ボーカロイドを3D投影するプロジェクションシステム「SORIS VLS」が鮮明すぎて凄い!
http://www.gizmodo.jp/2013/04/_chokaigi_3dsoris_vsl.html
「超ボーカロイドエリア」では、縦3m横2mの大型ディスプレイにボーカロイドを3Dホログラム投影するシステム「SORIS VLS」が展示されていました。
SORISは、光を通さない特殊なスクリーンに映像を投影することで、ボーカロイドが空中に浮かんで動いているように立体投影することができます。今回設置されていたのは、固定された単一のスクリーンでしたが、ライブ時にはスクリーンを横に並べたり広げたりして、ボーカロイドを複数投影したり、走らせたりすることもできるそうです。最近増えたボーカロイドのライブパフォーマンスを、より鮮明に広い動きを付けて映すシステムです。
(略)
本当に凄いのは、間近で見ても細かい動きまでくっきりと映っていることです。一見の価値、絶対にありますよ!
(全文はソースにて)
ようやく恥ずかしがらずに画面から出て俺に会いに来てくれたか
次は触れるホログラムですよね?
【Amazon.co.jp限定】初音ミク ライブパーティー2013 in Kansai(ミクパ♪)(KEI描き下ろしスチールブック・ライブ写真集付)(完全数量限定) [Blu-ray]
初音ミク,鏡音リン・レン,巡音ルカ,KAITO,MEIKO
角川書店 2013-08-30
売り上げランキング : 6
Amazonで詳しく見る
神次元アイドル ネプテューヌPP (限定版) (葉生田先生描き下ろし漫画、シチュエーションCD、特製携帯スタンド(クリーナー付) 同梱) 神次元アイドルスキンシール 付
PlayStation Vita
コンパイルハート 2013-06-20
売り上げランキング : 72
Amazonで詳しく見る
ワイバーンF-0でぐぐれ
決め付けにしても幼稚すぎるぞ?
むしろ引きこもりはお前ら側だろ。
丁重にもてなしてやれよwww
下からのぞいてもパンツ見えないし。
これ+ユーザー側空間識別装置を組み合わせれば上出来だな!
空気に映像を表示できる技術が開発できればノーベル賞ものだ
任天堂、特許侵害で敗訴
意味が分からない
実際のところ、ライブで使う分にはここまでの3Dは必要ないんだよね。
横にでかい方が需要あるから、横2m程度じゃ黒枠が邪魔になりすぎる。
下の画面が視界に入るから興醒めってことだろ
>>18
ニンジャウォーリアーズとかダライアスとかだな
3画面を隙間なく画面を繋げるために使ってた技術
無理
俺が死ぬまでに人工知能は完成するだろうか
空気に描写するのはもうあるよ
俺はそっちの技術の進化に期待してる
ダイバーがサメをモリで撃ったり、潜望鏡見て魚雷当てるゲームの立体感と同じか
霧投影とかでもない本当の空中投影はまだまだ解像度が低すぎるし
今回のは鏡越しで見ているようなものだから鏡が無い所からは何も見えないか、見えたとしても意味が分からないレベルかと
ブラックスクリーンを斜めに設置してるだけかい
要は透過スクリーンかマジックミラーなんじゃないの。
下の画面映してるただの平面映像じゃないの?
こーいうボカロ関係のイベントがあると決まってキモいミク厨が壊れたラジオのように『ミクさんがーミクさんがー』ってほざき出すけど、全然ミク映ってないでやんの。
これからはGUMIやIAの時代だ。老害初音ミクとミク厨はとっとと死んどけ。
ありがとう、わかりやすいな
コミケとかの別のイベントでもやってくれないかな
行ってくれないとすごいとはいえないと思う。
実は日立かどっかがすでに作ってる
出来悪い
望むゲームになりそうだな
勘違いかなw
あれは3D投影じゃないぞ
カメラが回り込んでも側面が見えたりしないし
これも回り込んでも側面見えないよ。
下に設置してある大画面モニターの映像を反射させてるだけで。
ミクライブで使われた他のと基本原理は一緒。
後ろからプロジェクタで透明スクリーンに投影するか、
下から大画面モニタの映像を反射させるかの違い。
つまり立体映像ではない。
本当の3DはSONYのやってる360度や、NTTのやってる立体360度音響+多角度3D
あっちは鏡に2画面映写していたけど、こっちは透明スクリーンに1画面を映写してる
当然真横からは何も見えない
ゲーム画面で背景描写する性能が無かったから、
この技術で手書きイラストの背景と合成して見かけを良くしていた。
ミクじゃねーし
つーか1号さんがツイッターで言っていたのはおそらくこれだろう
しかし画像を見ると妙に平べったい感が……
なんか後追い感が半端ないな
と思ったらあんま凄くないんか?むむむ・・・
特にゲーセンでよく見かけたが、人気がなくなって出なくなったんだが・・・