お伊勢さん、表記見直し 英語でもJinguに
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2013051290091049.html
海外からも注目される伊勢神宮(三重県伊勢市)の式年遷宮を機に、神道に関する言葉を英訳ではなく、日本語のまま定着させる動きがある。例えば、神宮は「Shrine(シュライン)」でなく「Jingu」、神も「God(ゴッド)」でなく「Kami」。英単語のイメージが神宮や神道を理解しにくくしている面もあり、Judo(柔道)やNinja(忍者)のように海外でも通用する日本語を目指す。
神社本庁(東京)と伊勢神宮が2年前から準備を進め、4月に発行した外国人向けの冊子「SOUL of JAPAN」(日本の魂)。目次には、Shikinen Sengu(式年遷宮)、Matsuri(祭り)といった神道用語が並ぶ。10月に迫った遷宮の取材をする際にも役立ててもらおうと、東京にある日本外国特派員協会や各国の大使館に配った。
伊勢神宮の英語名はこれまで「The Grand Shrine of Ise」などを使用。一般の神社とは別格という意味で頭に「グランド」をつけていたが、今後はそのまま「Ise Jingu」を使う。伊勢神宮の担当者は「Shinto(神道)は既に海外で浸透しつつある。神社や神道に関するほかの言葉も、本来の意味で理解できるよう積極的に発信する時期が来た」と話す。
(全文はソースにて)
そういえばファイナルファンタジー5の『神龍』は『GOD DRAGON』じゃなくて『NOVA DRAGON』だったね(神の意味が違うから)
FF11だと『Shinryu』になったけどw
無理に訳そうとせず固有名詞として認識した方が誤解は少なくなるね
グランド・セフト・オートV (2013年秋発売予定) 【CEROレーティング「Z」予定】
PlayStation 3
テイクツー・インタラクティブ・ジャパン 2099-01-01
売り上げランキング : 1
Amazonで詳しく見る
DRAGON BALL 超画集 (愛蔵版コミックス)
鳥山 明
集英社
Amazonで詳しく見る
ゴキブリ=ゴミ以下の煽り屋
ゴキブリ=社長の下請け
そういうコメしてるお前もゴキイラ
もKAMIEATEARに?!
日本語読みを定着させるのが気に入らないじゃないの。
「絶対性」が違うというかなんというか・・・
神河物語だな
確かにGODはそぐわない。
oが付くと女将になるしooだと狼になっちまうな
ぶっちゃけ俺らはどっちでもいいしな
日本人にとって神道は完全に生活の一部で意識して信仰するレベルはとうの昔に通り過ぎてるから形式は大した意味を為さない
Godはキリスト教の絶対神だがgodは異教の神
やたら横暴で人間臭いギリシャ神話の神もgod
なんかゴキがMH4だけを煽ってるのはなぜ?
>>9
既に海外版GEのタイトル名はGODSEATERって成ってるし
海外の宗教に日本語の訳語とか既存の宗教用語当てはめるのもやめたほうがいいと思う
神はGodじゃないし、Godも神じゃないだろと
一神教は天使が多神教の神々の代わりやってるようなものだったりするし
そりゃ、NOVA Rabbitだw
ソニー=黒幕
なかなかに説明が難しいよね
「物」が示す本来の意味は果てしなく広いし
人が作ったものちょっといいものにまで形容して多用するからわけわからんことになる
投票で決めようぜ。
弁財天が含まれるなら
余計な誤解を招かない、正確な意味を伝えるためにもいい働きだと思う
寺もテンプルじゃなくてTERAでいい
イスラム教徒とかキリスト、ユダヤ教徒にペイガンにならないから見物に来いって
観光産業優先のくだらない策謀だろこれ
普通に仕事やらか観光でくる外国人には
利便性が悪くなるんじゃないか?
俺たちが英語圏でない異文化の国に行くとして、
固有の用語ばっかりがならんでたら
逆に理解を放棄してしまいそうな気もするが
。
「○○教の神のようなもの」とか
「○○教の教会のようなもの」とか
結局自分たちの枠組みの中でしか理解できないような気もするし。
イギリスじゃ同じシンボルをQUEENというならKINGというのが妥当じゃないか?
んなもん受け手にまかせろよ
おいコロンボ
ベルゼバブやベルフェゴールにされたように。
日差しが厳しい季節が来るなぁ。
気の通る路が「神経」だし、「失神」は気を失うことであって、棄教の意味ではない、と考えるとわかりやすい。
日本の神は祖霊信仰とアニミズムが基本になっているから、たしかに神=Godは不適切かも。
嫁の事をカミさんって呼ぶのは怒ると神様みたいに怖いって意味から来てる
ほとんど関係ないし
でも神はgodでしょ
その神にも名前があるならそれにしたら良い
教会ごとにミカエルとかラファエルとかガブリエルとか信仰してるように
神社ごとに違う神を信仰している。
女将かお上じゃね?
それは事の益不易を問わず人知には制御出来ない事で Godのように人格を想定すること自体意味が無い
神とGod はまあ全然違う事だからこの事を伝えるのは良いことかもしれん ただ、ローマ字で伝えるのはどうよ?とは思う
PS4=ノンストレスプレイ=神
二代目の神様の名前です。
多神教の神はとは違うんだよ。
神は俺だ
紙様と呼ぶ。
害悪はさっさと廃れろ
なんとなく
誤解が無くなっていいかもね
ありだな
SATORU IWATA
日本人で初めて8秒台出すかもって高校生が
カス
だってよ
正確には「山の神」から来てる。
昔は略さず「うちの山の神が…」と言う人も多かった。
怒らせると恐いってのも勿論あるけど、山の神は嫉妬深い女性の神と言われていて、それを嫁さんになぞらえた。
嫉妬深い女性神ゆえに、神聖な山は女人禁制が多かった。
神道じゃなくても初詣ぐらいは行くだろ?
いただきますで手を合わせただろうし
ご飯はよく噛んで食べるだろ?
日本に住んでて神道とまったく関係なしなんてありえないよ
貧乏の方のな
一神教の言葉に無理に合わせるくらいなら日本語そのままでいいだろ
ブッカケとかヘンタイみたいに
淡々と記事だけ載せとけバイト!
Spirit=Grate Spirit
でも良いと思うけどな、まぁ神の概念が仏教やヒンドゥー以外のイスラム・キリスト関連は一神教だからGOD=神の概念が若干違うからね
例えばGod Eaterの英語タイトルはGods Eaterだし、神風はDevine Winds、八百万の神はSpirits、天神はCelestialだ。
一対一の訳語が見つからないから、Kamiにするってのは良いかもしれないけど。
こうやって異文化間の交流に悪戦苦闘した歴史も、また一つの文化として面白いから、無理に押し進める必要は無いとも思うんだよね。
ちなみに上の例は全部ゲームで使われた表現だ。コレ以外にも沢山の悪戦苦闘の歴史がある。面白いよ、こういった比較は。
すまん、DevineじゃなくてDivineな。間違えた。
どっちでもええがな(笑)
ギリシアとかの多神教の神々はdevineとかdeityだな。ww
そういう意味でこれは賛成。
日本の宗教を知るにはここから始めないといかんからな。
kamiは韓国起源。
もうそういう無理な対立軸とかいいから
神道は厳密に言えば宗教じゃない。
今日本で生活し暮らす基盤となるものだよ。
別で言えば日本人としての思想そのものと言ってもいいかもしれん。
厳密に言えば宗教だろ。原始宗教に近くて、高度な思想的構築を持たないから、風習の集まりという意味でアニミズムでもいいと思うがね。
ただ人種を括る枠として見た場合、日本人というのは人種なのか、それとも神道文化の中に生きる人達の事を言うのか、という議論はあると思う。ちょうどユダヤ人の定義のような感じで。
全てのものに感謝して大切にしようという道徳感など日本って本当に素晴らしい
究極の無宗教者が日本人という話もあるよね
欧米の概念や発音よりより本来の意味や音である場合も多い。
神道を原始宗教と勘違いしてる人も多いけど
仏教やキリスト教より古く、神と神の血を引く人たちを祭る意味で
正統な流れなんだよ。
向こうの連中は自分たちの神以外を認めないからややこしくなるだけで
それって全ての宗教にたいして言える事だよね
おっとぉ~
確かにそうだな。日本のゲームとアニメでGODを見るといろいろ違うイメージが混ぜてる。昔Gガンダムを見た時「なんで日本代表のガンダムはゴッドガンダムと呼ばれてるだろう」などを考えていた。
むしろ表現によってイメージが変えられるほうが面白い
日本発祥の何かを無理矢理作りたくて、うずうずしている感じが一歩間違えると南朝鮮っぽい
天主とかでいいよ
またはゴッドとかアラーとか、まんまでいいよ