それ違うから!という指摘多数
TBSで紹介されたFF7AC(劇場公開なし)
【ファイナルファンタジーVII_アドベントチルドレン】
『ファイナルファンタジーVII アドベントチルドレン』(ファイナルファンタジーセブン アドベントチルドレン、FINAL FANTASY VII ADVENT CHILDREN、略称:FFVII AC、FF7 AC)は、コンピュータゲーム『ファイナルファンタジーVII』の関連作品"COMPILATION of FINAL FANTASY VII"の第2弾としてスクウェア・エニックスが開発した映像作品。
2005年9月14日発売。『ファイナルファンタジーVII』(以下、FFVII)の正統な続編だが、ゲームではなく映像作品(コンピュータアニメーション)である。
『FFVII』で主人公クラウド等が世界を救ってから2年後の世界を描いている。
(略)
DVD版に加え、PSPの普及を狙いUMD版も販売され、発売日からすでに売り切れする店が続出した。ハリウッド映画並の脅威の販売率を記録(発売初週の消化率は93.38%[1])。発売翌週のオリコン週間DVDランキングでは1位『初回限定豪華パッケージ仕様』、3位『アドベント ピーシーズ:リミテッド』、5位『通常版』とトップ5に3種類同時ランクインした。ランクイン5週目で1位に返り咲き(通常版)、6週連続TOP5を記録した。
ちなみに、本作の発売前には映像ソフトとしては異例の発売日厳守のお願いが販売店側に流れていた。
発売1ヶ月で70万本を出荷し、好調な売上がスクウェア・エニックスの業績に貢献した。2006年1月に、出荷本数100万本突破。同年4月25日に米国で発売し、6月に欧州英語圏で累積出荷本数140万本を突破。2009年現在の全世界累計出荷本数は360万枚を数えており、ビデオストレート作品としては異例の記録を樹立している。
本来のコケた映画『ファイナルファンタジー』
【ファイナルファンタジー_(映画)】
『ファイナルファンタジー』(FINAL FANTASY、英名:Final Fantasy:The Spirits Within)は、2001年に公開された世界初、フルCGによるSF映画。ビデオゲーム『ファイナルファンタジー』シリーズの生みの親、坂口博信が手掛けた初の映画作品。
坂口博信が率いるスクウェア(現スクウェア・エニックス)とハリウッドスタッフが手を組み、技術開発費込みの製作費総額167億円をかけて製作された3DCG映画。リアルモデルのみの“役者”による世界初のフルCG映画である。
かつて日本にRPGゲームが活況の時代に、二大RPGゲームとして『ドラゴンクエスト』と共にヒット、黄金時代を築いた『ファイナルファンタジー』シリーズの生みの親である坂口(当時、スクウェアの副社長)が、2001年に『ファイナルファンタジー』のイメージ作品として、ガイア理論をテーマに描いたSF作品である。
そのCG描画の精細さは、とても2001年の技術とは思えないほどに緻密な描画である。坂口が言うところの、「髪の毛1本に至るまで自然に動く」程の限りなくリアリティのあるものであり、当時としては驚愕すべき革新的なCG技術であった(そのために膨大な製作費を投じた)。
2001年6月に公開された米国では、不入りのために公開は数日から数週間で打ち切られた。制作費1億3700万ドル(157億円)に対して全米での興行収入は3200万ドルであり、これは興行として見た場合、完全な大失敗である。最終的な赤字額は『天国の門』や『インチョン!』を上回る約5190万ドルに上った。この記録的大不振は、ギネスブックにも載ってしまうほどであった。
FF7ACは映画ちゃうんやで!映像作品やで!
ここを間違えたらアカン!
ちなみに映画「FF」はB級好きにオススメ。
FINAL FANTASY ― ファイナルファンタジー ― (スタンダード・エディション) [DVD]
ミン・ナ,アレック・ボールドウィン,ヴィング・レイムス,坂口博信
アミューズソフトエンタテインメント
売り上げランキング : 46919
Amazonで詳しく見る
FINAL FANTASY VII ADVENT CHILDREN COMPLETE 【通常版】 [Blu-ray]
櫻井孝宏,森川智之,野村哲也(ディレクター)
ソニー・ピクチャーズエンタテインメント
売り上げランキング : 244
Amazonで詳しく見る
原作全く関係なしな感じが
赤字なわけが無いだろ
これw
同じツッコミ入れたの俺だけじゃなかったw
FFのアニメもあった気がするが
たけし「マニアックすぎたwへへへw」とか言われてたな
見てないのに批判はいかんよたけすぃ~
ヒゲの映画だよww
嫌なもん思い出させやがって
思えばあれのせいで産廃エニックスがくっついたんだよな
映画館で見たかったなぁ・・・
もうさ、テレビのいう事を疑問に持たない奴は馬鹿認定してもいいだろw
未だにスクウェアは健在だったかも知れないのに
FFは分かるだろw
それ違うからと信者が抗議した所で痛くも痒くもありませんしねえ
ヲタクをからかうにはこういうささいな間違いはうってつけですからねえ
FF13体験版の影響もあるだろうけど
その口でネットを叩くのは白雉の極みだな
素で間違えたんじゃねえのw
なるほどねw
だったら、消えても痛くも痒くもないテレビ局はあってもいいんだねw
360万とか凄すぎるだろww
ジブリより上じゃねえかwww
どこにでも同じようなコメで出てくるんじゃねえよww
ま、たけしは台本読んだだけと言い逃れできるけど、画像を間違えたADは首れべるだw
日常的に行われています
全然FFぽく無くて当時見た時はびっくりしたもんだ
誰も君を否定しない。
ただ、FF映画を否定したい人が多いだけだ
全然覚えてないけど女が主役でしドの名前は出てたような
7以降では9が良い作品
ノムティスがヴェネツィアで監督呼ばわりされて売り上げもうはうはの大成功
というか売り上げだけで言うなら12も13もこけてねぇ
あの画像でノリノリで女装するクラウドが見たいとでも言うのか!(困惑)
責任とれよw
フジなんて比べものにならない程
まぁ、13をマルチにしなければモット伸びたと思うよw
全部売れてないFFじゃんwww
アメリカン下ネタジョークが飛び交ってたのだけは覚えてる。
あの当時すでに2chも広まってたし証拠なんてゴマンとでてくるのに
なぜ自分だけの印象でものを語るんだろうなこいつらは
で・・・でたーーーーww
通気取りあるある
国内でしか売れてないジブリでも千と千尋の方が売れてるよ
ビデオ媒体の映像作品としてはトップの売上ってだけ
要はOVAとしては異例の売上ってだけだよ
この世に存在するほぼ全部の映像作品はコケたことになるぞ
実際はコケたどころか
超が付くほどの大ヒットだし
あれくらいの綺麗なFF7やりたいw
みてるかー?
そういやラスクソ2は作るの?w
ぐちぐち言ってもオタキメーとしか思われないぜ
FF映画は滑ったことには変わりはない!
それも記録的にね
細かいとこでしか文句言えないのかよ、キチンと映画!って言ってるんだからいいだろ
しかし所詮テレビなんてこんなもんか
全然調べてない
このクオリティでFF出せたら一気に地に落ちてるスクエニの評価変わるよ
まあ無理だと思うけど
これよく言う奴いるけどさ
クラウドって元々がウジウジ君だったのがジェノバ細胞の影響でクールイケメンぶってたんじゃなかった?
画像が全然違うだろw
たいして面白くもないし感動もないがティファがいいんだなこれが
内容なんか全く思い出せないがw
全部あいつのせいだww
適当なんだよww
どうせ違いなんてわかんねーよ、でOKなんすね
こういうネガティブな内容で物を取り違えるのって大問題になりかねないけどね
すばらしい報道精神だわ
あとツイッターの中の
その時はコケたけど~とか言ってるバカも地味にアホ
エニックスというとんでもないもん呼びこんでしまったよw
つってもニュースで名前一文字間違えただけでキャスターが頭下げるご時世だし
ジブリで一番売れたのは千と千尋の550万枚だっけ?
でもFF7ACは現在じゃ600万枚だからFF7AVの方が上じゃね?
まあどちらにせよ両方とも桁外れの売上げだけど
ジブリを除いたアニメの中じゃ断トツでトップのエヴァですら50万とかそのくらいだし
他のアニメでも頂点クラスで10万いかないレベルだ
大ゴケ映画を
そうは言うが、スクウェアをあそこまでの人気ブランドに成長させたのもまた髭だからなぁ
ヒゲがいなけりゃスクウェアが消えてたけどな
だから7が人気になったせいで間違った方向に・・
まあ俺の場合は、ビジュアルが受け付けないだけだけどな。
それは分かる
それは分かるんだが
合併後が酷すぎてどうしてもひげに恨みがいくw
当時制作スタッフの技術力アップには役たったんじゃないかな
FF7AV・・・ゴクリ
といいたいところだが今となってはこの時に培われたノウハウは全く無くなってしまったな
まあニュース番組って普通漢字の読み間違えただけで訂正・謝罪入るでしょ?
失敗した、なんていいイメージのない特集にわざわざ取り上げておいて
別の大ヒット商品の画像間違えて出したなんてやばいでしょ
例えば食中毒の食品として違う商品の写真映しておいて
商品名は正しかったんだからいいだろ!って言うの?
一応TVで放送した事もあるんだけどな
それまでの栄光が台無し
中途半端な終わり方しやがってよ
気になるわw
7で一気に爆発した
8も勢いをキープしてたが
9で低迷
それ間違った方向じゃなくて
単にお前が気に入らなくなった方向だろ
世間一般ではでは7以降の方が評価されてるのが現実
あえて間違った方向と言うのならシナリオに鳥山求を起用し始めた事だろ
放送するならACの方にしてくれw
映画のヤツとゲームのFFはぜんぜん関係ないからな
素で間違えたwww
戦艦内に敵が横切って隊員が全滅するシーンだけ覚えてるわ
ホントそこだけ思えてる
サーフィン以降何やってんだろう
6も7も変わらねえよw
ポリゴンになったのは「時代」
あえて〇〇で変わったというなら
10からだな
酷いな。
一般に知られているAC使っとけ的な感じなんだろう
TVなんてこんなもん
ディシディアでは結構上手くなってたけどやっぱりちょっと棒読みだった
ヒゲがいなくなった後に建て直しどころかこのザマ状態にしたのは
残った奴等の能無し共が招いた結果だよ。
ヒゲが作り上げてきた会社で有り、それを追い出して結果ブランドが死んだ。
板垣排除した今のチーニンと同じ。
隙あらば銃乱射したがる奴等に剣と魔法なんか理解できるはずないだろ、市民殺しまくる点は共通してるが
そもそも何を根拠に間違ってると言ってるのかがわかんないんだけど
FFが世界的に売れ出したのは7からだし、FFがグラフィック重視して、新しいシステム導入したがるのはFF7に始まったことじゃねえし
そもそもFF12なんてFF7と方向性全然違うし
単にドット絵しか認めないってだけの懐古だろお前
世間一般という名の腐女子じゃないか
他のゲームではリアルなのが好きだよ。
エアガイツじゃん
そういえばユフィだけ続投してたね
SFは最大のクズジャンル。
この負債の一部を肩代わりしてSCEがスクウェアの大株主になったけど
和田さんはMSマネーにいいように踊らされたんだよな
面白い会社だ
お前の脳内じゃ腐女子は1000万人いるのかよww
諦めろ豚ちゃんwww
FFはねぇ
1からグラフィックに力を入れてるんだよ
4あたりから特にすごい
同じSFCのドラクエをやると差が激しい
GWのネタ切れ時期に自分とこは持ち上げさせて他はけなすっていつものパターン
ガウディウム四凱将好きすぎたのに
じゃあただの私情か思い出補正で間違ってるとか言ってるだけじゃねえの?
何が間違ってるのか教えてほしいんだけど
FFって昔からグラ至上主義でしょ?
髭は無能を露呈しちまったな
きっとスクエア時代も仲間が有能で手柄だけとってたんだろうな
ガキの頃結構楽しんで見てたのに、わけもわからずいきなり打ち切られて結構ショックだったなw
まーPSっていう(当時の)新世代ハードで
あれほど強烈な印象残して、あれほど売れたゲームだからね
7以降アンチスクウェアっていう人種が一気に噴出した感はある
当時はゲーム批評とかいうバカ雑誌が毎号FFの悪口載せて
そういう天の邪鬼な中二オタクの受け皿になってたよ
やりなおし
よく分からん
もう通用しないぜ
むしろ「こっち劇場公開しとけば良かったのに」とまで言われてたのに
てか
世界的に大ヒットして社会現象にもなった作品が腐女子にしか人気ないと言い張るとかありえないわ
海外のゲームクリエイター達にも未だにFF7は神ゲー扱いされてんのに
そのクリエイター達も男ばかりなのにお前は全員腐女子だと申すか?
髭自身がクリエイターとして優れてたわけじゃなくて
優れた人材を集めたり、纏める能力に長けてたんじゃねーの?
周囲が神がかってただけって聞いたよ
by豚
RPGが快適なタブコンならFFもまた人気に火がつく
タブコンいらないというやつはWiiUを持ってないゴキブリ
ライトニングリターンも結構楽しみだったり
逆にヴェルサスはあんまり興味がそそられないんだよなあ
任天堂がゲーム業界の表舞台から去った引導を渡したのもFF7だからな
豚ちゃん達の恨みもさぞ深かろう・・・
問題は合併だ
合併当時はここまで衰退するとは思わなかった
好き嫌いは別にして売れるものを生み出す能力には長けてたと思う
なんか雑誌のインタビューで
「ゲームはゼルダの伝説が好き、FFは大嫌い」
な感じで
キモオタデブメガネの写真と共に載ってたのあったよね
というより、才能の枯渇だろ
成長はしてたんだろうけど、時代に追いつけなくなったんだよ
世の中、何十年もトップレベルの作品作り続けるなんて
お禿様みたいな人間はそんなにいない
人をまとめ上げて、個々の能力を引き出すのが上手かったんだろ、本人にゲーム作りの能力があったわけじゃない
で、ミストの仲間はどいつもこいつも引き出す能力すらないボンクラばかりだったと
スクウェアの連中もまとめてくれる人がいなくなっちゃったから個々の能力が一人歩きするばかりで空中分解、と
つか、グラフィックに力入れつつシステムも毎回挑戦的だよね
だからムービーだけのクソゲー、というしたり顔の酷評には違和感を覚える
昔はストーリーの偶数、システムの奇数、なんて言葉もあったけど
今じゃあんまアテにならないか
もちろんそれらも含めて無能
あの時は映像技術後々遺産となるもの残せたけどいまやなにもない
FFUはそもそもゲームじゃねーよ。本当に何も知らないんだな
テレビ局はほんと適当な情報ばらまきやがるな
FFのオワコンが加速するじゃねえか
テレ東だったら放送してくれるかも
その結果がアレだからなあ
7〜9の路線の延長ならFF7AC的な映画を上映してたら大ヒット確実だったね
やっぱ時代のニーズにあってるものつくらないとだめなんだろうね
野村キャラFFも飽きがきてるし
でも初代FFの自分の足で売り込みにいったりとかこの人にしかできんでしょうね
新しいものを造りたいっていう意欲は感じるゲームだったよ
今じゃFF格ゲーとしてしか語られないけど
FF10-2とか11でやるやらないでファンも分散しちゃったから
個人的には大手しか挑戦できない11出した時代のスクエニは好きだが
その後にもリメイクやら、携帯とかバラけ過ぎて
信者でも全部追えた人いるのかな
特にPS1時代はどのゲームやっても面白かった
大笑いできるって意味も含めて
ちなみにオタグループではなくふつうにリア充だったよ
というか、今だからこそあれをゲームとして復活させてほしいな
ナルティシリーズなみに気合の入ったトゥーンレンダでさ
まあ今のスクエニにそんなもん期待するだけ無駄だけど
>そういう天の邪鬼な中二オタクの受け皿になってたよ
恥ずかしながら
俺も当時はその中二なオタクだったわw
当時はドラクエ6やFF5を持ち上げまくってFF7をボロクソに叩いていた
今思えば多分その手の雑誌の影響もあったんだろうなぁ・・・
まあ未だにFF7の戦闘バランスは微妙だと思うけどね
他の部分は思い返してみれば神ゲーだったわ、叩いてたくせにチョコボレースやスノボーにはまりまくってたしw
まあ、敵が半透明だったのが微妙だった記憶しかないがね・・・・
9歳の餓鬼だった自分には難解過ぎた
今じゃ映像作品なんてとてもとてもだわ
FF11にかえってきてくれーーーーーーっ
俺もそう思ってたが
旧FF14の終末ムービーみたらまだ世界でもトップクラスなんだと思い直した
FF3は不可侵領域というか聖域みたいな感じだったけど
DS版の微妙リメイクとPSP版の糞移植でファンが息してないイメージ
それだけは凄いと思うよ。
'90年のRPG豊作の時代に上手く乗っかれただけだよ
似てる部分なんてジョブシステムくらいじゃねえか?
ドラクエ3はシナリオ的にも初代からの集大成って感じで人気あるのは分かるけど、FF3は別にそうでもないしな
後、リメイク回数が少な過ぎて一時期プレイしてる奴の方が少ないんじゃないかってレベルだったし、語られるネタもラストダンジョンの長さとかばっかであまり有名じゃなかったしな
同じジョブシステム推しならFF5の方が完成度高いし
ドラクエは3で社会現象になって一般人にも知れ渡るようになったけど
FFは一般人にまで名前が知れ渡ったようになったのはFF7からだからなぁ・・・
地上波で昔やってた気がする
相当頑張ってんのはわかるけどそりゃ大赤字になるわ
何言ってんだバカッター
この企画発足した条件で絶対に失敗は許されない状況で制作しだしたんだぞ
失敗してるならその後わざわざ追加完全版だすかよ
簡単そうだ
少ししか調べなかったから、このざまなんじゃね?
そこにエニックスが合流すると
2012年でもドラクエ10みたいな1990年代後半レベルのゴミクオリティをだしてしまう会社になっちゃったけどな・・・
キャラにデフォの名前とか設定がないあたりとか最初いた世界の次に新しい世界があったりなとこが似てるかなって思ってるんだ
あくまで比較的似てるってだけのはなし
テーマ的にはFFっぽいしね。
いや一般人はドラクエ3が神作!とか言わんだろw
稲船みたいに何事も無かったようにPSWに擦り寄ってきたりして
言うよw
淡路恵子さんとかが良い例だろw
まあ単純にFF3は知名度が無いという問題もあるんだが
当時のCGはいかに実写に近づけるかっつって
シミだのシワだのの綺麗じゃない部分を作るのにとにかく力を入れてた印象だけど
7ACは割り切って髪とか鼻とかリアルにしつつも顔のパーツのバランス自体は完全にアニメだもんな
それでもどっちつかずで気持ち悪くなってないの地味に凄いよ
7とか10が海外でも人気なのはガン無視するかキモいマニアの外人だけがやってることにしたがる
一般人って何だ?
ゲームした事ない奴のことなら、そりゃドラクエ3を神扱いするわけねえな
ドラクエ3は確かに社会現象になったぞ
SFC辺りでゲーム卒業したおっさん辺りがドラクエ3が一番好きとか言ってるのは良く聞くけど?
死ぬほど売れてスクエ二がウハウハ状態だった
糞映画です
でもFFは7に限らずリアルになればなるほど、ホストやヴィジュアル系みたいなキャラばっかりで
そう思うのも仕方がない。
FF9、10、11が同時に発表されたりして色々すげー時代だった
13でも同じようなことしてたけども
2のフリオニールとか皇帝とかも天野絵の時点で線の細いイケメン系だからな
フリオ二ールは細マッチョって感じだった気もするけど
豚に媚びたんじゃなくて
当時浜崎あゆみを崇拝してたコギャルとかのセンスにあわせたんだよ
FF9とFF10とFF10とFF12にホスト臭いキャラなんていたか?
FF10じゃなくてFF11ね
FFは昔からイケメンとおっさんキャラばかりだったからな
寧ろ最近のFFの方がイケメンキャラが少ないくらい
10なんか一人もいねえし
PS1PS2で出てたやつはリメイク含めて名作ばっかりなのに…
手抜きして儲けたいんなら出すべきだろ、ボッタくり価格でも文句言わないから出してくれよ~
FF9はジタンとクジャだな
この二人の腐人気は凄まじく
未だにホモ同人誌が出たり
クジャの女体化同人誌とか出てる
堀井がアンチソニーだから
FF4なんかまさに美男美女揃いだよね
というか当時からセシルなんて腐女子人気もあったくらいだし
ファンタジー要素0
それくらいの売り上げならファミコン時代いっぱいあったし
たぶんE級ぐらい
真面で時間の無駄にしかならないから。
ヤン・シド・テラ「だよな」
最終メンバーの話ね
ゲームハード別 ミリオンソフト数 本体販売数
PS2 325本 本体1億5000万台
PS1 206本 本体1億200万台
360 173本 本体7600万台
PS3 170本 本体7700万台
Wii 143本 本体9900万台
FC 62本 本体6300万台
SFC 48本 本体4900万台
実はそうでもない
というかRPGでおっさんや不細工な男が仲間にいることは多いけど
ブスって正直ほっとんどいないよな
実はイケメンキャラはクラウドとヴィンセントしかいない
あとは女とオッサン3人と獣が一匹
それ世界累計の話じゃん
FCは国内だけで40本以上のミリオンを売り上げたゲームがあるぞ
ん?
なんで国内限定?
当時はRPG黎明期で、それこそ今の狩りゲー以上にドラクエに作れとばかりにRPGが大量に作られてたけど、バランス崩壊ゲーが大半で、まともに遊べるゲームの方が少なかったからな
FFはその中の数少ない比較的まともに遊べるゲームだったんだと思うわ
ネットの声が異様にデカく聞こえるだけで、
こんなの一般人からしたらどっちでもいいことw
正直いうとファミコン時代のゲームは全部クソゲーだったよ
今でも遊べるまともなゲームがではじめたのはスーパーファミコンから
FF3が最高と言っている人は意外に少なく知名度が低いという話と、当時はミリオン売れたゲームも少なくないという話の中に、いきなり世界累計を入れる方がおかしいだろ
日本での知名度に世界売上は全く関係がない
そもそも他の国は知らんがアメリカじゃFF3は発売されていないし(一応日本でのFF6がFF3として発売されてはいるが)
学歴と知能は何の関係もないのだなぁと実感する
今でも遊べるかどうかと当時遊べたかどうかは別の話だろ
いや今でも国内で100万超えた程度じゃ世間一般には認識されないぞ
300万あたりが世間一般に認識されるライン
反日報道、どうでもいい芸能人レポート、事故災害被害者を中傷報道レポートが出来れば誰でも出来る仕事です
FF7も映画もファクトリー感が嫌いだった。大自然を舞台にが良いわ
見てないけど
全然別じゃないよ
ファミコン時代のユーザーは今で例えるとみんなソシャゲユーザーみたいなものだった
まともなゲームに触れたことが無いからあの程度の出来でも満足してしまうってこと
だからスーパーファミコンのゲームと違って
今やっても到底遊べるものじゃない
任天堂がファミコンソフトを一斉に出さない理由はそれじゃないかな
いくら名作と言われても
思い出補修が現実
鉄拳6の後、押し入れから6の百倍はやった鉄拳3出してきて何分やれるか
PSOは最高に楽しかったが当時の皆が高揚した気分の環境じゃなきゃ無理だし
いや、だから俺はFF3がそこまで一般的に認知されていないと思っているよ
ただ、そこにいきなり世界累計売上を持ってきて世界的にはFCはミリオンが少ないという話を持ってくるのがおかしいと言っているわけでだな
↓映画のようなゲームが作りたいです
↓むしろ映画作ってみました
(暗黒期突入)
↓グラに拘ると中身が疎かになりますね
↓そのいい例がこれ、ラストストーリーです
↓SD解像度のせいでいろいろやりたいことできませんでした
「サーフィン最高」
当時既にこの世にSFCのゲームがあったのに不幸にもFCゲーしか出来なかったって話なら分かるが、まだ存在してなかった頃の話だろ
FCの黎明期あったからこそSCF以降のゲームも生まれたんだろうが
そして、当時はそれが最先端で、かつ面白かったんだろうが
それの何が問題なわけ?
ゲーム業界に還元した映像技術なりゲーム業界に技術あるスタッフを連れてきた(主に海外だけど)
という部分では、結果論だけどかなり功績があるらしいね、この映画(っていうか開発の過程?)
誰も問題だとは言ってないよ
単にファミコン時代は今からしたらみなクソゲーだったという話
俺も保育園の時にファミコンが発売したファミコン世代だったけど
今思えば明らかに思い出補正だったと思う
当時はタートルズや大声出すとドラミが出るドラえもんのやつとかドラクエ・FF・バイクのゲーム
ゼルダとかコンボイの謎・初代桃鉄とかにはまってたけど
今やったら絶対ガッカリするだろう
お前の理屈がおかしい
当時は比較対象がほかにない>>261の言うとおり最先端だったものだろ
FF14持ってきてFF7はFF14に比べて技術的に未成熟なクソゲーだとでも言うつもり?
投じた制作費は特A級だけど内容がB級の映画
映画の失敗と共に閉鎖されたけど、ハワイの拠点で全員外国人にして制作していたような
一台確か250万円するCG用PCを何十台も揃えて
そしてヒゲは家族揃って、ハワイの高級マンションに移住して仕事していたよ
言いたい事がさっぱりわからないんですけど
思い出補正って事は、当時は楽しめたんだろ
んで、それを今やったらガッカリするんだよな?
それは分かる
でもお前の理屈では、今でも遊べるかどうかと当時遊べたかどうかは別問題じゃねえんだろ?
どこがどう別問題じゃないか説明してほしいんだが
根性版は、その後のFFシリーズに影響与えたからね
ダメージがでかすぎた、多分映画より
>FF14持ってきてFF7はFF14に比べて技術的に未成熟なクソゲーだとでも言うつもり?
いや、まったく
純粋なゲーム性としては初代PS時代が最も優れていて名作が多かったと思うし
現にその時代のゲームソフトが最も多く売れていてまさにゲーム業界の黄金時代だった
技術力が高ければ高いほど絶対ゲームとして面白いというわけじゃないしな、あくまで幅が広がるってこと
そしてファミコン時代は単にTVゲームとしての形を作れるほどの性能がまだ無かったという話
どっちも糞だろ。まだ映画のほうが見れるが。
だからゲームとしての純度の話をしてんだよ
例えばドリランドを楽しんでいるやつが
後にCSの色んな良作に触れて「ドリランドはクソゲーだった今となっては到底遊べるものではない」と言う話だよ
仮にそいつがドリランドを思い出補正で良作だったと言い張っても
ドリランドがクソゲーだという現実は変わらないだろ?(ガラゲー・スマホゲーもCSみたいに進化するだろうけど)
ファミコンのソフトもそのドリランドと同じだとってこと、歴史を繰り返してるんだよ
ラスクソ出る前に豚が凄い持ち上げてたけど
それ見ると泣けるで
異論を唱えてはいけない
ドリランドがどうなのか知らんが、何で他に比較するゲームが存在しなかった時代のゲームがクソゲーなわけ?
お前のいうクソゲーってなに?
もしテトリスが今現在プレイに耐えられないクソゲーなら未だに続編作られてないだろ
FCじゃないけどソリティアもマインスイーパもクソゲーなのか?
商業的にはACは成功してる
愕然とする程、今のゲームが頑張ってきた事だし
なんにも変わってないという人には、鉄騎買って
操作覚えれるかボケー
自爆ボタンてなんだよ()と早々に諦めて売ったりするユーザーorzや
迷走したメーカーも沢山あると思い出してほしいわ
テトリスは元々FCのゲームじゃないしTVゲームのカテゴリじゃないだろ
大体当時は比較するものが無かったというだけで
クソゲーだという現実は変わらないだろ・・・
別にその時代の水準に合わせてクソゲーかどうか決めてるわけじゃないんだし
それなら逆に言うと今のクソゲーは昔だったら神ゲーってことになるじゃん
まあ時代に合わせた評価も必要なのは理解できるけどな
ただシリアスな話にはデフォルメキャラが合わなくて
デフォルメという日本伝統芸能からの脱却には不安を感じたね
8が案の定って感じで9や10はうまいこと乗り切ったと思ったんだけど
今度は中二病がついていけない領域に突入しちゃったんだよねぇww
>>そしてファミコン時代は単にTVゲームとしての形を作れるほどの性能がまだ無かったという話
こんな事言ってる奴が、
>>テトリスは元々FCのゲームじゃないしTVゲームのカテゴリじゃないだろ
って理由でファミコンにはクソゲーしか存在しないと言ってるのかよ
それから
>>それなら逆に言うと今のクソゲーは昔だったら神ゲーってことになるじゃん
これのどこがおかしいの?
今現在枯れた技術、シナリオだったとしても、当時に持って行ったら最先端の可能性もあるだろ
問題なのは、『今』、枯れた技術、シナリオを使うことだろ
お前以外は時代に合わせた評価してるのに気づけよ
ああ・・・
ようやく分かったわ、なんか根本的に勘違いしてんだなぁ・・・
クソゲーという言葉が気に障ったのなら
未熟なゲームと変換してくれていいよ
「お前のいうクソゲーってなに?」って聞いても無視してた奴が何言ってんだよ
1から100まで破綻してんなお前
ファミコン時代のゲームソフトがいかに糞だったかで盛り上がるのはゲーマーの間では良くあること
間違ってるのは俺じゃない‼
理解出来ない奴らだ‼
ってやつか
つまり画像が間違えてても大して興味ないw
君が何故か喧嘩腰で煽ってきている時点で理解させるのは無理かなって事だよ
理解する気が無い人を理解させるのは不可能だよ
でも皆映画のFF嫌いなんだな
俺は結構好きなんだけどな
作品自体は嫌いという程じゃないだろ
ただ良作乱発メーカーだったスクウェアが映画のせいで傾いて
スクエニとかいう糞企業に変わってしまったのは事実だからな
ここまで自分の論理が破綻しまくってるくせに、相手に責任を押し付けるのは酷だろ
まさかギネスブックに載って世界的に恥晒す程の失敗だったとは…
一般人が興味持ってなきゃゲームのOVAがジブリ並に円盤売れたりしねえよ
いい加減現実見ろ
君もしつこいねぇw
流石はマスゴミ
横レスだけど自分の理解力の無さを棚に上げた挙句に暴れてるお前の方が性質が悪いと思うぞ
てか最近の糞ゲーが昔だったら神ゲーとかアホじゃねえの?糞ゲーは糞ゲーだろうが
金かけて映画ファンにもゲームファンにもアニメファンにもそっぽ向かれる物作るとかなにしてんだよと
最初っからACの方向で作ってればゲームファンは見るだろうからおおゴケすることなかったのにな…
俺が映画館で見たACが限定公開だったの完全に忘れてたわ
今現在の水準でいえば枯れた技術、シナリオで他作品に比べたら見劣りするゲームでも、持っていったら最先端扱いされる可能性があるってだけでしょ
これを否定する奴がいるとは思わなんだ
時系列とか把握出来ない人?
まぁ確かにあれがなきゃ今でも坂口のFFが遊べたかもしれないんだよな…
タイムマシンがあれば真っ先に教えてあげたいよな
お前言ってることが破綻してるじゃん
お前の言い分だとそれってつまり昔のゲームは今からしたら糞ゲーだったと言うことだろ?
ちゃんと議論してやれよ
糞ゲーて単語を使って>>311の主張を逸らしてるお前は卑怯だよ
コレがなけりゃスクエニ今でも良作だしてたハズ
頼むから初めから読み直してくれませんかねえ
「今でも楽しめるかどうかと当時楽しめたかは別」って俺は主張してるんですが
FC時代のゲームは確かに荒削りなのが多くて、今プレイすると当時ほど楽しめるのは少ないだろう
だけど、だからって昔のゲームがクソゲーという事にはならんだろ(クソゲーになると主張するのがあちらさん)
なぜなら、当時は間違いなく楽しめていたわけで、その理由は当時はSFCも存在せず比較対象のない最高水準のゲームだったから
その時代に現在のクソゲーを持っていっても、腐っても現在の時代のゲームなんだから、真新しさから持て囃されるだろうよ
そして、そうなったらからって、それまでのFCゲーがいきなりクソゲーになるわけではないだろ
なぜなら、それまでは間違いなく最高水準だったわけで、楽しめていたんだから
つまりクソゲークソゲー言ってねえで時代も考慮しろって話だよ
大人が見るもんじゃない
はい?
俺がクソゲー連呼されてる側だと思うんですけど?
>>318は読み間違えて書いちゃった
謝るわ
>>319
鼻息荒くしてないで落ち着けよw
呼んでみたら>>282は時代も考慮してるようだけど
なんでお前喧嘩売ってんの?
>その時代に現在のクソゲーを持っていっても、腐っても現在の時代のゲームなんだから、真新しさから持て囃されるだろうよ
それはないなぁ・・・
例えばPS1の時代にラストリベリオンが発売したとしても
評価されるのはグラだけでクソゲー扱いされるのは変わらないでしょ
だってクソゲーってグラの良し悪しで決まるものじゃなくて、ゲーム性やバグの酷さで決まるものだもの
ストーリーが根本的にダメだな
キャラも弱いし
良くあるアメリカ映画を真似ましたって感じだった
ストーリーさえ良ければヒットしたのにな
裏切りまくるスク
だが、ゲームのイベントムービーと映画という一見似たものが、違う別の才能が必要だということがはっきりしたのは有益だったと思う
FFが衰退し始めたのは間違いなくFF10-2から
4→5→6とすごく面白かったのに…
ネット時代になってから酷評でビビったな
恋愛できなキモヲタだからあーいうのが劣等感あって引くんだろうか?
オレはFF7~FF10 番外おもしろシステム賞で12って感じなんだが
オレはFF4・5・6って凡だわ
すっげえ思い入れあるわ
逆だよwwwwww
豚ヲタ以外にあんな狂人達による学芸会のお遊戯なんて受け入れられるかよwwwwww
やっぱ8推しって臭いな
あの手の映像は長くしちゃダメ、スポット映像とか一瞬の心象世界とかそういうのには向いてるけどフルCGだと全体にのぺーっとした平坦な感じになるんだよ。自然界の光や色合いはもっと複雑ってこと。
※333
残念ながらな。今のようにインターネットが当たり前でない時代に、
「FF8は糞だ」「すぐ売った」という批評が蔓延したくらい不評だったんだよ
途中でスタッフが作品・キャラ批判しちゃうくらいにな
当時の3Dって言ったら何処か違和感があるはずなのに実写と見紛うほどのクオリティが2時間も続くんだから
正直映画の内容はどうでも良かった
フッw
ものを作るうえでこのプレッシャーは大きい。
それ以前はドラクエという良きライバルがいた。
「作家なんてものは自分の作品が(例えそうでなくても)一番
面白いと思ってないとやってられないんだ!」
気持ちはわかる、しかしそれは本当に良い作品を
作るためには邪魔になるものだ。矛盾がある。
自信は先になくていい。作りながら少しづつ築いていけば。
才能ある人なら必ず過去の作品が、光り輝いて目をくらます。
自信が、過信が、先に来る。
長く作品を作っている人なら必ずある試練、失敗かもしれない。
問題はその後。
歴史的に見て偉大な人ほど大きな失敗をやらかしているものだ。
スクウェアが彼を捨てた時点ですでに残光なのだよ。
説明させるな。
技術がどうのこうのいうならポケモンはなかった。
市場によって”面白い”を運んできてもらってるヤツが
自分が”面白い”を見つけ出してるのだと勘違いしてるか
よくわかった。