『デアゴスティーニって全部集めると高いんだよ(笑)』『詐欺じゃん!』と言う話は有名だが、デアゴスティーニを全部集めた人、最後まで作った人というのはほとんど見た事がない。
http://matome.naver.jp/odai/2136399180228140701
英語の勉強を毎日コツコツするのってディアゴスティーニ全部集めるのくらい難しい。
— アルパカカさん (@ryotigers) 2013年3月22日
ディアゴスティーニのロボットの完成まで1年半を費やすことを考えると、十月十日(とつきとうか)で可愛い子供が完成して生まれてきちゃうのって相当なもんだと思った。
— ラレコさん (@rarecho1) 2013年2月27日
もはや都市伝説に近かった疑問。だが、”完成してしまった人””達成者”がいた。そんな猛者達の忍耐・努力の結晶をご覧あれ!
マイディズニーランド
創刊日 2007年09月18日
刊行終了日 2009年09月10日
刊行形態 週刊
完結号 100号
ジオラマの完成サイズは、幅66cm、奥行58cm、高さ21cmとその迫力も本物さながらです。細部まで精巧に作られ、全て手作業で色付けされている各パーツはひとつひとつが芸術品。さらに、ジオラマ完成時には、トレインがパークを走り、LEDライトがランド全体をライトアップするなどの楽しい仕掛けがいっぱい。リアルなディズニーランドをご自宅で楽しめます。
やっと完成した!!
製作期間2年。製作総額15万。。。
長かった。。。完成はやっぱりうれしいです。
今夜は眺めながらゆっくり飲みます。
週刊フェラーリ F2007 ラジコンカー
2010年01月12日創刊
創刊号特別定価:890円
通常定価:1,790円
総額 184550円で完成
1/7スケールのエンジンカーなので当然走ります。ただ、初回690円、2号以降は1790円という本誌代金の他に専用カラー、バインダー5冊、スペアパーツ等を含めると....100号までですので当然恐ろしい金額のラジコンカー(汗)走らせられるかは...(笑)
全部集めるとこんな感じらしい・・・
(全文はソースにて)
>
創刊号買って2号目で大体挫折するな、これ系は・・・
『東京ディズニーリゾート ザ・ベスト コンプリートBOX』 〈ノーカット版〉 [Blu-ray]
ディズニー
ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社 2013-04-17
売り上げランキング : 77
Amazonで詳しく見る
ワンピース 海賊無双2
PlayStation 3
バンダイナムコゲームス
売り上げランキング : 9
Amazonで詳しく見る
ルイージマンション2
Nintendo 3DS
任天堂
売り上げランキング : 7
Amazonで詳しく見る
だが、無意味だ
今回のロボットの奴とかスゲー欲しいんだが
ずっと作り続けるデアゴスティーニも凄い・・・
1号買い忘れるとこういう集める系って興味がストンと落ちるんだよね
ニーサンのマネをするのは止めてくれないか
雑誌にオマケがついて全部でいくらって自分で計算出来るだろwww
完成は等身大ガンダム
これって定期購入予約もしておかないと集めるの無理だよねw
だが時間かかりすぎるわ
ヤフオクとかだとどうせその合計額よりは余裕で高いんだろ
5分の1くらいで普通に買えるだろ
マーケティングとかものすごく綿密にやってるんだってね
絶対に赤字が出ない出荷数と刊行順のバランスが肝らしい
パーツ分割させまくって百巻以上とかざらだしな
完成させる奴に還元するシステムですね。
部品が粗悪だったりするし、結局組み立てる人がどれだけ工夫や努力するかに依るよ
定期購読しなさい
作ったら10倍くらい高くなるて話は有名だけど
そこに目をつけて商売になるてやったデアゴはすごいな
創刊号は特別定価の980円
イワゴスティーニ
止める奴は居ても途中から買う奴は居ないだろうし
偉いぞディアゴスティーニ
100号で完成予定が300号に延長されたの
難易度高すぎwwww
最初の数合はお試しだよ、完全に
大抵20~30号くらいで書店予約や通販への移行が促される
これを越えるとこれ系の本を多く揃える大型書店以外での入手は困難
この時点で惰性で買ってる連中が振るい落とされ予約して買うというつわものだけが買い支えるシステム
一番長く続かないのが任天堂ですから。
ある程度集めちゃったら途中で引き返せないんだろう
嫌われるようなことをやってるから仕方ない
総額いくらなんだろうかw
読まずにテキトー書くな豚、どこにあんだよ9兆
それを見越して価格が高額設定なんじゃね―の。
5号を超える辺りでにわかは止めるだろうから後は受注少数生産で元取れるようにしてりゃ赤字にはならんだろうしさ。
初回購入者の中の1%が最後まで買えば利益出るとかかんとか
組み立てる系は始めから全何号か公表されてるよ
パーツ決まってるから増えたりもしない
ただコレクション系も一応決まってるが、終了直前に増刊的に追加されるケースがあるので要注意
総額17万円くらいになったわ
俺も昔はそう思ってました
でも、それって趣味に無駄に時間を費やせる暇な学生の発想なんだよ
社会人になると道具やパーツを一気に揃えても肝心の作れる時間が無い
かと言ってちびちび揃えて作る計画性も継続しがたいしね
これって素人が金さえ続けば毎週定期的に時間的負担が掛からず事を進められるんだよ
なのでディアゴじゃないけど鉄道模型のレイアウトは2年で完成させました
7巻くらいで完成する門下と思ってた。・・
てか知り合いの子供が、先月辺りでたロボットのやつ、作るまでに総額7万かかるからすぐ止めたと聞いたが、シリーズの中ではかなり安い方だったんだな。
チマチマ作るのダルいから、ある程度パーツためてから作ろう→あれ?あのパーツどこ行ったっけ?ってオチになりそうだw
鉱石コレクション集めてたけど
「これで全部そろえた!」と思った最終巻の予告で
第2シーズンに続いたときは目を疑ったわ
でもなんだかんだで楽しかったなあ
石英だの水晶だのの結晶とかチョー綺麗
15万ってそんなに高くない気もする。
俺はいらんけど
社員さんお疲れ
もう何々にはまっていますとかいう宣伝にだまされる消費者はいねえよ
全300号
創刊号 560円 2号~560円
100円で頭の骨格パーツだったので結構満足
70週で15万くらいか?まあ定期購読にしたから逃れられない
昨日モバマスガチャ18万回したわーみたいに言ってる凄い時代が来たんです
そういう場合はさすがに詐欺だと思うが…
買えねえよアホウw
ごく一部の人のために誌面作ってるのか
すげえな
本屋の片隅に大量に積んであったのが・・・
オタクをターゲットにしたアニメやキャラ物または緑のボーカロイドさんをシリーズにしたらバカ売れだよ。
好きな物にはとことんお金を出してくれるし。収集癖はだれよりも熱い。
バインダー買ってないからそのまま積んでるけど
だとしたら凄いと思う
かなりハードル高いのは確かだが
各号に限定ねんどいろつけて一冊3000円ぐらいで2年間続くとかぐらいでも平気で出すやついそう。
月刊でこの価格ならなんとかついていける
完成間際ははやく揃わないかなーとソワソワしそうw
貧乏人にとってはありがたいシステムだよな
大概いらないモノだけど
ボッタクリでは無いだろ。
年間購読みたいに最初に全部予約すれば半額とかやればいいのに
それでもほとんどの人は完成できないんだろうけどw
俺はトリケラトプスの途中で脱落したわ
5万のラジコンって結構ショボイぞ
出来上がったものの画像見る限り総額にみあったレベルのモノになってるし。
しかも他の似たような奴は人気がないと最後まで出さないけど、ディアゴスティーニは最後まで出すらしいしな。
半額でもン万とかなるからその時点で大半の人間が尻込みして予約しない
これって実質、月々3000~4000の分割払いだから手を出すんだよ
書店じゃ買えなくなるからなぁw
これ一応京商なのよ
でもシャーシとか古い設計の使いまわしだったりして
今(っつうか当時でも)確かに安くいい物買える
あとこれの前の電動ラジコンはもっと酷かったw
へ?割賦とかローンとほぼ一緒の仕組みなんだけど・・・
でも量産品ではやってくれないマニアックな品をテーマにしてくれるんだよこれ。
せいぜい3万
そこでなんで最後に「わいるだろ~?」をいれなかったし
無論飾ればもっといいのだろうけど
左側のスポンサードリンクがデアゴのバナーに。
グーグル怖すぎ。
結局まとめて売るよりも受かるんだろうなw
そこまで買い続ける人は定期購読に切り替わるからな。
無料で家に直送してくれて毎月自動引落し。
だから、グーグルはなるべく使わないようにして、別の検索エンジン使ってる。
嫌なことを調べたときが悲惨なんだよな。
ずーーっとその嫌なことをグーグルが思い出させてくれる。
せめて100000ぐらいで終われやw
初めて知ったよ
短気な若い人には向かないんだろうけど。
少しずつ楽しいじゃん。一気にやろうとするとめんどいけど。
そんなの今の時代受注生産でもたいして売れねえよ…
こんな本って、
購読者の減り方まで予想すんだろ。
しかも、その予想と、
現実の売れ行きが一致するんだってね。
定期購読する奴だけが完成する。
そんな本。
デアゴスティーニの奴は基本1号、というか創刊号しか置かない
というのも創刊号買った人しか次号以降は買わないから在庫になりやすいから
んで創刊号買った人は、早々に年間購読申し込むから書店は関係ない
また年間購読すると大分安くなるから、実際はこんな単純な足し算よりもっと安く買える
そして今はいくらか知らないけど俺がバイトしてた当時は、デアゴスティーニ関連の卸値は創刊号以外25%引きだった
製品版があったとしてそのまま一括で買うと
さらに高くて20万とかするから製品の分割払いみたいなもんなんだよなぁ。
>>95 ロビとか調べりゃすぐ分かるが完成品だと18万するぞ、作ると13万だ…
上手い買い方は1年後ぐらいにオクで未組み立て全巻を手放す人のを買う
それはチガウ。創刊から数ヶ月すると定期購読者のみへの発行となり
店頭には並ばなくなる
ただの分冊百科だから何も完成しないが
バインダーに綴じない方が見やすいと気づいたのは50号分を綴じた後…
個体差があるみたいだな。ホコリが入ってるのもあったし。定期購読とかしないで
店でまともなやつ選んで買わないと駄目だと思ったよ、俺は買う気ないけどねw
問題はクオリティと興味が持続するかどうか。
本気で買おうかどうか迷った。
迷ってるうちに書店から消えた
でもそれ以前に途中でどうでもよくなってきそうだ
アスキーが出してた、
「ウィーン・フィル世界の名曲」は店頭で全部買えたぞ!!
創刊号だけ安くする、みたいな小賢さが無かったのが好感的だった
1つ1000円で全50巻で、全部で50000円
とても満足です
完成させたってTwitterとかYouTube
結構在るけどな…(´・ω・`)?ヤフオクでボディーだけ出てたりしたけど…
結構な値段になってた…
俺も置く場所あったら欲しかった…(´ヘ`;)
クソ記事挙げんな
ガンダムやマクロスなど資料系は本当に高いとしか思えん。
スゲェ薄っぺらいのに1冊毎号500円以上する。
クラッシックやジャズのcdとかは良いね
プレ値にはならんです。値段が値段なんで。
1号で完結しているので大変満足です
最終号を何人が買うか気になる
中には追加分が出たのもあるけど
本のほかにバインダー代もかかって総額は怖くて数えてない
いまは押入れで眠ってる
定期購読 → 途中からまともに読まなくなった → やめるにやめられない号数&意地
のスパイラルで、結局全314号完走。総額考えると昔の自分に
「おやめなさい by 海老蔵」 みたいな状態だわ
倉庫のどこかにバインダーでまとめてしまってあるはず。
だが父が大和を完成させてたな。見事な物だったよ
今度出る自衛隊のと戦車のは完成品だから買おうと俺は思ってるぜwマイナーなのもあるし
最期の方あけてないけどwww
早、ひと月になるけど、未だに届いてません
エンジンと片翼の骨組みだけしか出来なくて、
庭に埋めたら撃墜機のジオラマみたいだったなw
ディアゴスじゃないけど、昔従兄が組立途中で何年か放り出したラジコンを再開しようとしたら歪んじゃってて無料だったんだが。
楽しそうで何よりだが出費が家族に内緒ってとこが気になってる
そのうち来なくなって事務所に積み上がってる在庫があるよ^^
しねよ
値段はちゃんと明示してあるから問題ないよ
ディアゴスティーニの1号には大抵次巻以降のラインナップの詳細が載ってる
というか
これくらいの大きさの模型ってこんなもんなんじゃ…
大きめの帆船模型だと10万とかザラじゃないの
割と価値にはちゃんと見合ってる値段な気はする
1年くらいかかったが
最初と完成まじかの最後の方はテンションも高いだろうけど
その間は買い続けるモチベーション保つのがキツそう
1号で模型がついてくるのとかは結構買ってるけど創刊号特別価格だけ
むしろ雑誌が邪魔だからいらない