作画(イラスト・パロディなど)を掲載すること。
pixivのようなサイトに自作画をアップロードするのも禁止に・・・。
出版物の装丁及び見開きなどの画像の全体又は一部を掲載すること。
「ネタバレ」などはもちろん禁止です。
出版物の内容及び目次などの全体又は一部を掲載すること。
他の禁止事項はこちらで( http://houbunsha.co.jp/copyright.html ) 各自確認をお願いします。
(全文はソースにて)
芳文社や小学館などの二次創作禁止(?)ガイドラインの真相について、出版社の中の人が解説してくれました。

結論
一見、二次創作を全面的に禁止しているように読める各社のガイドラインは、そうした規定がない事で、競合他社がアンソロジーなどで自社のコンテンツでお金儲けをしたり、同人誌でもあまりに商業方面に発展しすぎたり、あるいは作者を怒らすような二次創作を防ぐため、などの警告としての意味合いのもの。
ゲッサン編集部の人が言っているように、健全なファン活動としての二次創作を規制するという意味合いではない。
しかし、これらはあくまで著作権を持つ作者や出版社、アニメ会社などの「善意や好意」で成り立っている事を忘れてはいけない。
著作権法が「親告罪」だからこそ成り立つ、黙認という事。
図に乗ってはいけない。
やりすぎれば摘発される可能性は大きい。
また今後はTPPによって、第三者(警察)が著作者の意思を無視して、違反を摘発することのできる、「非親告罪」の導入の可能性も指摘されている。
こちらも要注意だ。
これ確か2008年くらいからあるガイドラインだったよね
>「二次創作物は出版社としては認められないけど、悪質なものではない限り取り締らない。」「うまくやってね。」ということですね。節度のある楽しみ方をしましょう^^
やりすぎは注意ですな
figma 魔法少女まどか☆マギカ アルティメットまどか (ノンスケール ABS&PVC塗装済み可動フィギュア)
Max Factory 2013-03-28
売り上げランキング : 178
Amazonで詳しく見る
K-ON! MUSIC HISTORY'S BOX (イベントチケット先行購入申し込み券封入)
VARIOUS ARTISTS
ポニーキャニオン
売り上げランキング : 15
Amazonで詳しく見る
あとクライシス3マルチできね
これは仕方ない
こいつ最高に馬鹿だな
また朝鮮バイトか鉄平
いくらなんでもこれはやり過ぎだろ
それだと、違反云々より、出版社側の好意と、ネタバレを歓迎していない人達その物を無下にしてね?
やってる事は韓国人とかとかわらんのよ
あくまで許可無しのぱちもんで金稼いでるんだからな
蛸壺みたいなその作品である必要すらないようなのであれば尚更
身の程を知れ
あれはさっさと取り締まって欲しいわ
テイルズオブヴェスペリアのヒロイン、エステルさんの不人気ぶり見れば分かるだろう
使う奴がクソなせいで商品のイメージダウンだよ!!
今までも、あくまで"大目にみてもらってた"だけなのに同人ビジネスの裾野が広がって
「二次ソウサクは権利」「無断でも使って宣伝してやってる」みたいな振る舞いする奴が最近多過ぎるだけで
かといって解禁しすぎるとパクリと同人ゴロの金儲けの道具にされる
だから著作権管理側は黙認しつつも「いつでもお前らの息の根止められるんだぜ」ってのを見せつける必要がある
防犯ポスターとかと同じで節度を守っている人には関係のない話。
これまでと対応は何も変わらない
許す!!!
それ言ってたらキリがないぞ
だからと言ってやりすぎもダメだぞ
完全にアウト
一部は確実に勘違いしてる連中いるしな
そのキャラまで貶められてる気がするしな
他人のキャラを無断で使って儲けてる、儲けてなくても売名に利用してる
この事実は絶対に変えられない
はっきりとガイドラインは示しておきたいんだろう
芳文社はお得意先ではないんだな?
その人間を表すアイコンが他人の物ってのが頭おかしい。
一応コンテンツホルダーなんだが、一方消費よりもゴロの金儲けの道具にされる方がマシかなあ
それよりこの記事自体が違反してねーか?
作者本人も使ってること多いんだから一括りにすんなってw
ただあんまり著作権をガチガチに縛らん方がいいぞ、かえってマイナスになるケースもあるし
ミクさんなんかはどうぞご自由にってのがウケてあれだけ広まったんだしな
人に知られる機会そのものがないとコンテンツが死滅することは稀に良くある
まどかなんて映画が控えているんだからなおさらだ、もちろん侵害しまくっていいとは言わんが
作者本人は自分の著作物で自分を表現してるんだから問題無いだろ。馬鹿か?
もう逆にどうか、死滅しないで欲しい。
まぁ著作権縛りが無いことで逆にコンテンツが死滅することもあるから加減が難しいよな
パチモンだろ?
普通の話すぎる
他の出版社も大差無いぞ
このHPに書いてる事数年前からあるっつの
アニメの世界って企業側が踏ん反り返ってるからオタクが惨めにみえるんだろうな。
騒いでるやつアホ
はちまがえげつなさすぎるなw
記事タイトルで釣る気まんまん
別に知らなかったって人がいてもおかしくはないだろ
要は用法・用量を(ry
良い加減にしろ
もっともらしいこと言ってるつもりだろうけど、誰がどう成功したんだ?
一番成功してるってのは無いわ
あともっと弁護士を頼ってね!法テラスで相談すれば無料だよ!
オレの知ってる限り3回目だわ
その文章、言論・表現の自由を唱えた日本国憲法に違反しているから、絶対に同人誌作家は法人の罠にはまってはいけないのだ。
あれも二次創作じゃねぇか!
何か意図的なものを感じるよなぁ
気分悪い
憲法は財産権の保護も規定しているんだが?権利や自由は公共の福祉やその他もろもろで制約を受ける場合があるのは明らか。じゃないと殺人犯を捕まえることもできんよ。
まさか知らなかったとか言うやつはいないよな?
アニメキャラのイメージが悪くなるし
つまり二次創作活動のほとんどは創作者の温情で成り立ってる事を改めて自覚しろってことか?
と思ったらそういう事か
しかし、アニメアイコンに関しては本気で禁止にしろ。
それな。
はちまエステル捨ててからカスになったな。
はよ消えれ、
余計に人気が落ちるだけだと思うんだが
ああいうのはよくないでしょ
エ○同人は論外だが
まどかの版権元は別のとこじゃねえの
面白いから買ってる。
アラサーのマミさん本みたいの面白かったしね。
だけど、公式じゃ読めないでしょ。
まだ捕まえないから安心してとか言われても、やっぱ活動自粛しちゃうよなぁ
どうせ明文化するなら、ミクさんみたいにある程度の許容範囲を認めてくれると創作しやすいんだけどね
この前のPC遠隔操作事件の犯人がメール添付画像で「まどかマギカ」のねんどろいどが表示されたりと
何かしらトラブルに巻き込まれる可能性があったこともあったしな。
一応禁止していると言う事にしてトラブルが起きた時、本家は禁止しているので関係ありませぬという名目が立つからそう言っているんだと思う。
いいかげんにしろや糞ブログ
まどまぎの絵描いてるウメテンテー本人が同人で本売りまくってるのに
何言ってるんだかという気がしなくもない
一応禁止だけど権利元の好意やファン普及効果なんかで見逃されてるの軒並みアウトになるし
グレーっぽくなってるからな
わざわざ著作権の授業で触れてたわ
お前みたいな情弱って生きてて恥ずかしくないの?
授業で何を習ったか知らんが完全にアウトになるのは裁判所の判決が確定した時な。
権利者側が違反だと訴えても裁判で負けるときだってあるんだよと。
あとTPPで各種権利が作家ではなく出版社管理になる可能性については全く触れられないのは何故だ
みんなに見てもらうために
ブログやHPに掲載した
といった趣味の範囲でもダメなんだろ
まじで夢の国並みになってきてるぞ。
グッズを買わなくなることを
危惧した結果だろうな
pixivとかもNGにした理由は。
それが自分の好きなものってことじゃないの
同じ理屈で動物アイコンとか乗り物アイコンとか多用に存在する
必ずしも自分自身である必要はない
著作権者がアイコンとして使ってね配布みたいのはそういう趣向で使うのもありだとは思う
アメリカのTV局が参入してアニメはシンプソンズとかサウスパークとかスポンジボブになる
日本のTV局が潰れてアメリカのTV局が参入するなんてことになったらTV捨てるわ
アメリカのコンテンツなんて観たいのはあんまり無いし
お前ら怒られてもしょうがないことしてるぞって
公式ソースも見れない男の人って……
これ以外にどう言いようがあるんだ?
まさか、同人二次創作歓迎なんてお墨付きを寄越せとでも言うのか?
芳文社は単行本をちゃんと出せ
「一巻だけ出しました!」だの「最終巻は出ません!」だのバカかと
みんなで育てていくものだと思うんだけど。
原作者にしたら、その中には同人やら出版社(の映画化)やらの搾取が混じってるんだけど
玉石混淆で広がってくわけで…やりすぎ(中国)はいかんけど、
同様に敏感すぎも許してはいけないと思う。
いつか「茶色の朝」がくる
汚物は消毒
もっとやれ
次の弾がこの会社ほとんどないから余裕が、ないんだろうな
頼みのひだまりもアニメそろそろ終わりそうだし
おばかちゃんなんですか?
まぁいいか
やりすぎはいくないね、うん
今いいだしたのははちまちゃんであって
昔からあるので
はちまちゃんの記事くらいよく読もうね
屁理屈は何にでもつけられんだね。
昔からあることなのに。
これで芳文社関連の同人誌とそのジャンルは終了となる、商業誌的にも終了である。
まどマギやけいおん!という今まで散々稼いだコンテンツに関してはある程度著作権フリー化するのが正解だったと思う。
そうすればいつまでも忘れられない作品群になったはず、二次創作禁止=その作品の終焉は過去の歴史が証明済み。
まあほどほどに楽しむ
それより任天堂とかとかひやひやする
>アニメ会社などの「善意や好意」で成り立っている事を忘れてはいけない。
ほんとその通り。最近勘違いしてる人が多すぎる
本気でそう思ってるから恐ろしいよな
ゾッとする
だったら視界に入るトコでまどかをうろちょろさせんじゃねーよ
規制というか、「ルール」は必要だなと思うようになった
前は規制反対派だったけど
だったら2008年の時点で衰退してるっしょ
2008年頃からそのままだぞw
TPPの後押し貰ったらもっと言ってきそう
ゆとりバカが図に乗ったからだな
ごく一部の連中だけどな。有名な作者とかはネタで描いてるけど
売れなきゃ死ぬとか言う奴もいたし
二次創作を楽しむ意味合いの少部数頒布や自作絵をフリーに楽しむのは許可して、イラストのダウンロード販売や抱き枕とかのグッズに関しては規制、もしくは認可制にした方がいい
もうグッズなんて高額なアイテムを企業が同人を隠れ蓑にして売りまくってる
大手なんて法人化してるとこも多いし
実際に個人に対して警告をしたりするかどうかというのは別問題
>Twitterやその他のSNSでアイコンにすることも禁止です。
>キャラクターの自作画(イラスト・パロディなど)を掲載すること。
>pixivのようなサイトに自作画をアップロードするのも禁止に・・・。
これくらいは良いんじゃね?って思うけど
ガチガチにやりすぎて人気低下のきっかけにならんといいが
まぁ他人様の作品で金儲けやりだすのは問題外だが
ある日突然コナ●のアレみたいに突然逮捕されるんですね
ゆとりは危機感なくていいなw
今後一生ツイッター上だけの言葉を信じて生きていくのか…ダンシンしすぎだろ
禁止するのはどうかと思う。
漫画版ェ・・・
今更時代遅れもいいとこだわ
著作権法なんて明らかに時代遅れだもの。同人は既に文化として定着してて、そこが生み出す金銭も莫大なモノになってる。
それ自体は素晴らしいことだ。だが、それが元の著作権者に還元されにくい仕組みになってるのが問題なんだよ。
法律で守られてるからこそ、そこから金を取れなくなってる。
出版社がそれぞれコミケや他の同人誌即売会と契約を結んで、自社の管理する版権に基づいて二次創作されている作品に関しては、その売上の何%かを徴収するような仕組みに変えた方が双方得だろうに。
二次創作の一律禁止は必ずコンテンツの衰退を招く。原始より二次創作が禁止されていたとするならば、キリスト教なんて一地方のマイナーな土着宗教でしか無かっただろう。
タイトルを勝手に出してるのはまとめてる連中だろ
このガイドライン自体は前からあるものだし
立体のときは版権チェックニトロがやってたけど
けいおんは芳文社だろうけど、まどかはちょっと違う気がするけどな
「俺たちが同人で書いてやってるんだから」とか言うのはどうかと。
原作におんぶで抱っこのくせして原作関係者側を見下すなんて、まるで原作を改悪して
ドラマや映画を作っては威張ってる人たちと同類。
企業としては大量にでてくる2次創作に、いちいち審査とかしてる暇はないんだよ
素人が書いた妄想話が公認になるのも問題があるし
だから目立ってひどい奴は潰すっていうのが一番
自作絵がダメってんなら、どこまで似てたらダメなのかを決めないと無理くね?
それぞれの会社の判断だけが基準なら、例えば短い明るめの栗色の髪にバッテンのヘアピン付けてたら、それはひだまりのゆのと判断されて告訴されるのか?
書き手の画力の問題で似ても似つかないけど、服装でかろうじてその作品のキャラと判断されるような場合もアウト?
その服は別にその作品のオリジナルでもなんでもなく、アイマスみたいにファッション誌から選んでちょっとアレンジして模写してるような場合、そのキャラかどうかは書き手の画力に委ねられるような気がするが。
似てたらダメ、ってなったらそのうち一次創作すら怖くてできなくなりそうだな。何と似てるかわかんねぇもん。
特定のキャラと似てるオリジナルのキャラを描くということと、
特定のキャラを描いたと言ってその絵を載せるのとでは意味合いが変わってくるぞ
この場合禁止されてるのは後者なわけで
同人誌即売会に限ったら出来るんじゃね?
審査はもとより即売会側が毎回やってるだろうし。どのジャンルの作品かぐらいは即売会側で把握して、サークルごとのインアウトを集計すれば発行部数と販売部数の実数も把握出来る。
実際これが可能になっても出版社側の手間は即売会側との契約と、出向人員2~3名ぐらいだろ。
二次同人作家全員逮捕されるわなー
自首して留置場刑務所あふれさせる嫌がらせくらいしかできん
非親告罪化して喜ぶのは誰なんだろうな。
著作権者は今でも一件訴えれば他を萎縮させられるだろうし、出版社にとって一件告訴することなんて別に手間でもなんでもない。その手間が省けるって考えたら出版社は喜びそうだが。
二次創作に関して寛容な著作権者の中には、著作権侵害が非親告罪になると、思想信条の自由、及び表現言論の自由を侵害したとして国を訴える奴も出てくるかもな。
東方とか二次創作前提でここまででかくなったようなもんだし、ミクにしても独自のガイドラインで一定の二次利用を許可してる。法律改正による非親告罪化でこの許可すらできなくなったら両者にとっては大損害だからな。
こんなもん許諾してる出版なんてねえだろ
でも、だからこそ、成長することができるの。
故に、人間は成長する未完成体と言えるし、同時に進化を続ける完全体であると言えるのだと思う。
嘘かもね。
守るべきところは守るって言ってたし、今のところは信じるしかないだろ。
その上で自分が許容出来ない部分については官邸にメールを送るなり、地元選出の自民党議員の事務所に電話をかけるなり声を挙げ続けるべきだな。政治家を動かすには、何よりも国民の声が必要だ。
その国民は自分を含めた個人の集合体なんだから、まず自分から動かなきゃ仕方ない。
今のところは成果を上げてる自国の首相に向かって患った病気を揶揄し、下痢便なんぞと言い放つ下種は半島にでも渡って二度と帰ってくんな。
描く事すらダメと言うわけではないだろうけど、まあまどかマギカ描かないからいいか
っうかそもそもシャフト自身が同人誌出してたじゃん
アニメのたまこまーけっととかどうなるんだ
どっちも著作権侵害してることにはかわりないのに
ミクの成功例とか考えないのかね?
そうなんww?
それもアウトになるのかもしかして
別に大々的に発表はしてないよ
誰かが見つけて大げさに晒しあげてるだけで
あれはちゃんと関係者に話通してるから
同人に命かけてるので有名なくらい
キャラデザ本人がまどかの同人誌をだしてるというすごい状態で大人気だし値段も高騰して大騒ぎになってた
そういうもんだよ…「誰が見ても同じキャラを意識して描いたと言える」って法廷で判断されたらそれは著作権違反になる
そもそもが曖昧な物だからこれまで許容されて来た部分も大きいし、日本はそういう部分には寛容だったんだけど
TPPの事もあるし、昨今の著作権とかライセンスの取り扱い流れを考えると
それだと本来の著作者が権利を奪われる自体が発生するから、自衛策を講じないといけない状況になって来た
日本は二次創作でもオリジナル著作者へのリスペクトは必ずあったが、海外の考え方だと権利を先に取得した方が勝つ
中国でクレヨンしんちゃんの権利を勝手に取得されて、本来の出版元が海賊版に泣き寝入りさせられてた状況だって
今後また起こりえる自体だから、販売元が自社コンテンツを守るために厳しい姿勢をとるのも仕方ないことかも
何かと言えば被害妄想でケンリガー、ケンリガーと主語と声だけ大きいという
あ、韓国人と同じメンタリティじゃんこれ
そりゃキチガイだらけだわな
いらぬ混乱招くだけだからやめろ
こういう文面等でやりすぎ防止の体裁的な警告くらいがいまのアニメ業界の事情なんだろうな。
今後はTPPで事情も変わることはあるかもしれないけど、アニメ制作の金銭面での根本的な事情が変わらないかぎり一部の特例を除いて少なくとも制作サイドから自発的な訴えはないと思う
自民党員はそうやって印象操作してるけど
純粋に数字で見れば
キチガイ宇宙人政権時と比較してほぼ同じか負けてる
のがアベクソ内閣
同人の枠を超えちゃいけないよ
作品自体への愛より、会社自体への憎しみが勝りそう。
同人ってのは少なからず、この手の業界の下積みの意味合いも強いし、
そこを腐らせたら、文化自体が廃れる気もしないでもない。
アンチ芳文社増えるんじゃね?
まぁ好きにしたらいいけどさ。
型月自体、パクリしかしてないやんw
だからさあ、まどマギ禁止だのアイコン禁止だの言ってるのはまとめた連中なんだよ
釣られんなよ
これが同人を根絶する力か…想像以上だな。
よし、これでプリキュアを含む全ての時限キャラの安全は確実に保証されたな。
今日、この日を持って、我が軍の大天下だ!!!
たいしたねたじゃないって分かってて炎上狙いでわざと記事作ってるよ
お前ら釣られ過ぎ
なんで今さらこんな話題が?
ツイッターで今更騒動になってる=知らん人間が多い=記事にしたら釣れる
とはちまが判断したからじゃね
実際に現時点で3000RT超えてるしな
そこ、中国並みに他人の作品パクりまくってるんだけどw
Twitter馬鹿やってる奴って大概この2作品のアイコンだもんなwww
本家が怒ってんのにパロディーですからwって言い訳が何処まで続くのか線引きしてほしかった。
例のコピペを期待したのに…
ヲタク専用過ぎ
深夜の時間帯に見る奴いない→アイコン無理なら「この可愛いのなんだろ?」と思って調べることもない→終了
こういう話を聞いた外野が絵師を犯罪者呼ばわりしそうな気もしてきた
今までどおりだろ?
でも今までどおり黙認されてきたことを今更記事にしたり騒いだりするのは馬鹿
あれアニメの公式が配布してご自由にどうぞとか言ってたよね
マージン払え、と
それによるアフェリエイトで金を稼いでるサイトのが二次創作とかよりまっくろくろすけなんですが
原作あればそれでいいわ、はよ取り締まれ
結局やるやつはやるんだろうな
へ、非親告罪になっただろ・・・・?
.
非親告化したら点数稼ぎ放題だし
オフィシャルしか結果出ないとかwww
「コミケが危ない!」という予言は当たった
ぜんぶディズニーになっていいのかよ
アリの巣に水を流し込むような真似はやりすぎだと思う。
規制が厳しくなれば、緩い方へ移りゆくが定め。
ちゃんと訴えろよ>芳文社.
どこかの回し者か?
作品が好きで活動しているファンと、同人ゴロを同列で語るなタコ。
これだもん東方の市場が膨大なモノになるわけだわ。
こんなユーザーを自ら手放すことしてるんだもの勝てませんわ
これでそのアニメが衰退したらそれでいいんじゃね?
そんだけ話題だけの物だったと言う事w
学校で楽しく模写するのも許されなくなる時代になったのかと思ったわ。
まぁ同人誌は本当に少なくなったけど
※305
どの出版社もこういうガイドラインを設けてはいるが、海賊版や悪質な違反者を殺すためにチラつかせてる刀だよ。
もちろん表立って聞かれたら権利者はNOと言うしかないけどな。
コミケに企業参加して一定水準を超える同人作家に声をかけている時点で察しろ。
うん。その通りだよ。
某大家電屋さんも、そう言っていた。
ジャンプ作品もゲーム作品も基本的にだめだろ
情弱ブログだったかw
それでまた規制が強くなってもそいつらにはどうでもいいことですし。べつのにするだけ。
銃規制と一緒。規制したところで犯罪者には使うメリットが高ければいつも通り使う。
てめえらみたいなクズに生きる価値はねーんだよ
社会のゴミ共
それはお互いにでしょww
お前もそうとうきもいよw
それよか芳文社は単行本をきちんと完結巻まで出せ
一巻しかない(打ち切りのせいで話数足りなくて二巻出なかった)単行本とか、単行本欲しかったのに同じ理由で単行本にならなかったやつがどれだけあるほどか
KRコミックスは一巻につき必ず13話分入ってるんだけど別にその形に拘んなよ
半端な話数なら少し高くなっても良いから一巻にまとめろよ
SUNNYSIDEUPとかあわーちゅーぶとか・・・
クズのくせに生きてんじゃねーよ
てめえらみたいなキモオタは目障り
ゴミクズ犯罪者
目障りなんだよ
だったら金取ってんじゃねえよタコって話だ
稼げるか稼げないかの話じゃねぇ、他人の作品無断使用し金とってる時点で
作品好きで活動してようとしてなかろうと、儲かろうと儲からなかろうと同類なんだよ
作品が好きでやってるんですゴロとは違います、でもお金はとります、そんな理屈は通用しないだろ
好きなだけなら自由帳にでも書いて知人に見せる程度にしとけ、商売すんな