Game*Sparkリサーチ『最も面白かったミニゲーム』結果発表
http://gs.inside-games.jp/news/401/40162.html
毎週恒例の読者参加アンケートコーナー『Game*Sparkリサーチ』。今回は「最も面白かったミニゲーム」というお題で皆様から集まった回答をご報告。
回答では『ゼルダの伝説 時のオカリナ』の作りこまれた“釣り堀”や『ファイナルファンタジーVIII』のカードゲーム“Triple Triad”が多く挙げられていました。
その他には『スーパーマリオRPG』の“ばくれつカブトむし”、『ロマンシング サ・ガ3』の“トレード”、『ファイナルファンタジーVII』の“スノーボードゲーム”、『ファイナルファンタジーX』の“ブリッツボール”など様々なミニゲームが挙げられています。
それでは最後に、読者の皆様から寄せられたコメントを一部ご紹介。
(全文はソースにて)
・・・・風が、・・・・くる!・・・・
本編を忘れてつい没頭しちゃうミニゲーム、最近はあまり聞かないなぁ
【ニコニコ動画】【ロマサガ3】 TASさんが4期でドフォーレ商会買収
figma 劇場版 魔法少女まどか☆マギカ 佐倉杏子 私服ver. (ノンスケール ABS&PVC塗装済み可動フィギュア)posted with amazlet at 13.04.13Max Factory (2013-08-31)
売り上げランキング: 1
Preserved Roses(初回生産限定盤)(DVD付)posted with amazlet at 13.04.13T.M.Revolution×水樹奈々
エピックレコードジャパン (2013-05-15)
売り上げランキング: 8
リメイク版の釣り堀のモデルも中々綺麗だったよ
iPhoneアプリで結構金使って同じやつ探してんだけどない。なんか違う。
アレがやりたい!!!!!!
FF7のスノボは結構荒い作りだが当時嵌ったな
単純だけど一番燃える
なんだかんだコンプしたけど。
ロマサガ3のトレードはハマる。
FFXのブリッツボールは糞。
ノリノリメーター全開
10のブリッツボールもよかった
あ、あれは本編だったか
ブレスオフファイア3の釣り
なんか癖になる
面白かったかはともかく、スーパーファミコン版ゴエモンのグラディウスは衝撃だった
やっとマトモなグラディウスが(1面だけ)家庭用に!!
と
当時はなぜかFF9はゲーム情報をメディアにほとんど公表してなかったせいで
カードゲームのルールがわからずゲーム中の説明もほとんど無かったから
わからないままでゲーム終わっちゃった
4以降ミニゲームなくなったらゲームもつまらなくなったわ
8のカードと10のブリッツは今でもすごいと思うわ
10-2では劣化しちゃったのが残念だけど
HD版楽しみだわ~
やたらと時間がかかる雷除けとか
ああいうミニゲームはノーサンキュー
ゼノギアスのバトリング
ディフェンス最強だし相手のボール奪うのも最強だしパスも最強
ゼノサーガはカードゲームが面白かった。
ルールも練られてたし、実際にパックを買う楽しみも有ったしな。
あれ、もっと洗練出来たら商品にしても全然イケルぐらい良く出来てたよ。コンセプトデッキも作れそうな余地も有ったしなぁ。いやぁ、勿体無い。
こうやって見ていくと、個々のミニゲームでも全然単体でイケルだけの出来だったりするんだよな。そこらへんをもっと活用してけば良いんじゃないかなと。和ゲーメーカーはさ。
ぶっちゃけ、ブリッツなんてイナイレとゲームシステム一緒な訳だしな。
振動パック付けたら更に面白さが増してヤバかった…。
複雑化させていくとつまらなくなる
ゼノEP1にそんなのあったっけ?
プレイしたけど全く覚えてねぇw
バトリングはゼノギアスがファンネル飛ばさなかったら良かった。
ゲームの詰め合わせが出来るアイテムだったかが有って、特定のポイントから使用してプレイする事が出来る。
他にもカジノとかも有って、ゲーム内のポイントでイラストだったりを買う事が出来たような。
色々とあやふやだけどwとにかく、ep1は何処を取っても良く出来てたなぁ。何で、それがep2だとゴミ以下になっちまうんだろうなぁ・・・ホントにあれは酷かった・・・
分かる。あれ、格闘機で戦う方が戦いとしては面白いんだよな。
まぁ、勝ちを狙うなら射撃機体でやった方が勝ちやすいんだけどねw
っていうか、ゼノギアスの実際のステータスも強すぎて最初は嫌だったなぁ。最後は頼もしかったけど、ヴェルトール2ぐらいのが戦ってて面白かったわ。EDシステムとか最高すぎた。
本格的すぎて引くレベルだよw
148種もあって6属性+攻撃タイプ3属性のギャザで言えばクリーチャーカードに、インスタントやソーサリー、エンチャント場みたいなのまである
キャプテン翼でもやれよ
ヒロインのドット格ゲーとか画期的すぎた
本編そっちのけでハマり込んでしまうほどのミニゲームだよなぁ
取って付けたような底の浅いミニゲームばっかでつまらないものが多いし
FF7とかバイク・スノボ・潜水艦・チョコボレースとか何かと面白いやつ多かったし
昔のRPGのミニゲームで出てくるカードゲームはどれも意外と奥が深くて面白かったよ
あれはあれで問題もあったけどな
FF8とか、早く逃げろって言ってるのにわざわざそこにしかいない人探して
カードゲームしないとカードコンプできないとかあったし
ストーリー重視になってくると邪魔になってくるんだよね
雷よけと森のは根気が続かなくて諦めた
逆に名作だからミニゲームにまでやり込めるのかもしれないが
今もたまにやるがホントハマる
フットサルも捨てがたい
頑張ってゴールドパスを入手してレアアイテムを大量ゲットしたな
リメイク版5のはちょっと理不尽なのがな…
あとゼノギアスの対戦ゲームも面白かった やりまくった
でもRPGのミニゲームって本筋から外れるのが嫌であんまりやりたく無いんだよなぁ
ミニゲームとは言わないが本編とは違うモード選択のゲームの方が好きだな
エースコンバットのミッションモードとかバイオリベのレイドモードとか
1番ハマったのは鉄拳3の鉄拳ボールかな
パワポケ「呼んだ?」
完全買収を実現するために未クリアの状態から2回やり直した
こいつらBOFやったことねーんじゃねーの?
ワイルドアームズのパズルボックス
ガンシューティングとか
カンストするまでやりこんだww
4のマージャンというのかドンジャラなのかわかんがすき
相手のオッサンだけはすっごい楽しそうだよね
本編外タイトル画面から行けるのなら有り
ミニゲームになるのか分からんが
FFⅧみないに道中がクソ楽になったりするのはちょっとミニゲームとして間違ってる気がするな。
まぁあれはFFⅧという名のカードゲームだからそれでいいけど。
ゼノギアスのバトリング、FF7のスノボ・・・スクウェアばっかりかよ!
今ミニゲームあるのって無いなー
あれ本編より面白いぞ
あれは面白かった
風雨来記のこいこい花札
まぁ、あれは本編のタイニー版だけどさ
あとはパワポケもミニゲームがなかなか凝ってたかな
「めんどい」って感覚の方が上位に立った
普通のレベル上げでもあれば「育てる楽しみ」もあったんだろうが
FF8のレベル上げはマイキャラの成長を相対的に阻害するマイナス要因だったからなぁ
逆に苦痛だったのはサモンナイト4とメガテン3のパズル
一周目で何も参考にしなかったら相当GF見落とすだろうな
なかーま
小さい頃やりまくってたから今だに覚えてるわ。
3DS版でも時間を忘れてプレイしてしまった。
やはり時のオカリナは神ゲーすぎる。
ミニゲーム面白いし数多いし断トツ
天使の詩はテレネットが糞ゲー排出しまくるから 回避されてそうだけど実際は後のワイルドアームズスタッフの渾身の一作で良ゲーなんだよな
ウルフチームの方も BUG太郎が作ったグラナダ ソルフィース 後のトライエース組が作った緋王伝辺りは良ゲーで遊べるんだがなんだがいかんせん他のゲームが駄目すぎてメーカー回避しちゃうという
メインよりも…
(テイルズオブファンタジア 街レース)
後はドンキー64のアーケードドンキー、
どう森+のバルーンファイトが思い出深い・・・
ロマサガ3のマスコンとトレード
マスコンやりたいがためにミカエルを主人公にしてたな
スーファミで一番多いんじゃないか?
よく詰め込めまくったな
コインはやったけどブリッツは諦めただろ?
当時全くゲームやらなかった親父が唯一やってたほどだからな。
単に釣り好きだったからかもしれんが。
ブリッツボールとか死ぬほど苦痛だったわ
FF7のスノボと潜水艦、FF10のブリッツ、ゼノギアスのバトリング
後本編かもしれないけどアクトレイザーの町づくり
正気かお前ら?
最初のガーデンでトルネド量産できたのは良い思い出w
攻撃力255行けるからな・・サイファー1ターンキル余裕ですた
NPCとの会話を楽しくさせる良いシステムだった
とはいえ結局はカードの強さに大いに左右されるバランスなんだよな・・
一発逆転があるにせよ、相当厳しい。
テトラマスター?だっけ、あっちの方がもうちょい戦略性に富んでいた様な気がする
今の時代だったらDLCとして3000円くらいで別売りされてたわ
宇宙ルナベースでしか対戦できない
エルオーネ(ラグナカード)、ピエット技師(アレクサンダーカード)
この二人が最大の肝だな
宇宙ルール(ランダムハンド含んだ全部)で連戦だしな
リセットの回数なら、カードクイーンのドールとバラム間の誘導張りに多かった気がするは、自分は
バイトバグ
ブエル
トライフェイス
エサンスーシ
(アカン)