真っ青なキャンバスに一本の白線のみ...超シンプルな抽象画がなんと44億円で落札される!
http://abcdane.net/site/morenews/2013/05/Barnett-Newman-44mil.html
バーネット・ニューマンの1953年の作品が昨日行われたサザビーズのオークションで4380万ドルで落札されるという現代アート落札額の記録をつくり、このおかげでサザビーズの株価も上昇したほど。
(略)
入札は6人の入札者の争いとなり、最終的に落札したのは電話による入札者で身元は明かされていないが、イタリア訛りだったとか。
(全文はソースにて)
ちなみに似たような絵をいくつか描いてます


抽象画奥深すぎだろ
とびだせ どうぶつの森 ねんどろいど しずえ (ノンスケール ABS&PVC塗装済み可動フィギュア)
グッドスマイルカンパニー 2013-10-31
売り上げランキング : 1
Amazonで詳しく見る
ヴァルハラナイツ3 (初回特典「妖艶なる“夜の蝶"お持ち帰りWパック(DLプロダクトコード)」 同梱)
PlayStation Vita
マーベラスAQL 2013-05-23
売り上げランキング : 32
Amazonで詳しく見る
いや塗れそうww
一番下のは好きよ
こんな絵に価値はない
おれは理解したくもないが
コレクターが再転売していずれ美術館にでも入れればこの金額は長い目で取り戻せるだろ。
これ、正直自信作ではないんですが、オークションでは色々な価値観で判断していただいて、
ありがたく受け止めています。
抽象画は今後も続けていきますが、一度間にリトグラフィなんかも挟んで
遊びの幅のようなものも入れていきたいですね
はちまさん、もしよければTOP画くらいは描かせていただくので、
40億円とまでは言いませんので(抽象笑)w
では今回はありがとうございました~!
絵の具をのせる位置がミリ単位で決まってるんだよ
そりゃ見ながら模写なんて誰だって出来るんだよ。
無から有の想像を行うのが重用なんだよ
借金こさえて自宅やるろ剣全巻売って唯一残した財産が抽象画の画集なんだよね
ジョジョを尊敬する者はアートも尊敬しなければならない
実際はなんでもいいんだよな
子供の落書きだってOK
有名な人が描いたから価値がある
ただそれだけ
有名人の落書き>>>>超えられない壁>>>>素人の超うまい絵
自己紹介ならよそでやれよ
一回幼稚園児くらいの子が自由に絵具べたべたにした絵を有名な画家の絵ですって言ったら何億って値段つけるバカな芸術家様いたよなwww
そういう意味じゃ、ありなんだけど、億が付くとちょっとなぁ。
やっぱこういうのは金持ちの娯楽だわ
転売オークションは作者やその一族には一銭も入らない
よく16億の村上作品が話題になるが村上自身には一銭も入ってない
こういう世界って
パトロン同士で価値(値段)つり上げてるだけだぞ
ただの落書きです
抽象画方面はもはやなにがなんだか。
マヌケ
アートが大衆のためにあった時代など一度も無いわw
2万なら買うわ
まあこれは嫌いになれないねw
興味も持たれないだろうけど
ていうかサッカー日本代表のユニフォーム思い出したわー
vitaの64Gのメモカ待ってそっち買った方がお得
とりあえずタイトルは仮面ライダーWトリガートリガーでいいのかな
美術館へ足を運ぶこともないんだろうから、誰がいくらつけようが放っておけよ
厨房が真似して描いた画と見分けがつかないと思うよw
げーじつ?俺にはわからんよ?
すごい評価を得られるようになったけど、実力はそのままみたいな妄想をする
ちょっとそういう思い出を掘り起こすようなことを書き込むんじゃない
懐かしすぎる
そういった部分が高値の要因なのけ?
こんなもんにそんな価値ねーよ。命救うために寄付しろ
サクラにすげーすげー言わせるんかな
ポスター貼る壁に使えそう
オークション出してみて売れるかもしれんぞ。
なに、宝くじを買ったと思えばいいさ。
本当に抽象だから意図がわからないのがいい
逆に狙いがハッキリしている絵ってのは良くも悪くも底が知れてしまってダサいというか
向かないんだよ飾るのに
この絵も1万円札も、みんなが価値がないということにしたらただの紙だよ
金持ちで変態的な感性な人に気に入ってもらえば売れるかもなw
>>92
なるほど
現代アートは本当に理解できない
ピカソの絵も、ピカソって分かるまでは糞みたいな値段で
糞みたいな扱いだったしなw
でも、抽象画なら誰でも簡単に作れるしなぁ
の方がすげー感じしますけど
わからん、芸術わからん
廃墟なんて価値ゼロなはずなのに、微妙に朽ちたところがいい味をだしたりする。
計算されたものと違った趣というか。わびとかさびとかもそうだな。本来は安上がりですむものなんだけど。
あれは、あざとくてダメだな。
これは誰が見てもただの線だろ
線
それ以外なら普通だよな
値段がアホみたいに吊り上がる訳で
誰も欲しくなけりゃ1円の価値も無いよ
じゃあその絵に何十億もの価値があるのかって言えばそれは無い
そんなのはこの絵を書いた奴だって思ってないよ
自分の絵が将来何十億もの価値になっているなんて微塵も思っていない
しかしこの絵に込めた思いやセンスはけっして詐欺とかそういうものでも無い
歴史的に見ればたしかにこの絵に価値はあり、当時としてこの画家が突出した才能があったことも間違いない
ピカソだから、バーネット・ニューマンだから、億の金が動くんだ。
当時から絶対に言われてたはずだよ、「ただ塗っただけじゃん」って。
わからんものはわからんw
もはやプライドをかけた金持ちのゲームだろw
やっぱりマス層の価値基準が一番まともな気がするよ
抽象画ってのはそういうもんだからな?
「黒の正方形」って有名な傑作もあるけど、ただの落書きにしか見えないし
常人の感覚では作品と言い張ろうという気持ちさえ湧かない
それが作られた過程を含めて楽しむものだから
その意味を知らなければ何も面白くないのは当たり前
芸術云々じゃなくて、芸術品の売買という形式を取った何か。
じゃなくて誰が履いたか?だろ
そういうことだよ
この絵に何億と投資する俺すげー!!って側面もあるんだよ
そんな金持ちと知り合いだったり気に入られたりするだけでポンと名前が売れるという
あとね…宣伝目的でグルになってやってることもあるぞ
「見てください!この絵はこれだけの価値があるのです!この作家はすごいですぞー!!」
って煽るだけ煽るけど実際には金銭上の動きがなかったりね(あっても別の形でお戻し)
タダでも要らん
しかも全く価値が分からん
実は絵なんてどうでもいいんだよね
この絵もそう、いわばこれは44億円札なんだよ
資金洗浄には、芸術性()とかどうでもいいわ。どれだけ大金を動かせる品かが大事
特定の図柄が浮かんでみえるとかの仕掛けがあるんだろ
でなきゃ抽象画っていうか絵ですらないじゃん
バカは死んでろよ、ゆとりwwww
みたいなニュアンスの事言ってる※がちらほらいるけど・・・いやわかるわけねーじゃんwww
もしかしたら生で見たら何か魂のようなものを感じるのかもしれないけどこんな画像では青い壁にしか見えないししかも44億だぜwww?
お前らもわかったふりせず理解不能って言っとけってw
その絵をどういう人が描いたか、どういう意味が込められてるかとかも評価ですごく重要なわけで
そういうのを全部すっ飛ばして、見た目と金額だけを見て判断しようとしてもわけ分からないのは当たり前だろ
それを、「俺でも描ける」とか「投資目的だろ」とか、傍から見ててバカみたいだぞ…
コレに44億の値つけた奴も電話入札だから別に実物見て決めてるわけじゃない
このアイデアを思いつくかどうかが重要だと自分は思う。
馬鹿じゃないの?
昔の抽象画ですげえもんはすげえよ
コーネリアスのポントとかもそうだし
わかるっちゃわかるけど
現代でこんな絵ただ飾ってもかっこつかない
当時のこの人の名声の具合とか状況とかどんな立場だったかとか
そういうのも含め成り立ってるだろこういうのは
絵単体ですごいとかじゃない
>その絵をどういう人が描いたか、どういう意味が込められてるかとかも評価ですごく重要なわけで
おおおおい
こんなことを言い出したのは近代批評後だぞ
現代美術に関しては「絵としてみる」「おいくら?」というより「もし服とかコースターのデザインだったら」というくらいの感覚で見た方がいい
そうしたら先入観が取れてお洒落な柄だねといいだすだろう
なお、作家や他の作家のそれまでの作品との関連を知ってみると、より楽しい模様。
近代批評後っていうのに現代美術は含まれないもんなの?
普通に考えれば、ウォーホルでもポロックでもなんだって、作家性とか作品の意図が作品の評価に大きく影響してるはずだから、現代美術だけが例外にはあんまり思えないんだけど
というより絵っていうのは講釈をたれるもんじゃないんだ本来は
作る方もそういうのは欲してない
近代以降、純粋絵画という発想が出てきて「目の前の色と形」だけで価値を作ろうという流れが生まれた
ところが皮肉なもんで見る側は伝統的な「これは何の絵なの?」という質問から離れられないので色と形だけに注目出来ない
そのギャップに講釈をたれる人間が入り込む余地が生まれてしまった
作家性は別に見てほしいところじゃない
だから絵じゃなくて柄だと思えば良し悪しはその場で判断できるだろう?
無名な画家がこれ持ってきたら100人中100人は捨てる。
自分なら44億出さずに、同じものを自分で描くかな
現代アートなんて知らないから、絵を買う理由が『飾る』以外に思いつかないし
一部の人にとって価値がある、というならそれはそれでいいが、
破格の値が付く、なんてことは考え難い。
あくまで、見栄や財テクが絡んで、こういう値段になってるだけや。
コレ描いた当時は大した額じゃ売れなかったはず
そりゃ大抵の作品がそうだよ。
画商がぼろ儲けする為に、あの手この手で吊り上げるだけ。
時代背景に伴うこの絵を描く行為そのものが芸術で
その結果として残るこの絵に価値がある。
芸術性そのものに値段ほどの価値があるわけじゃねーよ。
44億はちょっと無理がある
俺が金持ちで自分のオフィスに飾るために200万で買わないかと言われたら迷うかな
コンクールにみんなで応募しよう、とかなんとかで、めんどくさいから適当に描いて
その日に提出したら、美術の先生にメチャメチャ叱られたヤツだわ
俺、センスあったんや
評価されてしかるべきだと思うけどね
しかしこういうのって結局欲しがる人を見てると
ステータス求めてるようにしかみえん
要はその人にとってみれば、44億は俺たちでいう4万位の価値なんじゃね?
日本人は昔から職人向けだからね、技術的な面をどうしても見てしまうんだろうね
どちらかというとロマンより現実的な人種
だから外人みたいにお馬鹿な事もあまりやらないし感動派もそれほどいない
映画をみてもヒーローものとか単に子供向けじゃなく大人も子供も楽しんでいる
が、しかしこの絵はないだろう
これは金持ちの資産運用的なアレなやつや。
落札者はこの色むらが好きだったんだろう
理解できないが
一回だけ実物見た事あるけど、圧倒されたわ。
値段の事は知らん。
こんな絵が売れるんじゃ、この絵をモザイク処理したものを同じサイズのキャンバスに描いても充分アートとして成立するだろこれ。
これからは過去の名画をモザイク処理したものを絵画にしたアートが主流になるんじゃねw