• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





PlayStation_(ゲーム機)

PlayStation (プレイステーション)とは、1994年12月3日に株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)より発売された家庭用ゲーム機である。

R3000を独自にカスタマイズしたものをメインCPUに採用。また3DCGの描画を支える数値演算専用LSI (GPU) を別途搭載するなど、当時としては高性能で、ポリゴンによる3Dグラフィックスを比較的簡単にプログラミングできることを特徴とする。開発コードネームは「PS-X」。

ソフトウェア媒体として採用したCD-ROMは従来の家庭用テレビゲームで用いられていたROMカートリッジと比較してデータへのアクセス速度が劣るが(ローディング時間が生ずる)、大容量、低価格、量産時間の短縮といった利点があり、コンピュータゲームの表現方法から流通にまで幅広く影響を与えた[1]。

業務用ビデオゲームの分野でポリゴンによる3Dグラフィックスのゲームタイトルが流行の兆しを見せ、従来の2Dグラフィックスのゲーム機においても一部で3Dを指向したゲームソフトが出始めていた時代に、リアルタイム3DCGを家庭に持ち込み、ローンチタイトルである『リッジレーサー』や初期に発売された『闘神伝』といったゲームタイトルにより、3Dゲームの方向性を示した。また『ファイナルファンタジーVII』を代表とする3DCGムービーを多用した物語性の強いゲームソフトが新しいジャンルとして台頭してきた。


以下略

111ce554





そんな大人気ハード・初代プレイステーションの
ディスクの裏の色を知らない社会人が出始めてきた模様















14920187



傷だらけで買い取ってもらえないCD
img_502079_13346197_4





ちなみにPS2ソフトのCDの裏は青でした
120224







1994年12月発売だからもう18年過ぎてるのか

時代を感じるな・・・

まあ知らなかったらなんなのって話だけど








妖怪ウォッチ
妖怪ウォッチ
posted with amazlet at 13.04.19
レベルファイブ (2013-07-11)
売り上げランキング: 154

コメント(326件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 00:38▼返信
サーフィン教室

「きゃあ!」

乗るのはボートでなく・・・

「だめえぇぇぇ!」
2.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 00:38▼返信
この黒ディスク青ディスクは好きだったわ
DVD以降じゃこれはきびしいんか?
3.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 00:38▼返信
初代も光翳すとちょっと青っぽいんだけどナ!
4.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 00:39▼返信
PS2初期が青色面だったことすら覚えてるか怪しいよな
5.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 00:39▼返信
あれ?
俺もうオッサンなのか?


うっわぁ・・・・時間は残酷だよ・・・・
6.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 00:40▼返信
PS2のDVD2層は金色なんだよね
7.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 00:40▼返信
たしかディスガイアのディスクの裏はPSと同じ黒だったな
8.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 00:40▼返信
なついな
世代でも忘れてるわ。

傷消しクリーム買ってたな
9.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 00:40▼返信
PS2で初めて買ったのはボクと魔王だったな
あれも青色ディスク
10.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 00:41▼返信
へん
11.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 00:41▼返信
いやゲームをやらないやつなんてどの時代もちらほらいただろ
12.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 00:41▼返信
中学生の弟ですら知ってるのに
PS2は裏が青いやつとよく見かけるやつ両方なかった?
13.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 00:41▼返信
社会人じゃないけど知ってる。

PS1はFFタクティクスと風のクロノアってゲームしかやった事ないけど。
14.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 00:41▼返信
ちなみに黒色や青色になっている理由は、ゲームソフトを間違えて
CDプレイヤーやDVDプレイヤーに入れないようにするため。
色が違うと解りやすいからね。
15.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 00:41▼返信
CDとDVDで色が違うんだよ
16.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 00:42▼返信
そういやそうだっけか今もソフトは持ってるけど起動してないから忘れてた
17.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 00:42▼返信
>>6
PS2用CDが青、DVDが金だったかと。
18.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 00:42▼返信
おっさんですまん
19.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 00:42▼返信
公式アカウントでどうでも良い事つぶやくんじゃないよヤクでもキメてんのかボケッ
20.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 00:42▼返信
リッジレーサーとかゲームディスクがそのままサントラCDだったんだよなあ。
それに気づいたときはすんげー得した気分だった。
ときメモのディスクにも音声トラックがあった。
21.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 00:42▼返信
PS1のディアブロは我が家の家宝です
そろそろ起動しなくなるんじゃないかと戦々恐々としてる
22.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 00:43▼返信
PS2の裏が青色ってなんだ??

23.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 00:43▼返信
そりゃ初代PSはレトロと言えるくらい過去だぞ。
HD機をロンチから触ってる人だと今はPS2もレトロ扱いという人もいるかもな。
24.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 00:43▼返信
アークザラッドにワイルドアームズ…
これは続編フラグ!!
無理かw
25.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 00:44▼返信
え、PS2と3って黒くないの?知らんかった
26.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 00:44▼返信
昔はCD音源でBGM流すゲームもけっこうあったよね
27.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 00:44▼返信
モンスターファームやると良く傷ついたものだ
だんだんディスクの扱いが雑になっていくから
28.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 00:44▼返信
いや今年20の俺は知ってるんだが
ただゲームとかやらないってだけだろ

そんなんわざわざ覚えてるもんでもないし
29.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 00:44▼返信
>ソフトウェア媒体として採用したCD-ROMは従来の家庭用テレビゲームで用いられていたROMカートリッジと比較してデータへのアクセス速度が劣るが(ローディング時間が生ずる)、大容量、低価格、量産時間の短縮といった利点があり、コンピュータゲームの表現方法から流通にまで幅広く影響を与えた

前から気になってたんだけどPCEとかMEGACDもCDなのにPSと何か違うの?
30.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 00:44▼返信
PS1の裏側とか初めて知ったわ
その頃は多分まだ任天堂に騙されてマリオに洗脳されてた時期
PS2でMGS2とかクラッシュやってやっと任天堂の洗脳から解けた
今ではソニー一筋です(´・ω・`)v
31.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 00:44▼返信
まあクリエイター枠ならともかく、ソニーならゲームマニアが採用されないってことも部署によっては普通に有り得そうだな
32.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 00:44▼返信
WAアルターコードFや初期の日本一等の中小の作品は
青色ディスクだったな
33.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 00:44▼返信
初代プレステと俺は同じ誕生日
初代プレステさんの方が一歳年上だけどね
34.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 00:44▼返信
>>20
やり方は違うけどFFTもサントラ聴けたよね
35.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 00:45▼返信
いやいや新入社員でも普通にスーファミ知ってる世代だろ
36.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 00:45▼返信
懐かしい思い出やね
俺の初PSは闘神伝だったな
37.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 00:45▼返信
そういう人達ってフロッピーディスクも知らないのだろうか。8インチを使ってたオレって一体・・・
38.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 00:45▼返信
PS持ってたけど記憶に無かったな
39.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 00:45▼返信
あの読み取り音が懐かしい
40.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 00:45▼返信
>>17
ICOとかは青だったよね
41.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 00:45▼返信
へぇー
42.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 00:46▼返信
>>34
BGMききたい
かw
43.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 00:46▼返信
CD-Rにコピーしたゲームがディスク入れ替えで簡単に動いたよなぁ
44.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 00:46▼返信
PS2初期にあったCDが青だったっけ
45.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 00:46▼返信
SFCのCDロムは子共が使うことも考えてディスクを殻に入れるとかいってたけど
結局任天堂ハードの円盤で殻採用しなかったな
46.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 00:46▼返信
当時5歳の子か新入社員として入ってきたって事か…時の流れは早いな。
47.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 00:46▼返信
PS2で裏面が青いと大して容量使ってねえなと思ってしまう
48.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 00:47▼返信
PS2版桃鉄は割と新しいやつでも青い1層DISCだよな。
低予算焼き増しゲーのくせに5、6千円とかぼったでしょw
49.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 00:47▼返信
20代中盤のやつは初代PSがドストライクだろ
ちょうどSFCとPSのソフト売り場が併設されていた時代
50.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 00:47▼返信
そういやスパロボって今でもプレイヤーで再生するとコント流れんのかな?
51.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 00:47▼返信
懐かしいなぁ
って思って今椅子の横にあったPSソフト適当に手にとって裏見たわw
52.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 00:47▼返信
ゲームなんてどうでも良いけどソニーって言う大企業のブランド目当てだけで入社してきたんだろうなぁ、その新入社員
53.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 00:47▼返信
>>37
フロッピーは会社とかのPCだと普通についてたりするからな
USBメモリのせいで完全に消えた感はあるけど
54.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 00:48▼返信
なつかしいなw
PS1のソフト、まだ押入れに沢山あるよ
整理してるときにNoel(今でいうラブプラス?)と
ヒロインドリーム(今でいうアイマス)出てきて、早すぎたソフトだと思ったよ
55.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 00:48▼返信
PS2は最初のCDROMでもいいよって時代のときのCDROM版が青いんだっけか?
56.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 00:48▼返信
小学生の頃よくCDプレイヤーで再生してたわ
Gジェネの警告で笑ったなぁ
57.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 00:48▼返信
なんで黒なのか知らないだろ?
以前誰かが言ってたが・・・忘れた
58.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 00:48▼返信
>>52
そりゃソニーに入社すれば人生安泰だからな(Move)
59.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 00:49▼返信
黒いのにどうやって光反射してたんだろうな~
60.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 00:49▼返信
CD時代は警告メッセージがネタ満載で面白かったんだよな
これ知ってる若いのも少なさそう
61.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 00:50▼返信
傷目立ったよななつかしい
62.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 00:50▼返信
PS1が発売した年に生まれたけど知ってる(^_−)−☆

63.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 00:50▼返信
CDロムロムはシステムカードバージョン違いにも
ネタ入れてきてるソフトもよくあったな
64.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 00:51▼返信
PS2は圧倒的にDVDのほうが多かったよなw
PSといってもたかだか10数年前の話だし、知らない方が少ないだろうな
65.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 00:51▼返信
>>55
あれたしか倍密度圧縮だったと思うから結構容量多くなかったっけ?
66.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 00:52▼返信
>>60
Gジェネは警告する気がないっつーかデラーズ閣下が"開発者の自己満足"って言い放ってたな
67.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 00:52▼返信
今のPS1アーカイブスじゃ起動時のヴィニョオオオオオンというソニーロゴが経験できないのは勿体ないな
68.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 00:52▼返信
初期のPS1ゲームやサターンやPCエンジンのゲームはCDプレイヤーで再生するとサントラがわりに聞けたんだよな
リッジやエスコンやイース4とかよく聞いてた
69.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 00:52▼返信
TXTやDOCファイル入れてるゲームもあったよね
パンツァードラグーンとか
70.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 00:53▼返信
この黒のせいで買って数回しかプレイしてない糞ゲーを売っぱらう時に
ショップで「傷がついてますね」とか言われて何度も減額されかかったわ
71.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 00:53▼返信
PS1はディスク入れ替えしないといけないゲームが多かったって聞いた事がある。
72.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 00:53▼返信
チョロQのディスクはサントラになってるからPS3に取り込んでMP3化してる
73.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 00:54▼返信
今のゆとりが知らないこと
初代PSは定価販売を強いられていたこと
初代PSは中古販売禁止を強いられていたこと
74.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 00:54▼返信
>>68
逆にリッジは普通のCD入れてその曲でゲームできたんだよね
75.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 00:54▼返信
>>71
ディスク入れ替えなら現役の某ハードでも・・・
76.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 00:54▼返信
>>29

それROMカートリッジと比較して、CD-ROMというメディア全般について語ってるんじゃないの?
77.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 00:55▼返信
ソニーハードに触らないで大人になってる世代でもある
PS2の頃小中学生なら任天堂ハードで遊んでるし高校大学ではWiiが発売されてって世代だろ
78.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 00:55▼返信
マジで?
79.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 00:55▼返信
>>71
ときめも2とかな
圧巻の4枚w
80.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 00:55▼返信
大作感出すためにディスク複数枚にしてねーかこれってのもあったよね
ドラクエ7とか
81.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 00:55▼返信
え?PS1黒PS2青これ常識やん・・・
82.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 00:56▼返信
ときめも2ってCD五枚組なんだっけ
PS1時代から容量不足のゲーム合ったのにセガや任天堂はGDROMや8㎝DVDを次世代機に使うんだから先が読めてないよなぁ
83.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 00:56▼返信
子供はWiiのDVDそこら辺に置いて傷つけるから
殻は欲しかったな。
84.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 00:57▼返信
裏面が青いディスクで手持ちはリッジVくらいしかなかった。そしてパケにはDVDのマークはいってねーな。
85.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 00:58▼返信
この黒は衝撃だったなぁw
DVDで普通になっちゃってちょっと残念だった
86.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 00:58▼返信
FF9とかもアホみたいに枚数多かったな
4枚だっけか
87.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 00:58▼返信
>>82
あれ名前の音声作成とプロローグだけでディスク1枚使ってるからなw
それでも作れるキャラは一部だけっていう
88.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 00:58▼返信
PS1 黒
PS2 青
PS3 銀
PS4 ?
89.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 00:58▼返信
PS2が神ハードとか言っちゃってる頭のおかしい世代だから仕方がない
あんなもんDVD需要で売れただけでドリキャスのほうが面白いゲームは出てた
それに比べてPS1は老若男女が遊べる歴代最高のハードだった
90.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 00:59▼返信
>>68
昔のゲーム会社はサービス精神があったよな
今やいかに搾取するかしか考えてないけど
91.ryoraku投稿日:2013年04月20日 00:59▼返信
黒は傷が目立つんだよなあ。だから店で中古で買い取ってもらえないかと心配だった。
92.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 00:59▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
93.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 00:59▼返信
当時は容量の概念なんて知らなかったからFFとか何で何枚も入ってるんだと思ってた
ムービーのせいだけど
94.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:00▼返信
>>73
それ交換条件で返品OKってあったのは意図的に外して書いてるのか?
95.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:00▼返信
>>90
別にサービスってわけじゃなくそうしないと音源がしょぼいっていうだけだろ
特にPCエンジン
96.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:00▼返信
PS2はCDとDVDがあったな
97.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:00▼返信
ディスク一枚なのに太い箱に入ってる奴が理由よくわからなかったな
ごついほうが目立つのかな
98.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:01▼返信
PS2の初期はCDーROMのゲームが結構あったんだよな
知らないでリッジVとかグラディウスVとかやってる時だけDVDドライブがやけにうなるからなんなんだろうって思ってたわ
99.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:01▼返信
まぁ、今じゃ面倒なだけなんだけど
昔は複数枚組や、大きなパッケージ(ディスク1枚なのに2枚入るケースのPCエンジンの大作クラスとかね)に
思いを馳せたもんです
100.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:01▼返信
>>88
PS2の青はCD限定やで
101.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:01▼返信
PS2は青ディスクしか読み込まなくなる謎病があってクラスの中で恐れられていた
102.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:01▼返信
ハード新規参入だけあってソニーの自社タイトルが一番強かった時期だね
今では生き残ったのはトロとGTとみんゴルしか無いけど
103.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:02▼返信
>>85
PS2のDVDはよく見ると読み取り面にロゴマークはいってるんだぜ。
104.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:02▼返信
>>97
そういうのは大体マニュアル類が分厚い奴じゃないか?
105.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:02▼返信
>>66
SSギレンはアムロシャアセイラさんで
フェンシングのやりとりをまんまパロってた
106.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:02▼返信
>>90
当時は大抵CDDAだから普通に聞けてしまったっていうだけだろ
昔も隠蔽したきゃしてはハズ
107.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:02▼返信
デジキューブとか、あったなぁ…
108.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:02▼返信
PS2のCDの色すら知らないのいるしな
109.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:03▼返信
知らない→ 若者
知ってる→ オサーン おばはん
それだけの事
110.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:03▼返信
PS2って茶色っぽいよ?

焦げたのかな。
111.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:04▼返信
>>109
20代はおっさんなのかよ
112.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:04▼返信
昔はメモリも少ないのでCD音源で流したほうが効率いいって判断のが多かったわけよね
音楽のリピートができないのがネックなんだけども
113.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:04▼返信
ゆとり社員 「エミュでしかやった事なかったので始めて知りました!」
114.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:05▼返信
>>102
別に自社タイトルは強くなかったぜ
ロンチでも一番のウリはリッジだったしな
なんやかんやでいろいろソフト出すのは評価するけど
115.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:05▼返信
>>29
少なくともPCEは独自フォーマットでした。CDROM初号機ですから。
116.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:05▼返信
えっPSって現役ハードだろ
117.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:05▼返信

つか ゲーマーを雇えよ
お前んとこの社員いっつもゲームに詳しくないぞ
どーなってんだよ・・・
 
118.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:06▼返信
小学生の頃はKHとかやってたな。

やり過ぎると母親に怒られるからSPでポケモン赤のダンジョンとかエメラルドとかやってたね。

子どもの頃はゲーム好きだったのにな。
119.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:06▼返信
俺の世代もファミコンやらPCエンジンドヤ顔で語ってるおっさんがいたから
120.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:07▼返信
パソコンでディスク読み込ませると偶におまけファイルが入っているタイトルもあったな。
ゲームに関係あったり無かったりスタッフの愚痴だったり。
ウイルス感染していたスクリーンセーバーもあったけど。
最近のは全くないのな。
ゲーム音楽がwavのまんまでサントラになるのもあったな。
121.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:07▼返信
PS2のディスクって最初青だったのか。
どうやら金色ディスクに慣れ過ぎていた様だ
122.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:07▼返信
男はいくつになってもゲーム好きなんだね
123.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:08▼返信
感激するのは結構だけど企業研究してないの露呈してしまったな。
124.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:08▼返信
ネットやろうぜの黒いPS1欲しかったなぁ
あの頃からソニーは今でいうインディーズゲーム開発に力を入れてたんだよな
125.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:08▼返信
お前らおっさんすぎわろた
1持ってなかったけど黒いの見た事あるな、青いのもあった気がする
若い世代だと知らないかもね
126.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:09▼返信
社会人になったばかりだけど知ってるぞ
ハードも持ってるしソフトも十本ぐらいある
127.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:09▼返信
>>121
初期でもDVDなら銀だよ
128.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:09▼返信
PS2のディスクは
CD=青
DVD1層=銀
DVD2層=金
だからな。
129.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:10▼返信
え、18年って・・うわマジか
もう歳とか考えたくねえな
130.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:10▼返信
懐かしいな
そうか、知らない世代か・・・
131.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:10▼返信
>>89
設計思想的には尖っていて当時のPCよりもCSらしく尖った設計でしたよ。
PS1と同様にPCのGPUにもその後に大きく影響を及ぼしました。
ドリキャスはそれまでのセガの特徴である汎用パーツ組み合わせを捨て始めてCS量産機らしい計画性の有るハードでしたが先進性はPC後追いと言うより拝借でした。結局この手のハードは伸びしろが少ないんですよね。次世代XBOXとよく似てると思います。
132.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:11▼返信
リアルタイムで世代だった奴でも知らん奴は知らんだろ
133.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:11▼返信
PS1だけで一生プレイできるぐらいソフト出てるからな
134.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:12▼返信
俺がガキの頃ずっと姉とぷよ通やりまくってたのはいい思い出
135.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:12▼返信
>>121
最初というかCD-ROMが青ってだけでDVD-ROMは最初から青じゃない
136.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:12▼返信

それぐらい知らなくて何でソニー入ろうと思ったんだよ

どうせブランド志向だけだろ

残念 そこは泥船だw
 
137.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:13▼返信
というかなんでPS1のディスクの裏は黒いんですか?
138.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:14▼返信
1988年生まれの俺が知ってるんだから
年代は関係無く知らない奴は知らないだろ
大体PS1って2002年ぐらいまでは普通に主流だったし。
139.はちまき名無しさ投稿日:2013年04月20日 01:14▼返信
よく、傷で読み込まなくなった
ディスクに歯磨き粉塗り込めば
大丈夫ってデマながれてたよな
140.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:14▼返信
アルティメットヒッツのドラクエ7は銀だった
ベスト版はどのソフトも銀なのかな?
141.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:14▼返信
gジェネはよく音楽プレイヤーで再生しましたよ
142.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:14▼返信
子供の頃はマリオとか好きだったから任天堂ハードを選んでたけど小5あたりから飽きてきてPSハードに移行したな
それからは携帯機は任天堂ハードも買ってたけど据置機は全く買う気が起きない
143.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:15▼返信
初代今だ持っていますよ。「クラッシュシリーズ(無印~3まで)」よくやっていました。
144.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:15▼返信
>>117
ゲーマーはゲームしか取り得がなくて社会人としては低レベルだからな。
会社が欲しいのはゲーマーじゃなくて社会人として通用する人材。
ゲームの知識は仕事で憶えて行けば良いから、ゲーマーはいらないんだよ。
自社以外のゲームの知識は不要だしな。

>>120
>ウイルス感染していたスクリーンセーバーもあったけど。
DCのマリー&エリーの事かぁぁぁ!!!
PCE時代はOPED曲がCDのトラックで収録してるからそこからテープやMDにダビングしたな。
コズミックファンタージーとか良くやったもんだ。
145.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:15▼返信
>>139
研磨剤に歯磨き粉を代用するってやつか
塗り込むっていうと意味が変わってくるが
146.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:16▼返信
いまだに初代のゲームやりたくなる時がある
147.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:16▼返信
幼い頃は裕福な家庭だったから64とかPS1とかあったな。
5歳の頃に初めて時オカやったけど凄く面白かったの覚えてる!
小1の頃にPS2買ってもらって当時人気のFFXに凄くハマってた。
148.ベルサイユのネロ投稿日:2013年04月20日 01:16▼返信
カセットテープでゲームやってた俺はどうなる
149.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:16▼返信
>>133
任天堂据え置きのFC~GC全タイトルより少し多いくらいだしな
150.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:17▼返信
いや世代的に新入社員が知らないっておかしいぞw
それは世代の問題じゃなくてその新入社員が当時ゲームやってなかっただけだw

俺もそれくらいの年代だがその頃は余裕で初代PS全盛期だ
151.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:17▼返信
俺はチョコボレーシングをスゴいやり込んだな
152.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:17▼返信
新入社員っつっても最低でも18歳だろ?その年代が
小学校低学年ぐらいの頃って普通に初代PSの時代じゃないっけ
22歳ならさすがに知ってるだろうし。
153.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:18▼返信
>>137
ゲーム用のCD-ROMを間違ってCDラジカセで再生すると
異音を発してスピーカーが壊れる可能性があるから
入れる前に色でその区別がつくように配慮しただけ
でも実際は間違う奴がほとんどいなくてあんまり意味がなかった
1トラック目に音楽データで警告メッセージを入れるメーカーも多かったしな
(異音の元になるゲームデータは2トラック以降に入れる)
154.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:18▼返信
だったら、この黒いディスクが最新のPS3にも対応していて、ゲームができることも知らない若者も多そうだな
155.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:18▼返信
>>137
音楽CDと区別が付くように的な理由だったと思う
156.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:18▼返信
CD時代はゲームやる前に
まず警告メッセージを確認する
157.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:19▼返信
>>154
え、マジ??
それは知らなかった。
158.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:19▼返信
初代の起動音がすげー好き
159.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:19▼返信
ワイルドアームズ懐かしいな
160.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:20▼返信
SONYに入る人間は興味分野が理工学を中心とした学問領域であって、アホ底辺専用のゲームなんて触ったことすらないだろ
161.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:20▼返信
俺が小学生の頃ってPSや64は持ってても
ドリキャスを持ってる奴は学年に2人ぐらいしかいなかったなw
PSや64の粗いポリゴンしか知らない俺にとって
ドリキャスのソニックの美麗なグラは衝撃的だったな。
162.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:21▼返信
テイルズオブエターニアはCD3枚組みだったな
163.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:21▼返信
パッケージも真っ黒だったフロントミッションオルタナティヴ
昔は今みたいに下調べしなくてゲーム内容もよく知らずに直感で買ったゲームも結構あったな
164.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:21▼返信
青のソフト何あったっけな~?
4枚ぐらい持ってたのに覚えてね~や
165.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:22▼返信
>>163
裏も全然ゲームの情報載ってなかったよね…
あれとロックマンダッシュはパッケで損してると思わずにはいられない
166.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:22▼返信
PSが黒
PS2が青と銀
PS3が青銀
だよ
167.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:23▼返信
>>157
PS1の互換はソフトエミュだからね
PS2の互換はPS2のチップ丸々載っけてたから値下げの時にコスト削減で外されたけど
168.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:23▼返信
>>154
30過ぎのオッサンだけど、PS4の互換互換祭りの時に初めて知ったw
169.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:23▼返信
太鼓の達人は青だね
170.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:24▼返信
PS2はCDのみ青でDVDソフトは違ったから買ってるゲームによっては現役でも知らない奴はいるだろう
171.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:24▼返信
Gジェネや一部のソフトを音楽再生させると
ショートコント風の注意が流れてたのは懐かしい
172.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:24▼返信
PS2は焦げ茶色。

173.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:25▼返信
>>136
え?
これってソニー入社するための基礎知識なのか?
ゲーマーとしての基礎知識だと思うが・・・
174.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:25▼返信
俺が学生の時まわりが流行ってたのはクロックタワー2とDOA1やったわ
175.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:25▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
176.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:25▼返信
ゲームアーカイブスはもやっとした画質だけど
PS1ディスクをPS3に入れると滅茶苦茶綺麗だよな
177.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:26▼返信
ソニー受けたら人事でSCEに配属されるってこともあるんかいな?
178.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:26▼返信
>>137
真実は中古市場を潰す為だよ。
傷が目立つようにして買取査定を厳しくさせたり
傷でユーザーが中古を敬遠させる為。
PS1の時代は、任天堂の初心会って問屋組織が強くてね。
スクウェアと組んでコンビニでゲームを売ったりして、
販路の確立やどうやって「新品」を売るかいろいろ考え始めた頃だ。
179.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:26▼返信
この世代で知らないってことは
あんまりゲームとかやらないタイプの人だったってことか
180.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:26▼返信
ついついアーカイブスで購入してしまう
181.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:27▼返信
中卒の新卒でも雇ってるワケ?
182.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:27▼返信
PS1で今一番レアなソフトってなんだろな
183.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:30▼返信
>>178
PS初期の頃って定価販売を強要してるって言うんで問題になったよな
実際小売にしてみればその方がありがたいし、定価でもSFCのソフトに比べりゃ安かったし
買う方も気にしてなかったんだけど
184.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:31▼返信
何で黒だったんだろ?
185.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:31▼返信
実際は黒じゃなくてもの凄く濃い青色だよね
186.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:31▼返信
30越えてるやつでもゲームやらない奴や女性はあんまり知らないと思うよ
187.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:32▼返信
シャドウハーツまたやりたいなあとゼノギアスとか
モンスターファームとか懐かしいあとロマンシングサガとかポポロクロイス物語とかダービースタリオンとかやりたいね
188.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:32▼返信
やっぱり青が一番知られてない感じだな
PS2ユーザーでソフト買ってても手持ちに無い可能性が高いしなあ
189.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:33▼返信
大作ばっかり買う人は青ディスクに触れないこともよくありそうね
190.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:33▼返信
PS2初めてやった時の感動と衝撃はいまだに覚えてる
191.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:35▼返信
俺の身内の中だけで流行ったのがマニアックだけどヘンリーエクスプローラーズ
192.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:37▼返信
懐かしい、けど言われるまで忘れてたわ
193.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:45▼返信
まじかよ・・・
これがジェネレーションギャップ か
194.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:45▼返信
こないだPS3で初代のソフトが動くのを初めて知って衝撃を受けた
195.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:46▼返信
PS2のトルネコ3だかが青ディスクでちょっと傷ついただけで再生不可能になったなあ
196.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:46▼返信
>>14
そうだったのか?
この色にしたら傷が目立って買取しにくくなるから中古対策だと思ってたわ
197.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:48▼返信
黒色だからキズが目立つんだよな
198.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:50▼返信
>>157
取り説見てみろ
ちゃんと対応してると書いてあるし、PS3の設定項目にPS1に関する設定もある
199.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:51▼返信
フロッピーディスクを知らない奴もでてきそうだ
200.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:51▼返信
>>194
今でもたまーにカプエス1PRO起動させるときあるけどな
201.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:53▼返信
>>198
取り扱い説明書とか読んだ事ない。

ゆとりとか言わないでね。
ゆとりだけど。
202.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:55▼返信
ただPS2やPS3、アーカイブでのPS1タイトルの起動はちょっと物足りないんだよ
SCEロゴ~PSロゴ表示までの一連の起動音じゃなく、PSロゴからの起動音しか鳴らないからな
ジャーンチャララチャララチャーーーン♪(SCEロゴ)チャラーーーーン♪(PSロゴ)で一セットにしてほしかった
203.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:55▼返信

いまさらかい
204.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:56▼返信
PS2のDVDじゃなくCDは青
205.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 01:58▼返信
>>196
その頃は別に中古販売は問題視されてなかったし
206.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 02:00▼返信
初代のディスクは頑丈だった記憶が
結構キズついてても使えてた
207.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 02:00▼返信
PS2で最初に出たウイイレは青だったと思う
208.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 02:04▼返信
初任給で本体といっしょに買った、リッジレーサーと闘神伝…
懐かしいぜ
209.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 02:04▼返信
っていうか、こんなことも知らないでSCEに入社したのか
210.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 02:05▼返信
懐かしいな
黒くて怖い印象を持つかと思ったがなぜか新技術の様に錯覚したふしぎ

傷よりホコリめっちゃ目立つだろと思ってました
211.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 02:07▼返信
これで初めてリッジやった時の感動は筆舌尽くし難いな
そうか、もうそんなに時間が経ったのか
212.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 02:08▼返信
まだこの時小学生にすらなってなかった年齢だから
どうも思わなかったけどなんで色ついてるんだろうな
213.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 02:12▼返信
結局、互換は必要ないんだな

214.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 02:12▼返信
んなどうでも良い話忘れてたわw
215.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 02:14▼返信
BGMがCD-DAで入ってたやつはそのままサントラに使えたな、ストZEROとか鉄拳とか
中期以降はストリーム再生にCD-XA使うようになったんで再生できなくなったね
いっぱい詰め込めるんだけど圧縮してるんで若干ノイジーになるんだよねぇ
216.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 02:17▼返信
でっていう
217.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 02:24▼返信
CD-DAのPCエンジン版イース3は最強のサントラだったな
218.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 02:25▼返信
超余談
PS1のOSは、アルファシステムが開発した
当時流行っていたミスト(ADVの方のね)が動かせる事を前提に開発していたそうです
219.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 02:29▼返信
手持ちのを探したら、PS2のCDはトルネコ3だけだった。
しかも青とか気がつかなかった。
220.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 02:33▼返信
そもそもプレステもってねえから俺も知らなかったんだけど・・・w
221.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 02:34▼返信
いちいちディスクの裏の色とか覚えてねーよ馬鹿
222.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 02:37▼返信
プレステとサターン発売されてどれくらいだったか忘れたけど、前の前の前の前の会社で働いてたな~。
その時はプレステとサターンがごみのように扱われてた…
223.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 02:50▼返信
PS2の青色CD好きだったな、色キレイだったし

>>202
SCEロゴはあくまでもPSの起動画面だからな
ディスクには入ってない
224.ネロ投稿日:2013年04月20日 02:51▼返信
だからどうした?
225.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 02:54▼返信
知識自慢はここですか??
226.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 02:56▼返信
FF7開けてみたらディスク1がねえ! 何年前から無いんだろ・・・
227.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 03:15▼返信
>>224
>>225
『思い出』という言葉を知らない世代か
228.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 03:28▼返信
青だっけ?
229.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 03:46▼返信
PSの黒ROMは傷に弱かった印象があるなあ
初代バイオハザード、中庭地下のはしごが永遠に下りられなかったよ
研磨したらなおったけど

そういや昔、裏面が黒なCD-Rが売ってたのを秋葉原で見た記憶が
230.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 03:54▼返信
キリークザブラッドでムービーというものを知った
231.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 04:14▼返信
ファンタビジョンと決戦と三國無双が青かった
232.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 04:17▼返信
PS→CD-ROM(黒※正確には濃い紺色)
PS2→CD-ROM(青色)DVD-ROM(1層なら銀、2層なら金)
PS3→BD-ROM(水色)
まとめ(・ω・)
233.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 04:22▼返信
グラディウスVがCDだったな
234.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 04:23▼返信
スーファミ後継機だから間違いないと思って64かったら大失敗だったわ
友達がプレステでFFとかバイオやっててマジうらやましかった
まぁのちに64にもバイオ2でたけどその時にはプレステ買ってたし二度と任天堂のハードは買わないと決めたわ
235.ネロリンの魔境投稿日:2013年04月20日 04:28▼返信
>>227
あ、ネロさんはねー、自分の知らない話題とかをされるのが
嫌いなんです。許してあげてねw
236.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 04:42▼返信
知らんかった。。。
ちな1996年生まれの16歳です
237.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 04:51▼返信
色とか覚えてなかったから確認してみたら確かに黒かったわ
裏面青いPS2のソフトってどれくらいの数でてるんだろう
238.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 04:57▼返信
PS知らないような奴を採用してんだ
PSは中古屋行けばまだ普通に売ってるのに
そりゃー糞ゲーしか作れない訳だ
コネばかりでゲームに興味が無いの採用してんだもんな
239.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 05:02▼返信
>>182
多分Serial experiments lainじゃないかな
240.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 05:04▼返信
ゲームデビューが64だから裏が黒いの知らなかったです
今ではPS1のゲームはアーカイブでできるしな

PS2の青ディスクは見たことがある
確かtheシリーズは青じゃなかったかな?
241.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 05:08▼返信
こーゆーところでぢぇねれーしょんぎゃっぷおかんじるお
242.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 05:22▼返信
>>240
SCE的にはPS2のディスクを全部青にしたかったんだけど、DVDの規格がそれを許さなかったからCDだけが青いんだよ
theシリーズというか、SIMPLEシリーズはCD容量で十分なのが多かったというだけ
243.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 05:38▼返信

なんかアンソ任豚がブチ切れてるw

244.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 05:47▼返信
始めて買ってもらったゲーム機がPS1だったけど
たぶん当時は黒いの知ってた
でも忘れてた
245.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 06:10▼返信
うわああああってなった
246.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 06:34▼返信
実際には黒と言うよりも、濃い青色なんだけどな。
真ん中の穴付近を蛍光灯などの光に透かしてみると良い。
穴は指とかで押さえて塞がないとまぶしいから用心な。

ちなみにPS2のDVDの裏が普通のDVDと同じ色なのは、別の色にしてしまうとDVDロゴを表示することが出来ないから。
色を変えるとDVDの規格から外れてしまい、DVDモドキになってしまうので。

PS2のCD-ROMが薄い青色なのは皆知ってると思うが、実はごく後期に生産されたCD-ROMソフトは
青くない物が存在する。2012年3月以降の生産分以降だったかな?忘れた…2011年だったかも…
というわけで、裏が薄い青色でないPS2のCD-ROMを持ってる奴は貴重やぞ!
247.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 06:55▼返信
裏見てないんだろクソッ
248.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 07:11▼返信
黒いのはCDと間違えないようにと言う配慮。
同時期のサターンのソフトは、
PCに入れると壁紙があったり(ナイツとか)、
攻略記事が読めたり(バトルガレッガとか)、
声優の隠し音声トラックがあったりして楽しめた。
サターンのソフト持ってたら、取り敢えずPCに入れてみたら?
PSのムービーを再生できるフリーソフトもあったな。
249.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 07:13▼返信
地球防衛軍も青かったな
250.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 07:22▼返信
子供が普通のCDと間違えないようにこういう色にしたんだよな

昔のソニーはいい意味で任天堂的だったんだな
251.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 07:25▼返信
豚ちゃんはやっぱりPSやってたんだね^^;
252.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 07:36▼返信
今だにモンスターファーム2に熱中しててすまんな・・・
253.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 07:41▼返信
>>246

たくさん売れたドラクエ8は薄い青じゃないよ(´・ω・`)
254.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 07:47▼返信
今年大学2年の元カノとそのお友達ですら幼少期に初代PSで遊んでてんな事知ってんのに
PSソフトの裏が黒いの知らない新社会人とかあんまゲームとかに興味ない奴だったのか?
255.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 08:02▼返信
>>199
親戚の高校1年の子供にPC98の5インチFD見せたら フロッピーと認識してなかったな  3.5インチは知ってたけど
でMS-DOSの画面見せたら エラーと勘違いしてたわ 黒い画面に文字ばっかだから 多分Win95以前名前すら知らないんじゃないかと思うわ 
256.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 08:07▼返信
リッジ売れ切れてて クライムクラッカーズ買ったわ EDのアニメ見て  PC-FXオワタと思った 
お嬢は要らない子で 侍と ドラゴンおっさん使ってた
257.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 08:22▼返信
友人が所有してた大抵のディスク裏は扱い悪いのか擦り傷が酷かったな目立つし
借りる時とか途中フリーズしないかとドキドキだった思い出
258.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 08:32▼返信
>>111
どう考えても20過ぎたらBBAorおっさんだろ
259.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 08:34▼返信
若い奴は取り敢えず高校、大学卒業してから時の流れが速くなるから気をつけろよ
260.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 08:50▼返信
>>258
10代以下か前半のガキの認識ならいいけど
お前何歳だw
261.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 08:51▼返信
>>258
そうだなクソガキ、ちゃんと勉強しろよw
262.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 08:54▼返信
>>82
GDROMは仕方ないよ ドリキャスでたの 1998年で PS2の2年前だからな 任天堂が64で時オカ出してた頃な
 DVDドライブなんか当時高すぎて ゲーム機に載せれるわけがない  PS2はDVDの規格自体にソニーかかわってるから本業の兼ね合いもあって安く積むことが可能だったわけだから
 任天堂のGC は擁護できんけどな
263.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 09:02▼返信
傷が付きやすく、ホコリが半端無かった記憶しかない(T_T)
PS2の青いのは、やたらロード音がうるさかったな~
264.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 09:11▼返信
>>178
よほど雑に扱っていなければ買い取り拒否されるほどの傷なんて付かないだろwww
265.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 09:18▼返信
ファミコンカセットの息吹きかけはもっとわからないって事かよ。
266.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 09:26▼返信
>>265
据え置きはまだしも 携帯機がROMだから分かるんじゃないか GBAとかでやったし
267.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 09:38▼返信
>>264
PS1は当時の主流機で小学生の子供にも浸透してたから当然、傷は桁違いつけるよ
ガキはCDのキズなんて気にしないから、そんなもん売ったら信用問題で
持ち込まれた店としては迷惑だ
お前さんはPS3や箱の中古ゲーム買う時、キズの確認するから店員にDVDの裏を見せろと言うのか?
268.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 09:46▼返信
ていうか何で黒かったんだっけ
レーザーと組み合わせたカジュアルコピー防止の機能だっけ
269.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 10:07▼返信
>>265
つまようじとかも知らなそう。
270.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 10:13▼返信
中学生でも知ってるぞ
271.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 10:31▼返信
ゲームやらない人間だったらこんなの鼻から知らない。
ミサワの若いネタみたいで、なんか痛々しいよ。
272.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 10:32▼返信
時の流れを感じるな・・・
273.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 10:33▼返信
>>267
何でそんなこといちいち言わないといけないの?
中古で買う程度なんだから動けばどうでもいいだろ
そもそもそんな激しい傷ついてたら黒だろうが銀だろうか一緒だろ
274.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 10:36▼返信
>>271
PSの公式だからそこの社員ってことだろ
そこに入社するやつならゲームくらいやるだろ
記事も見ないで痛々しいとか馬鹿過ぎ
275.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 10:47▼返信
デビルメイクライ今見たら普通に銀色だった
276.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 10:49▼返信
境界線はどこなのか興味あるな( ´∀`)
277.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 10:58▼返信
64みたいに生き吹きかけなくていいからよかった
278.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 11:08▼返信
そのうちディスクすら知らない人が。
279.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 11:09▼返信
高校生でも知っとるわ
280.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 11:12▼返信
懐かしい
チョコボレーシングのディスクズタズタになってたなぁ
281.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 11:24▼返信
>>263
CDは24倍速だからうるさいよね
282.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 11:34▼返信
こんなくだらない記事のコメ数が多くなる不思議
ってことを伝えたかったんだろ

たぶん
283.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 11:38▼返信
爺がいっぱい書きこんでるやね。
プレステてどんだけ昔やね
284.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 11:44▼返信
会社の若い(20代くらいまで)の連中は
プレステ=PS2
ファミコン=スーファミ
がデフォで話をする
30代でもチラチラ居るから時々話がかみ合わないときがあるぞw
285.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 11:56▼返信
多分知ってる人のほうが多いんじゃないかな。 知らないのはゲームをやらせてもらえなかった子供だと思う。

そういえば最近、2層ディスクと普通のディスクの裏が少し違うのに気づいて感動した
286.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 11:56▼返信
>>271
ゲーム会社で尚且つハード作ってるファーストに入社っていうんだから ゲームはもちろんサードよりゲームハードに対する知識もいるだろうよ  そういうところで SCEの自社製品であるPS1すらよくわからない世代がでてきたことに驚いてるんじゃないの  そこら辺の一般人が知らないのと違うだろ
287.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 11:58▼返信
PS1でCD5枚組のゲームはときメモ2とRIVENのみ


これマメな
288.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 11:58▼返信
ゲームが好きなら評判の良いレトロゲーには手を出すからね
学生時代勉強ばっかやってんたんだろうな
289.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 12:17▼返信
モンスターファーム2は黒かったな
290.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 12:18▼返信
今の中学生ぐらいなら知ってるだろ
291.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 12:24▼返信
ドリームキャストのGDROM 地味にPCで読み込めなかったっけ
壁紙とか入ってたような
PCエンジンとかCD部分でサントラにしたり
PCゲーフロッピー解析したら 隠しメッセージあったり
テクノソフトとか会社の愚痴書いてあったのよ
292.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 12:26▼返信
同世代でも兄弟いるかどうかで結構違うぞ
293.shi-投稿日:2013年04月20日 12:31▼返信
ジョン! っていう効果音?もわからない人が出てくるのか...

海外ではまだジョン使ってるらしいっぽいが
294.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 12:32▼返信
知らない奴いたんだそっちのほうがびっくり
295.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 12:55▼返信
>>291
ウイルスも入っていたりとか・・・

時々知らないことを当然のように自慢し、知っている人間を老害だの懐古厨などと言って罵り見下す連中が居るけど、
知らないこと自体は別に悪いことじゃないけど、だからといって知らないことを自慢するのは愚かでしかないからね?
296.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 13:02▼返信
>>58
後ろの(MOVE)って何?
297.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 13:10▼返信
いや20代はSFCとかGBとか64,PS世代だろ・・・
298.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 13:20▼返信
セガサターンユーザーだったPS3購入後に買ったPS1のソフト買う
つい最近まで気づかなかったな。
299.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 13:31▼返信
>>7
いいえ?
青ですけど?
300.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 13:46▼返信
ゲーム知らない奴ならともかく、ゲーム会社に入った奴がこれだとまずいな

てか紛らわしいからタイトル変えろや
301.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 13:47▼返信
>>267
傷有りだったら傷有りとして売るだろ
当然動作チェックはするだろうしな
買う時も傷があれば割り引いて買い取るし、起動しないようなひどい傷なら買取拒否するだろうけど
302.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 13:55▼返信
いつの間にか俺もオッサンになってたってことか
つか何歳くらいまでゲームやってんだろう
303.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 15:03▼返信
>>30
どっちでも信者なのには変わらないんだよなぁ
304.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 15:17▼返信
プレステの公式が言ってるようではまずいんじゃね…
305.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 15:18▼返信
中3のクソガキの俺は知ってる。まあクソガキだから知ってるんだろうけども…
306.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 15:21▼返信
当時PS2でPS1ディスク読み込むとちゃんと黒いディスクとして表示されるのが感動した
307.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 15:38▼返信
そんなもの未来の世界じゃ知らなくなる奴なんて当然出るだろ
308.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 16:02▼返信
知ってた知らないからなんなのって話だよね
309.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 17:01▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
310.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 18:06▼返信
全く覚えてないけど銀ではない気もする
311.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 18:31▼返信
知ってた
まだ知ってる世代じゃないのかよ
312.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 19:11▼返信
>>14
へぇ
あれってたまにCDとして再生出来るやつもあったな
313.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 19:56▼返信
これソニーの新入社員の話?
314.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 20:15▼返信
PS2は全部青じゃなかっただろ
315.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 20:40▼返信
PSソフトを音楽再生するとたまにメッセージが入ってたりとか
316.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 21:19▼返信
なつかしいな・・・
317.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 21:24▼返信
懐かしいです。あ高校生だけどw
318.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月20日 21:41▼返信
そんなに経つのか(∋_∈)
319.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月21日 00:53▼返信
そんな知識でSCE入社できるのかよ
320.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月21日 05:00▼返信
黒ディスクはカッコイイよね
321.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月21日 12:20▼返信
何で黒かったの?
322.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月21日 13:00▼返信
今の新入社員ってスーファミ~PS1を支えた世代じゃね
PS1、2絶世期じゃん
323.はちまき名無しさん投稿日:2013年04月22日 16:58▼返信
バリバリ現役世代でも、そういや黒ディスクだった、という感じだしな
324.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月29日 16:29▼返信
22~3歳くらいだろ?PS最盛期の時の年代じゃねえか
それただゲーム興味ない奴だよ

大丈夫かよSCE
325.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月29日 16:31▼返信
発売当時4~5歳だろ
それからPS黄金期を小学校でむかえてるのに知らないとかありえない
326.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月22日 11:01▼返信
とは言えってもps2発売日が2000年なんで、22歳の子が当時小学生になってゲーム買い与えられたらps2だったからpsは知りませんは普通にあり得るでしょ

直近のコメント数ランキング

traq