• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





真っ青なキャンバスに一本の白線のみ...超シンプルな抽象画がなんと44億円で落札される!
http://abcdane.net/site/morenews/2013/05/Barnett-Newman-44mil.html
1368670909754

バーネット・ニューマンの1953年の作品が昨日行われたサザビーズのオークションで4380万ドルで落札されるという現代アート落札額の記録をつくり、このおかげでサザビーズの株価も上昇したほど。

(略)

入札は6人の入札者の争いとなり、最終的に落札したのは電話による入札者で身元は明かされていないが、イタリア訛りだったとか。

(全文はソースにて)


Barnett_Newman_44mil











ちなみに似たような絵をいくつか描いてます

20100920150412


2




抽象画奥深すぎだろ







コメント(219件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 11:32▼返信
はぁ・・
2.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 11:32▼返信
アートなめんな
3.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 11:32▼返信
2時間くらいで描けそう・・・
いや塗れそうww
4.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 11:32▼返信
ああこれ深いわー
5.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 11:33▼返信
なんか廃材置き場にありそう
6.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 11:33▼返信
どうしてこういう風に描いたのかは凄く気になる
7.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 11:34▼返信
どこにこんな値段をつける価値あるのかわからん
8.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 11:34▼返信
価格は理解できない
一番下のは好きよ
9.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 11:34▼返信
俺の方が上手い(確信
10.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 11:34▼返信
塗装屋に頼んだのか
11.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 11:35▼返信
金持ちの暇つぶし
こんな絵に価値はない
12.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 11:35▼返信
欲しい人が買うんだろうが、たぶん理解できてないよな
おれは理解したくもないが
13.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 11:35▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
14.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 11:36▼返信
作者のファンなら余裕で100枚買うだろ
15.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 11:36▼返信
これなら俺にでも描けそうだな
16.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 11:36▼返信
子供の落書きの方が価値を見出せそうだわ
17.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 11:37▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
18.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 11:37▼返信
バーネット・ニューマンならしょうがない。
コレクターが再転売していずれ美術館にでも入れればこの金額は長い目で取り戻せるだろ。
19.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 11:37▼返信
まさかはちま載るとは・・・w
これ、正直自信作ではないんですが、オークションでは色々な価値観で判断していただいて、
ありがたく受け止めています。

抽象画は今後も続けていきますが、一度間にリトグラフィなんかも挟んで
遊びの幅のようなものも入れていきたいですね

はちまさん、もしよければTOP画くらいは描かせていただくので、
40億円とまでは言いませんので(抽象笑)w

では今回はありがとうございました~!
20.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 11:38▼返信
1円でいいだろwwwww
21.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 11:38▼返信
おまえらにあの完璧な色彩が出来る訳ないだろ
絵の具をのせる位置がミリ単位で決まってるんだよ
22.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 11:39▼返信
俺でも描けそうって無知な人間の常套句だよな
23.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 11:39▼返信
抽象を突き詰めるとこうなるんだろうが一般人には理解不能
24.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 11:39▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
25.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 11:39▼返信
これなら俺にも書けそうっていう馬鹿ww
そりゃ見ながら模写なんて誰だって出来るんだよ。
無から有の想像を行うのが重用なんだよ
26.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 11:39▼返信
ただの投資だから


27.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 11:39▼返信
お前たちの好きな岸辺露伴もこういう絵が好きなんだよね
借金こさえて自宅やるろ剣全巻売って唯一残した財産が抽象画の画集なんだよね
ジョジョを尊敬する者はアートも尊敬しなければならない
28.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 11:40▼返信
おい、この記事ガセネタだぞw
29.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 11:40▼返信
44億も払わないで自分で描けば良いのに
30.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 11:40▼返信
どちらかというと不安な気持ちにさせるアートなんだが
31.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 11:40▼返信
ゴミに金を使えるのか。羨ましい
32.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 11:41▼返信
こんなのでも名前さえ売れてしまえば、自称わかる人が意味と価値と値段を勝手に付けてくれる
33.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 11:41▼返信
ま、こういうのって換金するための記号化された資産だからさ
実際はなんでもいいんだよな
子供の落書きだってOK
34.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 11:41▼返信
完全にゴミだな
35.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 11:41▼返信
税金対策とかマネーロンダリングとかの手口のひとつだろ芸術てぶっちゃけ
36.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 11:41▼返信
こんなのがまかり通るから現代アートは嫌いだわ
37.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 11:41▼返信
アートじゃないブランドだよ

有名な人が描いたから価値がある
ただそれだけ
有名人の落書き>>>>超えられない壁>>>>素人の超うまい絵
38.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 11:42▼返信
高額落札って本当に支払われるのかな?
39.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 11:42▼返信
※34
自己紹介ならよそでやれよ
40.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 11:42▼返信
五期ぶりしぼうwww
41.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 11:42▼返信
税金対策のキャッシュプールですね
42.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 11:43▼返信
100円でも買わねーよwwww
43.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 11:43▼返信
このオークションにアニメ絵のイラストだしても同じような値段が付くでしょ
44.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 11:44▼返信
総じて「これが理解できないのは、芸術に理解がないからですよ」って通気取りは言うけど、おまえらも何がいいかわかってないよな。
一回幼稚園児くらいの子が自由に絵具べたべたにした絵を有名な画家の絵ですって言ったら何億って値段つけるバカな芸術家様いたよなwww
45.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 11:44▼返信
アイフォンの壁紙とかも、ただの青よりも、青い紙を撮影した写真のほうが濃淡のが出ていい感じになる。

そういう意味じゃ、ありなんだけど、億が付くとちょっとなぁ。
46.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 11:44▼返信
こういうのは価格が価値を決めるんだな
47.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 11:44▼返信
色は綺麗だよね

48.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 11:44▼返信
アートとしては何となく分からなくもないが感覚的にはとても44億の価値とは思えない
やっぱこういうのは金持ちの娯楽だわ
49.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 11:44▼返信
わかる人にはわかるんだろうけど俺にはわからん
50.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 11:44▼返信
※38
転売オークションは作者やその一族には一銭も入らない
よく16億の村上作品が話題になるが村上自身には一銭も入ってない
51.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 11:45▼返信
勘違いすんな
こういう世界って
パトロン同士で価値(値段)つり上げてるだけだぞ
52.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 11:45▼返信
なにがミリ単位だすっとこどっこい
53.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 11:46▼返信
万人が分かり合えない絵はアートとは言えません
ただの落書きです
54.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 11:47▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
55.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 11:47▼返信
もともと高級絵画なんて税金対策の為の偽造が困難な有価証券みたいなもんだろ
56.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 11:47▼返信
絵に多少なり携わる仕事しといてなんだが、アートの世界はよー分からんね実際w
抽象画方面はもはやなにがなんだか。
57.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 11:48▼返信
※53
マヌケ
アートが大衆のためにあった時代など一度も無いわw
58.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 11:48▼返信
いいなこれ
2万なら買うわ
59.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 11:48▼返信

まあこれは嫌いになれないねw
興味も持たれないだろうけど

ていうかサッカー日本代表のユニフォーム思い出したわー
 
60.19投稿日:2013年05月16日 11:48▼返信
あれ、書き込み反映されてないかな
61.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 11:48▼返信
誰が描いたかで評価される世界でしょ
62.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 11:49▼返信
>>58
vitaの64Gのメモカ待ってそっち買った方がお得
63.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 11:50▼返信
こういうのは金持ちの税金対策とかマネーロンダリングとかも言われてるな
とりあえずタイトルは仮面ライダーWトリガートリガーでいいのかな
64.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 11:51▼返信
情弱商売LV.100
65.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 11:51▼返信
本物見てもいないのに語るかな
美術館へ足を運ぶこともないんだろうから、誰がいくらつけようが放っておけよ
66.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 11:52▼返信
>>22
厨房が真似して描いた画と見分けがつかないと思うよw
67.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 11:53▼返信
自分で作れるレベル
68.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 11:53▼返信
俺が5分で適当に塗った画でも「○○の新作品」って言ったら世界も俺を評価するんだろうな
69.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 11:56▼返信
どこにそんな価値があるかまったくわからない
70.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 11:56▼返信
全く理解できない
71.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 11:56▼返信
何か適当に描いときゃ勝手に意味付けしてくれて深いアートになってそう
げーじつ?俺にはわからんよ?
72.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 11:57▼返信
万人に理解されないアートに価値なんか無い
73.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 11:57▼返信
ブルースポンジ (モノリスxライガー)
74.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 11:57▼返信
アートって便利な言葉だからなw
75.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 11:57▼返信
ゴミだな
76.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 11:58▼返信
理解できないから凡人でいいやと思えるレベル
77.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 11:58▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
78.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 11:58▼返信
こういうの見ると、絵描きが悪魔かなんかと契約して
すごい評価を得られるようになったけど、実力はそのままみたいな妄想をする
79.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 11:59▼返信
>>73
ちょっとそういう思い出を掘り起こすようなことを書き込むんじゃない
懐かしすぎる
80.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 11:59▼返信
こんなので44億なら俺の方がもっと稼げるはず
81.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 11:59▼返信
欲深き
82.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 12:00▼返信
この絵の価値>このコメントに書き込んでる人間全ての人生の価値
83.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 12:00▼返信
1953年の作品か
そういった部分が高値の要因なのけ?
84.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 12:01▼返信
幾らで売れたなんて欲の強い金持ちへの挑発釣りでしかない
85.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 12:01▼返信
○×クイズで突き破られる紙に使ってもいいレベル
86.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 12:02▼返信
それまでに無いやつだったんじゃねえの
87.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 12:03▼返信
ふざけんなよ。遊んでんのか?
こんなもんにそんな価値ねーよ。命救うために寄付しろ
88.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 12:06▼返信
どうやったら評価されるんだこんなもん
サクラにすげーすげー言わせるんかな
89.19投稿日:2013年05月16日 12:07▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
90.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 12:08▼返信
440円なら買ってもいい
ポスター貼る壁に使えそう
91.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 12:09▼返信
ちょっとおまえら書いてみろよ。

オークション出してみて売れるかもしれんぞ。

なに、宝くじを買ったと思えばいいさ。
92.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 12:09▼返信
意外とこういう抽象画ってのは飾るのにはいいよホント
本当に抽象だから意図がわからないのがいい
逆に狙いがハッキリしている絵ってのは良くも悪くも底が知れてしまってダサいというか
向かないんだよ飾るのに
93.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 12:11▼返信
お前の好きなゲームだって興味ないやつからしたらただのゴミなんだぜ
94.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 12:11▼返信
現代画は総じて先にやったもん勝ち的なクソ芸術(笑)
95.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 12:13▼返信
「みんなが価値があるということにした」から価値があるんだよ
この絵も1万円札も、みんなが価値がないということにしたらただの紙だよ
96.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 12:13▼返信
大学の美術の講義で2つの絵画を表合わせで括って裏面に『見せへん』とか書いてアートだという気違い路線と全く同じクソ。
97.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 12:13▼返信
>>91
金持ちで変態的な感性な人に気に入ってもらえば売れるかもなw

>>92
なるほど
98.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 12:17▼返信
ジブリアニメが世間で毎回絶賛されるのと同じ理屈だろ?
99.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 12:18▼返信
アートの感想より誰が描いたかでアートを語れよ!!
100.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 12:20▼返信
絵をよくわかってない金持ちが財力見せつけるために買ったとしか・・・
現代アートは本当に理解できない
101.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 12:20▼返信
>>95
ピカソの絵も、ピカソって分かるまでは糞みたいな値段で
糞みたいな扱いだったしなw
102.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 12:22▼返信
>>92
でも、抽象画なら誰でも簡単に作れるしなぁ
103.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 12:22▼返信
小林ゆう
の方がすげー感じしますけど
104.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 12:22▼返信
こういうのはパッとみたときにどう感じるかってのが肝要なわけ
105.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 12:22▼返信
奥が深すぎて浅く見えるレベル

わからん、芸術わからん
106.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 12:23▼返信
そうだなぁ。廃墟の写真とか、カッコ良かったりするだろ?あれと同じ感覚かな。

廃墟なんて価値ゼロなはずなのに、微妙に朽ちたところがいい味をだしたりする。
計算されたものと違った趣というか。わびとかさびとかもそうだな。本来は安上がりですむものなんだけど。
107.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 12:23▼返信
物の価値はそれを持つ人によって決定される、か
108.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 12:23▼返信
>>103
あれは、あざとくてダメだな。
109.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 12:26▼返信
奥が深いのかどうかすらわからないレベル
110.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 12:31▼返信
芸術は難しいな
これは誰が見てもただの線だろ
111.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 12:32▼返信
このグラデーションにするのが難しいんじゃねーの、はちまできるの?
112.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 12:33▼返信
これアクリルか油で描いてるならむらなく美しいんだろうけど
それ以外なら普通だよな
113.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 12:33▼返信
こういう価値って大富豪で猛烈に欲しい奴が2人以上いるから
値段がアホみたいに吊り上がる訳で
誰も欲しくなけりゃ1円の価値も無いよ
114.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 12:34▼返信
まぁこういうオークションで何十億もの値段が付いて、
じゃあその絵に何十億もの価値があるのかって言えばそれは無い
そんなのはこの絵を書いた奴だって思ってないよ
自分の絵が将来何十億もの価値になっているなんて微塵も思っていない
しかしこの絵に込めた思いやセンスはけっして詐欺とかそういうものでも無い
歴史的に見ればたしかにこの絵に価値はあり、当時としてこの画家が突出した才能があったことも間違いない
115.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 12:35▼返信
自称通の人間が見たら分かるとか言うけど実際全然分からないだろ。結局作者のネームバリューだけで買ってるだけ。
116.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 12:36▼返信
『こち亀』で、両さんがピカソの絵を見て「こんなのわしでも描ける」と言って、それを聞いた部長が「確かに描けるかもしれんが、お前が描いた絵を誰が高値で買ってくれる?」と言い返してた場面があったな。
ピカソだから、バーネット・ニューマンだから、億の金が動くんだ。
117.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 12:40▼返信
このジャンルはブラインドテストで有名画家の新作よりチンパンジーや園児の落書きの方が高値が付く世界です
118.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 12:40▼返信
絵自体の奥深さ云々よりも、ニューマンが「こういう作風に行き着いた」過程に興味があるな。
当時から絶対に言われてたはずだよ、「ただ塗っただけじゃん」って。
119.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 12:44▼返信
使われた絵の具がエウレカだったんだろ
120.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 12:45▼返信
常人には真似できない、理解できない世界がそこにはあるんだろう
121.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 12:46▼返信
これが理解出来なくても恥とも何とも思わんw
わからんものはわからんw
122.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 12:46▼返信
有名人のサインに高値がつくボス版だよ
123.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 12:52▼返信
価値なんて人それぞれなんだろうけど、理解できねーw
もはやプライドをかけた金持ちのゲームだろw
やっぱりマス層の価値基準が一番まともな気がするよ
124.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 12:52▼返信
実際誰でも描ける
抽象画ってのはそういうもんだからな?
125.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 12:53▼返信
1万でも要らない
126.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 12:53▼返信
お前らわかってないと思うけど横のおっさんも絵だぞ
127.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 12:54▼返信
書いたもの勝ち
「黒の正方形」って有名な傑作もあるけど、ただの落書きにしか見えないし
常人の感覚では作品と言い張ろうという気持ちさえ湧かない
128.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 12:56▼返信
白い線は天に召されてる最中か何かだろ
129.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 12:57▼返信
いいこと思いついた
130.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 13:00▼返信
金持ちの無駄な消費によって今日も経済が回る
131.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 13:10▼返信
何が描いてあるかが問題じゃなくて誰が描いたかが
132.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 13:13▼返信
実に面白いが、物理学的には理解できない価格だ
133.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 13:14▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
134.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 13:16▼返信
さっぱり分からん
135.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 13:23▼返信
抽象画はその作品そのものより
それが作られた過程を含めて楽しむものだから
その意味を知らなければ何も面白くないのは当たり前
136.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 13:23▼返信
こういうのはファングッズなんだよ。
137.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 13:27▼返信
投資なんだよ
138.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 13:37▼返信
44億は高すぎ
139.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 13:39▼返信
魅力的だがせいぜい1億じゃないか。なんで44億
140.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 13:39▼返信
こういうのって、なんだか資金移動的な意味合いが強いような感じもする。
芸術云々じゃなくて、芸術品の売買という形式を取った何か。
141.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 13:42▼返信
金持ちが勝手に自分で価値をつける世界だから理解できなくて当たり前
142.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 13:45▼返信
パンツだって重要なのはどんなデザインか?
じゃなくて誰が履いたか?だろ
そういうことだよ
143.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 13:50▼返信
アートってやつはな、絵そのものに価値を見出すことなんてどうでもよくて
この絵に何億と投資する俺すげー!!って側面もあるんだよ
そんな金持ちと知り合いだったり気に入られたりするだけでポンと名前が売れるという

あとね…宣伝目的でグルになってやってることもあるぞ
「見てください!この絵はこれだけの価値があるのです!この作家はすごいですぞー!!」
って煽るだけ煽るけど実際には金銭上の動きがなかったりね(あっても別の形でお戻し)
144.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 13:51▼返信
でっかすぎて小さなな我が家には邪魔
タダでも要らん
しかも全く価値が分からん
145.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 13:52▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
146.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 14:03▼返信
学際の廃棄物じゃないの
147.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 14:03▼返信
こういうのは金持ちが自分の権力を誇示するためにやってることだから
実は絵なんてどうでもいいんだよね
148.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 14:07▼返信
青い絵の具ブチ撒けてハケで拭っただけじゃないの?
149.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 14:07▼返信
こういうのって税金対策じゃねーの?
150.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 14:09▼返信
サッカー日本代表の今のユニフォームデザインは間違ってなかったのか
151.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 14:09▼返信
高い原因は絵の具が貴重なもの使ってるからじゃね
152.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 14:22▼返信
これを「わかる!アート!」って言える人とは、仲良しになりたくないな…
153.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 14:31▼返信
美術の感性は、みんな違うんだろう。
154.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 14:40▼返信
自分がパトロンをやってる芸術家を宣伝した結果と税金対策
155.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 14:44▼返信
1万円札と千円札に一体何の違いがある?価値が違うだけ
この絵もそう、いわばこれは44億円札なんだよ
156.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 14:46▼返信
売り手と買い手と画廊が結託して価格を決めているだけ。
資金洗浄には、芸術性()とかどうでもいいわ。どれだけ大金を動かせる品かが大事
157.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 14:48▼返信
多分見る角度によって色味が変わって見えるとか、
特定の図柄が浮かんでみえるとかの仕掛けがあるんだろ
でなきゃ抽象画っていうか絵ですらないじゃん
158.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 14:48▼返信
金持ちがいくら金使ったか自慢するためのもんだろ。
159.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 14:54▼返信
いい縦筋だな
160.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 15:01▼返信
>>17
バカは死んでろよ、ゆとりwwww
161.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 15:07▼返信
アホや
162.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 15:07▼返信
この価値を分からないとか馬鹿か。


みたいなニュアンスの事言ってる※がちらほらいるけど・・・いやわかるわけねーじゃんwww
もしかしたら生で見たら何か魂のようなものを感じるのかもしれないけどこんな画像では青い壁にしか見えないししかも44億だぜwww?


お前らもわかったふりせず理解不能って言っとけってw
163.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 15:19▼返信
有名人が書いたからこそだよな…こんなん素人がそっくりそのまま描いても一円にもならん
164.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 15:33▼返信
いやだから、絵画ってのは単なるイラストレーションとは違って
その絵をどういう人が描いたか、どういう意味が込められてるかとかも評価ですごく重要なわけで
そういうのを全部すっ飛ばして、見た目と金額だけを見て判断しようとしてもわけ分からないのは当たり前だろ

それを、「俺でも描ける」とか「投資目的だろ」とか、傍から見ててバカみたいだぞ…
165.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 15:38▼返信
44億!!!???
166.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 15:47▼返信
自分で描けよこんくらい
167.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 16:02▼返信
実物見ないで評価するのは~ とか言ってる奴いるが
コレに44億の値つけた奴も電話入札だから別に実物見て決めてるわけじゃない
168.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 16:06▼返信
Windows8のパッケージかと思った
169.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 16:07▼返信
250円
170.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 16:08▼返信
当たり前の議論になるけど、この絵を俺でも書けるって言う人は「もしアイデアを思いついたら」という前提が欠落してる。
このアイデアを思いつくかどうかが重要だと自分は思う。
171.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 16:12▼返信
ただでもいらんがな
172.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 16:14▼返信
これを芸術なんて言ったら今まで描いてきた偉人な芸術家達に失礼だと思う
173.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 16:14▼返信
そりゃあな、偉人でこんなの描いたら何だって高い値段つくだろ

馬鹿じゃないの?
174.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 16:15▼返信
こういうのはハッタリだと思うけど
昔の抽象画ですげえもんはすげえよ
175.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 16:18▼返信
つきつめていくとどんどんシンプルになっていく表現ってのはあるにはあるよ
コーネリアスのポントとかもそうだし
わかるっちゃわかるけど
現代でこんな絵ただ飾ってもかっこつかない
当時のこの人の名声の具合とか状況とかどんな立場だったかとか
そういうのも含め成り立ってるだろこういうのは
絵単体ですごいとかじゃない
176.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 16:21▼返信
俺も金持ちになれる気がしてきた
177.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 16:26▼返信
俺でもできる錬金術だなw
178.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 16:29▼返信
>>164
>その絵をどういう人が描いたか、どういう意味が込められてるかとかも評価ですごく重要なわけで
おおおおい
こんなことを言い出したのは近代批評後だぞ

現代美術に関しては「絵としてみる」「おいくら?」というより「もし服とかコースターのデザインだったら」というくらいの感覚で見た方がいい
そうしたら先入観が取れてお洒落な柄だねといいだすだろう
179.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 16:41▼返信
実物を見てみると面白いよ。千葉の美術館とかに常設してるし。

なお、作家や他の作家のそれまでの作品との関連を知ってみると、より楽しい模様。
180.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 16:42▼返信
※178
近代批評後っていうのに現代美術は含まれないもんなの?

普通に考えれば、ウォーホルでもポロックでもなんだって、作家性とか作品の意図が作品の評価に大きく影響してるはずだから、現代美術だけが例外にはあんまり思えないんだけど
181.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 16:54▼返信
>>180
というより絵っていうのは講釈をたれるもんじゃないんだ本来は
作る方もそういうのは欲してない

近代以降、純粋絵画という発想が出てきて「目の前の色と形」だけで価値を作ろうという流れが生まれた
ところが皮肉なもんで見る側は伝統的な「これは何の絵なの?」という質問から離れられないので色と形だけに注目出来ない
そのギャップに講釈をたれる人間が入り込む余地が生まれてしまった
作家性は別に見てほしいところじゃない

だから絵じゃなくて柄だと思えば良し悪しはその場で判断できるだろう?
182.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 17:12▼返信
裸の王様みたいなもんだ、権威ある人が良いと言えば知った風に右へならえ。
無名な画家がこれ持ってきたら100人中100人は捨てる。
183.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 17:13▼返信
こういうのを見ると、つくづく芸術品ってのはネームブランドなんだなって思うね
184.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 17:22▼返信
そうだな…
自分なら44億出さずに、同じものを自分で描くかな
現代アートなんて知らないから、絵を買う理由が『飾る』以外に思いつかないし
185.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 17:35▼返信
40億積む価値は無い。
186.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 17:38▼返信
つまんねー絵、と大半の人が感じるなら、それはつまんねー絵、で正しい評価。

一部の人にとって価値がある、というならそれはそれでいいが、
破格の値が付く、なんてことは考え難い。

あくまで、見栄や財テクが絡んで、こういう値段になってるだけや。
187.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 17:56▼返信
この人故人で、あっちでは抽象表現の第一人者。
コレ描いた当時は大した額じゃ売れなかったはず
188.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 18:02▼返信
>>187
そりゃ大抵の作品がそうだよ。
画商がぼろ儲けする為に、あの手この手で吊り上げるだけ。
189.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 18:20▼返信
絵そのもののできではなく、
時代背景に伴うこの絵を描く行為そのものが芸術で
その結果として残るこの絵に価値がある。
190.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 18:25▼返信
こういう美術品は、利殖・裏金作り・脱税のための価格操作であって、
芸術性そのものに値段ほどの価値があるわけじゃねーよ。
191.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 18:37▼返信
マネロン?
192.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 18:46▼返信
実際観るとすごく綺麗なんだろうけどな
44億はちょっと無理がある
俺が金持ちで自分のオフィスに飾るために200万で買わないかと言われたら迷うかな
193.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 18:55▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
194.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 19:49▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
195.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 19:58▼返信
青い垂れ幕かかってるんでしょ?いつあがるんだろうか
196.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 21:50▼返信
これ、俺が中学ん時に描いた絵とそっくりすぎてびびったわ
コンクールにみんなで応募しよう、とかなんとかで、めんどくさいから適当に描いて
その日に提出したら、美術の先生にメチャメチャ叱られたヤツだわ

俺、センスあったんや
197.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 22:19▼返信
1953年にこれを芸術だって胸張って出すセンスは
評価されてしかるべきだと思うけどね
198.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 22:20▼返信
裸の王様
199.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 23:16▼返信
黄金比とかなんか数学的なもんでもあるのか?
しかしこういうのって結局欲しがる人を見てると
ステータス求めてるようにしかみえん
200.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月16日 23:38▼返信
まぁ44億ぽんと出せる人はお金自体がそれほど価値がないんだろうね
要はその人にとってみれば、44億は俺たちでいう4万位の価値なんじゃね?
201.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月17日 00:32▼返信
おぉこれは・・・卓球台だな
202.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月17日 02:06▼返信
この絵欲しいと思っても、買わずに自分で描いて済ませるわw
203.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月17日 02:36▼返信
タダでもいらねぇ
204.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月17日 02:40▼返信
コメ欄見るだけでも、日本で芸術が流行らない理由が何となく分かるな
205.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月17日 03:16▼返信
>>204
日本人は昔から職人向けだからね、技術的な面をどうしても見てしまうんだろうね
どちらかというとロマンより現実的な人種
だから外人みたいにお馬鹿な事もあまりやらないし感動派もそれほどいない
映画をみてもヒーローものとか単に子供向けじゃなく大人も子供も楽しんでいる



が、しかしこの絵はないだろう
206.ネロ投稿日:2013年05月17日 03:33▼返信
無駄遣い
207.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月17日 04:34▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
208.MEVIUS ONE投稿日:2013年05月17日 05:19▼返信
昔、日展へ初めてか2回目かに行った時の事を思い出した。一つだけピカソみたいな絵があった。訳が分からない。突然、「お母さん!これ、子供画いたの!?」と幼稚園児くらいの女の子が叫んだ。お母さんは何も言わなかった。厳粛な雰囲気が日展会場にはあった。この女の子の言う通りだ!この44億の絵もこの女の子に見せたい。
209.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月17日 07:31▼返信
買った奴バカだなw
210.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月17日 07:34▼返信
タダでもいらない。産廃処分費とセットなら受け取ってやってもいいかな。
211.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月17日 07:49▼返信
絵自体に価値はないだろ。
これは金持ちの資産運用的なアレなやつや。
212.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月17日 12:17▼返信
クソワロタ
213.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月17日 12:27▼返信
お前らは大金持っていても小額で資産運用に向かない絵画ばかり選びそうだな
214.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月17日 17:41▼返信
ペンキ屋ならこんなに色むらをつくらないだろうな
落札者はこの色むらが好きだったんだろう
理解できないが
215.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月17日 20:20▼返信
バーネット ニューマンは大好きな画家の一人だ。
一回だけ実物見た事あるけど、圧倒されたわ。
値段の事は知らん。
216.はちまき名無しさん投稿日:2013年05月22日 01:21▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
217.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月13日 02:25▼返信
モザイクの方が抽象画かと思った。てかモザイク処理の方が手が込んでるってどんだけだよw
こんな絵が売れるんじゃ、この絵をモザイク処理したものを同じサイズのキャンバスに描いても充分アートとして成立するだろこれ。

これからは過去の名画をモザイク処理したものを絵画にしたアートが主流になるんじゃねw
218.はちまき名無しさん投稿日:2013年08月23日 16:59▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
219.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月12日 16:31▼返信
不適切な淫語が含まれているため表示されません。

直近のコメント数ランキング

traq