• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





お伊勢さん、表記見直し 英語でもJinguに
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2013051290091049.html
1368331494745

海外からも注目される伊勢神宮(三重県伊勢市)の式年遷宮を機に、神道に関する言葉を英訳ではなく、日本語のまま定着させる動きがある。例えば、神宮は「Shrine(シュライン)」でなく「Jingu」、神も「God(ゴッド)」でなく「Kami」。英単語のイメージが神宮や神道を理解しにくくしている面もあり、Judo(柔道)やNinja(忍者)のように海外でも通用する日本語を目指す。

神社本庁(東京)と伊勢神宮が2年前から準備を進め、4月に発行した外国人向けの冊子「SOUL of JAPAN」(日本の魂)。目次には、Shikinen Sengu(式年遷宮)、Matsuri(祭り)といった神道用語が並ぶ。10月に迫った遷宮の取材をする際にも役立ててもらおうと、東京にある日本外国特派員協会や各国の大使館に配った。
伊勢神宮の英語名はこれまで「The Grand Shrine of Ise」などを使用。一般の神社とは別格という意味で頭に「グランド」をつけていたが、今後はそのまま「Ise Jingu」を使う。伊勢神宮の担当者は「Shinto(神道)は既に海外で浸透しつつある。神社や神道に関するほかの言葉も、本来の意味で理解できるよう積極的に発信する時期が来た」と話す。

(全文はソースにて)




















そういえばファイナルファンタジー5の『神龍』は『GOD DRAGON』じゃなくて『NOVA DRAGON』だったね(神の意味が違うから)

FF11だと『Shinryu』になったけどw

無理に訳そうとせず固有名詞として認識した方が誤解は少なくなるね











グランド・セフト・オートV (2013年秋発売予定) 【CEROレーティング「Z」予定】グランド・セフト・オートV (2013年秋発売予定) 【CEROレーティング「Z」予定】
PlayStation 3

テイクツー・インタラクティブ・ジャパン 2099-01-01
売り上げランキング : 1

Amazonで詳しく見る

DRAGON BALL 超画集 (愛蔵版コミックス)DRAGON BALL 超画集 (愛蔵版コミックス)
鳥山 明

集英社

Amazonで詳しく見る


コメント(165件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 13:12▼返信
ゴキブリ=ソニー信者
2.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 13:13▼返信
1ならソニー大陸が発生!
3.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 13:13▼返信
すまんなむ
4.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 13:13▼返信
>>1
ゴキブリ=ゴミ以下の煽り屋
5.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 13:14▼返信
MTGっぽい
6.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 13:15▼返信
なぜか豚イラ
7.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 13:15▼返信
>>1
ゴキブリ=社長の下請け
8.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 13:16▼返信
>>6
そういうコメしてるお前もゴキイラ
9.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 13:16▼返信
つーことはGODEATER
もKAMIEATEARに?!
10.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 13:16▼返信
GODからGOW連想して豚イラ
11.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 13:17▼返信
神道の神の英訳としてのGODは不適切だしねぇ
12.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 13:17▼返信
豚=刃豚(オレ的ゲーム速報@刃)
13.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 13:17▼返信
>>6
日本語読みを定着させるのが気に入らないじゃないの。
14.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 13:17▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
15.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 13:17▼返信
ニシ=清水仁志(鉄平の父)
16.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 13:18▼返信
岩田KAMIに平伏すがよい
17.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 13:18▼返信
その方がいいかもしれん。
「絶対性」が違うというかなんというか・・・
18.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 13:18▼返信
>>5
神河物語だな
19.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 13:18▼返信
不完全な人間に近いのが一杯いるのが神道だしね。
確かにGODはそぐわない。
20.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 13:18▼返信
神道の神はGodじゃなくてSpiritの方が近いからな
21.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 13:18▼返信
鉄平=ステマ
22.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 13:19▼返信
GOは神
23.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 13:19▼返信
ローマ字表記より、より違い発音の表記のほうが良いと思う。
24.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 13:19▼返信
kamiだと髪なのか紙なのかわからんな
oが付くと女将になるしooだと狼になっちまうな
25.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 13:19▼返信
日本で言う神は唯一神でなくて「すごい何か」だからねぇ
26.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 13:20▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
27.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 13:21▼返信
ケイミー
28.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 13:21▼返信
今は名詞より、形容詞として使ってるからなぁ
29.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 13:22▼返信
唯一神=又吉イエス
30.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 13:23▼返信
神とかカリスマとか乱用するとその言葉は強さを失う
31.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 13:23▼返信
GODは意味が狭すぎるから仕方ない
32.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 13:24▼返信
英語だとGODはキリスト教の唯一神を差すから日本語の神とはニュアンス違うよね
33.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 13:24▼返信
この手のアルファベット日本語は外人の大好物だしいいんじゃねえの?
ぶっちゃけ俺らはどっちでもいいしな
日本人にとって神道は完全に生活の一部で意識して信仰するレベルはとうの昔に通り過ぎてるから形式は大した意味を為さない
34.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 13:24▼返信
なんか豚が最初からイライラしてるのはなぜ?
35.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 13:25▼返信
>>19
Godはキリスト教の絶対神だがgodは異教の神
やたら横暴で人間臭いギリシャ神話の神もgod
36.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 13:26▼返信
KAMIいわゆるHAIR? PAPER?
37.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 13:26▼返信
>>34
なんかゴキがMH4だけを煽ってるのはなぜ?
38.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 13:27▼返信
唯一神と八百万の神は対極的だからKAMIで良いと思う、
>>9
既に海外版GEのタイトル名はGODSEATERって成ってるし
39.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 13:27▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
40.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 13:30▼返信
これと同時に
海外の宗教に日本語の訳語とか既存の宗教用語当てはめるのもやめたほうがいいと思う
神はGodじゃないし、Godも神じゃないだろと
41.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 13:30▼返信
意味が近いようで微妙に違ったりしてるからめんどくさいんだよなあ
一神教は天使が多神教の神々の代わりやってるようなものだったりするし
42.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 13:30▼返信
もっと早くやってくれよw
43.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 13:31▼返信
岩田=教祖
44.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 13:31▼返信
GODだとキリストとかになるかね?
45.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 13:31▼返信
逆にいえばGodはゴッド以外の何物でもないのよね
46.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 13:31▼返信
開幕豚イラ、半島のほうの人が日本語読みを定着させる動きが気に入らないのでしょうか?
47.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 13:31▼返信
NOVA DRAGONは駅前に居そうだ
48.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 13:32▼返信
ギリシャ神話も多神教だけどな
49.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 13:33▼返信
ヘイポー
50.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 13:33▼返信
>>47
そりゃ、NOVA Rabbitだw
51.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 13:33▼返信
だいたい神道でいう神は要するに物質に宿る精霊みたいなもんだろ
52.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 13:34▼返信
>>43
ソニー=黒幕
53.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 13:34▼返信
神も人も妖も草木や動物や石やらに至るまで有機無機問わず本質は一緒、というのが根底にあるから
なかなかに説明が難しいよね
「物」が示す本来の意味は果てしなく広いし
54.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 13:35▼返信
GOは神
55.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 13:35▼返信
オーマイガッ
56.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 13:35▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
57.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 13:35▼返信
う~…水…水をくれ…
58.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 13:36▼返信
韓国がアップを始めました。
59.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 13:36▼返信
八百万の神にトイレの神様は入ってますか?
60.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 13:37▼返信
神=人智を超えるレベルの意か
人が作ったものちょっといいものにまで形容して多用するからわけわからんことになる
61.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 13:39▼返信
岩田KAMIにひれ伏せ
62.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 13:41▼返信
そもそも現在でも天皇をエンペラーと訳すのもおかしい。天皇はTENNO表記でよい。



63.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 13:41▼返信
神道だか新党さきがけだか知らんがこういうのは
投票で決めようぜ。
64.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 13:42▼返信
>>59
弁財天が含まれるなら
65.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 13:42▼返信
確かに、日本じゃ神=高位の存在ってわけでもないからなぁ
66.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 13:42▼返信
GOは神
67.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 13:43▼返信
遊戯王で戦いの神オリオンってカードがBattle Kamiとか訳されたのを思い出した
68.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 13:43▼返信
カミナンデス
69.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 13:44▼返信
雷神や風神なんかもあっちでいう神じゃないし
余計な誤解を招かない、正確な意味を伝えるためにもいい働きだと思う
寺もテンプルじゃなくてTERAでいい
70.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 13:46▼返信
妨害してやるニダ
71.ネロ・アンジェロ投稿日:2013年05月12日 13:49▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
72.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 13:49▼返信
そもそも神道って厳密に言えば宗教とはいえんのではないのか?
73.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 13:50▼返信
神の国であるぞ
74.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 13:52▼返信
ついでに豪鬼をakumaっていうのもやめさせよう
75.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 13:55▼返信
宗教的とか学術的な理由でなく
イスラム教徒とかキリスト、ユダヤ教徒にペイガンにならないから見物に来いって
観光産業優先のくだらない策謀だろこれ
76.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 13:56▼返信
宗教的・学術的にはそれでいいんだろうが、
普通に仕事やらか観光でくる外国人には
利便性が悪くなるんじゃないか?
俺たちが英語圏でない異文化の国に行くとして、
固有の用語ばっかりがならんでたら
逆に理解を放棄してしまいそうな気もするが

「○○教の神のようなもの」とか
「○○教の教会のようなもの」とか
結局自分たちの枠組みの中でしか理解できないような気もするし。
77.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 13:56▼返信
ウチのカミさんがねぇ
78.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 13:56▼返信
>>62
イギリスじゃ同じシンボルをQUEENというならKINGというのが妥当じゃないか?
79.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 13:57▼返信
やってることが韓国と同レベル
んなもん受け手にまかせろよ
80.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 14:00▼返信
キリスト教の神は畏怖の対象 アザートスとかみたいなもの
81.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 14:01▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
82.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 14:03▼返信
韓国豚がまた暴れてるのか
83.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 14:04▼返信
>>77
おいコロンボ
84.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 14:05▼返信
日本の神々も唯一神にかかれば悪魔に貶められるさ。
ベルゼバブやベルフェゴールにされたように。
85.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 14:05▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
86.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 14:07▼返信
カミは死んだ。



日差しが厳しい季節が来るなぁ。
87.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 14:08▼返信
「神」には、どちらかといえば気とか精霊とかのニュアンスが強いからね。
気の通る路が「神経」だし、「失神」は気を失うことであって、棄教の意味ではない、と考えるとわかりやすい。
日本の神は祖霊信仰とアニミズムが基本になっているから、たしかに神=Godは不適切かも。
88.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 14:14▼返信
Miko-san! Miko-san!
89.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 14:18▼返信
>>77
嫁の事をカミさんって呼ぶのは怒ると神様みたいに怖いって意味から来てる
90.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 14:20▼返信
まあ勝手にやればって感じだなw
ほとんど関係ないし
91.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 14:20▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
92.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 14:20▼返信
ちんすこう =blowjob?
93.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 14:22▼返信
固有名詞はまんまでいいんじゃないか
でも神はgodでしょ
その神にも名前があるならそれにしたら良い
94.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 14:23▼返信
日本の神はキリスト教でいう「天使」に近いだろ。

教会ごとにミカエルとかラファエルとかガブリエルとか信仰してるように
神社ごとに違う神を信仰している。
95.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 14:25▼返信
>>89
女将かお上じゃね?
96.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 14:25▼返信
日本で何でもかんでも神って言うのは つまり証明されない自然現象やその原因の事だな
それは事の益不易を問わず人知には制御出来ない事で Godのように人格を想定すること自体意味が無い
神とGod はまあ全然違う事だからこの事を伝えるのは良いことかもしれん ただ、ローマ字で伝えるのはどうよ?とは思う
97.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 14:26▼返信
貧乏神は英語で何ていうの?
98.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 14:30▼返信
PC=縛りプレイ=GOD
PS4=ノンストレスプレイ=神
99.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 14:31▼返信
kami-nariは

二代目の神様の名前です。
100.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 14:34▼返信
西洋でいう神は唯一の神で、

多神教の神はとは違うんだよ。
101.ネロ投稿日:2013年05月12日 14:34▼返信
どうでもいい
神は俺だ
102.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 14:40▼返信
神話の神々は腐る程いるよね
103.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 14:41▼返信
掛け軸にお祈りするようなカルト宗教は
紙様と呼ぶ。

害悪はさっさと廃れろ
104.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 14:44▼返信
神戸新聞

なんとなく
105.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 14:52▼返信
たしかに概念が異なるものは同じ単語にあてない方がいいかもな
106.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 14:52▼返信
外人からしたらウザいだけ
107.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 14:54▼返信
神=nintendoにしよう(提案)
108.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 14:55▼返信
宗教的な言葉は訳すと意味が違ってしまうものが多いし
誤解が無くなっていいかもね
109.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 14:56▼返信
>>107
ありだな
110.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 14:56▼返信
割とありかもしれん。
111.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 14:56▼返信
>>97
SATORU IWATA 
112.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 15:01▼返信
さっき田嶋陽子がすげぇ事言ってたぞ
日本人で初めて8秒台出すかもって高校生が

カス

だってよ
113.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 15:03▼返信
スタンドでいいじゃん
114.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 15:03▼返信
>嫁の事をカミさんって呼ぶのは怒ると神様みたいに怖いって意味から来てる

正確には「山の神」から来てる。
昔は略さず「うちの山の神が…」と言う人も多かった。
怒らせると恐いってのも勿論あるけど、山の神は嫉妬深い女性の神と言われていて、それを嫁さんになぞらえた。
嫉妬深い女性神ゆえに、神聖な山は女人禁制が多かった。
115.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 15:08▼返信
またソニウヨが活動してんのか・・・
116.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 15:09▼返信
じゃあGO is GODはGO is kamiになるのか
117.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 15:09▼返信
うち神道じゃねーし
118.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 15:19▼返信
>>117
神道じゃなくても初詣ぐらいは行くだろ?
いただきますで手を合わせただろうし
ご飯はよく噛んで食べるだろ?

日本に住んでて神道とまったく関係なしなんてありえないよ
119.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 15:23▼返信
で、韓国が起源を主張するんですね。
120.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 15:23▼返信
別の文化圏の言語に置き換えようとしたらどうしても齟齬が生じるわな
121.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 15:33▼返信
>>109
貧乏の方のな
122.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 15:39▼返信
まあ似て非なる言葉だしな
一神教の言葉に無理に合わせるくらいなら日本語そのままでいいだろ
ブッカケとかヘンタイみたいに
123.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 15:46▼返信
はちまのコメントがうざいな
淡々と記事だけ載せとけバイト!
124.まさにコミックブーム投稿日:2013年05月12日 15:52▼返信
お前らの所為で神が軽い存在になりつつある,、'`,、 (´∀`) ,、'`,、

125.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 16:01▼返信
ハゲが、KAMIに見放されしものと呼ばれるようになる日も近いな。
126.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 16:05▼返信
外人からすればウゼェで片づけられるだけ
127.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 16:12▼返信
godよりもSpiritの方があってると思うんだけどな、godだと唯一全知全能の神だけどSpiritなら万物に宿るものだから
128.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 16:16▼返信
かっこいい
129.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 16:27▼返信
>>127
Spirit=Grate Spirit
でも良いと思うけどな、まぁ神の概念が仏教やヒンドゥー以外のイスラム・キリスト関連は一神教だからGOD=神の概念が若干違うからね
130.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 16:37▼返信
日本の「神」は、 Gods, Devine, Spirits, Celestial辺りを混ぜて表現されてる。
例えばGod Eaterの英語タイトルはGods Eaterだし、神風はDevine Winds、八百万の神はSpirits、天神はCelestialだ。

一対一の訳語が見つからないから、Kamiにするってのは良いかもしれないけど。
こうやって異文化間の交流に悪戦苦闘した歴史も、また一つの文化として面白いから、無理に押し進める必要は無いとも思うんだよね。
ちなみに上の例は全部ゲームで使われた表現だ。コレ以外にも沢山の悪戦苦闘の歴史がある。面白いよ、こういった比較は。
131.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 16:38▼返信
130
すまん、DevineじゃなくてDivineな。間違えた。
132.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 16:50▼返信
いやいや(笑)
どっちでもええがな(笑)
133.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 17:06▼返信
韓国が神道や日本神話の起源を名乗り出るに100ハフマン$
134.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 17:16▼返信
The Godは一神教の神。
ギリシアとかの多神教の神々はdevineとかdeityだな。ww
135.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 17:17▼返信
でもネ申は世界の創造神なんだよな。。ww
136.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 17:24▼返信
ちなみに「いわゆるネ神」の英訳はAngelが用いられる。
137.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 17:25▼返信
実際Godと神の概念は全く違うからねー…
そういう意味でこれは賛成。
日本の宗教を知るにはここから始めないといかんからな。
138.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 17:27▼返信
早めに言っておくね。
kamiは韓国起源。
139.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 17:30▼返信
まぁ馬鹿なのはわかった
140.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 17:31▼返信
>>138
もうそういう無理な対立軸とかいいから
141.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 17:31▼返信
>>117
神道は厳密に言えば宗教じゃない。
今日本で生活し暮らす基盤となるものだよ。
別で言えば日本人としての思想そのものと言ってもいいかもしれん。
142.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 17:47▼返信
>>141
厳密に言えば宗教だろ。原始宗教に近くて、高度な思想的構築を持たないから、風習の集まりという意味でアニミズムでもいいと思うがね。
ただ人種を括る枠として見た場合、日本人というのは人種なのか、それとも神道文化の中に生きる人達の事を言うのか、という議論はあると思う。ちょうどユダヤ人の定義のような感じで。
143.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 18:00▼返信
神道ってしんとうって読むんか…
144.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 18:02▼返信
いただきます。ごちそうさま。初詣でやお月見などの文化
全てのものに感謝して大切にしようという道徳感など日本って本当に素晴らしい
究極の無宗教者が日本人という話もあるよね
145.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 18:03▼返信
神道は古代シュメール文明に起源を持つから
欧米の概念や発音よりより本来の意味や音である場合も多い。
神道を原始宗教と勘違いしてる人も多いけど
仏教やキリスト教より古く、神と神の血を引く人たちを祭る意味で
正統な流れなんだよ。
146.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 18:19▼返信
ネトウヨの陰謀だああああああああああああああああああ
147.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 18:24▼返信
GOD=神という認識で本来正しいよ
向こうの連中は自分たちの神以外を認めないからややこしくなるだけで
148.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 18:24▼返信
>>141
それって全ての宗教にたいして言える事だよね
149.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 18:32▼返信
日本の場合「◯◯の神」っていう名前だもんな
150.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 18:55▼返信
>伊勢神宮の担当者は「Shinto(神道)は既に海外で浸透しつつある。
おっとぉ~
151.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 19:22▼返信
一神教の神と多神教の神は性質が違いすぎる
152.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 19:27▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
153.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 19:33▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
154.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 20:04▼返信
アメリカ人だけど、
確かにそうだな。日本のゲームとアニメでGODを見るといろいろ違うイメージが混ぜてる。昔Gガンダムを見た時「なんで日本代表のガンダムはゴッドガンダムと呼ばれてるだろう」などを考えていた。
155.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 21:13▼返信
割とどうでもいい
むしろ表現によってイメージが変えられるほうが面白い
日本発祥の何かを無理矢理作りたくて、うずうずしている感じが一歩間違えると南朝鮮っぽい
156.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 22:02▼返信
温泉もspaじゃなくてOnsenて呼ぶようになってるらしいね
157.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 22:07▼返信
GO is KAMI
158.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 23:43▼返信
これいいと思う、KAMI!
159.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月12日 23:54▼返信
ネ申
160.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月13日 00:34▼返信
うざったい
161.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月13日 00:41▼返信
ドウモ。カミ=サン。ニンジャスレイヤーです。
162.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月13日 01:25▼返信
ついでにアブラハムの宗教も神って言うのやめよう
天主とかでいいよ
またはゴッドとかアラーとか、まんまでいいよ
163.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月13日 01:42▼返信
KamiはMALICE MIZER
164.ネロ投稿日:2013年05月13日 03:24▼返信
アホ
165.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 06:34▼返信
Kamigawa?

直近のコメント数ランキング

traq